【ドラマ『セクシー田中さん』問題、原作者の「漫画に忠実に」主張が伝わっていなかったことが判明!90ページに及ぶ日テレ社内調査報告書が公開】
特別調査委員会による調査報告書公表および映像化指針策定のお知らせ | 小学館
記事によると
2024年1月、漫画家・芦原妃名子先生が逝去された事につきまして、改めてお悔やみを申し上げます。また、ご遺族にも深く哀悼の意を表します。
当社は、芦原妃名子先生に関する一連の事案について、事実関係の調査、問題点の洗い出し、必要な改善策提案を目的として、弁護士を含む特別調査委員会を設置し、調査を行ってまいりました。
この度、特別調査委員会より報告書を受領いたしましたので、その概要と、報告書を受けて当社が作成した映像化指針を下記のとおりお知らせします。調査にご協力をいただいた日本テレビの皆様はじめ関係者の皆様には、厚く感謝申し上げます。
報告書の公表は、当該事案関係者への批判を意図しておりません。関係者個人への誹謗中傷は、厳に慎んでいただきますようお願い申し上げます。
なお、公表する報告書は、関係者のプライバシー配慮及びその保護、機密情報保護のため、部分的な非開示措置をとっています。
小学館の調査報告書、すごいな。
— 大貫剛🇺🇦🇯🇵З Україною (@ohnuki_tsuyoshi) June 3, 2024
ほぼ全面的に「小学館の社員はこのように日本テレビ社員に伝えたが、調査委員会の聴取に日本テレビ社員は、そのようには聞いていないと答えた」の連続。https://t.co/uBlB5b1x76
小学館側の話は、口頭もあるがメールもあるようだし、「メールしたけど返事がなくて、日本テレビ側は認識していないと言ってる」ってのは、日本テレビ側が無視したと言われても仕方がないのでは。
— 大貫剛🇺🇦🇯🇵З Україною (@ohnuki_tsuyoshi) June 3, 2024
以下、全文を読む
この記事への反応
・読んだ。メールで言質取っててもシラ切り通す日テレがカス。
小学館は信用ならない相手と今後どうしていく気なのか。
日テレより先にこの報告書が出ていたら、
日テレへの批判は今どころじゃすまなかったと思う。
・小学館の社員が9.10話を原作者が作る可能性があると、
日テレプロデューサーとその上司に確認して了承を得たのに、
その後明確な条件ではなかったとか言っちゃう日テレ…
・ 仮に小学館側に多少脇の甘さがあったとしても、
やはりテレビ局と脚本家側に強くあった
「原作から変えてなんぼ、変えたもん勝ち」という論理が
起こした悲劇と捉えざるをえない。
・ "原作者の意向を反映しないドラマ制作者は
その役割を果たしているとは残念ながら言えない。
また脚本家に原作者の要請を伝えていなかったとすれば問題である。"
これに尽きる
・聞いてない、認識が違うで押し通そうとする
日テレ社員Y氏がヤバいし、
経緯知らなかったにしろSNSに投稿する本件脚本家もヤバい。
諸事が解決して
ドラマ放映自体は原作者も喜んでたとの事で胸が痛い…
・日テレ版と小学館版を読んだ。
脚本家は「芦原さんサイドの要望メールを読みたくない」という
クリエイターとしてあるまじき行為で、
それで芦原さんが本気で向き合ってくれないって怒ってる。
やっぱこの人も駄目だ。
・この小学館側の報告書読む限り、
担当プロデューサーが一人で握り潰してた匂いしかしない。
こんな仕事の仕方しちゃだめ。ひどすぎる
なんで小学館からの
メール残ってるのに「聞いてない」で
ゴリ押そうとするんや、日テレ社員Yさん
メール残ってるのに「聞いてない」で
ゴリ押そうとするんや、日テレ社員Yさん


契約書を断るってことは約束破る気マンマンってことだから
やめろって言ったもーんってこと?
ヘルジャパンの日常www
クックロビン
出版社もテレビ局もこれで幕引きにする気が満々だな
て言うか先日の日テレ側の報告書だけでも100%悪いの伝わってるけど
って言えば解決
コイツといい蓮舫といいマスゴミといい、敵国内部で逃げ場は無いのにやりたい放題してやがるな
切腹しろ切腹
発端は脚本だしPの責任は大きいし、最初から日テレが弊社の管理不足です御免なさいすりゃ良かったのに
今やってる日テレとの仕事どうすんだろね、コナンとかw
作者と同じ様に全力で追い込んで◯してやるよ
なげぇよ
はい侮辱罪
両者が責任の擦り付け合いをしてるだけの様に思える
その時点で小学館の上の方だかメディア担当だかも忖度してるカスだろ
でも日テレ側は「契約書作りたくない!!」って言ってるから終わってるよコレ
前作が超えた途端今作は150億超え狙えそうとかさ
映画館全体の動員数は減り続けてるのに
ここ最近のアニメ映画100億超え連発してるの流石になんか怖い
あーあやっちまったな
小学館側も「日テレの対応がこれだけ酷いのに、なぜ原作者を守る行動を取らなかったのか?」
が問題になるよね
原作者の立場からすれば日テレも小学館もどちらも敵の状態だった
これを鵜呑みにするのもどうなんだって感じだけどな
てか本当に作者に寄り添う形で努力してたら
近い立場である作者が死ぬか?その頑張りを見てるのに?
日テレが俳優売り出しに都合のいい脚本を用意したいから改変したい
テレビ業界全体に傲りはあると思うわ
邦画がろくなの無いじゃん
ドラマですら困難なのに映画がまともに作れないのが原因だろ
困難なのに→こんなんなのに
てか小学館が今後は契約書義務付けしますいえばいいんじゃね
まぁ他社だし作者も救われてるエンドだからええか
日テレ「まさか小学館がメールを持ち出してくるとは思わなかった」
とか言いそう
小学館はそれこそ文系の鬼どもの集合体
よき
それが絶対に嫌な作者は出版社や編集が圧かけて来ようと一切許諾しない
そして映像制作側も出来はしない約束を軽々しく作者にはしない
これ徹底するしかないわな
大分被害者ヅラしてるけど、小学館も契約書まで作成してないあたり大概
小学館はサンデー編集部のイメージでいうと昔から作者だいぶボロクソに扱ってるな
今も変わってないのだろうか
さすがに青山とか留美子とか稼ぎ頭には媚び売ってそうだけど
日テレ 「難しい原作者」に屈して表現を萎縮させてはいけない
小学館 著作人格権は最も尊重されるべき
100億超えてるのはほとんどがTVアニメの映画版で単発のアニメ映画は10億いくのもごく一部しかないよ
はいアウト
頑張りますってさ
原作者は実写化されるような既に人気作家だからさらなる人気よりも原作を守りたい人が多い
出版社は実写化による宣伝効果によってとにかく増刷したいって目的が違うんだから
邦画の出来がどうのじゃなく
元々100億超えるって実写全体でもアニメでも多くは無かったんすよ
それならそれで原作者に説明しなさいよ
小学館「コナンの人気キャラの安室をアニメにもう出さねーぞ!」
まぁその脚本家も最近逃げムーヴかましたから答えが出てきそうですね
日テレが今後も契約書は作らないと言ってるし
日テレ側の嘘が濃厚になったな
星野源の不倫のニュースから逸らそうと
必死やね
地球どころか作家一人すらも救えてない。
才能ある漫画家が一人無念の自死を遂げたのに一年も経たずに忘れ去られたくない
契約書作らないとか今時詐欺かなんかしか無い
ガレソ信者のカスってほんまにおるんやな
地球を救えれば他の命などどうでもいいのスタンスや😎
なんで匿名?
作家が一人死ぬって相当ヤバい事例だよな
愛は金
愛はナベツネ
愛は癒着
愛はジャニー喜多川
業界文化の違いによる、コメントの強弱判断の差がある気がするな
編集業やってる人らからするとこちらのコメントがマスコミ関係にあまり伝わってない気がすると聞いたことあるし
メールとか物的証拠あってシラを切る日テレを見せつけられてどんな気持ち?ねぇねぇどんな気持ち?
民青でコミューンの支配原理学んだナベツネが
「代理人交渉みたいな生意気な真似やらかした選手はクビや」
とか言って委縮させてた頃から、全然成長してないよな
平気だからあんな報告書なんだろ😅
花は爛漫咲き乱れ
そんなことだからSNSで原作者にマウントとるような二流のやつらがのさばってるんだよ
オリジナル作って脚本家の才能も育てていったほうが
消費者にとっても作家にとってもいい未来になるんじゃね
集英社じゃなく小学館です
小学館の1部門から分離独立して出来たのが集英社だし
同じ一ツ橋グループではあるけども
小学館から情報出てきた段階で嘘がバレるのに
何やってんだ
次から正直に「愛連呼はマザームーンを救う」にスローガン変えろよな
この書類からは特定出来ないようにしておくだけやろ
他書類・サイト等から特定したとしても、調査チームの責任ではない
出版社のこと忘れ去ってて草
今の時代クソ程の役にも立たん
もう二度と一緒に仕事したくないw
挙句無茶苦茶な難癖までつけられて
原作者はもう周囲全部が敵に見えたやろな
仲介の担当を信じられなくなると作家はマジで一気に精神的に追い詰められる
仮に担当が尽力してようと結果がこれだと作家側からは裏切り者にしか見えないし
お前何の仕事一緒にしたんだよw
小学館「メールで送ったよね」
日テレ「知りません、見てません」
自殺してもなんの意味もないってさ
生きて戦え
いつまでテレビ放送続ける気?
Wikiと同じ方針だよ
調べれば分かることであっても、著名な人物以外は名前を伏せる。
正確に事件に向き合うことが重要であって、名前を売ることが目的ではないから。
小学館と言い 仕方ないものの、嫌なら見なければ良いの!
ずっと言われ続けてることだけど
原作者は改変そのものを否定してるのではなくまずは相談してくれというスタンス
これが公共電波の許諾を取っている企業のやることかよ
だから原作者にもちゃんと確認しろつってんの
映画のデスノートは原作者の意見重視だし
本来したかった展開だから成功したんやぞ
以前映像関係の業界にいたけど
まじでオリジナルはスポンサーがつかんからな
どんなに面白そうな企画でも原作有りきじゃないとほぼ無理
だから原作付きで成功して名を売るって行程が必要なんよ
それも人による
そういう建前だけど結局些細な改変も絶対ゆるせんだけなんだなってのもいるからね
元から障害者をダシにして健常者マラソンで感動の押し付けキチガイしてたやろ
町娘を評判の高い看板娘になるまで育て上げるがある日突然豹変して悪代官に売り飛ばす
何かトラブルがあってもお互いに知らぬ存ぜぬとしらばっくれるまでがデフォ
脚本家や日テレに歯向かうからよwww
ざまあああああああああああああああ
でも、小学館はいきなりの37文字書式だからな
さすが小学館、裁判資料の書式で反論してきおったわ
いやお前らは原作作れない自称脚本家なんやし
なんで言われてもない色気出すんや
そんなの言い訳にならん
どこにそんな証言あった?
現場を引っ掻き回すモンスタークレーマーなごとき原作者がいる事も忘れちゃならん
別に今回の件の原作者がそうだという話はしてないだろ
流れ読めよ
最初の挨拶で脚本家候補の名前が出たかは《記憶が曖昧》と言いながら
「原作に忠実にする」とは《発言していない》と断言してるのも矛盾してるし
都合いい嘘で乗り切ろうとするクズ
ほっとくとまた被害者出るぞ
小学館側はちゃんと伝えていたんじゃないかと思ったけどやっぱりなあ。
じゃあこの問題は誰が被害者の話?
お前ズレてるよ
日テレが欲しいのは売れてる原作のネームバリューであって原作へのリスペクトなんて微塵もないからな
企画さえ通れば脚本なんてコッチで好き放題改造していいと思ってるよ
そうでなければこの期に及んで原作者を「難しい人」なんて表現出てこんで
そうなのか。本気度が凄いなw
他社はそのために脚本大賞とか開催して
「大賞受賞作で社運掛けて売り出すんで~」
とかやってるだろう
調べてみたら去年からようやくシナリオ大賞動かしてるんやな
トラブル起きまくってやり方変えてる端境期やったんか?
著作者人格権の効力は原作者以上に知ってただろうし
それを使って撮影前に話を無かった事にするのも全然出来た
どこかで日テレと関係悪化したくねえなって忖度があったんじゃ?と邪推しちゃうわ
しかもそのコメントのインスタを報告書出た直後削除ってw
横からだがおまえがアホ
作家はみんな搾取対象で手間をかけるものじゃないんだろうな
局が金出せば良いだけなんだよなぁ
小学館にも落ち度があるけど肝心なところを報告書に記載しなかった日テレへの不信感増大って感じ
メール残ってるのにな
ネットに乗せる分には、明らかに読みにくいし
文字の隙間あけてまで37桁を守る意味が分からん
「訴訟起こすならやれや、これこのまま経緯説明に提出するで!」
という意味だとしか思えない
今後は原作付きの方が駄作に改変された場合にスポンサーも叩かれるってことになれば
リスクがあるからオリジナルの方に金を使うって流れにならんかな
いやオリジナルはオリジナルで普通に叩かれる可能性があるから(どこぞの作品に似てるとか
スポンサー側のリスクは一緒か
小学館側が役割全うできたかはともかくとして
原作者とも日テレともそりゃ関係悪化はしたくなかったでしょ。
俺はこの問題に付随して原作者と映像制作側が
今後どういう意思表示し態度を取るべきかの話をしたに過ぎない
その主旨を読み取れないお前がズレてるんだよ
それなのになんで原作者を守らなかったんだよって話になるから
結局小学館もクソなんだよね
全く折れる気なくてもう怖いわ
と言うか小学館も自分とこの漫画家が○された訳なのに裁判しないの?どうなってんの??
日テレの方は関係者が言い訳ととぼけた内容をならべてるだけ。
関係ない話とすり替えんなつってんの
病気か?
信頼関係が無くなっちゃったんだもの
名探偵コナンやフリーレンなどのアニメ化作品は上手くやっているようだけど
小学館原作の日テレでのドラマ映像化は今後無いかもね
遺族は被害者だが小学館は被害者じゃなく加害者側だから
[ 2024年6月2日 19:50 ]
あきらめろ
ここはそいつの
にっきちょう
それにつけても
かねのほしさよ
削除したら増えるのになw
伝統芸能ドチモドチに持ち込もうとするのやめろ
上級国民の特権
結果論だけど
そのお陰で作者が死ぬまで追い込まれたねって話しだろ
全然約束と違う事が多々起きてるのは小学館側も把握してたんだから
小学館がもっと矢面に立って作者に代わり日テレ側に破談を申し入れるって選択肢もあっただろうと
そこまでして初めて原作者を守るって話しだと思うが
年に何本作ってんだよ
顧問弁護士に作成してもらったからとかじゃね?
あれも無茶苦茶アレンジ入ってたけどね
ただ今回のように原作者が認めないアレンジはただの改悪でしかないのでやっちゃ駄目だよね絶対に
それならしゃーないな
殺◯犯は日◯レ社◯。
出版社は作者の代理人なんだから作者を守るのが当然なんだわ
それなのに、小学館が日テレを守って、作者の方を切捨てたのが死因だと思うよ
オリジナル書けない脚本家なんて格下だから、何言われてもノーダメで死因にはならないね
なんで関係ない話しになるんだ?
あくまで付随した話しでしかないし
文章からも今回のケースに限定してない話しなのは理解できると思うが
勝手に勘違いしてるヤツの面倒までは見きれない
あと※返信をつかってPCから擁護されてるみたいな自演するのもやめとけ寒いから
話に「し」はいらないよ
話すの場合の話しとは違うってわかる?w
こういう馬鹿がまだいるんだな
そもそも主演は162センチしかない女優だけど、原作の設定はモデル並みの高身長
そこにはすんなりOK出してるっぽいから、柔軟性はあったと思うけどね
再発防止を論じたいんだろ?だったらその問題となった事件を見ないで何を論じるんだよ?
原作者は改変を否定していない、お前は改変否定を認めないべきだと論ずる
これのどこがズレてないって?
あとそれ自演じゃないぞマジで
🤣
結果論だけどもっと原作者と意思疎通を密にするとかできなかったのかね?
できてたらこんな問題起きない
アウト
コナン→テレ東に引っ越すとか
横だがレスバしたいなら他所でやれよカス
そこ語る人あんまいないよね
少なくとも実写化はしばらく無理でしょ、例え原作者が心から納得してたとしてもスポンサーが敬遠するかと
原作者が監督やったりすれば可能なのかな…
昔ルパンでそんな映画あったよね、アニメだけど
コナンが 日テレ社員に見えてくる~ ((😖))
>>172
お前らお互い違う論点で殴り合ってるのアホすぎるだろ
小学館側も契約で縛らなくても言えば向こうで上手い事やってくれるやろで舐めてた感はあるな
この日テレの態度を見るとラスト二話とはいえ原作に沿うように脚本を書く権利をもぎ取るのもかなりもめただろうし大変だったろうな
もっとも原作者と出版社側がここまで苦労しないと原作のオリジナリティを守れないTV屋の在り方がおかしいんだけどな
それなのに10年来の戦友だったろう原作者を失った担当も可哀相だよな
他人に自作すんなって言って自分は顔真っ赤で自作自演ってw
おまえの仮名送りがおかしいから指摘してやっただけだよ小学生
コナンの低視聴率化につながりそう
10年後 あの時 日テレを引き揚げてればよかったのに、、、
どうせまもらんやろうな~でも一応アリバイ作っとかないとな程度で、完全に守らせることはしていない
ちゃんとやるなら、原作を逸脱しすぎた内容の場合は、取引なしにしますくらいは最低限のこと
まず話が通じる程度のカスになるかアルミホイル巻いてこいよw
頭おかしいだろお前w
モンキー・パンチはデッド・オア・アライブの製作にガッツリ関わった後は
宮崎駿の凄さを改めて感じたらしいね
以後は宮崎ルパンも結構褒める様になった
自作自演とか妄想凄いね
クソどうでもいい指摘で煽るから言われてるんだよw
こんな気持ち悪い場に出て得意げになってる粗品とかいうゴミもかわいそうだよな
日テレ腐りきってんな
そこまでしてテレビ局側が守らなかったなら全面的にテレビ局の責任だけど
「送り仮名」な
本題と違うって指摘してるだけの事にアホもクソもないが
自演するなよとは言ったが自作するなとは言ってないしなぁ
あと俺が疑惑をかけた人がそこは否定したのでそこは信じる事にして
これは例外だけどお前に安価は飛ばしてないよ
相手するだけ無駄だろうし
これ以降は絶対安価飛ばさないので安心してくれ
五年ほど休養して、その間のチャリティー費用は
日本海テレビの電波や社屋をオークションにかけて捻出しろよな
そこに良い作品にしようなんて現場ではあるかもしれないが決める方は無いだろ
いまだにドラマ化してやってるという姿勢らしいしな
出版社もドラマ化で売れるから強くは言えない関係だったんだろ
中古車販売業界の闇と同じで業界全体が長年そういう歪んだ意識が常識になっているのが原因なので
原作を貸す方が抜本的に腐った相手と仕事だという意識改革しないとTV業界の自浄作用など絶対に不可能
無茶をいう出版社に苦しめられる日テレ社員をジャニーズ、無理難題を投げかける原作者に悩みつつも良いドラマにしようと奮闘する脚本家を乃木坂が演じます!
原作ありですらまともに映像化できない時点で無理でしょ
有名人気作品に触れ、作家から技術や感性を勉強して成長するのに、驕りを持って仕事をし、原作の魅力引き上げよりも自分の味を付け足すことに執着している
成長する土台がない人間に経験積ませてもマイナスにしかならない
だから魅力的なオリジナル作品も作れないんだよ
や日糞
小説家も漫画家もゲームクリエイターもミュージシャンもスマホが普及した今のインターネット全盛期になる前からネットを駆使して自力で作品を世間に認めてもらう活動してた人も少なくない時代だもんな
TVドラマでオリジナル脚本を書かせてもらえないから~なんて言い分で人の作品を土足で踏みにじるの甘ったれてるなんてもんじゃない害悪だよ
それはそう死人に口なしとして相手にこそ都合がよくなるからな
ネットが荒れてドラマの評価も台無しになったことで責任や後悔を感じて自殺って流れだろあれは
頑張って協力して作ったドラマが日テレの糞って評価になっておよそ最悪の結末で終わってるんだよな
ここで責任の押し付け合いしてもたぶん何の改善もされない
クックロビンは犠牲者の方
この問題の全ての原因はドラマがコケたこと
ドラマが成功していればどんな改変をしていようと人気が全てを解決したはず
そういう考え方が日テレ社員には染みついている
先に出演者決まって、そこから当てはめられそうな原作探すんだってね
役者が役に合わせるんじゃなくて、役を役者に合わせるっていう
だから原作では男性キャラなのに実写化で女性に改変なんてことが起こる
もう日テレの実写けいは漫画家は全部断った方が良いな
ドラマ版がどんな出来になるにしろ原作の売り上げは映像化前よりは伸びるので
うちらのみならず原作者としても美味しいっしょ!って事は思ってそう
小学館「伝えたからワイこそ悪ないで!」
脚色家「…(返事がない ただの…(ry)」
本当に抱えの漫画家をリスペクトしていて、その漫画家の意向を伝えたいならそんな言葉選ばない
両サイド自分が悪くないと主張したいなら責任の擦り付けあいしてないで脚本家含めて関係した全員で記者会見しろ
ドラマの成否にかかわらず、原作者はどっちにしても許してないと思うよ
健やかに育ってほしいと子供を学校に預けたら、一流のキャバ嬢になって帰ってきたようなもんだろ
普通は怒るわ
みんな頼まれた仕事にベストを尽くすだけ
それで別物になるのは当然として視聴者の反響が全てだから
お前らは出版社やテレビ局のせいにしてるが
原作者が望まない状況になったのはだいたいネットのせいじゃないか?
ドラマ化がまとまったら小学館は「重版」という発行部数を増やす判断をする←超人気沸騰中で放っておいても重版が続いてる作品も含め、必ずと言っていい
で、この重版が掛かった時点で売れ行きに関わらず、小学館が刷ると決めた部数分の使用料(印税)が必ず作者に入る。これがかつては巨額だった(何十万部、ウン千万円とか)
しかし、今は電子書籍が増えていて、出版社はリスク追わず機会損失が激減したが、作者にはまとまった収入が入らなくなった。
特に、ドラマの評判が悪い時はマンガ自体も売れないので悲惨なことになる。
原作者のブログには介入した経緯と制作者への感謝が綴られていて
自殺の前にXに投稿された言葉が「攻撃したかったわけじゃなくて。ごめんなさい。」だぞ?
原作者が許してないとか怒ってるっていうのがお前らの妄想なんだよ
もしキャバ嬢になって帰ってきても、稼ぎがそこらのリーマン百人前とかなら色々と解決はするだろ
今回は売れないキャバ嬢になって帰ってきたことが問題を悪化させた
メール無視するのがどうベストにつながるんだよ
やり直し
ネットに監督と脚本のキャスティングさせるならその言い分は通ります
本当に頼まれた仕事にベストを尽くしたならメールくらい確認してないか?
で、俺達の責任にするわりには、俺達は関係者扱いにはならないんか?
随分とダブスタじゃん
は???
指導要綱通りに教育しろよって話だよ
売れる売れないの話じゃねーよ
怒ってたのは何度も脚本を書き直させてしまいには自分で脚本を書かなけれなならなくなった辺りだろうね
そのあとはただただ絶望だろう
どんだけ力持ってるんだあの脚本家
そういう憶測や妄想で原作者の気持ち考えるのやめろや
もうええやんこんな下らん案件終わりにしたってや~
反省しろよお前等w
公正な報道出来ないならテレビ局の意味がないよ?
許してたら原作者が出張って脚本書いてねーだろ
許されてるとか怒られてないとかはお前の妄想だぞ
この女優さんが誰かは知らないけど、自分は悪くないのに経歴に傷が付くことになったのはかわいそうだよ
テレビ関係のネット民による自作自演の線も有るよね?
小学館からすれば日テレの担当プロデューサーとその上司両方に確認をとり、原作者側の意向への了承を得ていた
それにもかかわらず約束を反故にし、聞いていない・記憶にないと言い放つ報告書を日テレが出したので、実写化契約に関する約束はメール等でも双方で確認していたとバラした流れ
小学館は約束を履行させる為にもっと強固になる必要があったが、日テレ側が1番クソなのは確定している
何か都合が悪かった?
今後日テレでドラマ化しませんでいんじゃね
なんでそんなに外野が勝手に誤った解釈してるの?
原作者「改変すんな!」って怒ってると思うわ
それだけとは思わないけど
そこらも追い込まれた一因になったのは想像に難くないな
遺書が公開されない限りどこまでいっても憶測だが
日テレ「原作者の意向を(日テレが認識してなかったので)脚本家に伝えていなかった」
小学館「原作者の意向が(日テレには伝えたのに)脚本家に伝わっていなかった」
脚本家も被害者ってこと
今回は日テレ側のプロデューサー、脚本家、制作スタッフと揃って運が悪かった
小学館が看護日テレではドラマ化しませんって言えばいい話やで
作家も拒否すればよろし
SNSで攻撃してなかったらな
SNSで攻撃しといて被害者になれるわけねーよな
そら脚本家は原作者が強権振りかざして現場メチャクチャにしてるとしか聞かされてないんだぜ
しかも急に最後の三話を全部却下された上に降板させられて、クレジットにも名前載せさせないとまで言われて
それ全部原作者がやってると思ってたんや
でSNSに書いた文章思い出してみ?そんなことされたのは初めてって書いてたやろ
それ大ヒットしてるよね
で?
攻撃していい理由にはならないっすよね?
原作者もSNSやってんだから、質問すれば終わるよね?
どうしても9話から強権発動して自己コントロールしてでもリカバリしたいことがあったという事だろ
「Google従業員が、YouTubeを介して任天堂のゲーム発表動画を閲覧し事前にリークしていた」との報道。管理者権限で非公開動画を見る手口
完全に日テレ関係者と脚本家の問題だな
あの脚本家のお気持ち表明からのファンネル飛ばしが決定打ではあるもんな
あの脚本家が不満をネットで世間に訴えかけず日テレに直でぶつけてりゃすんだ話
脚本家側がネットにお気持ち表明して有象無象の業界仲間が寄ってたかってよしよししてファンネル飛ばしまくった瞬間に
原作者側も経緯説明をネットに向けて公開せざる得なくなる
原因を積み重ねたのは日テレで決定打は脚本家だろうな
日テレでそんなこと言いだすと
「箸にも棒にもかからない世界でパンダが笑う」
みたいなドラマが完成する
消せって指示した小学館の奴いるだろ
社内調査では「齟齬があった」までしかわからなかったとしても、小学館が物証もってたからね
日テレは再調査しなきゃ
🐷が「SCEはこの手口で振動パックをパクった」と言い出しそう
ゴミ放送局がよ
制作した奴ら以外に被害ないなら箸にも棒にも引っかからないやつで平和でいいじゃん
一番平和なのはもう日テレはドラマ作らないって選択だがな
そこらへんちゃんと出せよ
8話まで全話原作者書きなおしだよ
あまりに脚本家酷いんで最後はクビにした
セクシー田中さんのドラマスタッフロール見ればそのYさんとやらの本名わかるんじゃね?
日テレは再調査を第三者を入れてやり直してください
今まで通り好き勝手なドラマ制作しそうだねw
でも急激に経営が悪化しています
そもそも日テレの報告書だと今後も契約書作るのヤダヤダ!だぞ
マジで頭おかしい
潰すのは難しいが原作ドラマに手を伸ばすの躊躇する風潮生まれれば前進とはいえるだろ
まあ弁護士一家の殺害に加担した局すら潰れてないのが現実ではあるが
日テレなんてそのうち潰れるよ
もうほとんどアニオリやろ
この間の報告書とやらは小学館も合意してるはずなのに、なんで食い違いが出るのかな? おかしいぞ~
大半の放送局って既にテレビ周りがが死にかけてて不動産とか副業の方がメインじゃない?
脚本家可哀想すぎん?
トラブル防止のために契約書必須と法で縛るくらいやったほうがいいわ
あの業界は企業として頭おかしい
いやヒスってヘラったのは脚本家の側だろ
残念でもないし当然
むしろ二度と脚本をやらなくてもいい
ア◯◯ラ自害しろ
日テレは契約書なんて作りとうない!とか未だに理解不能な事言ってるけど
去年まであった外資規制取っ払って、外資の議決権や配当増やすことで
ガンガン外国に利益流出させるつもりですよってに
口約束なら今みたいな齟齬でごまかせるけど、書面に残すってことは齟齬が生まれない
つまり日テレが好きにできなくなるからな
「難しい」作者の漫画に頼らなければよかっただけだよ
これからは完全オリジナルで頑張ってね
ほらまた決めつける
本人以外知りようがないってだけの話なのに、許してるか否かって0か100
極端な二元論でしか物事考えられないからそうなる
とりあえず責任者と脚本家は徹底的に切って土下座がスタートラインやな
もう二度と漫画原作扱えないねぇ
原作者に作品をお借りしてる自覚とリスペクト持つなんて当たり前のことすら出来ないって事が完全に証明されちゃった
逆張りでないとこんな場所ですら誰かに構ってもらえないのか
なんで誰からも好かれないのか少しは考えてみたらどうよ
正しくは生きて関わるなでしょ
責任を取るということに関してはとにかく頑なに嫌がるよねテレビ屋って昔から
そうやって今度は脚本家を殺そうとするんやな
原作者が当然だけど作品の全てを作った神なのに、なんで作品にわかの脚本家ごときが原作者の意向無視してしていいと思うのかね。
ドラマ化してあげるんだから有り難く思えという奢りがありありなんやろな。テレビなんてオワコンなのに。エゴで作品も作者も終わらせちゃうなんて酷いわ。
本当に、今回の制作チームが死にたくなるほど最悪だったんだろうな…可哀想に。
なかにはドラマ化やアニメ化を「一緒に作れて楽しかった!また一緒にやりたい」って制作チームを褒めてくれる原作者さんもいるのに、ここまで追いつめるって相当だよね
色んな考え方があるが、原作の作品性の保護まで作者の手に帰するような仕事ではないと思うな
作者はある程度のイメージと守ってほしいラインを伝えたら、あとは編集者と出版社がやるべき仕事だろう
昼まで寝てたのか
許してるか許してないか以外になんか選択肢あんの?
お前の中には許してないよりの許したとかが存在してんの?
極端な二元論の前に、日本語を学び直してきたら?
日テレ側が異常に抵抗してるだけでそもそも契約書すらまともに取り交わしてない時点で論外
全ての始まりだと思うんだよな、、
ジブリって日テレの子会社だよね
あれも原作者はよく堪えたと思うよ
同じ事が起きてもおかしくなかった
何処から脚本家を◯す話が出た?
脚本家は被害者かどうかの話じゃなかったんか?
オリジナルでやれよ
原作者の作品に対する思い入れまで第三者がコントロールしようだなんて傲慢すぎん?
他人に任せてダメだったから自分が出るしかなかったんだろうに
脚本家も被害者だろう
で、なんで◯す話になったわけ?
被害者アピールの在日しぐさ
アニメスタッフの中には原作表現のために謝罪したり頭丸めたりしてくれる人や
原作愛が強すぎてカンパや自費で続編作ったりしてくれる人もいるからな
出会った人の質って大きいわな
自殺の原因は脚本家って決めつけてんじゃん
?????
なんで今度は脚本家を◯そうとしてる話になるわけ??
自殺の原因が脚本家だから◯そうとしてるって??
支離滅裂すぎるんだけど
脚本の原作者ネガキャンが発端なのは事実
自分でつけた火が燃え広まって自らを焼くのは殺されたのではなく自滅では?
死なずにしっかり生きて自分のやったことを背負って生きるべきだしな
やはり作品の本質は「砂時計」のなかにあって
「セクシー田中さん」は砂時計の母親や主人公がやってしまいそうになったことを
いかに「砂時計」のような白馬の王子様の存在なしの世界で乗り越えられるかという重要な作品だったんだ
にしても原作者はタイトルつけるのは下手だとは思うけどな、タイトルイメージというもんがある
何で脚本家が悪いって断定してんの?
脚本家も急遽ドラマから下ろされて最終2話を書いてないのに視聴者から急にクソ脚本になったと批判されてのSNSやぞ
世の中にはな、結論を得ることが不可能な物事もあるんだよ
??????
話わかる?
何で脚本家が自殺の原因だと決めつけることが、脚本家を◯そうとしてることになるの?
前後が繋がらないんだけど、日本語わかる?
版元とか局とか芸能事務所とか、自演してないやろなぁ~
原作者の自殺の原因の一端はお前みたいな奴の書き込み
横だが
良いか悪いかだったら悪い方だよね
SNSに悪口を書くのは褒められた事じゃないよ
脚本家が色気出して糞改変した尻ぬぐいだから
ネット上の誹謗中傷につながる恐れあるし、十分にそういうことになり得るって想像つくと思う
それはない
原作世界観を破壊する不要な改変を入れようとし続け、原作者から説明付きの指摘の確認を放棄し、制作に関わっていない回のクレジットに名前を入れる事を強要した挙句、SNSで犬笛吹いた奴が被害者な訳がない
単なる著作権の理解もなく、脚本家としての仕事がこなせなかったばかりか社会人としても未熟な逆恨みおばさん
普通の脚本家なら修正された脚本から原作者の実写化に対する考えが汲めるし、何なら確認してすり合わせる
しかも現場滅茶苦茶に荒らして迷惑までかけた
さいあくだろこれ
脚本家の話やめたんすか?
日本語分かる?
加害者か被害者かの話で、こういうコトしたから被害者じゃないという書き込みが誹謗中傷なんすか?
なら訴えれば?w
それまでも原作者の修正が入ってるから脚本の言い分は通用しないんですがそれは
脚本家は普通に仕事をしただけだぞ
間に入った奴が脚本家と原作者それぞれにに嘘を伝えて関係悪化させたの
小学館側は、原作者の意向を優先して話し合い内容を書面にするとか何とか書いてなかったっけ
日テレの聞いてないは嘘にしかならんだろ
一応は証拠としてメール公開してるぽい
まともな出版社なら二度と日テレに実写化に許可出さなくなるけど仕方ないよね認めないんだから
そうだな、脚本家は悪口を書くべきではなかったな
原作者が脚本家をクレジットから消せ言うた事になっとるんやで
それに反発した脚本家が脚本業界の権利を守る為に言うた事や
なんか内部事情に詳しそうだからもっと教えてよ
あと関係悪化させた事とSNSに悪口を書いた事はまた別の話だよ
それについては反省してるぽい文章あった気がする
ネット上で最終二話が炎上して責任はお前だ!
となったから、私は書いてないですって言っただけやぞ
こんなことあっても貸すなら加担してるのと同じに見られるよ
二度とこのような事がおこらないように~とか書いてなかったか?
横だけど
報告書読んだらそういう感じの事は書いてる
全編公開してるんだからまず読め
何が酷いって新人とかじゃなく過去に何回もやらかしてる大ベテラン脚本家様だからな
色々とおかしい
全員ではないだろうけど、小学館は作家に寄り添わない編集で有名だからな
いつも真実は一つって言ってるのにな。
メール残ってるならもう日テレが悪い
みんな読んだ上で信用できないから反発してるのでは?
自分が脚本家だったらと考えてみろ
指示通りに書いてるのに原作者からNG来てあげくに急にクビにされて、書いてない脚本で非難囂々
しかもクレジットには名前も載せないと原作者から言われ、日テレにちゃんと摺り合せしてくれと言っても聞いてくれない
脚本家 「原作者の要望メールは読みたくない」
この二人のせいだろ
「本人以外知りようがない話」って言われてんのに、選択肢?
反論のレスなのに、言われた通りの頭ですって実証しちゃってて草
読まずにテキトー書いてんだよ
日テレの報告書は真っ赤な嘘と暴かれてしまった
たぶん上司のXってのがチーフプロデューサーの三上絵里子で
Yはその下のプロデューサー2人のどちらかの可能性が高く
片方は子会社所属だから報告書に日テレ社員と表記するのはおかしいからほぼあいつだろうなってのがわかる
わかったわかった
もうそれで良いから今後原作付きを改変する時はきちんと原作者の意見を聞いてあげてな
別に犯人探しは望んでないです
非難轟々ってどれのこと?
でも日テレと小学館の言い分が違うのはどういう事?
原作者が納得してなくても原作を上回る事は悲しいけどある事だからな
当初から言われていた通りだね
それも報告書に書いてるけど
脚本家は日テレに原作者としっかりすり合わせしてくれ!って何度も言ってる
なのに、ことごとく脚本にNGがくるようになって突然原作者から下りろと指示されたと日テレから聞かされたんや
8話まではあくまで加筆や修正じゃなかったけ?
ラスト2話は最初から御自身で執筆されたみたいだが
そもそも元々原作終了後の9話以降は原作者脚本で行くことになってたんか
共通してる部分があるよ
日テレ「原作者の意向を(日テレが認識してなかったので)脚本家に伝えていなかった」
小学館「原作者の意向が(日テレには伝えたのに)脚本家に伝わっていなかった」
原作者が非難してた証拠は?
これまでの言動や最初に植え付けられたイメージを覆したくないだけだろ
読めば間に立ってた奴らなにやってんだ?って感想しかでてこねえぞ
魔女狩りに近い事やってんる自覚あんのかな
最終2話の放送後、急に話がおかしくなったと炎上したんだよ
それはない、火をつけたのはあいつ
あれれーだったらどうしてPじゃなく原作にヘイト向けたのかなー?
Pに騙された?だとしても攻撃した事実は消えないねー
ラスト2話はまだ原作にも描かれてない展開だったので
原作者が納得行く脚本じゃなければ自分に書かせてという約束
口約束だろうがなんだろうがそれを飲んじまった
絶対そんなの揉めるのになアホやで日テレ
その炎上した記録どこ?
その場合、何度も原作寄りに修正されたのに意図を汲み取れない脚本家ってことになっちゃうけど
Yと脚本家は同罪だよ
SNSの発信が無ければ今回の事件は起こらなかったから
どんなに譲っても元凶のひとつには挙げられてしまうわ
じゃあ日テレが悪いという事なんだな
脚本家はこんな目に遭わされたんだから金輪際日テレの仕事はしない方がいいよね
どれだけ不正で利益をえたいんだよ
報告書読んでないの?
脚本家は日テレから具体的な指示を受けてないのに原作者からNGくるから、しっかりすり合わせしてくれって言ってるのよ
それを原作と脚本、両方に伝えてませんでしたって書いてるの
口先だけはよく廻る奴らと延々に揉めて孤立無援で人間不信になり
最終回の評価もいちまいちで心ぽっきり折れたんだろうな
過労死に近い面もあると思うわこの事案
記録が無いと思って適当な口裏合わせして報告書出してきたのが明確になったんだから、脚本家が主犯かは置いとくにしても少なくとも関係者は事実隠蔽しようとしてるし真っ黒だよ
そりゃ「原作に忠実に」ってあたりを言った言ってないって話であって
NGについては内容の指摘があったはずでしょ(無けりゃ修正のしようがない)
最後に降板させられるまでは修正してたはずなんだから、全く修正指示が届いてないなんてことはないはず
上手くいったんだろうか
砂時計以外も映像化してるかは知らんが
過去にあんま納得出来なかった映像化があったので
今回は積極的に参加して改善を図ってた感じもするが
あらゆる所をゴリ押しなぁなぁで押し切れるっていう思惑は感じるなw
>別物になるのは当然として視聴者の反響が全て
著作権を守る、同一性保持権を守るのが当たり前の大前提。映像化に際して必要な改変があるなら原作者の許可が必要。
法を守る事と面白いものが出来るかどうかは別の話
日テレも小学館も伝えてません言ってるから、脚本家も原作者も何も知らされてなかったんだろうね
いやリテイク内容伝えないでどうやって修正すんだよ
原作者さんがどういう心境であんな事になったのかはご本人にしか分からないよ
その一文だけ切り取ってネット炎上したのを苦にしたからネット民のせいだとか、トラブル経緯から企業への怒り恨み絶望だとか、そんなの誰にもわからんて
一つだけ言えるのは、勝手に決めつけるな、だけだよね
小学館の映像化暦の所に過去の作品においても、
自作品の世界観が損なわれていると感じた場合は丁寧に監修、オリジナルエピソードが必要になった場合は自らプロットなどを書いていた
とある
小学館は公表版ですらメール、LINE、ショートメールの送信歴に言及あるから
送信相手と送信時間、内容全て抑えてある社外秘版が存在するのは確実だもんな
有識者の提言とかいう寝言で水増ししてる日テレ版が信じられる訳がない
ドラマ全滅wwwww
アニメ全滅wwwww
因果応報 である
小学館は原作者の意向を具体的内容から含めて日テレに伝えていて記録に残してる(小学館報告書)
伝えてるし記録残してるみたいだよ、君が小学館の報告書読んでないのはハッキリした
下請けを蹂躙するやり方は、けもフレ騒動の時に知ったよ。
ないない、そこを見計らって売り込む奴は絶対いるからw
日テレは無茶苦茶やっても顧客はスポンサーだからダメージ少ない
小学館は顧客は一般人だからイメージ損ねるとダメージが大きい
だから本来なら日テレに忖度しなければいけない立場だけど、企業イメージと関係性を天秤にかけて反旗を翻したんだと思う
横だが明確に批難したとかそういう記録は一切ない
内容が大きく変わる事に関しては宮崎と対談するまでは否定的ではあったとか
話の筋が違うからびっくりしたとは角野さんが仰有ってるけど
その言葉がまんまなのか裏に含みがあるのかはそれを聞いた周辺や本人しかわからない所。あと本人がリクエストしたのは旅立つ時にキキの故郷の木に付けられていた鈴を鳴らすこと、題と名前の変更をしない、世界を変えないの3つだけ
原作者がどこをこだわっていたか、何を伝えてほしいと要望してたのかまでそこそこ具体的に踏み込んでる
なんならかなり早い段階でこのままだと原作者が介入しないと要望通りにならないと心配して原作者と面談してる
脚本家は一貫して伝わっていなかったという主張だから、日テレ側が全部握りつぶしたか脚本家がしらばっくれてるかでしかない
多分、小学館も相当嘘付いてるぞwwwww
内部調査じゃなく第三者に全権委任して出来た報告書しか意味ないぞwww
作者自体はドラマの出来については満足してるんだよ(73ページくらいから)
その事は社員Aに伝えている。社員Aは作者の専属担当として10年近く一貫して担当を続けており(12ページ)相当信頼を置かれた人物と察せられる。
だいぶ端折るがYに適当な仕事こかれた脚本家が作者を逆恨みして恨み節を投稿、満足いく作品が出来ながらも慣れない作業で疲弊していた作者にその投稿が刺さり…
というのが事件の内容よ
なんか別物にした方が視聴者の反響が良くなると思い込んでそう
原作に思い入れは無くても原作者という一人の人間を少しくらい尊重しろよ…
少なくとも小学館はメールやLINEやり取りの履歴抑えてるから日テレよりは信憑性高いよ
日テレが論外なだけだが
作者さんが溜まりかねて脚本から降ろしたし何も書いてないんだから当たり前
そういう原作者自ら参加するタイプの原作者だったのなら
尚更日テレはやり方を間違えたよな
少なくとも主要関係者を交えての会議するなり
対談して考えをすり合わせればこんな事は起きなかっただろうに
それは納得して売り込んでるってことだろうから別に好きにすりゃいいんじゃないかな
おまえの思い込み決めつけ
なるほどそれなら>>310はただの嘘吐きだね
小学館は会社としてちゃんと報告書出してきた
原作者に嘘をつき、脚本家に原作者の敵対心を煽っていたカス
制作に関わってないんだからクレジットに入れる方がおかしい
この脚本家は個人のメンツの為にダダこねてるだけだぞ
どっかの学生が書いたいいわけまみれのただの反省文
ドラマに対してネガティブな印象を持ってないと言う以上
他にどの辺を疑う要素があるんよ
他人が著作弄るのを許さない作家の担当続けられる時点で
Aを疑う余地は限りなく無いぞ
そうなんよな、日テレは証拠のない主観まみれの感想文。これに尽きる
デイリー新潮
こいつを必死に擁護する日テレはサイコパス
視点がプロデューサーで何とか責任回避しようという思惑がまるみえ
形だけであっても責任の所在を明確にした上で再発防止策を考えないと
原作者が非難してたなんて>>310のどこにも書いてない
>>418は酷い嘘吐きだね
どうしようもないクズでゲスだってことは分かった
>あれも原作者はよく堪えたと思うよ
>同じ事が起きてもおかしくなかった
なにこれ?嘘吐きくんw
そもそも宮崎は原作から変える人って説明は事前に鈴木からも話されてたみたいで
そんで今年に行われたインタビューとかによると
見た後にこれは宮崎さんの作品だからという切り替えもすぐ出来たらしい
あと普通に映画として面白いと褒めてる自分の原作だから言うわけじゃないけどと
付け加えてwだから気に入ってはいそうだよ
反省すらしてない言い訳作文やぞ
本当に有能な人間なら「原作ファンにも満足してもらう」とか丁寧な伏線や、原作ファンは気づく小ネタなんかを入れてくるんだろうな。
テレビ業界なんてコネ入社とお得意先と馴染みの先生(笑)みたいな馴れ合いの連中の集まりだから、基本無能とか常識ない人間だらけなんだろな
反省文(反省してない)
脚本家の方が安心して仕事できるように配慮していきまーす!だぞ
現時点でお粗末過ぎる弁明書しか出せていない日テレは、社長が記者会見開いて全ての疑問に答える必要があると思う
本当なら当事者に出てきて欲しいが、どうせプライバシーがーとか言って出さないだろ
事件と直接つながりのある当事者の聞き取りだけしてそれを代弁するだけで済ますな
日テレの報告書は客観性などカケラもないし
社会的責任ある企業としては到底ありえない対応
恥を知れ
どこに「避難してた」と書いてある?
嘘吐きな上に馬鹿なのかな?日本語の勉強しましょうねw
世間に公表するってのはそこまでしてこそだよな
そしてそこを指摘するメディア関係者が
他局含め大手メディアではほぼ居ないのみるに自浄作用は期待出来ない
降ろされて脚本書いてない話にまでクレジットに名前を入れろと要求したその口で、SNSで私は関わってませんアピール
事態が深刻化してSNSから逃げたと思ったら今度は知りませんでした発言、それも報告書公開とほぼ同時に削除
わかる範囲だけでもとんでもないな
特にテレビドラマ業界の腐敗っぷりがあまりに酷くて怒りが収まらない
ほんと、二度とこんな事が繰り返されてはならない
そもそも作家は出版社の社員ではないからな
いっぽうこのプロデューサーは日テレの社員らしいな
堪えてたってつまりグツってたんだろ?
それだけ相手を否定的に捉えてた思いが原作者の口から直接発せられたと客観的に判断できる証拠は?
お前の思い込みじゃなくちゃんとしたエピソードあるからそんなに自信持って書いてんだよな?
相手をここが駄目だと否定するのは非難じゃないのか?お前の日本語どうなんだよ
素人が映像に口を出すからこんなことになった。
オリジナルでスポンサーから金出してもらえるようになってから言わないと
これは残念だけど放送免許取り消しでしょう
国民視点で、日テレの情報は信じられない・使えない
国民の利益にならない このまま継続するなら行政が国民の敵
お前って自分の想像がいきなりすっ飛んで事実になっちまう所あるよな
慌てて出した感ある
ないぞ
第三者の委員会つくってちゃんと調査したから時間かかっただけだろ
日テレとは企業としての対応が雲泥の差
タイミングを見計らってた感じあるやん
日テレの数日後に出すってなんだかな
まあ日テレがカスなのは変わらないけど
日テレ社員にはそう見えるのかもな
「せっかくの俺たちの報告書が台無しだ!」とか思ってそう
日テレって馬鹿なの?
そりゃ、日テレは小学館とも話ししたはずだからな。
見ての通り小学館はメールなど日テレに伝えてた物証なども精査してきちんとした調査してる。
日テレが関係者の言い訳100%責任逃れに終始してまともな結果出さないのもわかってたんだろら、
今回のコレは今後日テレで小学館のドラマ化は一切しなくなてもOKって事じゃいか?
もし小学館が正式に日テレにドラマ化許可しないって宣言したら、他の出版社も追随しないと
「お前の出版社は作家を守らないのか?」となる
この可能性がある事件を「小さい」とは思えないんだよね
その割に海猿とか、八神くんとか酷いもんだけどな。
原作者怒らせて。
そもそも、原作通りって条件のドラマ化ってことは単行本にも書いてあるわけで。
日テレに聞かされなくても知ってなきゃおかしいわけだが。
えっ、最初っから原作すら読んでませんって?
これが王様を決める戦いかよ
そもそも関係者の口頭での良い訳しか日テレは聞いてない。
物証とか最初っから探しても居ない。
岡崎つぐおも新谷かおるも他社に移ったあと、小学館の編集への恨み言を後書き2書いてるからなw
雷句のガッシュ裁判は言うまでもなくw
今回の件で日テレのスタンスがはっきりしたからな
少なくとも常識ある漫画家は日テレでは実写化なんて許可しない
この状況で日テレ実写化させる出版社は「そう」思われても文句は言えないわな
スポンサーにしても以下同文
一応、クレジットに「(原作者の)存在だけ」は明らかにしておくから……みたいなさ(怒)
後は、こちらの「オリジナル(やりたい放題)」ですからとかね……
何を言っても犯人探しで収集つかなくなってるもん
それなら忠実にして欲しいとかいう原作は使わなければいいだけ
この対応の早さからして小学館は独自の調査で証拠も確保しつつ日テレの報告書の動向見ながらいつでも反論できるように準備を整えてた節がある
法廷で争うことも視野に入れてるからカウンターとして報告書を直後に出したんじゃね?
内容からして慌ててまとめたってわけでもなさそうだし
そういうレベルの話は誰もしてねんだわ
なすりつけ合いが始まりましたよ
第三者で調査して担当者同士突き合わせて確認して行かないと結果出無いぞ
全然水掛け論じゃないよ
日テレ内部の調査でさえこれだぞ
第三者調査とか始まったら凄いことになるよ
そんなに読解力なくてよくそんな偉そうなこと書けるな呆れる
確かにな
はちまの過去記事で脚本信者が原作者がまだ存命していた時期にに誹謗中傷荒らしまくってたからな
残念なことにビビってトーンダウンしているが言っていること自体は変えてなく分かり易いんだが未だにはちまでもいるみたいんだよな
コイツ学習能力がないから延々とこの話しか出来ないんだよ
特大ブーメランだな
テメェ如きが付け上がったコメしてんじゃねぇよゴミカス
だからなんの進展もしてなかった駄文を公表した訳だ
もうこの後はどんなに掘り返されても
ひたすらだんまり決め込むだろうな
逆に名誉毀損とかほざいて訴えてきそう(呆れ)
今後も同じような不幸が続く予感しかないから、原作者は自己防衛を強化しなければいけない。
契約書を結ぶようにするにしても、TV局側は「契約反故があっても、SNS等で内部事情を発信しない」旨を強要するだろうね。
「原作者はドラマが気に入らなくても文句、自殺禁止」
という1文だけでいいから
延々と自分はバカなんですって自己紹介しないでいいから
逆だボケ。脚本家如き寄生虫が、二度と原作者の漫画家様に逆らうなボケが。
承認欲求拗らせてるからしゃーない
次も誰か死ぬよ、気にもとめないんだろうけど
安心しろ、まともな原作者さんはもうドラマ化許可しないから関わることもない
もう信用ならないもの
テレビ業界は契約書もなく先に外堀を埋めてプレッシャーを与えて相手を言いなりにさせる手法が普通に行われていると聞いたけど、やり方が犯罪組織のソレよなぁ
ポストがどんどんドラマ版のクソな部分上げるようになってイライラしてるのが伝わってくる
素人の方がマシなもん書けそうなレベルのゴミ脚本だからな
日本漫画家協会ってとっくに作っています
今回の事件でも何度もコメント出してますし、日テレのレポートにも出ています
過去の映像化のトラブルをどのように対応したか動画で語ったり
今トラブルを抱えている漫画家には是非協会に相談して欲しいと呼びかけています
何が反権力だ、テレビは権力者と変わらんわ。
一生24チャリティーで募金チューチューするような人種の塊、ゴミ以下だろ
まけたら悪魔のカギ奪われて次のゲーム参加できなくなるはずなのに、何度も負けてる照朝や紫はふつうに鍵もったままで次のゲーム参加してるし、なのに潜夜は鍵うばわれてるし、
メインの設定の整合性すらとれない、ゴミ脚本だからな。