
ポケモンGOフェスト終了「極めて個人の消費単価が高いといえる」経済効果は一体いくら?歩きスマホなど安全面で課題も 仙台
記事によると
・仙台市泉区の七北田公園をメイン会場に4日間に渡って行われた「Pokemon GO Fest」。3つの開催都市のうち国内では唯一、仙台市が選ばれ、国の内外からファンが集結した。
・JR仙台駅や周辺のアーケードも連日賑わい、商店街の人は…。
商店街の人:「コロナ禍でこんなに人が歩いていなかったので、(普段の)倍くらい来ている。経済効果が凄いのでは」
七十七リサーチ&コンサルティング首席エコノミスト 田口庸友さん:
「(経済効果は)40~50億円ぐらいではないかと考えられる。2017年に仙台で開催された東北絆まつりの経済効果が44億7000万円と、2日間で45万人を集めたが、それに匹敵する金額規模となるので、極めて個人の消費単価が高いといえる」
・一方で、街中では歩きながらスマートフォンを操作する人の姿も見られた。
仙台市によると期間中、市内中心部で点字ブロックを歩いていた目の不自由な人1人がスマホの画面を見ていた人にぶつかり転倒したという。これまでに、仙台市と警察には30件ほどの苦情が寄せられた。
仙台市民:
「しょっちゅうぶつかって歩いてる。どいてって声出すときもあるし」
「やっぱり危ないなと思うので子どもには声がけをしながらゲームをさせている」
・今回のイベントを共催した仙台市は「市内中心部の見回りや地下鉄の駅に啓発ポスターを貼るなど対応したが、ルールを守らない人がいたのは残念。市民からの指摘を受け止め、今後のイベント運営に取り組む」と話しています。
以下、全文を読む
この記事への反応
・こんなにいたら仙台地方からポケモンが一匹もいなくなってしまうぜ
・いい大人がスマホ見ながら歩いている事自体信じられないが、おまけに目の不自由な人にぶつかるなど愚かな事だと分からないのだろうか?
・期間中、仙台市内アーケードを歩ってたら激混みで、8割は歩きスマホ。
真っ直ぐ歩けずのろのろ歩く羽目に。
それで横から突然体格のいい若い女子が激突してくる始末。
至る所でカオスな状態になっていたと思う。
・メリットもデメリットもあるからメリット活かしつつデメリットを反省して次やるなら引き継いで欲しい
企業と地域の連携は大事だから企業側も地域側も協力し合ってデメリットを無くす努力は大事かな
・ポケモンGOやらない身としてはちょっとあれだけど苦情入れる必要性は感じない
経済効果とか考えたらむしろありがたいのでは。
歩きスマホに気をつけて!
・私は皆がポケGOやってる中、ドラクエウォークを起動して歩いてたw
・ただの地図アプリを見ながら、目的地に向かっていたら、「ポケモンGOやりながらあぶないだろ!」って言われたことがある。
紙の地図だったら見ながら歩いて良かったのかな?
・とりあえず歩きスマホは辞めよう?
これは切なる願い。
・ポケGoに限った話では無いが、この手のゲームアプリは歩きスマホをして下さいと言っているようなもの。「個人のモラルの問題」という論調はCSR的観点が大きく欠如している。
また「経済効果の一方で」的な文脈は、そもそも安全と利益を気安く天秤にかけるべきではなく、慎んだ方が良い。
・30件しかないのは優秀なのでは。
街にお金がどれほど落ちたか。
ポケモンGOはまだまだ経済効果デカいんだなぁ


- カテゴリ

はちま起稿
ゲーム全般カテゴリ 2 位
国内最大級のエンタメブログ。ゲーム・アニメ・漫画・時事ネタなど、たくさんのネタを面白おかしく紹介します。
フォローするとアプリで新着記事や
過去記事の閲覧ができます
過去記事の閲覧ができます

1. はちまき名無しさん
ポケモン迷惑