GPs7Yk_a0AAVZ0o




夫婦同姓の強制「ビジネスでリスク」 経団連、早期の別姓導入求める - ライブドアニュース

iuowpww


記事によると



  経団連は10日、希望すれば結婚後も夫婦がそれぞれ従来の姓(名字)でいられる「選択的夫婦別姓制度」の導入を求める提言を公表した。

国際化が進むビジネスの第一線で活躍する女性が増える中、旧姓を職場で通称として使用する日本独特の仕組みを「企業にとってビジネス上のリスク」だと指摘。政府に対し、制度導入を盛り込んだ民法の改正案を、国会に「一刻も早く提出」するよう求めた。

日本は世界で唯一、結婚した際に夫婦が必ず同じ姓に統一するよう法律で規定している。だが、改姓してもそれまで職場で認知されてきた旧姓を使い続けたいと考える女性らは多い。

経団連は例として、海外出張時に大使館やセキュリティーの厳しい企業を訪問する際、通称が記された名簿と公的な身分証の氏名が異なることで立ち入りを拒まれるトラブルが多く起きていることを挙げた。

tuyiww






以下、全文を読む

この記事への反応

   
老害自民党が後生大事に守ろうとする家父長制、
「父権と家族の絆(笑)」以外、マジで何一つメリットがないからな


学術研究の業界でも、改姓のデメリットは大きいです。

今や共働き家庭が大半で、
女性が大黒柱やってる家もあるのに
妻の仕事上で多大な支障をもたらしてるからな


言っていることは至極まともで
確かに急に結婚後 姓が変わると誰だか分からなくなるというのはある。
しかし、何故「今」で「経団連」なんだ?


海外先進国では当たり前に導入されていて
システム上誰も損しないはずの選択的夫婦別姓で
「損をする」と言い張る層はどこの誰なのか?
を考えると日本の深い深い闇が見えてくる。


わたしは待てなくて離婚しました。
戸籍上の元旦那さんとは一緒に住んでます


『選択的』なのだから、選びたい人が選べればいい。
夫と同姓を望む妻はそれを自由に選べるから問題はないのに。
夫婦同姓強制は婚姻した女が自分の財産所有を許されなかった頃の名残で
頑なにゴリ押しする保守政治家からは
「女から人権と生活手段を奪って男の支配下におく事が『結婚』だ」
という大正時代の男尊女卑しか感じない。



口座やクレカ作れなかったり
仕事や財産所有で障害になる
デメリット多数だからね
まぁ夫婦同姓を押す政治家さんは
それが狙いなのかも知れんけど



B0D69TCT99
スクウェア・エニックス(2024-10-30T00:00:01Z)
レビューはありません







B0D45HPB6Y
田村由美(著)(2024-06-10T00:00:00.000Z)
レビューはありません