
農業でおじいちゃんと畑を買う、借りるの話が決まってるのに
— POP@脱サラ農家 (@POP13736388) June 24, 2024
いきなり都会に住んでる息子や娘がしゃしゃり出てきて、安いから貸さない!売らない!
この値段ならいいよ!
と相場無視のバカ高い金額を提示され、断るとおじいちゃんが申し訳ないと謝ってくる流れやめてほしい
農業でおじいちゃんと畑を買う、借りるの
話が決まってるのに
いきなり都会に住んでる息子や娘がしゃしゃり出てきて、
安いから貸さない!売らない!
この値段ならいいよ!
と相場無視のバカ高い金額を提示され、
断るとおじいちゃんが申し訳ないと謝ってくる流れ
やめてほしい
借りる側、貸してもらいたい側ががごちゃごちゃ言ってんなという意見もあると思います。
— POP@脱サラ農家 (@POP13736388) June 25, 2024
申し訳ございません。
しかし、決まってた事がいきなり白紙になる事、相場無視の価格で話がなくなる事、その後は荒れ地になる流れはホントに良くないと思ってます。
あるあるですね〜地域の相場の5倍ふっかけられたこともありますね。聞いたら国道に面して交通の便が良いからって。まあねえw
— PORCO (@PORCOFARM) June 24, 2024
あるあるですね〜
地域の相場の5倍ふっかけられたこともありますね。
聞いたら国道に面して交通の便が良いからって。
まあねえw
30年経っても変わりませんねえ。
— 隠切大介 (@agritriz) June 24, 2024
1990年から基幹的農家は60%が消え、自給的農家すら20%いなくなりました。
耕さないならただの原野ですのに、土地バブルを勘違いしている子世代は。
「世帯数の倍以上あって、6割空き家の築75年マンションはいくらになる?」の想像が出来なくなる。
この記事への反応
・将来自分たちの物になるから、びた一文損したくない。
でもそうやって欲の上に胡坐をかいて、
相続するのは価値の下がりきった土地なんだよね。
・あるあるですね。農地が特殊で有ることをわかってない、
サラリーマンが多い。
田舎に住んでいてもサラリーマンの時は
理解できない破格値に疑問しか感じなかった。
逆に売らない貸さないとなると、
草刈りなどのメンテナンス費用がかかることを
理解したら少しはわかるんでしょうが…
・そして農地が荒れて近隣に被害を及ぼすまでがセット…
・昔私が仲良しの老夫婦から
畑を買う話になった時もそんな感じでした。
結局購入を諦め、今は誰も使ってない荒地のままです。
15年前くらいの話ですが。
・おじいちゃんが1番可哀想な感じなりますよね。
田舎あるあるだから、しょうがない。
そして何年かして耕作放棄地になるまでがセット🫡
・年ああああ
・私の息子も都会に住んでるけど、
そんな反対するなら、帰ってきておじいちゃんと同居して
一緒に農業しろと言いたいね。
農業してくれる人は貴重よ。
田畑の持ち主の爺ちゃん婆ちゃんは
むしろ歓迎して売り貸ししたいのに
都会に住んでる孫とかがシュバってくるんだと…
だったらお前ら田舎帰って農業しろよ…
むしろ歓迎して売り貸ししたいのに
都会に住んでる孫とかがシュバってくるんだと…
だったらお前ら田舎帰って農業しろよ…


- カテゴリ

はちま起稿
ゲーム全般カテゴリ 2 位
国内最大級のエンタメブログ。ゲーム・アニメ・漫画・時事ネタなど、たくさんのネタを面白おかしく紹介します。
フォローするとアプリで新着記事や
過去記事の閲覧ができます
過去記事の閲覧ができます

1. はちまき名無しさん
やっぱり都会はクソ