建築士とジェンガしたらそこに積めるわけないだろって思う場所にスッって木を積まれてそこを抜けるわけないだろって思う場所からスッって木を抜かれて構造理解の度が違った
— ヨ田 (@yo_k_t) August 1, 2024
建築士とジェンガしたら
そこに積めるわけないだろって思う場所に
スッって木を積まれて
そこを抜けるわけないだろって思う場所から
スッって木を抜かれて
構造理解の度が違った
「見える」んだよな、、、
— 浮彫ちひろ (@t_r1ng0) August 1, 2024
荷重が掛かっていない部分と、載せても重心がブレない位置が、、、 https://t.co/3jVxevVOHK
土木構造を少し齧っている夫婦が築きあげたジェンガ https://t.co/zBRQWRmaRs pic.twitter.com/qSV0NJ9q3O
— 2次母 (@2d_mama_aka2288) August 1, 2024
この記事への反応
・全国から建築家集めて誰が勝つか中継したら面白そう
・確かに、あれはある種の運動神経✕空間認識能力
・確かに友人達とジェンガすると
「もう抜くとこない」まで行くこと多いんだけど
そういうことなのか(建築界隈
・こういう変なところで専門性発揮する話大好き
・NHKかテレ東で建築士だらけのジェンガ大会やって欲しい
・明後日建築士の知り合い来るから
ジェンガみんなでしよかな。楽しそう
・うちの爺様一級建築士だったんだけど
爆速でジェンガ倒して爺様が担当してた建物入るの
怖くなったの思い出した…w
はえ~、すっごい!
こういう本職さんと一回
ジェンガしてみたいなぁ
こういう本職さんと一回
ジェンガしてみたいなぁ


こんなん慣れや
まずジェンガやる友達おらんわ
じゃあ端1個残して2個抜いて倒れなかったんか?
by一級建築士より
デカレンジャー😡
基本は複数人でやるものだからね仕方ない…
鳶や大工とかならまだしも
建築士のマイクラ俺も見たかったんだけど昔動画を検索したら自称建築士だらけで探すのもイヤになった
そもそもお前ジェンガやってないのになんで嘘つくの?
その文章が松かそうでないか
草
建築関係の人はジェンガ上手い人が多い程度の認識にしておかないと
あれは建築士よりデザイナーとかの方が本領発揮しやすいと思う マイクラに物理法則はないし
ジェンガは木片ごとの精度バラバラなんで重心計算したところで抜けるところと抜けないところはまた別の話になります
知能が低い人って・・・
ばかみてえ
そもそも建築士業で使う「構造力学」って、荷重計算が主です。水平を取るとかって現場が主ですから
建築士じゃなくて「現場作業員」ならわかりますけどね
もうあるぞ
建築士はデザインありきで無茶な設計をよくやるイメージ
ジェンガはどうか分からんが
大工も建築士も大成するためには結局両方の知識と技術がある程度必要だし
色々知っとると思うぞ
知ってるだけでそれができるなら誰でも大谷になれる
なぜ人はイメージで語ってしまうのか
片持ちも含まれそうだけど建築士といってもそういう方向の人ばかりでもないし
大工さんとかの方が気を使ってたりするかも
素人の間取りだと「思い」が優先されて基本的なところで構造力学的におかしい部分あったりするから専門家に見てもらうのが良いというのが言えるところかもね
デザイン系の人でも一通りはやるし作業する人も知ってるから一般的な構造ならそうそうヤバイことにはならないけど
フツー
いやこれ普通じゃね?
どんな立体感覚もってんの?
ハイ、ジェンガ✕12〜♪
そんな簡単なゲームならこんな知名度高いゲームになってねぇんだよなぁ
ジェンガの上手さと全然関係ねーよアホ共
歌手なら絶対音感を持ってるとか、プログラマーならハッキングができるとか、そのレベルの妄想だぞアホ共
構造計算はしているが、あくまで机上だし、図面もそう。
実際の構造体のバランスは1本の芯でできているわけもなく、それを増やして、密度をあげて、分散するのが建築士
現場の職人でも大工でもないわけだから、ジェンガの構造を見て判断はその人個人のセンスでしかなく、そこに建築士は関係ない
建築士とセック◯で遊んでたんかはちま?w
建築家は名乗ってるだけ。どちらかと言うと文系
建築士の大半は構造計算などしてないよ。基本的には意匠設計だ
特に今は建築構造士が出来たので構造はほぼ専業
木造の壁量計算位はする人もいるが現在ではそれも許容応力度計算するのが主流なので意匠設計では大抵やらない
むしろこの手のゲームが得意なのはクレーンとかフォークリフトなど荷物関係のほうが強いんじゃないの?