06




「GANTZ」作者 日テレ系番組に苦言「急に呼び捨てで笑われてて」「取材依頼とか来ても絶対受けない」
1723822347011

記事によると



・「GANTZ」「いぬやしき」の作者である漫画家・奥浩哉氏が自身のXを更新。日本テレビ系「川島・山内のマンガ沼」に苦言を呈した。

・奥氏は「マンガ沼たまに観てるけど なんか僕のこと呼び捨てで馬鹿にした感じで喋ってるし 将来的に取材依頼とか来ても絶対受けないと思う」と、ぞんざいな扱いに怒りをあらわに。「てゆうか、なんかした?俺?」とつづった。

・奥氏によると「今週、急に呼び捨てで笑われてて失礼に感じました」という。「事情はよく知りませんが失礼ですよね」とし「軽くいじってる感じに見えました」と自身の受け止めを伝えた。

・「川島・山内のマンガ沼」は、お笑いコンビ「麒麟」の川島明と、お笑いコンビ「かまいたち」の山内健司が、互いに大好きな漫画について魅力を語り合う番組。過去の放送で、「サンダー3」という作品と奥浩哉氏の関連性について出演者らが言及する場面があった。

以下、全文を読む









この記事への反応



面識なくても扱ってやってる、いじってもらっておいしいやろ?って意識があるんじゃないか?
売れっ子だから上からになるんだろうね


「○○先生」と呼ばれる家業の人に対しては、扱いは気をつけたほうがいいです。
その業界の内と外で感覚が違うところはあるんだけど、「先生」と呼ばれ慣れてる人は軽く扱われることを嫌う傾向が多いです。


ここ20年以上、テレビ局が芸人をMCやゲストに起用し過ぎたのが問題で、芸人もダウンタウン以降、なんとかテレビで記憶に残るウケやツッコミを入れようと過激な行動に走るからこうなる。
昔、ナイナイの岡村さんが大学ロケ中に学生の名前をバカにした発言の直後に矢部さんが『人の名前を悪く言うのは良くない』と指摘して二人で謝っていて好感が持てたのを思い出しました。
これからは芸人も常識や良心、公徳心を見せていく態度を放送するのがテレビ局の務めだと思います。


出演者は番組を面白くするために 呼び捨てをしたのかもしれませんが
この番組収録で(生放送ではない)演出編集されたものを地上波で放送したのだから
責任は 番組制作(演出編集)した プロデューサーやディレクターであり
放送した(読売テレビ制作)日テレが 悪いのではないでしょうか


視聴者が芸人を呼び捨てにするのと同じで、面識もない有名な人を呼び捨てにするということは日常的に誰でもあることでは?

商業作品が世に出た時点で
アーチストは社会に共有された、と受け止めて、
呼び捨てされても 甘受すべきじゃないかなあ。
プロスポーツ選手と同じで。
まあ、でもイジられすぎると 頭くるのも同情します ^_^


見たけどただのボケですね
あの場面「奥先生やん」「奥さんやん」では笑いにならない
別に本人を馬鹿にしてるとかではないでしょう
あの程度が不快なら、これまで見てても不快な場面はあったでしょうに。
マンガ沼見てるって自認してて、そこのニュアンスわからんもんかね?


本人が不快に思っていて、その思いを全世界に向けて発信してしまったなら、山内さんもそれなりのアンサーを本人さんに直接ご連絡いれるのがいいかと思いますね。漫画家さんが吉本に直接クレームいれても山内さんからの謝罪はなく窓口だけの処理で終わりそうなのでXでの発信も特に問題ないと思います。芸人のノリで呼び捨てで言ってしまうことはあるかと思いますが、せめて同業者だけにしておいた方がいいと思います。

芸能人として売れてない頃は自分が好きな漫画を描いてる先生にリスペクトがあったはずなのに、売れてくると「この俺が公共の電波で話題にしてるんだから漫画家も嬉しいに決まってる…」的な感覚になってしまうのかも。ただ奥先生にももう少し冷静に対応して欲しかった。酒でも飲んでたのかな。

私は、かまいたちの山内って友達と言ってますけど、奥浩哉さんはどんな時も山内さんとか濱家さんって言うんですかね。
それともTVだから敬称つけるべきということでしょうか。
ちなみに一般人の私はほとんどの芸能人フルネームか名字呼び捨てです、申し訳ない。






確かによく見てる番組でいきなり呼び捨てにされたらショックかもなぁ