話題のツイート
誰か助けてほしいです…
GANMA!さんのアプリで、
10月か11月中には新連載の開始が決まっていたのですが、
連載が取り消しになりそうです。
連載決定と連絡を受け半年、原稿3話分計135ページ、
その先のネームや構想、
アプリ用のカラーパネル2枚までできていたので、
ここで連載を撤回されるのは辛い…
誰か助けてほしいです…
— 宇津江広祐 (@utsue_k) October 7, 2024
GANMA!さんのアプリで、10月か11月中には新連載の開始が決まっていたのですが、連載が取り消しになりそうです。
連載決定と連絡を受け半年、原稿3話分計135ページ、その先のネームや構想、アプリ用のカラーパネル2枚までできていたので、ここで連載を撤回されるのは辛い… pic.twitter.com/qzvBBLzh7h

あまりにも漫画家視点で不利な契約
弁護士に確認してもらってもやっぱりおかしい
修正案をだすも修正にはこたえられないので
連載もなかったことに。
フリーランス新法に引っかかる内容なのではhttps://t.co/HCJrmFY4Jk
— 烏小天狗 (@karasukotenngu) October 7, 2024
私もGANMA!で連載準備してたら担当が急に無言でトンズラ+会社からは別部署に行ったと説明されて「なので連載も契約もなかったことに」って急に梯子外されて今までの作業全部水の泡、保証なし、担当からの挨拶や謝罪なしだったからね。
— ⊃◻︎輔🌅🔥 (@koredemoka) October 7, 2024
この記事への反応
・漫画家協会相談されるのはどうでしょう
・編集部としては会社指示で今までこの内容で契約を締結してきたので、テンプレ通りの契約書が結べない人とは契約できないという事なのでしょう
妥協案としては修正点を反映した覚書を交わす位かと
気になるのは3話分の原稿料を貰ったとして、それを他社に持込みできるのか?権利は何処に帰属しますか?
・拝見しました。シンドイですね。ただ、長期的に考えると、この段階でどういう会社なのか判断できたのは良かったとも言えるのではないでしょうか。他社へ持ち込みできるなら、完全に無駄とはならないのかも
・とりあえず少し落ち着いてからもう一度ポストしましょう。
「他誌さん拾って」とか「Kindleで出すからみんな買ってね」とか「GANMA絶対に許さねぇ」とか、どういう結果を望んでいるかで助け方が変わってきます
・他社で連載のもちこみできないんですかね
・見たことある名前だと思ったらライフメーカー連載されてた方だ!むちゃくちゃ面白い漫画だからみんな読んで買ってほしい
・正直この会社とこの後不毛なやり取りをするよりほかの会社に持ち込んだ方が建設的な気がします
・ざっと読んだ感じでは、別に出版社に落ち度はないように思えます。出版権は「設定行為に別段の定めがある場合を除き」出版義務が生じ、存続期間が定められる……と法律の条文からは読み取れます。で、設定行為を提示内容から変更したいと提案して、それは受けられないと断られた、というだけに見えます
これは難しいよな~
氷樹 一世(著), 蘇我 捨恥(ヒーロー文庫/主婦の友インフォス)(その他), 四季童子(その他)(2023-02-25T00:00:00.000Z)
5つ星のうち4.7


次いけ
もしかすると作家が契約書にサインしてからゴネ出したパターンかもしれないし
締結前なら他の媒体への掲載がOKならそれはそれで問題無い気がする
実は漫画家の敵はこのクズマツ
もこみちに見えたから唐揚げ食べてくるわ
漫画家仲間から情報を集めたほうがいい
契約締結前に連載を決めたことは問題だけどそれ以外は問題ある対応とは思えん
弁護士にレビューしてもらった上で弁護士もおかしい部分があるって話になったのに
こいつは弁護士でもないのに弁護士以上の見識で落ち度はないと判定しているのか…。
今すぐ弁護士か裁判官になった方が良い。
描き始める前に言うべきだったな
会社からしたら嫌ならやめろだ
こういう業界の闇を潰せよ行政はよぉ
契約が済んでないのに連載を決めたのはお互い様では?
なんで打ち切りを想定してない?
「初めて契約書を送ってもらい」って文章も読めんのかお前
原稿を受け取っても出版義務はないやろ
雑誌潰れて出版できないとかザラにあるし
契約が成立しなかったってだけの話ちゃうん?
契約締結してないからな
契約を強行して実際に害が出たら出版社が悪者になるけど
将来的には良いのでは?
自信作をそんなところに入れてもしゃあないやろ
出版社に営業かけろ
ガタガタいうのはそれからだ
出版社だけが悪くないだろこれ
逆に契約前だから出版社側は作品に対して何の権利も持たないし何も制限できないけど
どちらかと言えば独禁法や下請法の優越的地位の濫用で公取委案件になれば連載取消しの取消しはできるかもね
出版社と漫画家の関係が対象になるかは知らんし時間はかかるけど
株価見てお察しです!
契約書を締結してないんだから原稿料は作業に対する賃金としてだけ受け取ればいいのでは
フリーの人間は「してもらう」立場じゃないよ、それはただの甘え
口約束でも契約になんだよねえ
お互いに契約不一致で内定取り消しなだけで其処は仕方なかろう
こんなマイナーな漫画アプリに半年掛けてたった3話?ド三流もいいとこだろw
掲載させるって契約に浮かれてた世間知らずのマヌケってだけよ
この作家が問題視してるのはそこじゃなくて契約(主に著作権)の内容だよ
たとえ相手に泣きつかれての結果だったとしてもそれはフリーランスの責任だよ
それを変えろと要求したところでハイ分かりましたとすんなり行くわけないわな
出版社側が優越的立場にありそれに伴う責務があることは理解してて言ってる?
「原稿」料やから出版権もおそらく配信権も出版社のものって契約のはずやで
こんな内容を確認してない契約結んでる時点でお話にならねーよ
そんなことすんの頭悪い情弱かガイジぐらいだろ
要望通りに行かないのはそうだろうけど
じゃあ交渉もしません要望伝えた時点で取引辞めますってさすがに異常では?
契約を強制されたわけではないから問題にはならない
問題にしてるのは連載できなくなったことだろ
その見てもらった弁護士になぜそのまま頼まない?
マンガアプリGANMA!を運営
代表取締役 佐藤 光紀
まともな会社なんです!皆さん信じてください!
だからその契約を結んでないんだから関係ないんだよ
契約はまだ結んでないだろ
契約も交わしてないのに有利とか、少しは法律を勉強してこい
まだ雇用関係すら成立してないのわかってる?
契約の有無関係なく発生するんだけどw
法律を勉強してきたら?
本契約しようとしたら物言いが入って検討した結果、本契約なしってだけじゃね?
本契約前に作者が連載前提で動き過ぎたって感じするかな
作者自身が自分自身で弱い立場の立ち振る舞いをしてしまってる
作家が契約の内容に意義を唱えての流れだから契約内容は重要なカギでしょ
ジャンプで連載してたものを作者の都合で集英社じゃなくて講談社から単行本出したいとか自費出版したいとか言っても無理だろ
そこらへんはむしろ出版社から依頼してるだろ
じゃなきゃ原稿料すら払わない
「お金を受け取ったら」って話してるんやろ?
売買契約が成立するから関係あるやろ
どういう理屈で金だけもらえる話になるんや?
契約もせずに物事を先に進めるのが悪い
そのための契約をしようとして合意に至らんからナシになりましたってだけの話やろ?
どこに問題あんの?
原稿を納品するだけであって著作権の譲渡は契約上してないってだけの状態だろ
そのまんまじゃん何の疑問があるんだよ
原稿料や権利関係がどう扱われてるか聞いてみたらいいと思う
わからん
それとも、契約自体は締結した後に、あとから契約修正を迫ったのか?
しねーよバカ素人
何の責任が発生するのか説明してみろよ
公取に告発しろ
原稿を納品することで売買契約が成立するって話してるんやがアホかな
韓国でも縦読みマンガは不評wwww
そりゃ縦読み【1ページごとに広告挟んで】りゃ誰でも読み辛いわなwwwww
漫画なんてAIで十分だろ
10月に連載開始なら描き貯めしないと間に合わないだろ
このGANMA!は竹書房全然関係ねーじゃん大丈夫かよ
またポリス呼ばれるぞ竹書房
一方的に出版社側が悪いことにはならん
って事だろ
応援するわ
だからそれは原稿を納品しただけで著作権は売買してないって話だが理解できないの?
出版権者は、その出版権の目的である著作物につき次に掲げる義務を負う。ただし、設定行為に別段の定めがある場合は、この限りでない。
出版社は諸々の事情で預かった原稿を出版できない状況もありうるから「別段の定め」を提示しました
作者はそれを承服できないので契約は成立しませんでした
そんだけの話だろ?
どっかへんなとこある?
漫画描きだす前に契約詰めろよ
急にゴネ始めてるだけにしか見えないし契約前なら普通にお互い条件合わずに不成立で終わりだろ
掲載できないなら権利は返せってことでしょ
お前がアホなんやなってことは分かったわ
親会社は株式会社セプテーニ・ホールディングス、電通グループの連結子会社か
こんな契約書提示するんだねえ
権利って何?
AI擁護がほうぼうで迷惑をかけているから
キモイAiジジイがいなくなれば
生成屋も少しは認められるんじゃない?
つまりすべてはAI弱男のせい。
大切に扱われるぞ
なんか色々前提条件が間違えてる気がする
これに尽きる話なんだけどねぇ…
なんしか漫画業界っつーか出版業界の特殊な慣習とかでもあるんだろうな
面白そうな漫画が何一つ無かった
当然そんなもんに出版義務が発生するような契約はしてないわけで
なんならベテランでも同じような契約だろ
1円の儲けも出さないものに3話分の原稿料払ってる出版社はかなりまともな方だろ
契約書の内容変更に応じてもらえず連載が飛びそう! ←???
いや、なんていうか、実力がない漫画家ならそういう扱いを受けても仕方ないっていうか、GANMAに載ってる人のレベルを見ればそういうの分かるんじゃない?
いやなら他社で連載すればいいじゃん。でも断られるんじゃないかな。
日本のアプリなのこれ
出版社が金出したのはその詫び賃にすぎず作家にも責任はあるよ
自分で動くしかないだろうが
素人がざっと読んだだけの感想に何の価値もないから黙ってろよ
弁護士に相談してるんだからそれに任せろ
実力があるんだから他の雑誌とかで連載したらどうかな・・?
勝手に作業進めといて被害者面すんのがおかしい
フリーランスは委託契約だから雇用なんて発生する方法がないぞ。
雇用しちまったら従業員だからな。
会社調べたら電通系じゃねぇかw
てっきり旧光通信系かとおもったぞ
契約書の内容のことではなく出版社の対応のことでしょ
なにしろ契約してないんだから
内容飲めないなら取引終わりってだけでしょ
貯金切り崩したタイミングで連載できないのはキツイねー
ひどい会社だなー
怪しい
その金額次第で引っ込むだけで終わりという話になりそう
具体的なことを知らんだけに
完全に誹謗中傷だけど大丈夫?コメント消してもらう努力した方がいいかもよ?
いや
契約すら結んでないんだからクライアントですらない
後出しになったのもお互い様だし、強制もしてないし、ハラスメントにはならない
先に描いてなければよかっただけの話
しかも著作権はガンマ側にあるらしく、作者は他で連載や続きもできないって
ここ前から契約に関してはひどいことが多いぞ
ある漫画が途中から休載になってて調べたら、なんか権利問題で自然消滅させられてた
もちろんその記載も何もないまま消えるって言うね、そういうのが何本かある
長期連載もほとんど終わってしまったから人形峠おわったらさよならだな
お互い条件に合わないから契約を蹴ったってことにしかならんよな
逃げて
紙書籍の刊行が途中で止まったりよくしてる
電書版の刊行も異常に遅いし
何より、アプリが広告だらけでゴミなのに、アプリでしか読めないという
漫画家志望は同人作家になった方が良いよ
出版社が変なのか?
謎だ
契約書の内容にではなく、行動に対して落ち度はない(違法性はない)ってことだろアホ
一般的な常識として殿様商売のような悪質性はあると思うが契約前であり原稿料は払うということでもあるしそれ以上は大して追及できんだろ
なんでそんなにアホなの?
契約変更を願い出てそれが通らなかったから最初からなかった事になった、って話みたいだし
その場合契約自体がなかった事になるんだし作品引き上げてよそに売り込みに行った方がいいと思う
締結してないなら著作権関連の契約もまだされてないでしょ
突然フラッと連絡取れなくなっちゃう人とか多いし個人相手の取引だと
ある程度形になる算段が付いてからじゃあ仕事のお話しましょうかって事になるんじゃないかね
訴訟では勝てるかもしれない
大手狙いで頑張れ
だったら、どうにもならんのでは? あるいは口約束であったとしてもメールなりで仕事の発注があったと確認できる証拠が残ってれば何とかなるかもしれないけど、裁判になるにしても大変だと思うよ
賠償金もそんなに取れないだろうし
それを繰り返してるから他の被害者も出てきて延焼している
だいぶ運営ブラックだと思うよ
協会とか頼ってもたらい回しにされて企業が逃げ切るだけ
クリエイターは個人で戦えない奴はならんようがいいよ
あれが起こさないといけないのはトラック協会のような集団で互いの利益を守る漫画家集団だと思うんだけど…まぁ、無理だよね。
ファンがいるなら裁判費用クラファンすれば集まるだろうし
裁判なんて金かかるだけで弁護士に丸投げしとけば何とかなるよ
経験だと思ってビビらずやったほうがいい
優秀な弁護士を安く使えるから
まず負けないよ
付き合うなら評判はよくよく調べておかないとな
ちゃんと同業者で横のつながり作っとけ
そこサボると痛い目見てしまう
今回のも同業者の評判聞いてれば回避できたと思う
上で誰かも書いてるけど契約が合意に至らなかったと言うだけ
争点になるとしたら契約締結前になぜ描いていたかということぐらい
進めて契約内容に同意できなかったらどうするのというか実際そうなってるし
何でそれをせずに始めちゃってるのという
弁護士さんもその業界のルールを知った上で「これがおかしい」と指摘しないと・・・
って、思う。
あとまあ原稿料もらえたのはまとめ元で言ってる人いるフリーランス新法あるからだと思う
結局契約はしてないからこの作家の件については問題は無いんだよなあ
他の出版社にもっていってダメなら同人誌
原稿料はもらえたけど弁護士への相談費用を払ったらそれもたいして残らなかったこと
契約内容は教えないけど描け!って脅迫されたならともかく、
作家本人の自由意志で描いたならどうしようもないような
2週間で返信したのも大企業ならそんなに珍しくはない。むしろその時点で半年経ってるということの方がおかしい。
結論、どちらもおかしい
なんかおかしくねぇと思えや、そんなに切羽詰まってたのかよ
契約内容に納得いかないなら連載できないってだけだろ
これからもお絵描き頑張ってね
長々と最後までやらせたのってカルカラしかねんじゃねーの。
版権の問題だろ。書いてあるやん
契約終了後も永久的に権利保持され、原稿貰っても金払う義務もないってとこが弁護士は一方的でおかしいってよ
どんな契約も出し得ってわけじゃないからね
買いたたき・報復措置・不当な経済上の利益の提供要請で、下請法でもアウトじゃないのこれ
よく読め。それを出来ないようにしてある契約なんだよ
少なくとも小学館と比べて普通じゃないて感じたのかね
割と出版界では聞くけどな。前の出版社が版権持っててそこはもう重版するわけでもなく続編やるわけでもないのに、別の出版社で続編的なもんも出せないとか
福満しげゆきのゾンビのやつとかもはじめ講談社では出せないとかなんとかゆってた
ただ、著者が本気で別の出版社に移籍しようとしたら出来るっちゃ出来るっぽい。有川浩は文藝春秋や新潮社から作品引き上げてる
成果物(原稿)もらっても掲載する必要(金払う必要)がなく、契約終了後も版権を永久的に保持している(他の出版社に持ち込むのも不可)というのは都合が良すぎるかもな。業界の慣習かもだけど
金払わない場合でも版権永久独占出来るって、著者側からしたら知的財産を一方的に奪われてるだけてなる
そうなると契約自体が無効な可能性もあるけど、見えたなら引き上げればいいのに
作品自体を他で出してはいけないってことにはなってない訳だし
ボタン一発でSwitch版が出せる人たちは言うことが違うねぇ
現在の状況は数十万円分の仕事の発注受けて成果物納品して、契約を交わそうとした段階で契約に納得出来ない所があったので契約内容の見直しを提案した所、契約そのものを無くするという通告を受けたって感じじゃね
有川浩だの佐藤秀峰だのだったら資産に余裕あって出版社と揉めて他持ち込むのも出来ただろうけど、零細漫画家からしたら予定してた数十万の収入消えてその原稿買ってくれるとこ別に探すのも大変だろ
2月から体調不良てそんな重病なのか…?
月額課金してる人たちから批判コメ増えてようやく長期休載のお知らせ出したのも印象あまり良くない。圧倒的1番人気だっただろうからこれ目当てに課金してた人かなりいたはず
山田くん単巻60万部超えてるて宣伝してるけど、3万人が680円月額課金してたら売上2000万円。長期休載が初めから分かってて数ヶ月ユーザーにお知らせしてなかったら………
どっかの出版社の関連なのか?
どっちか言ったらweb広告業界の関連会社だな
ピッコマとカカオの関係みたいに出版社よりも広告会社のが漫画アプリ運営上手いのかもしれない
元親会社セプテーニ・ホールディングスの役員だった人が今のコミックスマートの取締役
実力あれば本出るし
投稿サイトはまた別に難しさあるぞ
ちゃんと実力高めたいなら編集つけてやる方が圧倒的に良い。小説とか含めても投稿サイト発でも爆発的ヒットは結局後から編集の手が入ったものが殆ど
金銭的にもマンガハックでは食ってけないよ。閲覧数からデイリーランキングトップクラスで日収数百円~1000円くらいだと思われる。以前はキンドルでその手で稼げたけど今はキンドルアンリミテッドのランキングも出版社の作品に独占されてるからね
典型的なネットイキりやねw
ビジネスパートナー相手に施行前ですが?www
なんて態度で接するのか?まーた晒されるだけやぞ
施行前だからヨユーw
とかいってモラル薄いアピールしたってしゃーないやろ
漫画家の9割は食っていけずに消えていく
惜しかったね
たまたま売れた奴から回収するビジネスだからだろ?
自信があるなら大手で出版すりゃ良いだけ
↓
株式会社セプテーニ・ホールディングス
↓
電通・・・あっ…(察し)
過去に経費の不適切利用で告発されてんじゃん・・・
これを機にまともな相手と縁ができるかもしれない
切り替えて行くしかないな