• 3日ランキング
  • 1週間ランキング
  • 月間ランキング

話題のツイートより






【悲報】Yahooのレッドチーム、全員解雇。
同社セキュリティチーム「The Paranoids」総員約200名の25%程度を
解雇するリストラのため。

同社公式は、自社のセキュリティプログラムが成熟したことに伴う
戦略の調整であり、
重要な優先事項にリソースを集中させるためと主張。 https://








  


この記事への反応


   
うーん、使い捨て

エンジニアの方が可哀想ですね…
仰る通りセキュリティ上、怒らせると1番恐ろしい人たちとも言えるかも。


狡兎死して良狗烹られ、高鳥尽きて良弓蔵され、
敵国敗れて謀臣亡ぶ
ってやつか

  
典型的な狡兎死して走狗煮らるですね。
監査部門も手加減しないと規模縮小の憂き目に合うし。


セキュリティはナマモノだから成熟とかナイゾ

本当に"成熟" なんてしたのか?

「ある王様が国一番の職人に
絶対に破られない安全な金庫を作れと命じた。
後日、完成した金庫の出来が完璧で喜んだ王様は
職人をその場で斬首してしまった。なぜでしょう?」
というクイズを思い出した。
答えは「お前がこの金庫の構造を知る唯一の人間だから」



こんなことってあるの!?
貢献しても報われないどころの
話じゃねーぞ!



B0DQ43TH7K
高松美咲(著)(2024-12-23T00:00:00.000Z)
レビューはありません











コメント(183件)

1.はちまき名無しさん投稿日:2024年12月17日 13:01▼返信
🏃🏃🏃   🏃💦
2.Dマン投稿日:2024年12月17日 13:01▼返信
あぁ、お前、良い
3.はちまき名無しさん投稿日:2024年12月17日 13:01▼返信
解雇解雇解雇の正社員
4.はちまき名無しさん投稿日:2024年12月17日 13:02▼返信
そうね
5.はちまき名無しさん投稿日:2024年12月17日 13:02▼返信
人間を軽視する企業に未来はある
6.はちまき名無しさん投稿日:2024年12月17日 13:02▼返信
違法ジャパン
7.はちまき名無しさん投稿日:2024年12月17日 13:03▼返信

 用 済 み
8.はちまき名無しさん投稿日:2024年12月17日 13:03▼返信
>>7

       使 用 済 み
9.はちまき名無しさん投稿日:2024年12月17日 13:04▼返信
日本の正社員だとそう簡単には解雇できないと思うけどね
10.はちまき名無しさん投稿日:2024年12月17日 13:04▼返信
別にITは売り手市場だし
11.はちまき名無しさん投稿日:2024年12月17日 13:04▼返信
ククク、、、お前はもう用済みだ!
12.はちまき名無しさん投稿日:2024年12月17日 13:04▼返信
アホ―ジャパン
13.はちまき名無しさん投稿日:2024年12月17日 13:04▼返信
任天堂を見習え
14.はちまき名無しさん投稿日:2024年12月17日 13:05▼返信
まあahooなんかじゃしゃーない
長居する会社じゃないよ
15.はちまき名無しさん投稿日:2024年12月17日 13:06▼返信
こんなもんだろ外国の会社って
だから時々逆恨みされて経営者がブチ○されたりする
16.はちまき名無しさん投稿日:2024年12月17日 13:07▼返信
セキュリティ対策の対策なんていたちごっこで終わらないのにそいつら解雇したら終わりじゃね?
17.はちまき名無しさん投稿日:2024年12月17日 13:07▼返信
本当に成熟して人員過剰になっているのなら、優秀な(&もともと中核を担っていた)人材は別チームに異動した後だろうし、残っている人員は解雇して問題ないだろう
18.はちまき名無しさん投稿日:2024年12月17日 13:08▼返信
御役御免で切捨御免
19.はちまき名無しさん投稿日:2024年12月17日 13:08▼返信
日本とアメリカで完全に別資本の別会社なのにYahooはそれぞれ使い続けてるからややこしい
20.はちまき名無しさん投稿日:2024年12月17日 13:08▼返信
政府が遂に闇バイト対策を実施したそうだ
具体的に潜入捜査が可能となった
これで少し安心した
21.はちまき名無しさん投稿日:2024年12月17日 13:08▼返信
>>12
これ米企業ですが
22.はちまき名無しさん投稿日:2024年12月17日 13:08▼返信
まぁそりゃそうだろう
23.はちまき名無しさん投稿日:2024年12月17日 13:09▼返信
解雇だけなら殺した金庫の話関係ないですよね
24.はちまき名無しさん投稿日:2024年12月17日 13:09▼返信
もともとyahoo(本社)は毎年下から8%がレイオフ考査になるので有名だしな
25.はちまき名無しさん投稿日:2024年12月17日 13:09▼返信
君の栄養はもう貰ったから廃棄ね

ブリッ
26.はちまき名無しさん投稿日:2024年12月17日 13:10▼返信
雇用規制なくしたら日本もこうなるってことだぞ
27.はちまき名無しさん投稿日:2024年12月17日 13:10▼返信
ということは次のシステム更新が地獄って事ね
28.はちまき名無しさん投稿日:2024年12月17日 13:11▼返信
>>26
諸外国より生産性が低いという問題も起きてるけどな
29.はちまき名無しさん投稿日:2024年12月17日 13:11▼返信
なろう系みたいに追放したらざまあされる側になればいいのにな
30.はちまき名無しさん投稿日:2024年12月17日 13:11▼返信
開発終わったら保守残して消すのって普通じゃないの
31.はちまき名無しさん投稿日:2024年12月17日 13:11▼返信
いても居なくてもいいクソなプログラマー達を切っただけでしょ
32.はちまき名無しさん投稿日:2024年12月17日 13:12▼返信
システムは作って終わりと思ってるアホ上層部判断っぽい
33.はちまき名無しさん投稿日:2024年12月17日 13:12▼返信
アメリカのあほーってまだ生きてたんか
34.はちまき名無しさん投稿日:2024年12月17日 13:12▼返信
>>30
普通は次のプロジェクトに移動
35.はちまき名無しさん投稿日:2024年12月17日 13:13▼返信
普通やろ
こういう時に新天地で今まで培った技術を活かせることにワクワクする性質じゃないと技術者はやっていけないんよ
36.はちまき名無しさん投稿日:2024年12月17日 13:14▼返信
役に立ってなかった無能を切るだけならいいけど、大抵、役に立ってた有能な奴まで切ってあとで後悔する
37.はちまき名無しさん投稿日:2024年12月17日 13:14▼返信
AIAIしちゃったかー🙉
38.はちまき名無しさん投稿日:2024年12月17日 13:14▼返信
SEは切られる運命や
39.はちまき名無しさん投稿日:2024年12月17日 13:14▼返信
景気いいなら別の部署に配置転換なんだろうけど世知辛いな
40.はちまき名無しさん投稿日:2024年12月17日 13:15▼返信
セキュリティなんて常に更新が必要なのに「成熟」とかあるんか?
41.はちまき名無しさん投稿日:2024年12月17日 13:16▼返信
抱くのに飽きたから、この女は捨てます
財産貢がせ終わったから、この男は捨てます
そんなレベルの外道ですわ
42.はちまき名無しさん投稿日:2024年12月17日 13:16▼返信
アメリカの雇用形態は日本の派遣みたいなモノ
ただし給料は日本の派遣の数倍から数十倍
43.はちまき名無しさん投稿日:2024年12月17日 13:17▼返信
>>40
セキュリティチームと言う名のデバッグ部隊だったのかな?
44.はちまき名無しさん投稿日:2024年12月17日 13:19▼返信
尚、韓国企業がやればネトウヨは盛大に叩く模様
45.はちまき名無しさん投稿日:2024年12月17日 13:19▼返信
>>21
アホーアメリカ
46.はちまき名無しさん投稿日:2024年12月17日 13:21▼返信
まあ現物と違って知的財産なんかは完成したらもう作るやつは要らんのよな・・・
テレビドラマの脚本曰く「原作が欲しいだけで作者は要らないw」らしい

たしかにもう出来てるなら作ったやつは用済みだしリスペクトも必要なし😏
47.はちまき名無しさん投稿日:2024年12月17日 13:23▼返信
最終的にはトラブった時には関係者解雇しててブラックボックスになるまでがセット
48.はちまき名無しさん投稿日:2024年12月17日 13:24▼返信
>>42
そう真相はこれ。不採算だからというより目的(JOB)達成したら解散というロジックが基本にあります。
25%の人がどんな人か知りませんが優秀ならもっと良いオファーがくるのが普通ですから、
日本のそこら辺こリストラと米国のIT業界は状況が大きく異なります。
こんなニュースで日本人ぽいコメント見ると変わらないなぁと安心はしましたけどね笑
49.はちまき名無しさん投稿日:2024年12月17日 13:24▼返信
あーうん
アメリカYAHOOはもうオシマイだね
50.はちまき名無しさん投稿日:2024年12月17日 13:27▼返信
朝鮮企業ソフトバンクの会社だしな

51.はちまき名無しさん投稿日:2024年12月17日 13:28▼返信
給料払えないから解雇するだけだよ
新種の脆弱性が毎日のように発見される世界で「もう完璧になった」が有り得るんなら、そもそも200名ものセキュリティ人材を雇う必要ねーんだよ
もしそうなら、外注使って最初っから完璧にしとけば済むってことになるんだから
52.はちまき名無しさん投稿日:2024年12月17日 13:29▼返信
え 別に普通じゃね
何を甘っちょろい事言ってんだよ
53.はちまき名無しさん投稿日:2024年12月17日 13:29▼返信
バックドア仕掛けられまくってるだろうからヤフー株売った方がいいぞ。一ヶ月以内に倒産するわ。
54.はちまき名無しさん投稿日:2024年12月17日 13:30▼返信
解雇規制があるからクビにできないって話は?
55.はちまき名無しさん投稿日:2024年12月17日 13:30▼返信
日本ならともかく、アメリカはもともとそんな感じだよね
その代わりに転職はやりやすいと聞く
日本だとよほど運がよくないと次がなかなか決まらないし、決まってもブラックだったり
56.はちまき名無しさん投稿日:2024年12月17日 13:30▼返信
開発系ならともかくセキュリティ解雇はすげーな
57.はちまき名無しさん投稿日:2024年12月17日 13:30▼返信
AIに置き換えられるのもこんな感じなんだろうな
技術職でこれなら事務系なんて最後にチェックする数人でいいだろうし
58.はちまき名無しさん投稿日:2024年12月17日 13:32▼返信
セキュリティなんてイタチごっこだろうに
59.はちまき名無しさん投稿日:2024年12月17日 13:32▼返信
3色ゲーム牛共、デュフデュフ笑ってんじゃねえよ😡
60.はちまき名無しさん投稿日:2024年12月17日 13:33▼返信
日本の銀行だってシステム作り終わったら開発者全員切ったじゃん
61.はちまき名無しさん投稿日:2024年12月17日 13:34▼返信
※57
そうだよ、ホワイトカラーはごっそり減るって言われてる
肉体労働しか仕事はなくなるねん
62.はちまき名無しさん投稿日:2024年12月17日 13:34▼返信
日本より海外の方が技術者を正当に評価してくれるみたいなの一時期流行ったけど海外は海外でいらなくなったら容赦なく切るんだよね
63.はちまき名無しさん投稿日:2024年12月17日 13:36▼返信
闇堕ち待ったなし?
64.はちまき名無しさん投稿日:2024年12月17日 13:38▼返信
あっちのyahooまだ生きてたか
65.はちまき名無しさん投稿日:2024年12月17日 13:38▼返信
目標達成したから解雇って、業務委託や派遣と変わらない扱いで草
66.はちまき名無しさん投稿日:2024年12月17日 13:39▼返信
>>44
そしてお前みたいな壺パヨクが全力で擁護するんだろw
67.はちまき名無しさん投稿日:2024年12月17日 13:40▼返信
セキュリティなんて日々更新なのに成熟とかありえんし
68.はちまき名無しさん投稿日:2024年12月17日 13:42▼返信
仕事は手抜きが一番てことだな。
行政はちょっとヤフーに注意せにゃいかんよ。
69.はちまき名無しさん投稿日:2024年12月17日 13:43▼返信
このレベルの人らはスキルがあるからどこでも食ってける
70.はちまき名無しさん投稿日:2024年12月17日 13:43▼返信
セキュリティで成熟ってなに?
マスターアップして終わりのゲームとは違うが
71.はちまき名無しさん投稿日:2024年12月17日 13:43▼返信
サーバー管理者ががんばって障害発生率を減らしてマニュアル化したら首になる話と同じだよな
セキュリティアップデートさえしてればこの連中いらんのではって経営者が誤解するやつ
まぁ運が良ければしばらく大丈夫だよw
72.はちまき名無しさん投稿日:2024年12月17日 13:44▼返信
>>66
ネトウヨが一匹釣られてるの草w
73.はちまき名無しさん投稿日:2024年12月17日 13:44▼返信
バックドアマジで漏らされそうやな
74.はちまき名無しさん投稿日:2024年12月17日 13:44▼返信
セキュリティが成熟とか素人ですか?
75.はちまき名無しさん投稿日:2024年12月17日 13:44▼返信
狡兎死して良狗烹られ、高鳥尽きて良弓蔵され、
敵国敗れて謀臣亡ぶ
ってやつか
うおw
76.はちまき名無しさん投稿日:2024年12月17日 13:45▼返信
そのチームを他の会社に売り込んでセキュリティビジネスやればいいのに
77.はちまき名無しさん投稿日:2024年12月17日 13:47▼返信
>>60
その結果がみずほ銀行だろ
78.はちまき名無しさん投稿日:2024年12月17日 13:47▼返信
※76
逆に首にして外注した方が安いと思ったのでは?
79.はちまき名無しさん投稿日:2024年12月17日 13:48▼返信
日本の雇用形態とは違うから日本の雇用感覚で語ってもしゃーない
プロジェクトのために人を集めた、プロジェクトが終了した、以上ってだけだろ。
80.はちまき名無しさん投稿日:2024年12月17日 13:54▼返信
完成して放逐されるなら
他のところでも雇ってもらえるやろ

セキュリティなんてどんどん新しいものが必要になりそうやけどねえ
運用で問題ないレベルで残しておいて
また大規模な開発の必要性が出てきたら改めて募集すればいいって考え方なんかね
81.はちまき名無しさん投稿日:2024年12月17日 13:56▼返信
その内、ほとんどの仕事はAIが人間に取って代わる
82.はちまき名無しさん投稿日:2024年12月17日 13:56▼返信
こだわらずに、てきと~にやってれば解雇はなかったかも
83.はちまき名無しさん投稿日:2024年12月17日 13:58▼返信
> 怒りのバックドア漏洩とか起きなければいいですね……
そういうことされないようにいきなり解雇だと言われて即追い出されるって聞いた
84.はちまき名無しさん投稿日:2024年12月17日 13:59▼返信
アップデートは優秀なのが少人数とAIが二人三脚でやるだけだろ
大量の弾は必要なくなったってだけよ
85.はちまき名無しさん投稿日:2024年12月17日 13:59▼返信
セキュリティってインフラだから
会社で言うと総務とか経理とかの25パー減らしてみたみたい
な話だろ
崩壊しなきゃいいけどな
86.はちまき名無しさん投稿日:2024年12月17日 14:01▼返信
でセキュリティに不備が見つかるエンジニアに泣きつくんでしょ
87.はちまき名無しさん投稿日:2024年12月17日 14:02▼返信
プロジェクト完了したから解雇とか海外だと普通だけど
日本と違ってすぐ再就職できるからな
88.はちまき名無しさん投稿日:2024年12月17日 14:02▼返信
優秀なデバッガーを解雇したら不具合が減った!とかいう笑い話思い出した
89.はちまき名無しさん投稿日:2024年12月17日 14:05▼返信
使い捨てが本当なら報復があるのは間違いないだろう
90.はちまき名無しさん投稿日:2024年12月17日 14:07▼返信
解雇というかレイオフやろ
必要時にまた声掛けあるやろ
91.はちまき名無しさん投稿日:2024年12月17日 14:09▼返信
もう貴様に用はないのAA思い出した
92.はちまき名無しさん投稿日:2024年12月17日 14:11▼返信
日本の終身雇用はオワコンとか言われてなかった?
そりゃミッションが終わったら当然契約も終了だろ
93.はちまき名無しさん投稿日:2024年12月17日 14:15▼返信
ファラリスの牛の設計者の末路みたいなもんか?
94.はちまき名無しさん投稿日:2024年12月17日 14:15▼返信
25%ならまぁ…ノウハウ失って後々後悔するほどじゃないだろう
95.はちまき名無しさん投稿日:2024年12月17日 14:20▼返信
アメリカはこれをやってるから企業が成長できる
日本は本当にどうしようもなくなってからリストラするから手遅れになる
96.クビになる馬鹿が悪い♪投稿日:2024年12月17日 14:23▼返信
これが日本の害悪(💩)どもだ!即刻死刑にせよ!       


老害
ゆとり(当然さとり、Z含む)
在日、公僕、障害者、オタク、LGBTQ
97.はちまき名無しさん投稿日:2024年12月17日 14:26▼返信
外国ならしゃーないね
98.はちまき名無しさん投稿日:2024年12月17日 14:30▼返信
これ後々取り返しのつかない事になる典型じゃん、ネットでよく見かけたわw
99.はちまき名無しさん投稿日:2024年12月17日 14:33▼返信
バカすぎんだろ
100.はちまき名無しさん投稿日:2024年12月17日 14:36▼返信
>>54
アメリカだし解雇規制に当たる要素(人種差別とか内部告発とか)が無いようだが?
101.はちまき名無しさん投稿日:2024年12月17日 14:38▼返信
AIが人間の仕事を奪った実例なんじゃねぇの知らんけど
102.はちまき名無しさん投稿日:2024年12月17日 14:45▼返信
こんなの米国企業じゃ日常茶飯事だろ
くだらないことでいちいち記事にすんな
103.はちまき名無しさん投稿日:2024年12月17日 14:49▼返信
>>1
マイクロソフトのプログラマーは解雇されないように
Windowsを定期的にバージョンアップしてバグだらけのクソOSを作っているというのにね
104.はちまき名無しさん投稿日:2024年12月17日 14:52▼返信
でもヤフオクアプリとか中学生レベルのゴミアプリやん?実際は無能過ぎて解雇したのかもしれん。
105.はちまき名無しさん投稿日:2024年12月17日 14:53▼返信
200人の25%って、50人くらいやろ。
106.はちまき名無しさん投稿日:2024年12月17日 14:54▼返信
25%の人員削減なら順当でしょ
107.はちまき名無しさん投稿日:2024年12月17日 14:57▼返信
セキュリティ作ってね→できたから用済みね
ひでえ
108.はちまき名無しさん投稿日:2024年12月17日 14:59▼返信
昔から100点の仕事はするなっていわれてたやん
70から80くらいの加減でええんやで100点とかで仕上げたら基準点が100で固定されてしまう
109.はちまき名無しさん投稿日:2024年12月17日 15:03▼返信
解雇されたのはレッドチームだぞ
レッドチームは疑似攻撃を行う部署
ある程度の品質になったらそりゃ解雇されるよ
レッドチームなんて外注でも十分なのに内製してた方が不思議
運用はブルーチームが行う
110.はちまき名無しさん投稿日:2024年12月17日 15:06▼返信
だからサクラダファミリアは完成させないんか
111.はちまき名無しさん投稿日:2024年12月17日 15:24▼返信
よく頑張った、お前らもういらんわ
112.はちまき名無しさん投稿日:2024年12月17日 15:31▼返信
貢献しても報われないって、まるで今まで給料貰ってないかのような言い草やな
113.はちまき名無しさん投稿日:2024年12月17日 15:32▼返信
IT土方
114.はちまき名無しさん投稿日:2024年12月17日 15:33▼返信
>>107
そういう契約なら何も酷い要素なくね?
115.はちまき名無しさん投稿日:2024年12月17日 15:35▼返信
解雇された人間がハッカー側に情報高く売りつけるんやろな
116.はちまき名無しさん投稿日:2024年12月17日 15:42▼返信
バアさんは用済みっていう、つまんないアニメ思い出した
117.はちまき名無しさん投稿日:2024年12月17日 15:46▼返信
アメリカはそういうものだ。プロジェクトが終わったから解散とか普通。そのぶんギャラが良い
118.はちまき名無しさん投稿日:2024年12月17日 15:52▼返信
>>112
日本的な考え方よね。先で報われたいから頑張る
119.はちまき名無しさん投稿日:2024年12月17日 15:56▼返信
首を切られるのは主に優秀な奴な(単価が高いから)
そしてそいつらは次の高額案件に行くだけ
120.はちまき名無しさん投稿日:2024年12月17日 15:56▼返信
バグをなくすためにデバッガーを解雇するみたいな話だぞ。インフラ軽視は日本企業のお家芸だな
121.はちまき名無しさん投稿日:2024年12月17日 16:01▼返信
セキュリティの穴が流出するの恐れないのか
122.はちまき名無しさん投稿日:2024年12月17日 16:14▼返信
セキュリティが成熟とかいうエアプ
123.はちまき名無しさん投稿日:2024年12月17日 16:23▼返信
かつて日本の某企業もセキュリティ人員大幅削減してすぐに重大なセキュリティ事故起こしてエライ目にあったところがアッタナーw
124.はちまき名無しさん投稿日:2024年12月17日 16:42▼返信
じゃあ永久就職、終身雇用しろってのかよ
必要なら雇い、不要なら切るのが健全な雇用だろうが
125.はちまき名無しさん投稿日:2024年12月17日 16:43▼返信
セキュリティって常に更新するもので
「いいのができたからもういいや」ってもんじゃないと思うが
126.はちまき名無しさん投稿日:2024年12月17日 16:46▼返信
KADOKAWA「成熟とは一体」
127.はちまき名無しさん投稿日:2024年12月17日 16:47▼返信
普段外資外資持ち上げる割には本当に外資的な動きする企業が出ると叩くな
128.はちまき名無しさん投稿日:2024年12月17日 16:48▼返信
プロジェクトが完了したらチーム解散するようなものだろう
129.はちまき名無しさん投稿日:2024年12月17日 16:55▼返信
これはさすがに区切りついたら人員整理するよって提示して募集してたんじゃねえの?
一括は思い切ったことやってんなとなるけど
130.はちまき名無しさん投稿日:2024年12月17日 16:56▼返信
自分も王様が金庫作らせた話が真っ先に浮かんだわ
別にそういう理由ではないだろうけど酷いな
131.はちまき名無しさん投稿日:2024年12月17日 16:56▼返信
これ次に解雇した連中から報復くらうターンくるだろw
132.はちまき名無しさん投稿日:2024年12月17日 17:01▼返信
※103
お前は早く24H2nのバグ直せや
133.はちまき名無しさん投稿日:2024年12月17日 17:03▼返信
セキュリティ作業に終わりはないって意見多いけど、改定必要になったらまた雇うだけだろ
未来永劫雇わないって話じゃない
"今は"要らないから買ってコストを下げるのは何もおかしくない
134.はちまき名無しさん投稿日:2024年12月17日 17:10▼返信
ドラゴンバンクだし当然だろ
135.はちまき名無しさん投稿日:2024年12月17日 17:10▼返信
働いたら負けなんだよなぁ。働かないのは完全敗北だけど。
136.はちまき名無しさん投稿日:2024年12月17日 17:20▼返信
お前らのお陰でお前らは要らなくなった、クビだ
137.はちまき名無しさん投稿日:2024年12月17日 17:21▼返信
今いらないから捨てるっていうのは残念ながらよくある話ではある 人の心なんてものは大体無い。
138.はちまき名無しさん投稿日:2024年12月17日 17:23▼返信
セキュリティの成熟ねぇ・・・・
そんなもんあったらハッカー連中が絶滅してるっつうのw
139.はちまき名無しさん投稿日:2024年12月17日 17:32▼返信
海外じゃ普通だからな
140.はちまき名無しさん投稿日:2024年12月17日 17:34▼返信
技術ありゃ次の職場見つかるのも早いでしょ
141.はちまき名無しさん投稿日:2024年12月17日 17:36▼返信
海外だとこんなもんちゃうん?
仕事があるから人を雇う。
仕事が終わったらバイバイ。

だから給料が高い。
142.はちまき名無しさん投稿日:2024年12月17日 17:59▼返信
盛大なお漏らししといてこれかよ
143.はちまき名無しさん投稿日:2024年12月17日 17:59▼返信
>>5
100%だから変化に対応できて成熟してただけで75%になったら変化に対応が追いつかなくなっていくってオチでしょ
慌てて100%に戻そうとしても成熟にまた長い時間がかかるまでがテンプレ
144.はちまき名無しさん投稿日:2024年12月17日 18:00▼返信
XPサポート終了のとき「未だに完成しないとか信じられない」って言ってたおっさん思い出す
145.はちまき名無しさん投稿日:2024年12月17日 18:01▼返信
むしろ辞めさせられた腹いせにセキュリティホールぶち開けてるかも
146.はちまき名無しさん投稿日:2024年12月17日 18:11▼返信
これがお前らの望んでたアメリカ方式やん
147.はちまき名無しさん投稿日:2024年12月17日 18:12▼返信
そら開発終わったら切られるわな
いつまでも遊ばせてられん
148.はちまき名無しさん投稿日:2024年12月17日 18:22▼返信
日本は解雇できないからおじさん何か一言
149.はちまき名無しさん投稿日:2024年12月17日 18:39▼返信
いつまでも共産主義国に頼っていられないという強い意思を感じる
150.はちまき名無しさん投稿日:2024年12月17日 18:50▼返信
日本も未婚者は終身雇用を終わらせるべき
少子化解消できる
151.はちまき名無しさん投稿日:2024年12月17日 19:07▼返信
従業員なんてそんなもんだろ
悔しかったら使う側になれっつうの
お前らはただの駒なんだよ
くだらねえ偽善人情話にすがってんじゃねえぞタコ
152.はちまき名無しさん投稿日:2024年12月17日 19:22▼返信
                   日本の真実について


あなたが感じる生きづらさの原因は、権力者層による経済、制度、情報操作、そしてテロにあります。すべての人間の価値観はメディアが流布するプロパガンダによって形成されています。実は、与党と野党は政治結社を組織し裏でつながっており、些細な報道に注目を集めることで、本当の敵である国際金融資本や軍産複合体の存在を隠しています。これが「スピン報道」と呼ばれるものです。さらに、911やコロナウイルス、ロシア戦争なども、意図的に引き起こされたものです。戦後、日本は欧米諸国の分割植民地となり、事実上民主主義のない国となっています。テレビ、ネット、新聞、雑誌、ラジオ、書籍、娯楽など、主要メディアはすべて権力者層の検閲を受け、その基準で情報を発信し国民を翻弄しています。これからの時代、騙されないためには、各個人が真実を知るために厳選した調査を行うことが必要です。それが本来のニュースです。以下に、参考になるサイトをいくつか紹介しますので、ぜひ検索して活用してください。賛同いただける方は、この文章をネットのあらゆる場所で拡散してください。・沢村直樹 - 民主主義を取り戻す会(歴史から紐解き世界視点で政治を解説)・マタタビの羅針盤 - 規制のかからない動画サイトで裏社会に関する情報を翻訳・不撓!表現戦士 - キレのある風刺画で為政者を斬る・民主主義の真の原理 天野元康 - 初めから隠されている経済のカラクリを解説・もう一度スライブを見よう! - お金の奴隷から人口削減計画まで※コメント欄には工作バイトや自動文書作成するA.I BOTがいるため、この文章に関する反論は無視してください。

153.はちまき名無しさん投稿日:2024年12月17日 19:23▼返信
もうこの仕事やることないから他へ行って違う新しいことしたい
早く解放してくれみたいな技術職の頂上付近の人たちなんじゃないの
154.はちまき名無しさん投稿日:2024年12月17日 19:27▼返信
はちま民が想像してる3倍くらいの給料もらってる奴らだぞw
155.はちまき名無しさん投稿日:2024年12月17日 19:40▼返信
レッドチームw
まさにヤフーは赤い人たちが経営する反日企業w
156.はちまき名無しさん投稿日:2024年12月17日 19:59▼返信
いや それが先進国の普通だから 

不要なゴミ人材を解雇出来ない日本が異常な3流国家なだけ
157.はちまき名無しさん投稿日:2024年12月17日 20:02▼返信
成熟…?日進月歩ってご存知かしら
158.はちまき名無しさん投稿日:2024年12月17日 20:09▼返信
維持の大変さを分かってないな上層部
これは終わりの始まりやで
159.はちまき名無しさん投稿日:2024年12月17日 20:10▼返信
維持の大変さを分かってないな上層部
これは終 わりの始まりやで
160.はちまき名無しさん投稿日:2024年12月17日 20:14▼返信
ジョブ制ならしかたない
仕事がなくなったら解雇よ
161.はちまき名無しさん投稿日:2024年12月17日 21:22▼返信
いや当たり前だろ。大きいプロジェクトのために大々的に人を雇って終わったら解散。
日本はこれが出来ないから大きいプロジェクトも直接雇用せず下請でかき集めてるんで。
162.はちまき名無しさん投稿日:2024年12月17日 21:22▼返信
セキュリティ意識低すぎだろ
問題が起きてから対処すれば良いとか思ってそう…
163.はちまき名無しさん投稿日:2024年12月17日 22:33▼返信
どっちにしろyahooはもうダメですね
164.はちまき名無しさん投稿日:2024年12月17日 22:37▼返信
ま、アメリカなら普通でね?プロジェクト終わったんだからサイナラて。必要になったらスキルもってまた来てね、と。日本でやったらミズホ銀行になるけどね
165.はちまき名無しさん投稿日:2024年12月17日 22:41▼返信
おいおい彼らが闇落ちして、敵対勢力になったらどうすんだよ
義理は果たして放出するならいいが、恨みもってやめたらヤバいぞ
Yahooのセキュリティ体制や問題点把握しているとしたら、ブラックスーツとかのハッカー集団からリクルートされそうだ
166.はちまき名無しさん投稿日:2024年12月17日 22:44▼返信
次ハッカーに狙われる前振りっぽい
167.はちまき名無しさん投稿日:2024年12月18日 00:04▼返信
こわ、報復で狙われそう
yahooに個人情報渡すのやめとこ
168.はちまき名無しさん投稿日:2024年12月18日 01:07▼返信
社内ワンオペでコスプレ女の漫画思い出した
169.はちまき名無しさん投稿日:2024年12月18日 03:30▼返信
終わってんな
170.はちまき名無しさん投稿日:2024年12月18日 04:09▼返信
ただでさえ使えないヤフオクのゴミサポートがもっとゴミになっちゃうじゃん
171.はちまき名無しさん投稿日:2024年12月18日 06:45▼返信
>>9
ジョブ型雇用って、人をロボット扱いするからね?
172.はちまき名無しさん投稿日:2024年12月18日 07:00▼返信
セキュリティも秒進分歩だから成熟なんて永久にしないのにさ
173.はちまき名無しさん投稿日:2024年12月18日 07:52▼返信
こんな考えかたしてるとそれこそ危険性アピールするために攻撃されたりしかねないね


元スタッフに。
174.はちまき名無しさん投稿日:2024年12月18日 08:13▼返信
ヤフーとヤフージャパンを混同していた時が懐かしいわ
何だっけな… 携帯電話で初めてインターネット閲覧した頃かな…
175.はちまき名無しさん投稿日:2024年12月18日 09:06▼返信
アメリカの雇用形態だろ
そんなもん
だから高給取りなんだよ
176.はちまき名無しさん投稿日:2024年12月18日 11:16▼返信
日本型雇用ならこんなことはない
欧米型解雇自由の導入を本気で目指すのか?
177.はちまき名無しさん投稿日:2024年12月18日 14:06▼返信
アメリカの雇用て基本こんなんばっかのイメージ
178.はちまき名無しさん投稿日:2024年12月18日 14:47▼返信
そもそもこちらとは次元の違う高給取りなので日本の感覚で論じててもね
179.はちまき名無しさん投稿日:2024年12月18日 14:48▼返信
>>176
欧米型雇用で従来型の給与体系なら終わりだろうね
今でさえ恐ろしいほどの安月給なのに
180.はちまき名無しさん投稿日:2024年12月19日 01:43▼返信
よくある話だし後にエライ目に遭うのもよくある話
あっちは終身雇用とかねえし経営者も含めて全て使い捨てだ
報酬が高額ゆえ長々と雇えないしピークを過ぎれば人として終了
どんどん技術も流出する後先考えないやり方だから遠からず破綻するのも分かってるわけで
そんなもんを見習って給与給与って言ってるのがアホってことだよ
181.はちまき名無しさん投稿日:2024年12月21日 14:02▼返信
※9
やる仕事がなくなれば法律上解雇はできます
182.はちまき名無しさん投稿日:2024年12月21日 14:03▼返信
厚生省で法案みてるけど、欧米型雇用は20年以内に実現するよ
183.はちまき名無しさん投稿日:2025年01月01日 18:53▼返信
25%リストラなら何とかなるかな
これで50%とかそれ以上切ったりするとみずほコースが見えてくる

直近のコメント数ランキング

traq