アメリカ初“マンガ”展覧会が開催決定! 荒木飛呂彦、尾田栄一郎、高橋留美子らの代表作の原画など展示「Art of MANGA」 | アニメ!アニメ!
記事によると
アメリカ大陸初となる、“マンガ”の展覧会「Art of MANGA」が2025年9月よりサンフランシスコで開催することがわかった。荒木飛呂彦、尾田栄一郎、高橋留美子たち8人のマンガ家による原画700点以上を中心とした展示が、2025年9月27日よりデ・ヤング美術館で行われる。
「Art of MANGA」は、カリフォルニア州最大の公立芸術機関「ファイン・アーツ・ミュージアム・オブ・サンフランシスコ」が、デ・ヤング美術館において開催するアメリカ大陸初のマンガ展覧会。
これまでアメリカ大陸ではコミコンなどでのごく小規模な展示が開催されるだけで留まっており、総合的なアートとしてマンガを取り上げた展覧会は開催されたことがなかった。マンガという独自の芸術形式に、アメリカ大陸としてデ・ヤング美術館が初めて焦点を当てていく。
展覧会では現代日本を代表する、出版社の垣根を越えた荒木飛呂彦、尾田栄一郎、高橋留美子、田亀源五郎、谷口ジロー、ヤマザキマリ、山下和美、よしながふみ人気マンガ家8名による700点を超える原画を展示。多くがアメリカでは初公開となる貴重なものだ。
個別作家セクション展示予定作品
荒木飛呂彦
「ジョジョの奇妙な冒険」シリーズ、「岸辺露伴は動かない」(集英社)
尾田栄一郎
「ONE PIECE」(集英社)
高橋留美子
「MAO」「人魚」シリーズ、「犬夜叉」「境界のRINNE」「らんま1/2」(小学館)
田亀源五郎
「弟の夫」「僕らの色彩」「魚と水」(双葉社)
オリジナルイラスト
谷口ジロー
「孤独のグルメ」(原作:久住昌之 / 扶桑社)
「ふらり。」「地球氷解事紀」(講談社)
「遥かな町へ」(小学館)
「ヴェネツィア」
ヤマザキマリ
「プリニウス」(とり・みき共著 / 新潮社)
「テルマエ・ロマエ」(KADOKAWA)
「続テルマエ・ロマエ」(集英社)
「スティーブ・ジョブズ」(講談社)
「美術館のパルミラ」
山下和美
「ランド」「不思議な少年」(講談社)
「数寄です!」「続 数寄です!」「世田谷イチ古い洋館の家主になる」(集英社)
よしながふみ
「きのう何食べた?」(講談社)
「大奥」「フラワー・オブ・ライフ」(白泉社)
「環と周」(集英社)
以下、全文を読む
この記事への反応
・外国人は本当に田亀源五郎好きだな
・谷口ジローの代表作は『神々の山嶺』だろ
なぜ抜く?
・タガメとか言う日本の至宝
・山下和美は『天才柳沢教授』やろ
それ抜きには語れない漫画家だろうに
・色んな会社から選んだ感じか
にしても不思議なメンツやな
・田亀としては谷口ジローと並べるのは感無量やろな
・田亀源五郎の海外人気はガチ
アメリカではちょくちょく展示会あったしな
いかにも海外人気高い漫画家って感じ
LGBT関係枠なら百合漫画家も入れよう(提案)
LGBT関係枠なら百合漫画家も入れよう(提案)


え…
故人は対象外なら谷口ジローも入ってない
ただ女性キャラの描写がどこかテキトーになりがちなのが惜しい
🌸🐷「沙花叉さァ、あいつ無職になったんだからうちで雇わんか?清掃員のインターンとしてwブヒヒヒヒw」
友情を感じるのぅ。
もしかしたら夏目友人帳みたいなのに名前が載ってるのかもしれんナー( ◜ω◝ )
にぇっ!
上の三人は聞いたことある、程度かな
ジョジョ、うる星やつらは知ってる。ワンピースは読んだことも観たこともない。
手塚治虫とか白戸三平とか矢口高雄
古すぎるかな
ちょっと古すぎない?
その中から1人か2人くらいにしとかないとバランスが悪そう
サザエさんドラえもんまる子しんちゃんアンパンマンはこういうのに入らないの?
今日もキモオタだね
デートとかしないの?
お前の趣味趣向なんて誰も興味ないよ🤑
🌸🐷「沙花叉さァ、あいつ無職になったんだからうちで雇わんか?清掃員のインターンとしてwブヒヒヒヒw」
友情を感じるのぅ。
もしかしたら夏目友人帳みたいなのに名前が載ってるのかもしれんナー( ◜ω◝ )
にぇっ!
ドラゴボとかAKIRAとかいかにもキッズが来そうだしなNARUTOもないし
ん?
またフランスとかのジャパンエキスポみたいに相乗りしようとしてんのか
弟の夫の真ん中で立ってる女の子は女児を性的な目で一切見ない人がちゃんと描いた独特な魅力のあるキャラだと思ったけどな
本作読んだことないけど
漫画に関しては留美子をはじめ大ヒット作を出した女漫画家はごまんといるし自然にこうなるんじゃない?
明らかにポリコレで選んでいるだろ
ミスター栗栖はLGBT的にどうなんだろうな
田亀はゲイ、よしながはBLで、なら百合をといっても、(大人の)百合でここに入れても遜色ない人があんまり思い浮かばんな
説明文だとあの人の一番有名な漫画の天才柳沢教授が抜けていたのが謎だったな
尾田→なんかが世界一
高橋→長い、多い、なんかすごい
その他→バラエティセット
まあ実際にそうなんだけど
早く頭の病院に行こう、な?
漫画読まないんだね
読んででもヤンキー漫画、ギャンブル漫画とか一部のジャンルしか読まんのだろな
どこか不思議な印象を受ける人選ではあっても、みんな売れて名の通った漫画家よ
売れたのがしばらく前の人も多少いるけど
それ逆でメガテン絵師の金子一馬が荒木の影響受けてる
荒木がメガテンをどう思ってるのかは知らんけど、金子一馬はいちファンとしてジョジョに言及することが多い
今でも公式として言及されてるのかは分からんが、ペルソナの攻略本でのインタビュー記事でも「悪魔が主人公キャラ達に憑依する」コンセプトはジョジョが元ネタの一つと中の人が言ってる
芸術の解説も普通に上手いし
尾田くんとか漫画が大衆娯楽であることに誇り持ってそうだし
田亀はまあ……代表してるかな……
メガテンも真女神転生ペルソナも金子の作品じゃあねえけどな
どっちも途中から参加しているだけだ
それにメガテンはジョジョがスタンドを出す前に発売されているし
影響なんて受けようがねえよ
唯一メガテンより先に出ていて召喚バトルブームを作っていたのは孔雀王くらいだ
ポケモンもスタンドもFateも後発でしかない
無知を自慢するなよ、無知は恥だぞ
あら、暇だから釣りにマジレスしたつもりだったけどガチで青葉系の人だった?
あー、だからあえてその辺外したのか
尾田栄一郎! どーん!
高橋留美子! まあそらそうよ
田亀源五郎! ん?
谷口ゴロー! 話変わってきたな
横だけど大人になったら漫画やゲームの知識なんて無い方が人として尊敬されるくらいだよ
ましてやいかにも仕事してなそうなおじさんが漫画の知識ポンポン出してきたら「うわ…こいつもしかしてアニメスタジオに火放つタイプ?」とか思われちゃう
ペルソナ1についてはアトラスが集英社にパクリにならないか確認したそうだ。
だからメガテン関連がジョジョの影響を受けたのはペルソナ以降と言う事になる。影響の多い少ないは作品で変わるだろうが。
ちなみにソウルハッカーズもジョジョの影響が見て取れる。
平日の朝からはちまにいるような底辺が言っても説得力ねーんだよアーホw
谷口ジローもまぁまぁ分かる
他3人は…誰?
うん、その通り
文系とはこういうものだよw
だから話が通じない
私だ。
そうそう、自分はペルソナリアタイ世代でジョジョはジャンプに載ってたの読み飛ばしてたから、ペルソナやデビルサマナーの開発者インタビュー記事で言及されてるの見てジョジョの内容を知ったくらいなんで印象に残ってる
だから荒木のファンでもなんでもないんだけど、そういった事情を知らない人間がメガテン→ジョジョの順で作品を見ちゃうと「自分が見た順番」通りに時間が進んでると勘違いした青葉脳がそういう勘違い起こして粘着始めちゃうのか……人気漫画家って大変だな、って感想だわ
文系に権力与えちゃ駄目な幼稚な一例だなw
官僚も議員も基本こんな思考回路なんだよwワリとマジでw
確かペルソナ2は内容を明かさずにキャラの立ち絵だけ先に発表したんだったかな?
だから最初に見た時は「え?アトラスがジョジョゲーを作るの?」と思ったな
そのくらいペルソナ2のキャラはジョジョ立ちしてた
ホラーはちょっと浮くかもしれんが
女神転生が出てきたのはジョジョのスタンド編が始まる3年前やけどな
まさかジョジョで最初からスタンドの漫画だったとか思っている人かな?
明らかに召喚ブームに後乗りしただけだろ
どこが代表???
ゲイとビアンの線引きがしっかり犯罪脳で安心したw
BLとゲイに違いも知らず、AVの延長でビアンを消費したいらしいw
どうやったらここまで馬鹿になれるのかw並ならぬ覚悟がないと出来ない無能具合w
なんだこいつやべえ
ジョジョのスタンドは召喚でなくて「うしろの百太郎」の影響を受けていると思われる。
それよりも女神転生の前後に召喚ブームなんてあったか?
悪魔召喚はブームでなくてオカルト小説でよくあるギミックの一つに過ぎないと思うが。
世の中は召喚ブームで沸いていた
そんな中でジョジョが召喚をネタにしたスタンド編が89年からスタートした
集英社内部ですら召喚もの先行作品が存在していた
これが現実だよジョジョ信者
京アニに火付ける前の青葉(と見られる)の2chの書き込みみたい
集英社に連絡したほうがいいかな?こういうの
中学生ばっかなのかな?w
うん、メガテンの影響を受けているのは確実だろうな
別に否定はしない
方向性がメガテンの仲魔と全く違うのでは?
節子それ召喚ブームやない
オカルトブームや
そんな知る人ぞ知るみたいな知名度低すぎる奴を日本代表として出すなよ
あ、逃げたw
確かに80年代〜90年代には悪魔召喚ネタあったけど、ブームになってたのは悪魔召喚も含めたオカルト全般だからな
はちまに居るオッサンなら知らんはずはないだろ
ファンアートすら見当たらない
そんな作品をパクる価値すら無いし、わざわざその作品の名前を出すのはリアタイしてたってことだろう
だとするとこのジョジョに粘着してるはちま民は青葉と同世代くらいってことになる
……あかん
孔雀王レベルの漫画を調べてみてもほとんどヒットしないってのは煽りにしても無理があるだろw
孔雀王って有名な方じゃない?
後期はなんか爬虫類な印象があってあんま好きじゃなかった
美味しんぼはアメリカ批判が多いから無理だったか
かわぐちかいじは?と思ったけど、外人にウケ悪そうな気もするなww内容がw
ざっと思い返すと、ゴッドサイダー、明王伝レイ、孔雀王は直ぐに出て来るけど、3巻くらいで終わった作品も多かったな。
その一発屋の漫画が世界一売れてるからじゃね?
神や仏を別の体として呼び出すのではなく、能力のみ呼び出して自分に能力宿らせる感じだし。
後の方ではそもそも本人たちが生まれの時点で神や仏の転生って感じの設定になっていったけど
克・亜樹すらエ□でなくオカルトっぽいエスパーもの書いてるからなwww
異世界転生もの書いてた気がする
煽るなら誤字るなよ
そう言う所だぞ
こんな大きなイベントでジョジョやワンピと並べるようなもんじゃなくってひっそりと住み分けてるってわかってないんだろうな
トランプになったのにまだLGBT抜けてないな
そんなことも知らんのか
これ
50、40代のババアに絶大に人気がある。おまえが知らんだけで偉そうにすんな。
山下和美なんて大御所だぞ。まぁ確かにもっと知名度ある漫画家さんいるけど、特定の層に激刺さりの漫画家さん選んでる。田亀先生なんてテーマはあれだけど絵はたまに神がかる
おかしくなったのはTの一部やTになりすます犯罪者くらいでLGBはそこまで叩かれてない
こういうのにオタクひけらかしてイキるアホは日本の発信力の無さを恥じろよ
海外主導で評価されて人気に火ついてるだけなんだから
ホモ漫画だから格下げしていいってお前のがよっぽど馬鹿にしてるし分かってないわ
ハリウッド映画に匹敵するだけのコンテンツ力は優にある
足引っ張り合ってアプリ乱立させてる出版社やクールジャパンとか言うだけ言って何もしてない政府が無能だから一部しか海外に伝わってないだけ
お前らがゴリ押しステマを馬鹿にしてる韓国の方がよっぽど仕事してるわ
そんな時にLGBT要素とか、作家の帰りのタクシーが軍用輸送機から落下するぞ
ハリウッドのマイナー映画も見てるけど日本の漫画はストーリーがわかりにくい
どちらかというとアメリカドラマ的だな
それをモノクロで読むのにどれだけ需要のびるか
たぶんそこまでじゃないだろ
アメリカ舞台にして取材するならワンチャン
唐突な自分語りはおぢあるあるでうざがられるからやめとけ
初期は本体が男だから面白かったけど最近はただのボーイッシュな性格の女になってしまったし…
あと関係無いけど「繰巣」だゾ
この人選が無名ってきみ最近の週刊ジャンプしか読んでないでしょ
お前だったのか
だったら男のほうが多くないとおかしくない?
なんで同数なの
日本人しか喜ばないもん展示しても意味ないでしょ
白人様が認めてやった漫画の芸術性についての展示なんだから
このお二人の漫画はドラマ化もしてるし文化人としても活動なさっているぞ
お前さんが知らないだけだろ
お前だったのか。
キッズは読んでないんだよ
スパイファミリーとかマッシュルでも読んでるんだろ
少なすぎて草
24年組はマンガ史で古典でもないし多分埋もれて一般には知られない存在になってくな
その癖に俺アニメや漫画好きムーブかましてこういう記事みてるだろww
※1も知らん人〜と言っているから同じじゃん
おまえ複数で1人を叩くの好きそうだなwwwフジや政治家の記事でコメント2桁してそう
※1も知らん人〜と言っているから同じじゃん
おまえ複数で1人を叩くの好きそうだなwwwフジや政治家の記事でコメント2桁してそう
※1も知らん人〜と言っているから同じじゃん
おまえ複数で1人を叩くの好きそうだなwwwフジや政治家の記事でコメント2桁してそう
※1も知らん人〜と言っているから同じじゃん
おまえ複数で1人を叩くの好きそうだなwwwフジや政治家の記事でコメント2桁してそう🤢
仕事一筋みたいな人がゲームや漫画の知識あると親近感が湧かない?
ゲームや漫画の知識うんぬんじゃなくて仕事してなさそうな人ってだけじゃない?
何かよほど国際舞台に出すには問題のある(例えば成人漫画しか描いてない漫画家とか)かと思ったわ
田亀はなぁ…日本だと殆ど名前は上がってこないけど
ゲイマンガの第一人者みたいな感じで海外では人気あるんだよな
女神転生シリーズ (1987年)
スタンド (1989年)
らんまも知ってたわ
下3人の日常ベースの何気ない所作を楽しむ系作品も海外人気あるのかな?
海外人気凄いだろ
ドラゴンボールなら最高なんだけど、作者不在じゃこういう話は進まないよな