65eaaa24b993f4813768aa72e7beed26






カフェインは脳の受容体と結びついて
「疲れた」という信号をブロックするから疲労を感じなくなる……
という説明を読んで怖くなって泣いている





コーヒーと睡眠 | 睡眠健康大学
1738469153077



記事によると



脳が疲れたから眠りましょうとアデノシンの信号をカフェインがブロックし、睡眠中枢が活性化しないようにしているのです。

やや多めに、コーヒーを飲むと、睡眠中の脳の代謝が高まり、浅い眠りが増え、深い睡眠が減って睡眠障害となってしまいます。カフェインの効果は、年齢や個人差はありますが、
4時間以上持続しますので、夕方のカフェイン摂取は注意しましょう


以下、全文を読む

この記事への反応



※ カフェインは界王拳みたいなものなので、後でしっかりまとめて負荷がかかります

そう、感じないだけでどんどんたまっていく。
なので、たまに抜かないと大変な事になります。後、カフェイン自体もたまに抜かないと蓄積されてどんどん効かなくなります。


カフェオレ大丈夫な人でコーヒー飲みたい人ならカフェオレにすると良いよ。1日10杯くらい飲んでも全然疲れる☺️
全然疲れを感じるから!なんなら寝るから


花粉の薬だって似たようなものじゃないですか。受容体ブロッカーです。
いまさらそんな……だって理解して使って…


夜寝る前にほぼ必ずコーヒーを飲むけど、朝まで目が覚めないのはマジで疲れているからか。
カフェインの覚醒効果より就寝までの疲労軽減効果の方が優っているみたいだ。
睡眠は全てを解決する(スヤスヤ教義)


それは大変だ!では「怖くなって泣きたくなる」という信号をブロックする飲み物を飲みましょうね〜。「酒」って言う飲み物なんですけど!




関連記事
栄養ドリンクのCMから「疲労回復」の言葉が消えた深いワケ | News&Analysis | ダイヤモンド・オンライン


同じような理由で疲労回復って文言を栄養ドリンクも使わなくなってるそうで