関連記事
【【大炎上】漫画『鬼はよく燃えているか』、島田荘司のミステリ『占星術殺人事件』のトリック丸パクリと指摘され大炎上 → 『金田一少年の事件簿』の盗作黒歴史も再燃してしまう…】
↓
漫画誌編集部が「トリックが他作品と酷似」疑惑に声明「作者に剽窃意図ない」も「編集業務の不備」とし謝罪
記事によると
・出版大手「KADOKAWA」が発行する漫画誌「ハルタ」の公式Xが更新され、ハルタ編集部名義で2022年7月に掲載された作品に関する声明を発表した。同作品については読者から「作中トリックが先行作品と酷似している」との指摘が寄せられていた。
・ハルタ編集部は経緯説明として、「当該作品の著者である佐藤宮氏は、酷似していると指摘された先行作品は未読の状態でした。作中で必要となる「自分の死を偽装する方法」を考えた結果、該当のトリックに辿り着いたとのことです」とし、作者に剽窃などの意図はなかったと説明した。
・続けて「その後、トリックの重複使用が問題視された過去の事例を知り、当編集部に相談いただきましたが、担当編集者より問題ないとの回答を受け、そのまま執筆完了に至りました」とし、「当編集部では佐藤氏より相談いただいた際、「一般的なものとなっているトリック」であると判断いたしました。先行作品の存在およびトリック重複使用にまつわる過去の事例を把握することができず、当該作品をそのまま発表した次第となります」と経緯を明かした。
・そして「佐藤氏には先行作品からの剽窃意図はなく、本件はひとえに当編集部の認識不足ならびに編集業務の不備に起因するものです。当編集部が適切なサポートを怠ったことで、新人漫画家である著者に多くの批判が寄せられる結果となり、深く反省しております」として謝罪した。
以下、全文を読む
『鬼はよく燃えているか』についてのご報告とお詫び pic.twitter.com/ERGYX03uGw
— ハルタ (@hartamanga) February 13, 2025

この記事への反応
・時間が経ちすぎてどんなトリックだったか全く覚えてねぇ
・2年以上経ってやっと報告って…
もはや誰も覚えてなさそう
・まあ正常なプロセスでしょう
作者がアイデアの類似性照会を行って、出版社が問題ないとした
それが結局問題あったので、出版社が謝罪した
よくある話
・意図的なパクりは許されませんし今回の件がどうなのかはわかりませんが、余程のオリジナリティある作品でもない限りネタが似通ってしまう事はあると思います。
明確にパクりなら精査していけばわかるでしょうが、本当にやっていない場合はその証明ってどうしたらいいんでしょうね。
・確かに不備かも知れんけど、実際問題この世の全てのトリックを知ることなんて不可能だと思う。
どうしたって似たものが出てくるのは仕方ないんじゃないかな。
・島田荘司の「占星術殺人事件」を金田一が盗作したのは有名。
実はトリックの盗み盗まれ自体はミステリー業界あるあるなのが、よりによってデビュー作のトリックだったのが逆鱗に触れた。
・これもカスハラの一種。デビューしたばかりの立場の弱い作家とそれを支える編集者を、評論家気取りの読者が叩いて潰すパターンだと思います。読者や視聴者も神様、ではありません。寛容になるべきだと思いますし、そもそも叩く人はその作品を作れるのか?とも思います。
・毎回プロモが流れてくる度に 固ツイを思い出して まだ調査中なのかよ…と思ってた日々がようやく終わった
・トリックなんか探せば酷似どころか同じものはたくさんある
少年漫画の有名2作品の初期や小説にも似てるものはたくさんある
推理小説の歴史は長く、有名作品でも知らずに同じものを書いてしまう人もいるだろう
剽窃だなんだとは簡単にはいえないかと
作者さんは被ってるのに気づいて相談したけど、編集部が問題ないってOK出しちゃったのか
この報告にまさか2年半もかかってしまうとは
この報告にまさか2年半もかかってしまうとは


結婚したら負け
子供作ったら負け
あれ?これ前見たやつだっけ?って思ったら別の作品だったけど、これはあまりにも・・。
これは編集が悪いとしか言えないな
寛容になるべきなのはそうだが、その作品を作れるのかどうかは関係ないね
なんか見た事あるなって作品だらけで面白いぞ
元々漫画家って小説家ほど教養がないケースが多いのと、若い子は余計に好きな漫画しか読まないで広く教養を身に着けることをしないから無知でミスすることもある
だから周りの大人がちゃんとする必要があるんだけど、この件は編集部にも教養がある人間がいなかったレアで不幸なケース
自分で気づいたなら没にしとけよ
アドブロックしないと
このサイトみにくスギィ
まあ、これにキレるならまず「ステータスオープン!」をなんとかしろっつー話だなw
内容がわからんけどどっちもパクってるがおそらく正しい。ミステリ小説の先行作品からでしょう。漫画家が考えたオリジナルトリックなんてないよ。ガバガバの設定とかで無理やりっての以外には。
主人公も占い師ってとこで同じなんですか
これはなかなか
そしてあまりにも有名なので読んでいなくともトリックだけを知っていて不思議はない
シロウトならともかくミステリを書こうって人間なら
そっちは商標の話になるから別問題
まぁアソコでしたか…納得
どのみちアカン事案やな
この漫画も知らんし炎上してたことも知らんわ
素人SNSや同人界隈は犯罪まみれの盗用だらけなのに商業で構図被ったりネタ被ったらパクリだ!だからな
アイデアが被ったら盗用ならお前らが知らんだけで全部犯罪だわ
時間かかるような内容でもないし
そんなこといったら
漫画のキャラがウンコしないのみんなパクってね?
腋毛が描かれてないのみんなパクってるよな?
どうなんてんだよ
犬喰うのはバカ朝鮮だよ。パクったらだめだよ
負け組やん…
そもそも読者層もミステリー好きも少なくないだろうから知らなかったという言い訳は通らんだろう
ドラマやゲームなんかでもミステリー小説からほぼ丸パクりでアレンジさえないトリックたまに見かけるわ
が、それはそれとしてあのアニメのパクはそこだけじゃねえし
2年以上経ってからテキトーな言い訳でもしとけばいいべよ
スキルギルド守備力退魔マジックアイテム令嬢、キンキンキンキンとか
そういうのがないナーロッパモノってあるの?
犯人は当然僕でもなければ真理でもなく。。。
いや
なんでお前見るのやめないんだよw
シ匚シ匚が気持ちよスギイィ~~~~♪なのか?w
創作は新しいものを作る出すのが目的だよ
最初から何一つ進歩をする気がないのならそれは排泄物(なろう)だよ
占星術殺人事件なんて40年以上前やぞ
一般的というのは他の著者でも使われている場合を指すが、一般的だったの?
どんどん人も入れ替わるし若者が真新しく感じればいいよ
コメでも散々〇〇でも使われてるなって指摘入ってるし、ちょっと知識あればバラバラ=人数ちょろまかしを疑うくらいにはありふれたトリックやね
金田一の時はまだ元ネタが出てそんな経ってなかったから燃えたのもしかたなかったかもしれんが、さすがに令和の世でこれをパクり扱いはかわいそすぎる
>>57とか
結局のところ大事なのは面白いか面白くないかであってより面白く表現されてるなら評価されるべきだし、逆にほとんどの場合は原典の方が秀逸で結果として原典の再評価に繋がるんだし
いわゆるトレスや原文まんまの盗用以外は問題なしでいいだろ
創作活動を萎縮させかねない昨今の受け手の警察行為は行きすぎてると思う
最初からオマージュですって言っときゃ良かったのに
鵜呑みにはできんわ。
ここのコメ欄眺めるだけでたくさん書かれてるだろ
編集者もチェックしないといけないからそのくらい読まないと
トリック考案者が怒るのはあたりまえ
「六枚のとんかつ」みたいにこれは占星術殺人事件のパクリですと先に警告するくらいしないと
なんか意味が通じない文章だなと思ってたら
そのトリックじゃなかった
どっかに既出のトリック全部まとめとけよ
分かんねえから
商業誌なんだから引用元はきちんと記載しないと
ついでに既出のトリックだって理解したうえでパクってんだからまとめとけよは見当違い
悪意のない偶然の剽窃を防ぐようにしようぜ! ←ジャンルを死滅させる行為
出したもん勝ちで使用不可ならそのうち誰も推理小説なんて書けなくならない?
島田荘司は好きだけれどもこれはあまりにも悪手じゃない?
叙述トリックは読んでいる間は違和感に気付かない限りトリックに気付かないから問題ない
入れ替わりトリックは双子の時点で怪しまれるから誰も使わないけど問題ない
これに関しては、めちゃくちゃ斬新だったから誰も手を付けないでちゃんと原典を読もうっていうのがマナーとしてあったのに金田一少年がトリック丸パクリしたせいで、先に金田一少年を読んだ子供たちはバラバラ死体が出てきた時点でこのトリックの可能性を考えちゃって原典の面白さが半減するのでダメ
金田一のやつは死体数誤魔化しトリック以外の他のトリック関連でも
建物の構造とか家具の配置まで丸パクリした上に占星術の方で”誤った推理”として出てきたやつを
そのまんま正解にしてたからネタ元の鮮度以前に怒られて当然だったぞ
お前らが思うより二段階くらいレベル低い
原典は昔過ぎて古典に片足突っ込んどるし、そもそも金田一騒動のせいでミステリに多少なりとも興味があれば誰もが知ってるど定番ネタになっちゃったものに今更マナーもパクリもないと思うけどな
責められるべきは当時の金田一であってこの作品ではない
大体ちょっとずつ変えてる様にしか見えんのだけど
未読かどうかをどんな手段で確認したんだよ?まさか作者の主張を鵜呑みにしたのか?
それならそんな判断自体に正当性はない。
名探偵コナンの「SHINEの読み間違いで自殺」は燦然と輝き続ける黒歴史といえよう
過去に同じようなトリック書いてる人がいる?
こんなん誰でも思いつくトリックなんだから
そんなん問題にする馬鹿なんていないやろ
って判断したってことでしょ
まあこの判断したうえで編集部が悪かったですと謝れてえらい?
トリックの扱い方(言うなれば作品の肝)の対し方は心象悪いけれど
執筆者の>酷似していると指摘された先行作品は未読 はわかる
どこかで見たんだろうけれど無意識に組み込んじゃうことあるよな
自分ももしかしたらやっているかもしれんから気持ちわかるで
音楽も絵も。まったく新しいポーズや構図でさらに映えるものを考えろって言われてできる人間がどれほどいるか。
ずさんなトリックだしな
それだけメジャーで古典的なトリックになった証左でもあるからもうパクりもくそもないと思うが
もちろん可能性はあるが絶対閃けないというほどのトリックでもないだろ
御手洗潔は次の作品では「占い師?なんだっけそれ?」とかとぼけてるしヘーキヘーキ