517048i

話題のツイートより










お嬢様校(女子校)の殆どは
海外から来たシスター達が
「女性にも教育を受ける機会を‼️」
って作ってくれた学校だからだよ
日本伝統は女に教育の機会を与えたがらなかっただけ🥹

ちな娘を学校に通わせる事が出来たのはお金持ちだけだったから
「お嬢様校」になったのは必然ね




マジレスすると前近代では
洋の東西を問わず
女子に教育は必要ないという考え方が一般的で、
唯一女子に中等~高等教育を行っていたのが女子修道会くらいだった

日本には明治以降に布教の一環として
女子修道会系の女学校が作られたが、
こういう所に通えたのは富裕層に限られたので
お嬢様学校となった






※おまけ


関連記事
【女子必見】女子校の性教育授業、生徒が最も役立つと思った教えが最強すぎる! 「男性とそういう事態に発展した時は・・・」

  


この記事への反応


   
日本大好きすぎる勢がこれにカチンときて
江戸時代の寺子屋をあげて反論してるけど、
江戸時代は身分差別が絶対だったからある意味で男女平等に近かったんよ。
明治以降は士農工商に代わる差別の線引きとして
現代の男尊女卑の基盤が作られて
「女に教育は必要ない!」と言う風潮が一気に強まった。
あまりに強かったものだから、
反発する勢力も日本や海外であったってことだね。


私の学校もそんな感じだったよー。
女性が勉強するのは恥っていう時代に、
海外のキリスト教の女性が立ち上げたんだ。
そして、そんな時代に学べる女性は
お金に余裕のある家庭だけだから、お嬢様学校になるよね


そもそも寺子屋は公教育ではなかったし
子供の教育というよりは
どちらかと言うと浪人に教師バイトで食い扶持を与えるためにあったものだからな

  
明治時代には野口英世みたいに
貧農出身ながら周囲の援助で高等教育を受けた出世株もいたけど、
女性、特に農村出身者ではまずあり得なかった話。
赤とんぼの「15でねえやは嫁に行き」の世界よ。


うちの大学もお嬢様学校やったけどそんな成り立ちやったな。

キリスト教(カトリック)だと思うから
当時は女性の高等教育よりも花嫁修業をさせるってのが強かったと思う。
日本以外にもキリスト教も伝統的に女性に高等教育必要ないみたいな事があった。
てか、昔の世界各国の価値観だと女性は男尊女卑で
男性よりも下に見られてたし結局は時代よ。時代


富裕層にとっては一族の女という資産を
他の家に売り渡す時の売値を上げるために
教育を与えたほうが良かったってだけだよ馬鹿馬鹿しい。




はえ~なるほどね
でも反応最後のレスもまた
正解っぽいというか
説得力あるのが…



B0F489G4QFアオアシ(39) (ビッグコミックス)

発売日:2025-04-30T00:00:00.000Z
メーカー:小林有吾(著)
Amazon.co.jp で詳細を見る


B0F54KZ7FBamiibo ルージュ&amiibo シド&amiibo チューリ&amiibo ユン坊【ティアーズ オブ ザ キングダム】(ゼルダの伝説シリーズ) 【Amazon.co.jp限定特典】オリジナルステッカー×4枚 同梱

発売日:2025-06-05T00:00:01Z
メーカー:任天堂
Amazon.co.jp で詳細を見る


B0DFH5KT54HUNDRED LINE -最終防衛学園- 【メーカー早期購入特典】 小高和剛監修オリジナル書き下ろし小説 付

発売日:2025-04-24T00:00:01Z
メーカー:アニプレックス
Amazon.co.jp で詳細を見る


B0F5WZDQD9【任天堂ライセンス商品】USBカメラ パックンフラワー for Nintendo Switch™ 2【Switch2専用】

発売日:2025-06-05T00:00:01Z
メーカー:ホリ
Amazon.co.jp で詳細を見る