受験をちゃんとやった人には分かるんだが、入試問題を見るとむしろ東大京大が思考力重視で、私文が丸暗記詰め込みなんだよな https://t.co/JlV49TFUyV
— cherry (@cherry_n_s) May 2, 2025
東大地理で、「昔の地図は、南北方向と比べて東西方向の精度が明らかに悪いが、それはなぜか(大意)」っていう問題があったんだけど、めっちゃ感動した覚えがある
— サメ (@Ikeanosame_utl2) May 3, 2025
まさに思考力を問う問題だと思う https://t.co/ZnvSDXJ9cL
東大地理で、
「昔の地図は、南北方向と比べて東西方向の精度が明らかに悪いが、
それはなぜか(大意)」
っていう問題があったんだけど、めっちゃ感動した覚えがある
まさに思考力を問う問題だと思う
初見で正解できたらすごいと思う
— サメ (@Ikeanosame_utl2) May 3, 2025
※ちなみに正解はこちら
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
南北の位置は太陽なり星なりを観測して簡単に特定できるが、東西は正確な時間差がわからないと特定できないためそんな簡単ではない。江戸は日出日の入りの間をそれぞれ6等分した時間を使ってるので時間の精度はそこまで高くなさそう
— よわどら🦈🍀🌈🎵🦈 (@cc226158) May 3, 2025
南北の位置は太陽なり星なりを観測して
簡単に特定できるが、
東西は正確な時間差がわからないと特定できないため
そんな簡単ではない。
江戸は日出日の入りの間をそれぞれ6等分した時間を使ってるので
時間の精度はそこまで高くなさそう
RT:「#経度問題」については美術史との関連で以下のように説明しているチャンネルがありますので、ご紹介。中・高校生までに教科書で学習する内容を踏まえつつ、多角的に考える習慣を持つことが重要。それが数学・物理・地理・歴史・美学などの研究の基礎に繋がっていきます。https://t.co/utlUWw6Hmu
— 古澤有峰 / Yumi Furusawa (@yumifurusawa) May 4, 2025
ドラゴン桜(1) (モーニングコミックス)
発売日:2003-10-23T00:00:00.000Z
メーカー:三田紀房(著)
Amazon.co.jp で詳細を見る
ドラゴン桜2(1) (コルク)
発売日:2018-03-23T00:00:00.000Z
メーカー:三田紀房(著)
Amazon.co.jp で詳細を見る
この記事への反応
・南北(緯度)は天体の高さからわかるが
東西(経度)は正確な時間を測る方法がないと分からないからね...
・こういう問題を「測量ってどうやってやったら精度を上げられるかな?」
と考えて解かせる問題と捉えるか、
それとも昔の人の手法と苦労に関して知ってたか
どうかだけの知識問題だと捉えるかで差があると思います
勉強は暗記だ!と思ってる人は後者の立場を取りがちです
・経度はイギリスでクロノメーターが実用化され、
ようやく正確に測れるようになった、はず。。。
揺れる船の上で、しかも水にも強くなきゃ、
なので結構な懸賞金が出てたと思うんだけど、最終的にどうなったんだろ。
、、、機械式時計メーカーのマーケティングに自分が騙されて無いことを信じたい。
・●南北(緯度)は北極星の高度だから、分度器で測る。
●東西(経度)は南中時刻のズレだから、南中高度と時計で測る。
江戸時代の時計は精度が高くないのが経線の誤差が大きい原因
・海の上でも正確に動く時計がなかったから
ちなみに世界初の正確な時計を作ったのは
田舎の大工で今でもグリニッジ天文台にある
・東大地理はまじで良問が多い
単純な知識だけじゃなくて思考力、推敲力等も必要で
さすが最高学府だなぁとなった印象
好きなのはソビエト崩壊前と後のルーマニア?の農業産出額の変化から
原因を筆記するものだった
・ある程度、理系の素養も必要な良問ですね。
もし、ソベル「経度への挑戦」を読んでいれば、完答できるのでは。
大航海時代とか好きなマニアは
即答できそう!
地理の授業で習う知識も必要だし
こういう良問ええよね!
即答できそう!
地理の授業で習う知識も必要だし
こういう良問ええよね!
【PS5】Ghost of Yōtei( ゴースト・オブ・ヨウテイ )【早期購入特典】・ゲーム内アイテム 面頬 ・篤と羊蹄六人衆のアバターセット(全7種)(封入)
発売日:2025-10-02T00:00:01Z
メーカー:ソニー・インタラクティブエンタテインメント
Amazon.co.jp で詳細を見る
アオアシ(39) (ビッグコミックス)
発売日:2025-04-30T00:00:00.000Z
メーカー:小林有吾(著)
Amazon.co.jp で詳細を見る
HUNDRED LINE -最終防衛学園- 【メーカー早期購入特典】 小高和剛監修オリジナル書き下ろし小説 付
発売日:2025-04-24T00:00:01Z
メーカー:アニプレックス
Amazon.co.jp で詳細を見る
【任天堂ライセンス商品】USBカメラ パックンフラワー for Nintendo Switch™ 2【Switch2専用】
発売日:2025-06-05T00:00:01Z
メーカー:ホリ
Amazon.co.jp で詳細を見る


この世に悪と無職がいる限り
愛と勇気と正義を信じる心が
貴様らを打ち砕く😡
ウンコみたいな肝に銘じろ
はちま起稿のカス共😡
東西南北の守護する
聖獣の総称が思い出せない😓
アドブロックしないと
そうだね
2草www
足りなかったのは情熱と工夫なんだよ
金バエさん、今までありがとう😭
永久に忘れない、安らかに😢
そうだね
デンマ自演ハートおつかれさん
はちま民の知能の低さ
れいわ新選組に清き一票を
IQ130前後だとパッと思いつかないわ、そのあたりの学がないせいかもしれん
自演バレてイライラクカ草
最高学府の意味勘違いしてて草
平面だと東西と南北の条件一緒だろ
暗記した知識を他のものと組み合わせて答えを導き出すのが思考力
もうニポン人は勝てないよ・・・しかもチャイナのいい大学に入るのよりはるかに簡単だからと言っちゃう始末
そこで必ず修正出来るから北に関しては
北が分かれば南も正確に分かる
ただ東西は北を割り出してから測ることになるからブレやすくなる
使おうとしなきゃ使えないから、試験くらいでしか使わないだろ。
君が使ってないだけでしょw
普通レベルの知能でも、代替財源や他の公共サービスの削減が無い限り、減税なんてムリだって理解できるぞ?
財務省解体デモに参加してる奴らの顔つきを見てみろよw
暗記すること=理解する事じゃないから
理解した事柄の組み合わせならまだ分かるが
上の奴の擁護はしないがアンタも間違ってる
ホント女にとって地獄だわこの国
当然答えは一つじゃないんだろ?
暗記してなくても大昔の南北の測量と東西の測量を何を基準にしていたか想像出来れば正解に近いところまでにじり寄れる問題
暗記問題だと思う人の方こそ思考停止してる
プログラミング言語の動作原理を理解していなくても使い方を暗記していればそれを組み合わせてソフトウェアを作ることはできるよ
問題文でどこの地図とは言われてないしな
昔の地図作ってた人も欠点は分かってただろうから
最終的にはコレだよなぁ
正確な地図の必要性も薄かったんだろうけど
だとするといわゆるキラー問題ってやつだな、単純に高校の勉強を丸暗記した奴の上位の奴が
東大に入れるじゃいかんのか… これだと塾とか行ってない経済的に厳しい奴を掬い上げれないな
やっぱり親の経済力とかも重要で結局、日本も階層の移動がないサイレント格差社会なんだよな…
中韓と同じ、韓国はキラー問題廃止だが日本以上に親が教育にどれだけ経済力を注ぎ込めるのゲームだ
「東大受験の最高の参考書は、高校の教科書だ」
というセリフがあったな。
天動説の時代なら説明簡単なんだが
どっちの方向に行けば何があるかわかればいいもんな
なお、ワイ君丸暗記できない
この方法を最初に提案したのはガリレオ・ガリレイである
考えてみれば、木であれ金属であれ、温度や湿度で変化するので、「時間を正確に」ってレベルは難しいんだよな
詰め込みだけで東大行ければ誰も苦労しない
アメリカ人に未だに天動説を唱えてる人たちがいるが地球宇宙中心説から頭が抜け出てないから客観的事実を拒絶してる
目に見える事象だけが真実じゃないと時代ごとの世界地図は教えてるのさ
中学の公民の教科書に明記されているレベルの経済対策すら
30年以上行なわれていない事なんだよな……
船頭多くして船山に登るというか、皆と同じ解決策はつまらない思考というか。
ありがとにゃんこ
距離ではなく経度の精度の問題だったんですね
わかりました
中学校の教科書に書いてあることやるだけで経済発展するなら世界中先進国だらけだよ
景気が低迷したから減税対策をする先進国はあちらこちらにあったが、
景気が低迷したから増税を続けたのが日本なのよ。
教科書に書いてある事だけで発展はしないが、教科書に書いてある事すらしないで発展もないのよ。
日本史は資料を読み解いて考え合わせる力がないと合格点取れないし、
世界史は大問一に五百字以上の論述をぶっこんでくるからな
GDPで日本を抜いたドイツは日本より遥かに税金高いけどね
地図の精度を上げるには、定期的に正確な現在地を調べて誤差をリセットしないといけない
で昔の人が現在地を知るのに使ったのが天体観測なんだけど、南北方向は北極星が見えて角度さえ測れば分かった
それに対して東西方向は自転があるせいで星が動くから、「今が何時で星がこうだからこの位置」って時刻と組み合わせないと位置がわからない
だから正確な時刻が分かる必要があったんだけど、昔はそんな正確な時計無かったから、東西方向の誤差が蓄積されて精度が低かった
こんなレベルの試験なら楽だと思う。
東大が詰め込み学習主体だっていうのはおぢなら間違ってないぞ。
そもそも試験を受ける人数を考えたらそうならざるを得ない
>海の上でも正確に動く時計がなかったから
この発想が無かったから感動した。
簡単そうなことでも案外難しい技術が使われてたりするんだよな。
地理学の世界なら一般常識レベルの知識だし
この程度のことがわからないのがやべぇ
日本の教育は失敗してる
文系は日本にいらない
ゆれる上に固定された目印がない海上で出来ればね
そういう事言ってる時点で東大受からねえよw
というか天動説か地動説かは東西と南北の誤差に差があることの説明には使えないから
思ってる答えが多分間違ってる
日本は歴史として教えない、イギリスとかはやってる…ってぼやいていたな
この問題、南半球も含めての「南北」なんだろうか
でも、理系でも結局のところ強制単位が専門学科に少ない現実が高学歴大学ほど緩すぎるという現実も有る
一部はたしかに凄いんだけどほとんどクズなのも現実で一番の問題は完了になるのがそのクズが大半だってことだよ。官僚が東大全体を貶めてるのだ
ちょっと違ったな
日本語もうちょっとがんばって
実のところ中学で習ってんだよなぁサインコサインとか
あれと厳密に関係がある地図とか測量の世界とか
エジプトの奴等なんて4000年前に地球が丸く公転していること既に知ってたんだぜぇという
いずれ沸騰するんじゃないかって恐れられてたらしい
それは面白いな 世界を球体と知らなければありえる仮説だもんな
もしかして、宇宙は丸い、時空は丸かったりしてな
地球からどの方角に進んでも、直進したら絶対に地球に戻る…とかあったりしてな
ユーラシア大陸は南北より東西の方が長いから誤差が大差になるんだよ
実際の問題が検索で出ないな
実際に正解できるかわからんからそこ知りたい
要らん知識は話題になってからgrokに突っ込めば大体それで済む
よく微分積分なんて何に使うんだみたいな議論が出るが最早そんな議論すら必要無い
実際使う知識はログで分かるし勉強するまでも無く実地でAIに突っ込んでるうちに覚える
官僚になった瞬間から東大出の必要がない仕事をやらされるからね
高級官僚のエレベーター待ちとかね
文まともに書けんやつ見ると文系教育の重要さがよく分かるな
世代間で引きずるから結構根深い問題
なぜか←答えは説の一つにすぎない
出題者がバカなパターン
文系が興味ある分野で理系知識が役に立つ状況を見せなきゃいけないのに
どの時代のどの国の地図か分からないと何とも。
要約するにしてもそこは外せないでしょ。
ポスト主の知能レベルが分かるな。
ハッピー米山の幼稚な喧嘩をツべで見てみろよ
基準地点と観測地点の時間がどれくらいずれてるかって 連絡手段がないとできなくない?
それどうやったの?
ある程度の連絡手段が発達した時代までは測定できなかったの?
20年前の漫画のドラゴン桜ですら東大は思考力重視って言ってるし
「漫画の中の架空の東大」に「現実の東大」が追いついたとはとても考えにくいから
少なくとも20年前には現実の東大も思考力重視だったんじゃねーの?
これ雑学集めてるサイトで見たわ
思考力でもなんでもないw