SF作家の「中学になったらラノベなんか読むな」が文脈外れて盛り上がる 「俺TUEEE!」ばかり読んでたらダメなのか
ドナルド・トランプ大統領が就任早々、移民・難民の入国制限をして国際的に物議を醸す中、SF作家の野尻抱介さんが投稿したツイートが話題だ。野尻さんは、1月29日、多様性が失われるなかで万が一サブカルチャーが弾圧されるようなことがあれば徹底抗戦しなければならないという旨のつぶやきを投稿。しかしネット上では、そうした文脈から離れて、ラノベ批判が盛り上がることとなった。
・アメリカのドナルド・トランプ大統領が就任早々、移民・難民の入国制限をした件について、SF作家の野尻抱介さんが投稿したツイートが話題に。
・野尻さんは1月29日に多様性が失われるなかで万が一サブカルチャーが弾圧されるようなことがあれば徹底抗戦しなければならないといった内容をツイート
・しかしネットでは、そうした文脈よりも例えに出したラノベの方で批判が盛り上がることとなった。
こんな時勢にあってこそ、私たちオタクはサブカルを守って守って守り抜かねばなりません。サブカルは坑道のカナリアです。
— 尻P(野尻抱介) (@nojiri_h) 2017年1月28日
私は「中学になったらラノベなんか読むな、大人の本を読め。大人の本で本物の教養やセックスや暴力や愛や人生を学べ」と思ってるので、中高生に迎合したラノベなど消えてなくなれと思ってるんだけど――
— 尻P(野尻抱介) (@nojiri_h) 2017年1月28日
そうは思っていても、ラノベを消すか残すかを決めるのは読者以外であってはならないと確言する。権力がラノベを奪いに来たら、徹底抗戦しなければならない。
— 尻P(野尻抱介) (@nojiri_h) 2017年1月28日
ふたつめが大事なんだ。最初のほうだけ読んで噴き上がっちゃいかん。
— 尻P(野尻抱介) (@nojiri_h) 2017年1月28日
この話になると「おまえが言うか」って言ってくるのが必ずいるけど、昔から「小説ばっかり読んでると馬鹿になるぞ」が持論で、自分の立場なんか考えてない。まずフィクションへの耽溺から脱せよと。フィクションの評価ができるのは、ファクトをわかってこそだ。
— 尻P(野尻抱介) (@nojiri_h) 2017年1月28日
脱線したが、とにかくわしらや君らがしっかりしないとサブカルは守り切れん。そういう話である。
— 尻P(野尻抱介) (@nojiri_h) 2017年1月28日
この記事への反応
・昔は中二病を発症すると、世界の文豪の小説を読みだしたもんですが…若きウェルテルの悩みとか、ファウストとか。しかし20年前もファウストや戦争と平和を読んでるのは少数派だったのもまた事実。FFやDQしたり部活したりしてましたな。今は部活動そのものが下火なのかも。
・両方読んだらいいと思ってます。
・中学生なんてラノベを心から楽しめる年代ですから大いに読んで厨二病になればいいと思いますけどねw
歳とると色々突っ込みどころばかり目について面白いと思えるものが激減してしまいますから
ラノベもピンキリなので教養になったりならなかったり様々ですし
・中学の時に高齋正でF1以外のモタスポにも興味を持ち(というかピットストップが大好物になり)、そしてうっかり大藪春彦にも手を出してしまって「銃! 女! カーチェイス! メカ描写かっけえ!? うひょー!」と色々踏み外して現在に至ります。
あれは面白かった。
・大人の本を読んでるはずの偉い政治家たちや新聞社の方々ですらあの体たらく(ほとんどは大学の文系行ってるはずだしな)やっぱり大人の本なんか見る必要は一切感じないね
・先生のロケットガールも、ふわふわの泉も最初はラノベ扱いでしたよね。
・ラノベwwwww
いや、はじめから読むなや
・ラノベ読み続けてると比喩じゃなく本当に頭悪くなってくるのを自分で実感出来るからな
大人になっても読んでる奴はマジモンの池沼
・本音
SF作家 「俺たちの本が売れないの、もっと買ってくんなきゃらめぇぇぇぇ」
・そもそもが昔のSF小説なんてのはライトノベルみたいな扱いだったというね
ラノベから入って影響されて小難しい本読むんでかっこつけるまでがよくある中二病パターン
- カテゴリ

はちま起稿
ゲーム全般カテゴリ 2 位
過去記事の閲覧ができます

1.
ピコ太郎!!
2.
ラノベとかキモオタしか読まんわ
3.
お!また新しい煽りネタ見つけてきたね~!
じゃんじゃん煽ってpv稼ぐぞ~!