ベストスーパーファミコンゲーム
http://gamingirresponsibly.com/top-10-tuesday-best-super-nintendo-games
以下、機械翻訳 一部抜粋
スーパーファミコンは、明らかにかなりのシングル独力ビデオゲーム業界を活性化NESにフォローアップされました。8ビットから16ビットへの移行優れたグラフィックス、優れたサウンドと、より複雑なゲームを意味し、それはまた、フォームセガジェネシスで大きな競争を意味していました。16ビットの時代は、どの世代の中で最も接戦のコンソール戦争の一つとしては下がるだろうし、この大会は、両方のシステムのためのいくつかの本当に優れたゲームにつながる。これは、ゲームの大半は、限定した意味、マルチプラットフォームゲームの立ち上がりまでの時間でした。
10.F-ZERO(1991年)
F-ZEROが最初に出てきたとき、それは純粋な技術的な観点からジェネシスがいかに多くの高度な技術の驚異とSNESが出来るだけで何のためのショーケースだった、と。3Dグラフィックスのような錯覚を作成するには、F-ZEROスーパーファミコンの "モード7"を利用した技術。明らかに、今日、この技術は、もはや全く同じ印象ではありませんが、そのすべての下にまだ本当に楽しいレースゲームは何かあります。
9.聖剣伝説
スクウェアはファミコンとスーパーファミコンでファイナルファンタジーのゲームの成功のトンを持っていたかもしれないが、それは新しいことをしようとするからそれらを停止していないと、マナの秘密は、ファイナルファンタジーゲームからの更なることはできませんでした。一つは、代わりに伝統的なターンベースの戦闘で、マナの秘密は、ゼルダの伝説のようなアクションゲーム、トップダウンと同等のリアルタイムアクションベースの戦闘があった。ただし、アクションベースの戦闘は、時代の他のRPGから、このゲームを際立たせるだけではありませんでしたが、このゲームは、ゲーム全体を通して協力プレイを持っているこれまでいくつかのJRPGsの一つです。
8.ドンキーコングカントリー
F-ZEROのように、ドンキーコングは、おそらく最高の非常に印象的な技術的成果であるために記憶されています。このゲームは、それそれのリリースの時点でこれまでに間違いなく最高のゲームを見ながら、文字スプライトのプリレンダリングされた3Dグラフィックスを利用した。明らかに、F-ZEROのように、ビジュアルは今日より少なく印象的ですが、また、F-ZEROのように、すべての技術の背後にあるゲームはまだ強いです。
7.FF4
日本の外にファイナルファンタジーIIとして知られている、FFIVは、実行時間の長いシリーズの革新的なエントリでした。FFIVははるかので、任意の以前のファイナルファンタジーゲームではなく、その物語に大きく身を乗り出した。そこに文字に重点があって、このゲームは本当にストーリーのジャンルロールプレイングの将来に焦点を当て道を開いた。それはターンベースのRPGの定番になるだろう "アクティブタイムバトルシステム"の導入でも、ゲームプレイの観点から良かった。
6.ヨッシーアイランド
ヨッシーは、単にサイドキックだったスーパーマリオワールドとは異なり、ヨッシーアイランドで、彼はセンターステージを受け取ります。ゲームはこのゲームで初めて確立されヨッシーの象徴的な動きのほとんどは、他のマリオゲームとは大きく異なります。それは多くを期待していた非常にスーパーマリオワールドの続編ではなかったが、それは独自の権利で素晴らしいゲームです。
5.ファイナルファンタジーVI
多くの人が(私を含む)ファイナルファンタジーVI(日本の外にファイナルファンタジーIIIとして知られている)最高のファイナルファンタジーこれまでに作ったゲーム、およびすべての時間の中で最高のJRPGsの一つであると考えています。FFIVとして多分かなり革命的ではありませんが、FFVIだけで上から下に驚異的なゲームです。
4.スーパーメトロイド
ゼルダ、マリオと一緒に、(1987)メトロイドには、NEメガフランチャイズの任天堂のトリオの一部であった。しかし、ゼルダ、マリオとは違って、メトロイドファンはサムスがスーパーファミコンで初登場した前1994年まで待たなければならなかったが、それは待つだけの価値もなかった。スーパーメトロイドはかなり密接にシリーズの最初の2つのゲームによって確立された式に従いますが、それは単に、ほぼ考えられるすべての方法の改善と改良したものです。ゲームは新たなパワーアップと能力を備えており、単に大きくて良いメトロイドゲーム、また古典的な式を使用するメトロイド最後のコンソールです。
3.スーパーマリオワールド
すべての任天堂コンソールには、偉大なマリオのゲームを必要とし、スーパー任天堂は発売時にスーパーマリオの世界を持っていた。3マリオブラザーズのゲームを持っていたNESとは異なり、スーパーマリオワールドスーパーファミコンで唯一の伝統的なマリオのゲームだったが、それの長さと品質はよりそれのために作りました。スーパーマリオワールドは、単に次のマリオゲームが、シリーズの大きな前進ではなかった。ゲームはみんなのお気に入り緑の恐竜ヨッシー、新たなパワーアップを追加し、レベルと秘密の領域の数が多いを特色にした。ゲームはスーパーマリオブラザーズ3、スーパーマリオワールド、良い、しかし、あなたが好む方である上のマリオファンの間で多くの議論があり、全く否定するスーパーマリオワールドでは、これまでに作った最高の2Dプラットフォーマーの一つではありません。
2.ゼルダの伝説神々のトライフォース
ゼルダの伝説神々のトライフォースへのリンクは、ゼルダシリーズの第3ゲームであり、そのリリースの時点で間違いなく最高。過去へのリンクは、NESの最初のゲームからのプレイと設計規則のほとんどを取って、単にそれらを近代化した。オリジナルのゲームと構造が類似している間、過去へのリンクは、物語のさらなる強調を追加し、イライラする謎めいた元のゲームに比べてわずかに監督経験でした。任意のゼルダのゲームのように、過去へのリンクは、直感的なパズルと巧妙に設計されたダンジョンを備えています。ゲームも時間と本当に時代を超越した音楽の最高の映像のいくつかを特色にした。
1.クロノトリガー
彼らはスクウェア・エニックス、スクウェア・エニックスとなるようにマージされ、やがてクロノトリガーを作るためにRPGドリームチームと考えられていた何形成された。ファイナルファンタジーとドラゴンクエストシリーズ "の両方から重要なデザイナーをフィーチャーし、彼らは私が今まで行った最良のJRPGであると考えるものを作るために提携して、スーパーファミコンで最高のゲーム。クロノ・トリガーは、一度にジャンルの真の技術革新であった多くの要素を備えており、それは今日でも非常によくまで保持しています。クロノ・トリガーは、複数のエンディングを持っている最初の一つであり、それは戦いの遷移と、これまで、それほど迷惑なランダムな遭遇を廃止した、パーティメンバー間の攻撃アップチームを特色にした。何が実際にクロノトリガーが目立つことは非常に面白いタイムトラベルの要素といくつかの大きな文字があったその物語です。それが出てきた日だったのでなおさら時間のいずれかのJRPGより、クロノ・トリガーは、今日でも同じように素晴らしいです。
今でもシリーズとして続くのが、海外でも人気っぽいね
クロノはリメイクじゃなくて新作出ないのだろうか・・・
ニンテンドー3DS LL レッドXブラック (SPR-S-RKAA)
モーレツ宇宙海賊 ねんどろいど 加藤茉莉香 (ノンスケール ABS&PVC塗装済み可動フィギュア)
大神 絶景版 (特典 PlayStation 3で見られる絵巻物「妖獣戯画繪巻」のプロダクトコード同梱)
↓テイルズ人気、落ちテイル↓
鬱か?
↓テイルズ人気、落ちテイル↓
小学生の俺が初めて感動したゲームだわ
これは忘れられない
難易度が低すぎてすぐに終わってしまう
一位取るようなゲームかと言われると疑問
クロノは確かに面白かったが思い出補正による過大評価だな
いいえ糖質です
こういうスーファミみたいなゲームが恋しくなる
もう秋田
この文章おかしくね?
ドンキーも名作
あと出てる中だったらメトロイドかな
日本だとFFVを入れたいところだけど、海外では出てないんだっけ
業界マジでやばいのか
はい解散
その割には面白かったっていう程度
任天堂ゲーはイラネ
FF6もぬるゲーだったろ
多分海外版は難易度調整されて難しくなってるんだよ
feは海外人気ないからねー
あとスーパードンキーは普通につまらなかった
この二作品は過大評価の典型だと思うわ
そもそも神ゲーであるスーパーマリオカートが入ってない時点でこのランキングはおかしすぎ
初代PSタイトルもスクウェア無双だろうけどな
これしかやったことないけど。
マ リ オ
クロノが○○のも斬新だった
懐古厨乙と言われるだけかも知れないが、ガイア幻想、ソウルブレイダーとかも良作だった
スクウェアとエニックスが神ゲーを量産する古き良き時代だったんだよ
今のスクエニしか知らない人には到底信じられないだろーけどねw
あの頃はよかった
確かに当時としては異常に出来が良かったけど
あれ海外で出てたのか?w
スマフォゲーとか含めればそれなりにあるぞ…
その言葉
そっくりそのままPSWにお返しするぜ
毛唐馬鹿すぎwwwww
コメ数ダダ減りじゃん
返せてないっていうね
関係ない韓国とか・・・ ひどいもんですね
まさか、ソニーとケンカ別れしたらここまで落ちるとは思わなかった
返せてないっていうね(迫真)
タルタル鉱山といばらのステージのやつが特に
海外で発売されたのか…?
俺は発売されたかどうかは知らないからな、もし発売されてたらすまん
いまでも全BGMをフルで鼻歌余裕です^^
返せてないっていうね(迫真)
またやりてーなー
今はすっかり外国勢に独占されて、、、
返せてないっていうね(迫真)
そう考えるとゲームの進化ってなんなんだろうな。
ソウルシリーズみたいな新規IPを創出したのかね任天堂は(´・ω・`)?
やっぱスーファミのやつが一番楽しかったな
いつまでやってんだよ低脳w
自分が最後でないと勝った気になれないお子様ですか?
グラフィックの需要もやっぱり大きいと思うよ
ここの連中はこだわりすぎだとは思うけど
スーパーメトロイドとかブレス2とかやってる
つゼノブレ、ラススト
いつまでやってんだよ低脳w
自分が最後でないと勝った気になれないお子様ですか?(迫真)
どっちもいまいちヒットだったような
スクエニとかもだが。
ダメダメですやん
FEの海外での発売はGBAからだぞ
それもまあスマブラのおかげなんだが
知らんかった
任天堂は早くF-ZEROの新作出せや
かたっぽクソゲーやぞww
64・PS・SSのゲームより綺麗に見えたぞ
それに対してWiiも3DSもHDレベルに綺麗なゲーム出せないよな
SCEは人気のある新規IPは作れるが、ブランドの維持が苦手なイメージ。
アラジンとかミッキーのマジカルなんちゃらとか
それをやりたいが為に64・PSを蹴ってSFCを買ってもらったなぁ
インパクトならゼルダの方が圧倒的にデカかった。内容も素晴らしいし。
タイトル見る限り向こうじゃ聖剣伝説だけで2の事を指すんじゃね
まあ1も神ゲーだから別にいいけど
マリオRPG、シャイニングスコーピオン、ガンハザードを忘れてもらっちゃ困るぜ
認めてやるよ ぶーちゃん
末期のドンキーコング、マリオRPG、ヨッシーアイランドはスーファミなのにすげえって思った
それ故に64以降のガッカリ感はハンパなくて基本的に64以降から現世代まで進歩が無いのはなぁ・・・
それ俺もはまった(笑)
アラジンのは楽しかった
腐っても鯛、今でもスクエニはプログラムもグラフィックも日本ではトップクラスだし
出すハードさえ間違えなければ今でも無双できるのにな。
今のスクエニの現状は任天ハードや箱○にばかり何本もソフト出して自爆してきた自業自得だが。
スクエニのスクの方の客層は殆どPSWに居るからPS3・PSPでソフト乱発してれば違った未来もあっただろうな。
ベテラン開発者きって開発力落としたり、
マルチ化してクソゲーにしたり WDが居る限り先は暗いか。
クライシスコアや零式とかPSPで出たWDが関わってないソフトは昔のスクウェアを思わせる良い出来だったし
本当にWDが居なくなればかなり改善しそうではある。
同じタイトルだと、新しいゲーム性を取り入れないとすぐに飽きられちゃう。
DS辺りで質下がったなあって思ったわ
何様だお前
DSと比べるならGBAと比べろよw
1ってGBだったっけ?
聖剣伝説2は魔法のロープの裏技で売りまくって所持金MAXにした思い出が(笑)
聖剣伝説3はかなり俺得だけど皆はどれが一番好きなんだろ?
Wiiは…
昔のFFが面白かったのは同意だな
今はそれなら映画でやれよみたいなになってるし
メガドライブは バーチャレーシングだけだっけチップ積んでたの
マリオはその辺超越してそう…w
ヨーロッパではクロノがなくて、FFはFF7から出て、DQは8だった。
アメリカでRPG結構ローカライズされていて羨ましい。
ただあまりにも層が厚すぎる時代だったから順当なものが一番妥当という気もする
なんか外人にイヤミを言われてるような被害妄想もなきにしもあらずだが
スクエニなんかは続編が散々叩かれまくってるのに
マリオは宗教がらみ以外で一切叩かれてないのがすごいわ
スーパーボンバーマン
ストリートファイター2
ダービースタリオン3
ファイアーエムブレム 紋章の謎
ファイナルファンタジー4
ドラゴンクエスト5
真 女神転生
スーパーマリオワールド
ゼルダの伝説 神々のトライフォース
しかも国内売り上げは1700万で国内比率が非常に多くてぶっちゃけ海外ではコケてるんというか
メガドライブとPCが海外では主流だったんだよな
マリオカート、ボンバーマン、スト2、ダビスタ、メガテンは外せないっしょ
メガテンとダビスタは外国では売られていないのに、どうやって評価するんだよ
タルタル鉱山だっけ、あそこの
音楽がすげー耳に残ってるわ
まさに「激震」が走ったのを覚えてるわ
おれはキャプテン・クルールだな
アケ組から見たSFC版は劣化品そのものだった
海外だから2だけの評価なんだろうけど
翌日に売りに行くやつ結構いたし
やり直し!
はい論破
↓
まじウザい
だから、外人ってメガテン知らないのか
外人、可哀想だなwwwww
こういうのは今では見かけなくなった
セガやネオジオが頑張ってたけど、
ゲハみたいな対立はなかった気がする。思い出補正かねぇ。
DSゼルダもタッチペン操作オンリーじゃなかったら名作になっていただろうに
アホ毛唐だろ
内容も曲もグラも全部わくわくしたわ
ゲハ戦争なんてPSとかサターン以降だよ
それまでは中身で良く対立してたけどハードはとりあえずみんな一通り持ってた
マリオRPGのが面白かったな
任天堂の黒歴史だけど
SFCの横スクACTは名作多いが、その中でも一番思い入れあるわ(主に難易度のせいで)
まぁ知名度低いからランキングとかには縁がないけど。
当時小学生だった俺はまず買える訳がなかった
今の安いゲームソフトがうらやましいよ
SFCソフトはちょっと値段高すぎだが
でも大多数の普通のゲームファンはバーチャやセガラリー、ソニックに興味があるならサターンも買うとか
そういうスタンスでどっちが高性能かなんて話はきいたことなかった。ネットもまだ普及してなかったしね。
理由は海外での展開が出来ないから
ブランド物のMMOはブランドのレベルを保つ水準で作らないといけないけど
その開発費を日本一か国で賄うなんてのは無理ってもんだ
その一方で海外で展開をするにしてもドクタースランプ、ドラゴンボールで
国内外で高い評価を受けた全盛期の鳥山明が関わっているクロトリは1位なのに
ほぼ同時期のドラクエ5,6はランクインすらしていないんだぜ?
ましてや劣化した鳥山明じゃ天地がひっくり返ってもダメだろ
newマリオとかはもうやる気しねーし
ネガティブなイメージが強くて蚊帳の外だった気がする。実際には64はなかなか高性能で先進的な部分もあったんだが
テクスチャやエフェクトが弱くて素人目にはグラが美しくないように見えた。
馬鹿はお前だ。ドラクエ5・6は発売されてない。
PS2でようやく8の後に出たが爆死した。
5は8の後に出てしまったのか
そりゃ失敗するよな
しかも5はアメリカ人が嫌いそうな作業ゲーだったりするし
でも8はミリオン売れたんだったな
DQ5のシナリオでパパスがガチムチリアルおっさんでFFのグラだったらきっと売れたと思うわ
シナリオ自体はアメリカ受けしそうな大道ものだしな
今もたまにやる
海外じゃああいうのウケないのかな
任天堂とスクエニ無双じゃねえか…
あとなんか、ひさびさに神々のトライフォースがやりたくなってきたw
簡単な英語だから原文読んだようが早いかも。
載ってないのだとロックマンX全部かな
今のJRPGは萌豚のせいで腐ってしまった
末期どころかロンチから拡張チップ載ってたよ
SFCは機能はいろいろあったけど、処理速度はPCエンジン以下だからな
衝撃受けるほどの名作なのに…
海外で発売はしてるの?
「聖剣伝説」と「クロノトリガー」の過大評価はほんと凄いな
海外だと「ミスティクアーク」とか「ガイア戦記」とか受けそうかと思ったけど無いね
「ヨッシーアイランド」は良く分ってるな、あれは名作だわ笑
「初代熱血硬派くにおくん」は当時の「龍が如く」みたいな感じだけどないのか・・・「龍が如く」も海外だと人気無さそうだし同じか笑
おい「マザー2」は?
スーパーファミコンはどこが作ってると思ってるの?
でもFFのグラのドラクエってFFですよね
それじゃダメなんだよ、ドラクエのグラで売らなきゃ
ほかは正直思い出補正だと思う
FFのグラというよりFFレベルの美麗なグラという意味じゃね?
つまりDQ8かそれより上のレベルのグラ
聖剣2は正直、思い出補正だと思う
天地創造と間違えてない?
もしかして人生損している?
ただドラクエないのは意外だな
これから楽しめる可能性が大きいから得してる
さっぱりしてるからかな?
あの透明感の良さが理解できないなんて可哀想な奴らだぜ
すきだけどね。狭すぎ。
あの頃のディズニーゲー、カプコンが作ってたからなw
どうしてこうなったのでしょう
SFC版スペースエース
も乙ですぞ!
覚えゲーで人によってはクソゲー扱いされるけど
最近中古で見つけて買ってきて遊んでます👤
当時の日本人ゲーマーからしたらクロノトリガーは名作ではあるけどよくあるタイプのゲームでしかないわけだし
特にゲームはプレイ時間が長いから人によってかなり偏りがあるしね