
田村淳さんが「国家公務員の給料」について疑問
尋ね人 国の借金すごいのに、国家公務員のお給料が上がる仕組みをわかりやすく解説してくださる方いらっしゃいませんか? ラスパイレス方式?なにそれ? 民間企業が売上が良くて給与UPするのは理解できますが…それに合わせて借金大国の国家公務員も給与UPするのは…なんでだなんでだろう?
— 田村淳 (@atsushilonboo) 2016, 1月 24
『家族』に例えて解説
.@atsushilonboo 日本の場合、国の借金はそのまま国民の資産です。この点で会社や家庭の財務とは全く異質です。国家公務員の給与評価は民間企業(=国全体の景気、つまり国全体の経済活動)と連動するというだけの話ですよ。何もおかしい話ではありません。
— ひまわり (@powerpc970) 2016, 1月 24
.@atsushilonboo お父さん(国民)がお金持ちだから、お母さん(政府)がお父さんからお金を借りてやりくりする。お母さんの借金の累計はすごいことになっているけど、家庭は上手く回っていて、お父さんのお金も増えている。さて、お母さんの小遣いは減らすべき?
— ひまわり (@powerpc970) 2016, 1月 24
.@atsushilonboo ギリシャの場合は、お父さん(国民)の資産が多いと嘘をついて、お母さん(政府)が他の家庭(他国)からお金を借りまくって、返すアテが無くなったという話。この場合は当然、お父さんもお母さんも子供達もお小遣いを減らすべきですね。
— ひまわり (@powerpc970) 2016, 1月 24
『国の借金は一般的な借金とは違う』という解説
@atsushilonboo 「国の借金」は国民の「資産」であり、さらに日本政府には金融資産と固定資産があるから「すごい」と思うのは間違いです。公務員の給与は人事院が決めます。20年続いたデフレで物価と賃金が下落することがなければ民間給与の方が公務員給与より多かったと思いますよ。
— 3pF (@3pF) 2016, 1月 24
@atsushilonboo アジア、アフリカ諸国には公務員のお給料の安い国もあります。そこでは平然と不正やサイドビジネスが蔓延り、国の仕組みも緩み、犯罪も当然多い。僕は日本がそういう国になることがなくて、良かったと思いますよ。
— 3pF (@3pF) 2016, 1月 24
@atsushilonboo 自国通貨建ての国債は、民間企業の対外債務とは全く違うモノです。そこが理解できないと、マクロ経済を理解することはできませんよ。簡単な話、民間企業は自分で通貨発行して債務を返済できませんが、通貨発行権のある国はそれが可能です。よく考えてみてください。
— 牙 龍一:反緊縮派 (@kiba_r) 2016, 1月 24
『国家公務員の給料を下げると優秀な人材が減るから』という解説
@atsushilonboo 国家公務員の給料を上げないと イ)優秀な人間が国家公務員に居たくなくなるから。 ロ)政府は労働者の給与を引き上げる政策を採っているから。 ハ)というか、物価上昇に合わせて給与上げないと公務員が困窮するから。 って感じですね。
— グルッペン・フューラー (@sovietunion1945) 2016, 1月 24
また、公務員の給与を下げるというのは【麻薬】でもあって、何かというと「公務員の取り分を減らせばいい」となっていくと、一人当たりの給与水準を維持するために公務員の人数そのものを抑制しなければならなくなる。 QT @atsushilonboo: 尋ね人 国の借金すごいのに、国家公務
— 加藤AZUKI【「超」怖い話 申】 (@azukiglg) 2016, 1月 24
公務員に「志と熱意があれば低給料でも働くはず」とボランティアを期待すると、そういう公務員は民間企業に自分達と同等の指導を行うようになり、ブラック雇用がスタンダードになってしまうから。 QT @atsushilonboo: 尋ね人 国の借金すごいのに、国家公務員のお給料が上がる仕
— 加藤AZUKI【「超」怖い話 申】 (@azukiglg) 2016, 1月 24
日本以外に目を向けると、公務員の給料が低い地域は公務員などへの贈賄汚職が常態化していて、行政サービスなどが「贈賄がなければ行われない」みたいな不均等な状態になっているケースも。不均等をさせないために身分保障をする必要はある QT @atsushilonboo: 尋ね人 国の借金
— 加藤AZUKI【「超」怖い話 申】 (@azukiglg) 2016, 1月 24
この話題に対する反応
・国の借金すごいのに国家公務員の給料上げるのおかしいというのは感情的にはわからないでもないが、国家公務員の給料が民間と比べて相対的に悪くなれば優秀な人材は民間に流れるようになるよね。人件費より削るべきところはもっと他にあるように思う。
・日本の国債は内債と言って、そのほとんどを日本人が所有してます。ここからはちょっと難しいのですが、これはある意味資産になる訳です。一番間違えてほしくないのは国の債務と一般的な借金は意味が全然違います。
・何も知らない芸人が、政治の世界にしゃしゃり出てくんな事をいう人いるけど、何も学ぼうとしない、あるいは間違った事を発信し続けミスリードする愚かなタレントより、100倍マシだろ。逆に尊敬できるわ。
・前政権で公約通りに公務員の給与を下げて、好景気になりましたか? って事なんですよね。
・国民の生活にとって重要な仕事をしているのに、好景気の時は蔑まれ、不況の時は給料を「無駄金」みたいに言われ叩かれる。そんな仕事をしている人達に報いるとしたら「お給金アップ」くらいしか無いんじゃないかな?と思います。
・借金大国という認識が間違い。政府の資産と日銀が保有している国債を差し引いた値に名目GDPで割った対GDP比は40%にも満たない。
・国家は営利団体じゃない…
国を動かす人材だから劣悪な環境にすればどうなるか考える必要があるんだね
公務員がどれだけ大変な仕事かがわかれば納得もできるかもだけど


国家公務員になるには (なるにはBOOKS)posted with amazlet at 16.01.27井上 繁
ぺりかん社
売り上げランキング: 152,957
市民を雇わない国家: 日本が公務員の少ない国へと至った道posted with amazlet at 16.01.27前田 健太郎
東京大学出版会
売り上げランキング: 35,720
- カテゴリ

はちま起稿
ゲーム全般カテゴリ 2 位
過去記事の閲覧ができます

1. はちまき名無しさん
自民党これにどう答えるの?
2. はちまき名無しさん
公務員批判で馬鹿の指示を集める手法もう古いのに
3. はちまき名無しさん
やっぱロンブーはいいこと言うな
物事の本質をズバリとついてくる