あの「PC-98」が高値で売られ続けていた、その意外な使われ方 血相変えて修理に来る人も
http://news.nicovideo.jp/watch/nw2086301
記事によると
・往年の名機「PC-98」シリーズはいまだ中古市場で根強い人気を誇る。
・NECによると、ピーク時の国内シェアは少なくともビジネス向けで8割、個人向けで5割以上
・ネット通販などでは根強いニーズに裏打ちされた高値取引が続く
・PC-98は工場での生産ライン管理や、部品を設計・製図するCAD(キャド)システムを動かすのに活躍しているという
・大企業ほど古い設備の更新に膨大な費用がかかるので古いPCを使い続けるケースも
・近年は個人客からの問い合わせもある。ロールプレイングゲームやシミュレーションゲームなど80年代のレトロゲームがマニアの間で静かな人気
この話題に対する反応
・実用的ではないが、初代マッキントッシュやAppleⅡは芸術品として価値があるな
・倉庫に486とBXが動品であるのだが…マジで売れんの?
・ITへの投資話は危機が迫らないと真剣に聞いてもらえないのよねぇ
・懐かしいな 昔FDにはお世話になった とか話してたら会社の過去データを提出するためにエプソンpc動かすように言われたわww
・我が家では98もx68kも現役です。でもエミュレータの方が高速に動くのに苦笑。
あと20MBの外付けHDDもwwww
日本のパソコン離れがヤバイ!国内出荷台数が前年比31.9%の大幅減!!
文具メーカーのキングジムがパソコンを開発!回転キーボード内蔵の変態ノートPCを発表!
東芝がテレビやパソコンの開発拠点・青梅事業所を縮小!数千人規模のリストラも・・・
東芝がパソコン"生産"から全面撤退、中国工場は売却 富士通、VAIOの工場に委託生産する方針
【悲報】日本の学生のパソコンスキル、先進国の中で最下位だった 携帯ゲーム機は持ってるのに自分専用PCは持ってない
【悲報】若者の『パソコン』離れが深刻化 スマホ普及で触ったこと無い人も
東芝がテレビ・パソコン・白物家電の事業を分離、他社と交渉!レグザが終了しちゃう・・・・・


DOOM 【CEROレーティング「Z」】posted with amazlet at 16.03.14ベセスダ・ソフトワークス (2016-05-19)
売り上げランキング: 199
今じゃあ、すぐにSkylakeに転換出来る。
まだ小学生の頃、本屋のPCコーナーでエ.ロゲを紹介する専門の雑誌があって、それでPC98という名前をよく見かけた
当時はすごい欲しかった
闘神都市とかもこの頃だろ
しょうもない記事ばっかじゃねーかよ
あの頃のコナミは良かった
処理が速すぎてもダメな場合もあるんだよ。
賢い人は気付くけど、これが偉い人にはなかなか分らんのですよ。
CPUしか無いから動くかすら分からんけど
が・・・発掘する訳もなく
もっと多かったような。
仮想マシン環境使えばUSBで制御できんだろ
特別じゃなくて普通にPC98用のWindowsだ馬鹿w
今思えばアホなガキだったわ。
2000で制御される製造機器とかXPの測定装置とか意外に残ってる
ねえわ
芸術品とか、信者脳丸出しだな
丸々入ってたりするからなぁ。
90年代前半に作られた機械だから、当時はまだ98が現役だったんだよね
5インチFDのやつ
10年くらい動かしてないけど、今でも動くかな?
仮想マシン環境使えばUSBで制御できんだろ」→UbuntuなどLinuxの上にバーチャルボックスを入れて環境を造るパターンだな。
MP3がCD無しでHDDから音楽聴けた時もびびったがw。
画面の広さはWUXGAの1/9か
480じゃなくて400だった
そこまで高騰してるっていえるか?
ゲームの続編無事ハブられたもよう
CD一枚とセーブ用フロッピーで済むからプレイ中は楽なんだけどね ディスクチェンジ関係は 今のPCでエミュるときもCDだから楽よ
シリーズものの続編ないけどな
駅前にストリートバスケのコートがあった頃ね
懐かしい・・・
震度2で壊れるレベル
CDR付きとか何もかも早すぎた
やりたくてPC98買ったわ
そして壊れるとバカ高くつく。
この中身は見たいような見たくないようなw
工作機をソフトから制御したりするのでな
エミュで行けるとかアホなこと言うバカにはわからん世界よ
久々にエメドラやヴェインドリーム、アルシャークがやりたくなった
家のは5インチフロッピーだが、きっと記事で使われているPC-98は3.5インチなんだろうな
純度が違うんだよ純度が
さすがに低速すぎて効率悪すぎ。
Cバスのインターフェイスボードの関係で98切られんってのはよく聞く。
出た当時は20万近くしただろうに
価値なんて分からんもんだなぁ
流石に買えなくてPC88SRでずっと遊んでたけどw
それ自体に価値を感じる人向けか
工作機械メーカーというのは非常に多くて大手では無い特殊かつ優れた機械も多いんだよ。当然零細でバブル崩壊とか世界金融危機、中華幻想の果てなどで多数倒産したりしてるが機械は残ってる。
古くなってもそれに合うソフトを作る人も治す人も居ない代替機械もなければ資金もないってんで使い続けるしか無いんだよ。工作機の話はほんの一部なんだけどね。
ゲームとかそんな話じゃねーんだよ。
移行って下手すりゃ数ヶ月単位でかかるからな。
設備を取り変える自体はすぐだがその後の
実際回してみて出来た製品の評価→再調整→評価→再調整の
ループが状況によっては本当に時間かかる。
仕組み自体が違うんで、そうそう交換が出来ない
OSでどうこうじゃないんだよ、98頃のシステムは
ソフト側どころかOS自体もPC98用とAT互換機用で違う
今のゲーム機のゲームも十分高値だから気にならんだろ
逆に稼ぎのある今の方が買い易い位だ
昔の優秀なエンジニアにおんぶさせてもらってるのが今の世の中
こないだアダルトスペシャル2こと
9821RS2を捨てちゃったよ!
売れたのか?!
もう一度それ使おうとしたときに生きてるドライブ探すのに難儀したわw
見つけだして、速攻で別のメディアにコピーとりまくったっけ
16KBクラスタなのにファイルは1~5KBの小さいのばかりなので実質4MBくらいしか使えてなかったりで酷かったな
SCSIやISAやPCIなら形にたようなもんだから想像つく奴いっぱいいるだろうが
Cバスは端子面がPCに対して横ではなく手前に差し込む感じの特殊なスロットだからなw
そんなに珍しい話でもないんか
数百万から数千万以上とか掛かるってなったら易々とは予算下りないし、中小なら不可能に近いしな
場所とるから邪魔だし。
98シリーズはガラバゴスの代表。
頑丈に出来ていて、地震でも壊れないだろうなあ。
比べたら、今のパソコンはすぐ壊れるな。
SCSIもすっかり無くなっちゃったしねえ
まだボードも各種ドライブも持ってるけど、肝心のマザーにPCIスロットが少なくなっちゃったし
MOドライブも一応使いたいな、と思ってUSBのを保管してる
ほぼ東方専用機になってるけど
T98NEXTとAnex86でだいたい何でも完動するんだよな
15年くらい前は中古でダブついて廃棄しまくってたのを今さら……。
中古で手に入れたとして、それも壊れたらどうすんの?
設備投資をケチる日本企業に未来はない、日本沈没の予感
>80年代のレトロゲームがマニアの間で静かな人気
98ゲーの時代はむしろ90年代だろうによう……いかにもゆとりの書いた記事
PCってもうコモディティになってて作っても儲からないからな
米国ですら設計はともかく製造にサポートは中印に投げてるくらいだし
設備立ち上げの時にしか触らないけど
エミュ云々言っているアホはこの記事の意図が根本的に理解できていないから無視しとけ
そんな事も理解出来ない池沼が、ここまで多いとは
AMDが上乗せの互換CPU出して、PCが一番面白かった時代。
絶賛稼働中設備の頭(PC98)を差し替えるだけで済むんならとっくにやってるんだが・・・条件厳しすぎ(過去資産(データ)の完全移行・設備動作保障)てどこも請け負ってくれんのよ
あまりに古い規格だと今のITドカタじゃ「これなんですか?」「設備ごと全部更新したほうが安いですし”ウチじゃ無理です”」で終わる
PCくらい新しいの買えよ。
できなかったりするのになんでサポートも絶望的な古いものを使うんだ?
更新コストが高いって、導入から何十年経っても更新できないって経営に問題ありでしょ
cバスという、PCIバスみたいなやつに
専用ハードに計測ハード積んだのがあんの
今ならusbでできるんだろうけど
誰も仕様知らねーから
新しく作って同じものか検証するのにも
金かかりすぎて買ったのがやすいんだろ?
独禁法が仕事しないのをいいことにソフトの囲い込みをやって
安い商品を日本人に高く売りつけるあくどい商法をやっていただけ
それでも本体+モニター+DOS5.0のディスクで30万弱はしたな
英雄伝説3あたりまではゲームも普通に遊べたなぁ~
俺の青春は98のバカスカウォーズとDANTE98とエルフとアリスのゲームだったぜw
98本体+モニター+DOSシステムディスクのセットでも50万近くするのにメチャ普及してるとか
今思うとすげぇなって思うわw
遺産が遊べるくらいだな
9801と9821を棄てたばかりだわ
売れるとはおもわなんだ…
新しいWindowsに移すには手間と時間と労力と新しいドスのようなfile自体を触れるソフトを作る資金と余剰な人材がいない→○
あとスカジーと会社の機材が深く繋がりすぎていたりする
Bドライブからフロッピーが抜けなくなったりブラウン管モニターに線が入ったりしてたからな
百年後でも必要なの?これ
HDDヘタってたからFDかMOからしか起動しないけど
使えるんだったらわざわざ代える必要も無いしな
でもPCが壊れたら修理してくれんのかな
現場のPC98が壊れたから予備のPC98と入れ替えてくれと言われて
現場に行ったら、壊れたPC9801UV(V30/10MHz)と代替のPC9821(MMXかPenII 200MHz)
割と大手のIT会社からの依頼だったが、そのまま動くと思っていたらしいが
当然タイミングが合わずに周辺機器が動かず(というか動くかボケェ!状態)に出直し
他にN88Basic(86)がわかる奴がいなくて調査&修正で大草原
いや…そういうのできる人が雇えないレベルの企業なのか…
何の不思議もない
俺が工場のオッサンでも、確かにこれは頭抱えたくなる案件だもんな
中古で入れ替え続けたほうが早いっていうか、それ以外もはや手がないっていうか
でも、それも時間の問題なんじゃないか?
ああ工場施設の寿命まで、なんとか30年40年落ちの98でダマシダマシやろうってハラか
なるほどな
高く売れるならとっておくべきだった
今ではiNHERITOR II-Aとエミュ+専用バス(Cバス)スロット装備とかいうのを売り出しているし
需要はまだまだあるってこったね
ちょっと前まではLTOドライブ用でひっそりと生きてたりしたが。
それもSASとかFCに移ったかな。
そういうのって9821とかのオモチャだろうなぁ・・・
昔はハイパー98とか100万オーバーのヤツもあってだな・・・w
リプレースは難しいという話を聞いた。
初代はVX2でした。