• 3日ランキング
  • 1週間ランキング
  • 月間ランキング





あの「PC-98」が高値で売られ続けていた、その意外な使われ方 血相変えて修理に来る人も
http://news.nicovideo.jp/watch/nw2086301
200bbb


記事によると
・往年の名機「PC-98」シリーズはいまだ中古市場で根強い人気を誇る。

・NECによると、ピーク時の国内シェアは少なくともビジネス向けで8割、個人向けで5割以上

・ネット通販などでは根強いニーズに裏打ちされた高値取引が続く

・PC-98は工場での生産ライン管理や、部品を設計・製図するCAD(キャド)システムを動かすのに活躍しているという

・大企業ほど古い設備の更新に膨大な費用がかかるので古いPCを使い続けるケースも

・近年は個人客からの問い合わせもある。ロールプレイングゲームやシミュレーションゲームなど80年代のレトロゲームがマニアの間で静かな人気





この話題に対する反応


・実用的ではないが、初代マッキントッシュやAppleⅡは芸術品として価値があるな

・倉庫に486とBXが動品であるのだが…マジで売れんの?

・ITへの投資話は危機が迫らないと真剣に聞いてもらえないのよねぇ

・懐かしいな 昔FDにはお世話になった とか話してたら会社の過去データを提出するためにエプソンpc動かすように言われたわww

・我が家では98もx68kも現役です。でもエミュレータの方が高速に動くのに苦笑。















実家にVMとプリンセスメーカーがあった

あと20MBの外付けHDDもwwww








関連記事
日本のパソコン離れがヤバイ!国内出荷台数が前年比31.9%の大幅減!!
文具メーカーのキングジムがパソコンを開発!回転キーボード内蔵の変態ノートPCを発表!
東芝がテレビやパソコンの開発拠点・青梅事業所を縮小!数千人規模のリストラも・・・
東芝がパソコン"生産"から全面撤退、中国工場は売却 富士通、VAIOの工場に委託生産する方針
【悲報】日本の学生のパソコンスキル、先進国の中で最下位だった 携帯ゲーム機は持ってるのに自分専用PCは持ってない
【悲報】若者の『パソコン』離れが深刻化 スマホ普及で触ったこと無い人も
東芝がテレビ・パソコン・白物家電の事業を分離、他社と交渉!レグザが終了しちゃう・・・・・













DOOM 【CEROレーティング「Z」】
ベセスダ・ソフトワークス (2016-05-19)
売り上げランキング: 199



コメント(154件)

1.VITA投稿日:2016年03月15日 05:00▼返信
ふーん


2.はちまき名無しさん投稿日:2016年03月15日 05:04▼返信
ティムポ
3.はちまき名無しさん投稿日:2016年03月15日 05:04▼返信
末期は98用に特別に移植したWindowsとか在ったな
4.はちまき名無しさん投稿日:2016年03月15日 05:05▼返信
νガンダムはRX-93
5.はちまき名無しさん投稿日:2016年03月15日 05:06▼返信
スナッチャーを88か98で遊んだな
6.はちまき名無しさん投稿日:2016年03月15日 05:11▼返信
PC-9800シリーズをAT互換機にする裏技も沢山あったよなあ。
今じゃあ、すぐにSkylakeに転換出来る。
7.はちまき名無しさん投稿日:2016年03月15日 05:19▼返信
そうやって中古価格を意図的に吊り上げようとしているのがみえみえ
8.はちまき名無しさん投稿日:2016年03月15日 05:21▼返信
さすがに移行しろよ。
9.はちまき名無しさん投稿日:2016年03月15日 05:24▼返信
これ90年代半ばまでのPCだろ
まだ小学生の頃、本屋のPCコーナーでエ.ロゲを紹介する専門の雑誌があって、それでPC98という名前をよく見かけた
当時はすごい欲しかった
闘神都市とかもこの頃だろ
10.はちまき名無しさん投稿日:2016年03月15日 05:31▼返信
未使用の98ノートがまだウチにあるわw
11.はちまき名無しさん投稿日:2016年03月15日 05:32▼返信
ここはゲハブログじゃないの????


しょうもない記事ばっかじゃねーかよ
12.はちまき名無しさん投稿日:2016年03月15日 05:35▼返信
たまにMSX2動かして満足してる
あの頃のコナミは良かった
13.はちまき名無しさん投稿日:2016年03月15日 05:39▼返信
エミュじゃ無理なの?
14.はちまき名無しさん投稿日:2016年03月15日 05:39▼返信
完全なエミュレータがあるから実機は必要ない
15.はちまき名無しさん投稿日:2016年03月15日 05:39▼返信
ハイハイ、おっさんネタですよ
16.はちまき名無しさん投稿日:2016年03月15日 05:40▼返信
バイト、おっさんじゃねーか
17.はちまき名無しさん投稿日:2016年03月15日 05:41▼返信
ユーノ面白かったな
18.はちまき名無しさん投稿日:2016年03月15日 05:41▼返信
ゲームに関してはエミュとかプロジェクトEGGとかで済む話だよな
19.はちまき名無しさん投稿日:2016年03月15日 05:44▼返信
バンナムのアーケードゲームだと未だにWinXPネットワークに繋げてるし
20.はちまき名無しさん投稿日:2016年03月15日 05:46▼返信
いい時代だった
21.はちまき名無しさん投稿日:2016年03月15日 05:53▼返信
エミュレータがあっても実機は必要なんだよなぁ。
処理が速すぎてもダメな場合もあるんだよ。
賢い人は気付くけど、これが偉い人にはなかなか分らんのですよ。
22.はちまき名無しさん投稿日:2016年03月15日 06:02▼返信
i386なら転がってる
CPUしか無いから動くかすら分からんけど
23.はちまき名無しさん投稿日:2016年03月15日 06:11▼返信
そいや押入れにエプソンの486機あるはず
が・・・発掘する訳もなく
24.投稿日:2016年03月15日 06:13▼返信
このコメントは削除されました。
25.はちまき名無しさん投稿日:2016年03月15日 06:13▼返信
ゴキ『「PC怖いよぉぉーー><」
26.はちまき名無しさん投稿日:2016年03月15日 06:25▼返信
ピーク時の個人向けシェアが五割以上?
もっと多かったような。
27.はちまき名無しさん投稿日:2016年03月15日 06:26▼返信
エミュレータでいいじゃん
仮想マシン環境使えばUSBで制御できんだろ
28.はちまき名無しさん投稿日:2016年03月15日 06:41▼返信
一世を風靡?
29.はちまき名無しさん投稿日:2016年03月15日 06:44▼返信
>>3
特別じゃなくて普通にPC98用のWindowsだ馬鹿w
30.はちまき名無しさん投稿日:2016年03月15日 06:44▼返信
Wii95前後位になんだかんだPC98に40万位はかけてエ.ロゲやってたなw。
今思えばアホなガキだったわ。
31.はちまき名無しさん投稿日:2016年03月15日 06:46▼返信
ネットワークに繋がってないPCは長持ちするよ
2000で制御される製造機器とかXPの測定装置とか意外に残ってる
32.はちまき名無しさん投稿日:2016年03月15日 06:46▼返信
>>実用的ではないが、初代マッキントッシュやAppleⅡは芸術品として価値があるな

ねえわ
芸術品とか、信者脳丸出しだな
33.はちまき名無しさん投稿日:2016年03月15日 06:47▼返信
製造ラインの機械のフタを空けるとPC98が
丸々入ってたりするからなぁ。
34.はちまき名無しさん投稿日:2016年03月15日 06:49▼返信
うちの設備にも98FAが組み込んである
90年代前半に作られた機械だから、当時はまだ98が現役だったんだよね
35.はちまき名無しさん投稿日:2016年03月15日 06:51▼返信
ウチにはまだPC???88もある
5インチFDのやつ
10年くらい動かしてないけど、今でも動くかな?
36.はちまき名無しさん投稿日:2016年03月15日 06:57▼返信
「未使用の98ノートがまだウチにあるわw」→かつてミュージシャンの大江千里さんがCMで宣伝していた奴だろ。
37.はちまき名無しさん投稿日:2016年03月15日 06:57▼返信
この時代の秋葉は楽しかったなぁ…今じゃ糞外人とファッションヲタクの観光地になったが。
38.はちまき名無しさん投稿日:2016年03月15日 06:58▼返信
前に千代丸が持ってるって自慢してたなぁ。奴は極度のPCマニアだから
39.はちまき名無しさん投稿日:2016年03月15日 07:00▼返信
「エミュレータでいいじゃん
仮想マシン環境使えばUSBで制御できんだろ」→UbuntuなどLinuxの上にバーチャルボックスを入れて環境を造るパターンだな。
40.はちまき名無しさん投稿日:2016年03月15日 07:03▼返信
「この時代の秋葉は楽しかったなぁ…今じゃ糞外人とファッションヲタクの観光地になったが。」→いや、ラジオセンターでトランジスタやICなどの部品が沢山売っているぞ。あと、マルツパーツに秋月電子通商など。
41.はちまき名無しさん投稿日:2016年03月15日 07:06▼返信
そうですか
42.はちまき名無しさん投稿日:2016年03月15日 07:07▼返信
エミュと言えば当時K6のオーバードライブプロセッサ積んだPC98でFCエミュが動いた時は感動したな。
MP3がCD無しでHDDから音楽聴けた時もびびったがw。
43.はちまき名無しさん投稿日:2016年03月15日 07:08▼返信
あーうん普通に動くねあいつら…
44.はちまき名無しさん投稿日:2016年03月15日 07:11▼返信
640*480ってWUXGAの1920*1200と同じ縦横比16:10だったんだな
画面の広さはWUXGAの1/9か
45.はちまき名無しさん投稿日:2016年03月15日 07:11▼返信
>>44
480じゃなくて400だった
46.はちまき名無しさん投稿日:2016年03月15日 07:14▼返信
粗大ゴミとして捨てたな
47.はちまき名無しさん投稿日:2016年03月15日 07:16▼返信
98はパソコンというよりも「高価なゲーム機」として使ってたな
48.はちまき名無しさん投稿日:2016年03月15日 07:18▼返信
ヤフオクじゃ2万くらいであるじゃん
そこまで高騰してるっていえるか?
49.はちまき名無しさん投稿日:2016年03月15日 07:20▼返信
ウチは目に優しいグリーンモニターのPC-8001だった
50.はちまき名無しさん投稿日:2016年03月15日 07:20▼返信
こういうのは特注のインターフェイスボードなんかで移行出来ないものがあるからねぇ
51.はちまき名無しさん投稿日:2016年03月15日 07:22▼返信
当時CDに飛び付いてFM-TOWNS買った俺は

ゲームの続編無事ハブられたもよう
CD一枚とセーブ用フロッピーで済むからプレイ中は楽なんだけどね ディスクチェンジ関係は 今のPCでエミュるときもCDだから楽よ

シリーズものの続編ないけどな
52.はちまき名無しさん投稿日:2016年03月15日 07:23▼返信
仮に今98やX68買ったとしても結構高値のゲームソフトを買っていったら大変そうだな
53.はちまき名無しさん投稿日:2016年03月15日 07:24▼返信
>>37
駅前にストリートバスケのコートがあった頃ね
懐かしい・・・
54.はちまき名無しさん投稿日:2016年03月15日 07:30▼返信
その内、XPが追加されます。
55.はちまき名無しさん投稿日:2016年03月15日 07:31▼返信
チープな音源にドット絵がいい味出てたな、今なら逆に新鮮か
56.はちまき名無しさん投稿日:2016年03月15日 07:40▼返信
ファーランドストーリーやりたくなったな
57.投稿日:2016年03月15日 07:43▼返信
このコメントは削除されました。
58.はちまき名無しさん投稿日:2016年03月15日 07:45▼返信
FM音源ボードを内蔵した奴に憧れたな
59.はちまき名無しさん投稿日:2016年03月15日 07:50▼返信
当時のHDDは死ぬほどもろかった
震度2で壊れるレベル
60.はちまき名無しさん投稿日:2016年03月15日 07:55▼返信
Jinって何歳なんだよwww?
61.はちまき名無しさん投稿日:2016年03月15日 08:00▼返信
キャンビーのct20最初に買ったpcだわぁ
CDR付きとか何もかも早すぎた
62.はちまき名無しさん投稿日:2016年03月15日 08:01▼返信
プリンセスメーカーが出た頃
やりたくてPC98買ったわ

63.はちまき名無しさん投稿日:2016年03月15日 08:02▼返信
対応ハードもあるしエミュだけではねぇ
64.はちまき名無しさん投稿日:2016年03月15日 08:09▼返信
ラインはソフトの知識だけじゃどうにもならんし、PCだけどうにかとはいかんだろうな。
65.はちまき名無しさん投稿日:2016年03月15日 08:13▼返信
x68kも電源が持てば長く使ってたかもな
66.はちまき名無しさん投稿日:2016年03月15日 08:14▼返信
未だにうちの工場のマシニングセンタやNC旋盤はPC98系を使っとるよ
67.はちまき名無しさん投稿日:2016年03月15日 08:16▼返信
ゆとりゴキ「性能がクソじゃんw」
68.はちまき名無しさん投稿日:2016年03月15日 08:18▼返信
昔の機械は98で動いてるの多いわ。
そして壊れるとバカ高くつく。
69.はちまき名無しさん投稿日:2016年03月15日 08:25▼返信
うちのPC98のHDD・・・
この中身は見たいような見たくないようなw
70.はちまき名無しさん投稿日:2016年03月15日 08:27▼返信
GPIBインターフェースで工作機と接続して
工作機をソフトから制御したりするのでな
エミュで行けるとかアホなこと言うバカにはわからん世界よ
71.はちまき名無しさん投稿日:2016年03月15日 08:31▼返信
88と98両方できるDOまだあるけど最近起動してないな
久々にエメドラやヴェインドリーム、アルシャークがやりたくなった
家のは5インチフロッピーだが、きっと記事で使われているPC-98は3.5インチなんだろうな
72.はちまき名無しさん投稿日:2016年03月15日 08:32▼返信
そういや昔会社が98NX導入して辟易した記憶が…
73.はちまき名無しさん投稿日:2016年03月15日 08:34▼返信
>>40
純度が違うんだよ純度が
74.はちまき名無しさん投稿日:2016年03月15日 08:39▼返信
CADは無いと思うわ。
さすがに低速すぎて効率悪すぎ。
Cバスのインターフェイスボードの関係で98切られんってのはよく聞く。
75.はちまき名無しさん投稿日:2016年03月15日 08:47▼返信
20MのHDD持ちなんて金持ちだな…
出た当時は20万近くしただろうに
76.はちまき名無しさん投稿日:2016年03月15日 08:49▼返信
YU-NOが遊びたくて欲しいと思ってた時期はあった。
77.はちまき名無しさん投稿日:2016年03月15日 08:53▼返信
ライン工場なんかは単一の事やるのにいちいち導入する必要もないからなぁ
78.はちまき名無しさん投稿日:2016年03月15日 08:55▼返信
PC9821なら物置のWiiの隣で寝てるよ
79.はちまき名無しさん投稿日:2016年03月15日 08:57▼返信
ついこないだ引越しのとき捨てたわ
価値なんて分からんもんだなぁ
80.はちまき名無しさん投稿日:2016年03月15日 09:05▼返信
東方厨が騒ぎそうだな
81.はちまき名無しさん投稿日:2016年03月15日 09:07▼返信
これ当時はすっげー98欲しかったなぁ
流石に買えなくてPC88SRでずっと遊んでたけどw
82.はちまき名無しさん投稿日:2016年03月15日 09:18▼返信
ソフト側でどうにかなりそうな気もするけど
それ自体に価値を感じる人向けか
83.はちまき名無しさん投稿日:2016年03月15日 09:26▼返信
おまらってホント社会を知らないよなぁ
工作機械メーカーというのは非常に多くて大手では無い特殊かつ優れた機械も多いんだよ。当然零細でバブル崩壊とか世界金融危機、中華幻想の果てなどで多数倒産したりしてるが機械は残ってる。
古くなってもそれに合うソフトを作る人も治す人も居ない代替機械もなければ資金もないってんで使い続けるしか無いんだよ。工作機の話はほんの一部なんだけどね。

ゲームとかそんな話じゃねーんだよ。
84.はちまき名無しさん投稿日:2016年03月15日 09:29▼返信
>>8
移行って下手すりゃ数ヶ月単位でかかるからな。
設備を取り変える自体はすぐだがその後の
実際回してみて出来た製品の評価→再調整→評価→再調整の
ループが状況によっては本当に時間かかる。
85.はちまき名無しさん投稿日:2016年03月15日 09:30▼返信
>>82
仕組み自体が違うんで、そうそう交換が出来ない
OSでどうこうじゃないんだよ、98頃のシステムは
86.はちまき名無しさん投稿日:2016年03月15日 09:35▼返信
保守できない物に生命線預ける無能
87.はちまき名無しさん投稿日:2016年03月15日 09:43▼返信
>>82
ソフト側どころかOS自体もPC98用とAT互換機用で違う
88.はちまき名無しさん投稿日:2016年03月15日 09:49▼返信
>>52
今のゲーム機のゲームも十分高値だから気にならんだろ
逆に稼ぎのある今の方が買い易い位だ
89.はちまき名無しさん投稿日:2016年03月15日 09:53▼返信
代替品が無いから仕方ねえ、大型FDとかもまだ現役だしな
昔の優秀なエンジニアにおんぶさせてもらってるのが今の世の中
90.はちまき名無しさん投稿日:2016年03月15日 10:08▼返信
なにぃ!
こないだアダルトスペシャル2こと
9821RS2を捨てちゃったよ!
売れたのか?!
91.はちまき名無しさん投稿日:2016年03月15日 10:09▼返信
前いた会社だと、古い計算式プログラムが保存されてたのが10インチフロッピーで、
もう一度それ使おうとしたときに生きてるドライブ探すのに難儀したわw
見つけだして、速攻で別のメディアにコピーとりまくったっけ
92.はちまき名無しさん投稿日:2016年03月15日 10:09▼返信
新品未開封のpc98闘神2持ってる
93.はちまき名無しさん投稿日:2016年03月15日 10:11▼返信
その昔会社の別の部署で使ってるCAD用高級機のPC-98の中身覗いたらFAT12の40MBのハードディスクのrootにファイル大量に置いてたり
16KBクラスタなのにファイルは1~5KBの小さいのばかりなので実質4MBくらいしか使えてなかったりで酷かったな
94.はちまき名無しさん投稿日:2016年03月15日 10:11▼返信
PC98だとCバスボードから制御してる機械が多そうだからな
SCSIやISAやPCIなら形にたようなもんだから想像つく奴いっぱいいるだろうが

Cバスは端子面がPCに対して横ではなく手前に差し込む感じの特殊なスロットだからなw
95.はちまき名無しさん投稿日:2016年03月15日 10:12▼返信
5年くらい前知り合いが入院した時、病院でPC98が動いてるの見て衝撃だったが
そんなに珍しい話でもないんか
96.はちまき名無しさん投稿日:2016年03月15日 10:27▼返信
機能的な限界で設備増設ならいざ知らず、保守ありきで定期的な設備更新なんてそれなりの大手でも更新に工数含みで
数百万から数千万以上とか掛かるってなったら易々とは予算下りないし、中小なら不可能に近いしな



97.はちまき名無しさん投稿日:2016年03月15日 10:35▼返信
CRTモニターや本体がでかいよ。
場所とるから邪魔だし。
98シリーズはガラバゴスの代表。
98.はちまき名無しさん投稿日:2016年03月15日 10:39▼返信
98のVX使ってた。
頑丈に出来ていて、地震でも壊れないだろうなあ。
比べたら、今のパソコンはすぐ壊れるな。
99.はちまき名無しさん投稿日:2016年03月15日 10:41▼返信
FM-TOWNSなら数台あるけどねぇ…
100.はちまき名無しさん投稿日:2016年03月15日 10:47▼返信
>>94
SCSIもすっかり無くなっちゃったしねえ
まだボードも各種ドライブも持ってるけど、肝心のマザーにPCIスロットが少なくなっちゃったし
MOドライブも一応使いたいな、と思ってUSBのを保管してる
101.はちまき名無しさん投稿日:2016年03月15日 10:50▼返信
うちも未だに現役だわ
ほぼ東方専用機になってるけど
102.はちまき名無しさん投稿日:2016年03月15日 10:58▼返信
PC98が存命なときにBIOS、MSDOS、フォントを移しておいてよかった
T98NEXTとAnex86でだいたい何でも完動するんだよな
103.はちまき名無しさん投稿日:2016年03月15日 11:07▼返信
地方で働いてた時見たわ、薄汚かったけど紛れもなく日本電気純正のPC-9801でした。
104.はちまき名無しさん投稿日:2016年03月15日 11:12▼返信
エミュを教えてやれ
105.はちまき名無しさん投稿日:2016年03月15日 11:13▼返信
ろくでもない話だなあ
15年くらい前は中古でダブついて廃棄しまくってたのを今さら……。
中古で手に入れたとして、それも壊れたらどうすんの?
設備投資をケチる日本企業に未来はない、日本沈没の予感


>80年代のレトロゲームがマニアの間で静かな人気
98ゲーの時代はむしろ90年代だろうによう……いかにもゆとりの書いた記事
106.はちまき名無しさん投稿日:2016年03月15日 11:17▼返信
当時100万で買ったな。
107.はちまき名無しさん投稿日:2016年03月15日 11:20▼返信
PC9801でザナドゥやウィザードリィやったな
108.はちまき名無しさん投稿日:2016年03月15日 11:25▼返信
日本電気はもうパソコン作らないのかな?
109.はちまき名無しさん投稿日:2016年03月15日 11:28▼返信
昔のゲームができるだけで価値が高い
110.はちまき名無しさん投稿日:2016年03月15日 11:29▼返信
と思ったらラビー?とか言うのがあるらしい
111.はちまき名無しさん投稿日:2016年03月15日 11:30▼返信
Anex86はいつの間に無料になってたな
112.はちまき名無しさん投稿日:2016年03月15日 11:32▼返信
>>108
PCってもうコモディティになってて作っても儲からないからな
米国ですら設計はともかく製造にサポートは中印に投げてるくらいだし
113.はちまき名無しさん投稿日:2016年03月15日 11:34▼返信
まだうちの工場でも現役だわ
設備立ち上げの時にしか触らないけど
114.はちまき名無しさん投稿日:2016年03月15日 11:38▼返信
シュタゲのやつでしょ
115.はちまき名無しさん投稿日:2016年03月15日 11:39▼返信
古い工業機械はインターフェースを交換する事がソフト的・ハード的に不可能だったりするので、98が必要なケースはまだまだ沢山ある

エミュ云々言っているアホはこの記事の意図が根本的に理解できていないから無視しとけ
116.はちまき名無しさん投稿日:2016年03月15日 11:50▼返信
1MBのメモリーが1万円の時代w
117.はちまき名無しさん投稿日:2016年03月15日 11:51▼返信
現OSのエミュレートで対応出来るもんなら、とっくにやってるっつーの
そんな事も理解出来ない池沼が、ここまで多いとは
118.はちまき名無しさん投稿日:2016年03月15日 11:54▼返信
CPUの速度が20MHzとか40MHzの時代。
AMDが上乗せの互換CPU出して、PCが一番面白かった時代。
119.はちまき名無しさん投稿日:2016年03月15日 11:59▼返信
※105
絶賛稼働中設備の頭(PC98)を差し替えるだけで済むんならとっくにやってるんだが・・・条件厳しすぎ(過去資産(データ)の完全移行・設備動作保障)てどこも請け負ってくれんのよ
あまりに古い規格だと今のITドカタじゃ「これなんですか?」「設備ごと全部更新したほうが安いですし”ウチじゃ無理です”」で終わる
120.はちまき名無しさん投稿日:2016年03月15日 12:01▼返信
まだ現役ってな、普通に仕事が遅くなるからな。
PCくらい新しいの買えよ。
121.はちまき名無しさん投稿日:2016年03月15日 12:14▼返信
あぁーあ・・・情報が漏れるわけだ
122.はちまき名無しさん投稿日:2016年03月15日 12:21▼返信
ODB++など新規規格に対応できなかったり、ソフトによっては英数字併記が
できなかったりするのになんでサポートも絶望的な古いものを使うんだ?
更新コストが高いって、導入から何十年経っても更新できないって経営に問題ありでしょ
123.はちまき名無しさん投稿日:2016年03月15日 12:24▼返信
エミュレータだけじゃダメなんだよ
cバスという、PCIバスみたいなやつに
専用ハードに計測ハード積んだのがあんの
今ならusbでできるんだろうけど
誰も仕様知らねーから
新しく作って同じものか検証するのにも
金かかりすぎて買ったのがやすいんだろ?
124.はちまき名無しさん投稿日:2016年03月15日 12:34▼返信
名機ではない、最先端のPCを劣化させて、オリジナルと偽り
独禁法が仕事しないのをいいことにソフトの囲い込みをやって
安い商品を日本人に高く売りつけるあくどい商法をやっていただけ
125.はちまき名無しさん投稿日:2016年03月15日 12:35▼返信
98高くて買えなかったからPC286Cっていう通称PCクラブっていうMSXみたいな奴買ったわ
それでも本体+モニター+DOS5.0のディスクで30万弱はしたな
英雄伝説3あたりまではゲームも普通に遊べたなぁ~
俺の青春は98のバカスカウォーズとDANTE98とエルフとアリスのゲームだったぜw

98本体+モニター+DOSシステムディスクのセットでも50万近くするのにメチャ普及してるとか
今思うとすげぇなって思うわw
126.はちまき名無しさん投稿日:2016年03月15日 12:36▼返信
300MBの外付けHDDが5~6万してた時代
127.はちまき名無しさん投稿日:2016年03月15日 12:57▼返信
きゃんびい
128.はちまき名無しさん投稿日:2016年03月15日 13:10▼返信
バザ~ルでござ~るのPCか。懐かしいな。
129.きもおたお投稿日:2016年03月15日 13:16▼返信
古き良きギャルゲーの
遺産が遊べるくらいだな
130.はちまき名無しさん投稿日:2016年03月15日 13:25▼返信
リサイクル法が来る前に粗大ゴミとして出しちゃったわ。
131.はちまき名無しさん投稿日:2016年03月15日 13:32▼返信
しまった
9801と9821を棄てたばかりだわ
売れるとはおもわなんだ…
132.はちまき名無しさん投稿日:2016年03月15日 13:38▼返信
新しく買う→×
新しいWindowsに移すには手間と時間と労力と新しいドスのようなfile自体を触れるソフトを作る資金と余剰な人材がいない→○
あとスカジーと会社の機材が深く繋がりすぎていたりする
133.はちまき名無しさん投稿日:2016年03月15日 13:55▼返信
同人ゲーム開発もいまだに活発だからな。
134.はちまき名無しさん投稿日:2016年03月15日 13:56▼返信
pc9821ならこの前捨てた フロッピーディスクゲーも処分した elfゲーばっかだったな
Bドライブからフロッピーが抜けなくなったりブラウン管モニターに線が入ったりしてたからな
135.はちまき名無しさん投稿日:2016年03月15日 13:59▼返信
捨てちゃったよ…

百年後でも必要なの?これ
136.はちまき名無しさん投稿日:2016年03月15日 14:15▼返信
9821Cs2ならまだある
HDDヘタってたからFDかMOからしか起動しないけど
137.はちまき名無しさん投稿日:2016年03月15日 14:48▼返信
工場の機械を取り換えるとしたら金かかるからな
使えるんだったらわざわざ代える必要も無いしな
でもPCが壊れたら修理してくれんのかな
138.はちまき名無しさん投稿日:2016年03月15日 15:25▼返信
ソイヤ!
139.はちまき名無しさん投稿日:2016年03月15日 15:25▼返信
何年か前の話
現場のPC98が壊れたから予備のPC98と入れ替えてくれと言われて
現場に行ったら、壊れたPC9801UV(V30/10MHz)と代替のPC9821(MMXかPenII 200MHz)
割と大手のIT会社からの依頼だったが、そのまま動くと思っていたらしいが
当然タイミングが合わずに周辺機器が動かず(というか動くかボケェ!状態)に出直し
他にN88Basic(86)がわかる奴がいなくて調査&修正で大草原
140.はちまき名無しさん投稿日:2016年03月15日 15:58▼返信
最新PCにエミュで動かせば良いのに
いや…そういうのできる人が雇えないレベルの企業なのか…
141.はちまき名無しさん投稿日:2016年03月15日 16:05▼返信
ファックスも現役な社会だからな
何の不思議もない
142.はちまき名無しさん投稿日:2016年03月15日 16:06▼返信
中古のPC98なら5000~1万ぐらいで手に入るから、そりゃ工場のオッサンには需要ありまくりだろうな
俺が工場のオッサンでも、確かにこれは頭抱えたくなる案件だもんな
143.はちまき名無しさん投稿日:2016年03月15日 16:09▼返信
修理もなにも、20年25年落ちの98がコワレるってのは、完全に物理的にオシャカってことだし
中古で入れ替え続けたほうが早いっていうか、それ以外もはや手がないっていうか

でも、それも時間の問題なんじゃないか?
ああ工場施設の寿命まで、なんとか30年40年落ちの98でダマシダマシやろうってハラか
なるほどな
144.はちまき名無しさん投稿日:2016年03月15日 16:10▼返信
10年くらい前に捨てちまったよ・・・
高く売れるならとっておくべきだった
145.はちまき名無しさん投稿日:2016年03月15日 16:24▼返信
SASIなんて規格誰も覚えてない
146.はちまき名無しさん投稿日:2016年03月15日 17:10▼返信
4~5年前までiNHERITORや98Base-Dなんていう、98互換マシンが現役で売られていたし
今ではiNHERITOR II-Aとエミュ+専用バス(Cバス)スロット装備とかいうのを売り出しているし
需要はまだまだあるってこったね
147.はちまき名無しさん投稿日:2016年03月15日 18:55▼返信
第4次産業革命と言われ始めている時代にPC98だって?使ってるのはどこの工場だよ。
148.はちまき名無しさん投稿日:2016年03月15日 19:38▼返信
>>100
ちょっと前まではLTOドライブ用でひっそりと生きてたりしたが。
それもSASとかFCに移ったかな。
149.はちまき名無しさん投稿日:2016年03月15日 19:48▼返信
我が家には98EXがあるよw
150.はちまき名無しさん投稿日:2016年03月15日 20:05▼返信
引っ越したあとにものすごい悩んだけど二台処分した
151.はちまき名無しさん投稿日:2016年03月15日 20:46▼返信
>>48
そういうのって9821とかのオモチャだろうなぁ・・・
昔はハイパー98とか100万オーバーのヤツもあってだな・・・w
152.はちまき名無しさん投稿日:2016年03月15日 21:18▼返信
しまった、引越しで9821ゴミ同然に捨ててしまったわ
153.はちまき名無しさん投稿日:2016年03月15日 21:49▼返信
制御って言っても NOPのループでタイミングとってるから
リプレースは難しいという話を聞いた。
154.はちまき名無しさん投稿日:2016年03月15日 22:00▼返信
昔からのPC98ユーザーがここにもひとり。未だメインにRa300を使用しています。
初代はVX2でした。

直近のコメント数ランキング

traq