20年前のAmazon社長「ネットで本を売ってます」
— 海外の万国反応記 (@all_nations2) 2018年7月11日
現在のAmazon社長「欲しいものなら何でも売ってやる」 pic.twitter.com/HYi2im0HHr
昔との写真比べだと、Tesla社長も負けてませんwww
— Sangmin Ahn (@gijigae) 2018年7月12日
1999年:PayPal 作ってます
2018年:作りたいものは何でも作ってやる
前は髪方似てましたね(笑)。 pic.twitter.com/AKhDkqY5iN
この記事への反応
・ベゾスは世界の小売王
・謎の勢力「欲しければくれてやろう。必ず儲けさせてやる」 社長「断る理由がありませんし成長も止まりませんなぁ」 消費者「ポチるのが止まりませんわあ😭😭😭」
・自信に満ちたオスの顔になっててワロタw
龍が如くの名越 稔洋さんが真っ先に頭に浮かんだ pic.twitter.com/orKQpwOusQ
— どるる (@wLrBzW704l4Bn2q) 2018年7月12日
名越さんの変化もすげえな・・・w
レッド・デッド・リデンプション2:アルティメット・エディション【CEROレーティング審査予定 (「Z」想定) 】 (【数量限定特典】軍馬と無法者サバイバルキットが手に入るプロダクトコード 同梱) 【Amazon.co.jp限定】アンサー コントローラー用オリジナルカラーアナログスティックグリップ 付 - PS4posted with amazlet at 18.07.12ロックスター・ゲームス (2018-10-26)
売り上げランキング: 138
【PS4】コール オブ デューティ ブラックオプス 4【早期購入特典】「1,100 Call of Duty ポイント」がダウンロード可能なコードチラシ (封入) 【Amazon.co.jp限定】アイテム未定posted with amazlet at 18.07.12ソニー・インタラクティブエンタテインメント (2018-10-12)
売り上げランキング: 47

そりゃ年月が経てばファッション的なのも変わっていくだろw
未だに肩パッド入れたバブル時代のような格好した奴なんていないだろ?、そういう事
なんかずれてんなお前
あれは太くなっただけやん
昔はイモい大学生のあんちゃんって感じだったのにいつの間にかギターウルフになってた
板垣とか辻仁成の大人デビューは痛々しくて見てられない
やっぱ金持ちになるとまずハゲは増毛からはじめるのか
なんで急にやくざになったの
キャラ付けの為仕方ないんだろうけど合ってない
日サロに行った女子社員にウケたので~みたいな話だった気がする
MSとかGoogleと仁義無き戦いを繰り広げるには善人では居られないだろ
そんな奴らが急に大金持ちになって、周りに元クイーンビーみたいな美女たちが集まって来たら、そりゃ容姿も変わるってもんよ
頭がでかいから宇宙人のようだ
ちゃんとメシ食ってほしい
元は普通のロン毛おじさんだしなぁ
大企業を動かす責任と負担が24時間365日のしかかってる
もしかしたらスタートアップのときの少人数で少しずつ伸びてるときの喜びのほうが楽しかったかもしれないし
もしかしたら今も世界を変える喜びに満ちているかもしれない
今じゃ中山きんに君並の肉体だしな
スパイクアウトを作っていた頃は不穏な空気を纏って三十路前半の風格ではなかったわ
あの見た目で会社勤めと言われても信じる人いるのか
モテようと思ったらこの方向に逝くしかないんだよなぁ
チョイワル程度じゃ顔にインパクトがないから…
頑張れ!(小声)
少しは鍛えた方が良いと思うけどな、3日毎に40分~1時間程度の筋トレするだけで変わるのにな
全然違うわ
何がどうなってこうなったのか気になる
やっぱビジネスは見た目も大事なんだな
これだとおもうわ(´・ω・`)
龍が如くで俳優なんかに出演を頼みにいくときに
昔のロン毛のいかにもゲーム開発者の顔じゃ相手にしてもらえないからじゃね?
たけしも店で飲んでるところになごっさんが入ってきて
「あいつただ者じゃねえよ!」って驚いたって話してたね
まぁ今もクソつまんねーゲームしか作れてないけどSEGAのトップですw
若い頃はオタクの坊ちゃんだったのに、今じゃメンズナックルのモデルみたいになってて
意味不明。
問題になる前に即グーグルに売却。ペイパルマフィアでぐぐれ。
格闘技やってて実際強い>身体は鍛えてるけどチキン>>>越えられない壁>>>見た目だけ
なんであんなんなってしまったのか
見た目に気を使う
辣腕(爆発反応装甲付き)でいらっしゃる・・・
蝶野みたいに外したら印象が違うかもしれん
少し鍛えりゃいいのに
配線繋いだ豆電球みたいになってるやん
バランス的に頭がデカすぎて体が細すぎるというか
高齢になってからサングラスをかけるのは医学的な合理性があるのだ。