
「サマータイム導入はコンピュータシステム的に難あり」は本当か
http://blogos.com/article/317015/
記事によると
・ITジャーナリストの宮脇睦さんが自身の無料メルマガで、元号やサマータイムの対応に追われるコンピューターシステムへの不安が懸念されていることについて「問題ない」と突っぱねた。
以下、一部を抜粋
さて、サマータイムの導入の議論は、繰り返し現れては消えておりますが、その度に「懸念」されるのが、コンピュータシステムについてです。
果たして対応できるのか、社会は混乱しないか。
ハッキリ言って「アホ」と申し上げます。なぜか? だって私がプログラマーとして社会人になった平成元年から、ずっと議論されていたことだからです。
結論からいえば「大丈夫」。コンピュータシステムを知っていれば、さほど大騒ぎする事ではありません。
(略)
コンピュータ(システムやプログラム)には「時間経過」の概念がありません。命令を受けた瞬間からの経過時間は、秒単位でカウントアップしていくだけで、つまり「その瞬間」しかコンピュータは認識していません。
もう少し、かみ砕くと、「いま何時? 3時か、あと2時間仕事しなければ」という発想はなく、命令された時間だけ作業を繰り返しているということです。
(略)
だから、どこかの瞬間、サマータイムにより2時間ないし、何時間と時間がずれても、そのまま処理するだけで影響は軽微です。目覚まし時計の時間がずれたら直すように「サマータイム」となったとき、コンピュータの時計を合わせ直せば良いだけのことです。
ホストコンピュータなどと接続していて、連続した情報をやりとりしているシステムなら、バチっと電源を落として、その後の立ち上げで日時の変更をすればよいだけのこと。
(略)
話を戻せば、浮かんでは消え、なんども議論されている、サマータイムへの対応、あるいは準備をしていないコンピュータ・システムの業者がいるなら、静かに退場すべきであり、裏返せば、多くのシステム屋はある程度の備えをしているものだということです。
なにより、今の時点からでも即座に対応できる程度のことです。2018年8月8日の読売新聞は「元号の変更とあわせてシステム改修が間に合わない」と書いていましたが、あまりにも無知。
コンピュータの内部は西暦で処理されていますが、元号表記が必要な場合、「1989年1月8日からは平成」と変換しているだけのことです。それが次は「2019年5月1日からは○○」と新元号の処理を一行加えるだけです。
以下略
この記事への反応
・これは幾ら何でもネタでしょう。ネタじゃなかったら本当に現場で仕事してましたか?w
・なるほど。なるほど…?????
・締め処理やら企業間伝送やら何やかんや、インフラ的に考えてもスゲエ無理筋感しかない。この認識でITジャーナリストを名乗れるとか何者だこの人
・面白いネタ記事だった(しろめ
・この人はデータベースは触ったことない低脳エンジニアだな(^◇^;) 時間巻き戻すことがどれだけリスクあるかわかっとらん。 バックアップのスナップショットが使えないしな。変更したことで多数のエンジニアが死ぬよ。
・コンピュータシステム的に言うと、このITジャーナリストは頭がバグってる。
・レベルが低いであろう浅はかな元プログラマが、ITジャーナリストなんて肩書きで適当なこと書くのはやめてほしい。サマータイムを強行したら、いろいろな形で死者が出る
・この方、組込み系プログラムをやったこと無いんだろうな。
・こんなに読んでて不快になる文章は久しぶりだな。
・絶句を通り越して逆に感動してる(´・ω・`)
・ボッコボコに言われてるけど、言われるはずですわwww それただ単にパソコンさんの時計変えてるだけやん… 昔いた駐在運用の現場だったら多分全員マジギレしてるぞ パッチだけでも死ねそうだな…ヘルプデスクの電話鳴りっぱなしになりそやな。。
・あっ・・・・この人未来のファイルについての処理知らない人だ 不正行為対策で不法なファイルは消されたりするぞ 直接2時間も時間変えると・・・・ 外部とリンクしているシステムは同期取れないとか起きても知らないよ
・そもそも「バチっと電源落とす」のが非常に難易度高いんだよなぁ。。。
・コンピュータは詳しくないけど、そんな簡単な話じゃないのでは… とりあえずサマータイムには反対です。
・なんだこの記事? 書いた人、基幹システム開発・運用知らないか、素人なんじゃないの?
・えーと、取引日の概念はどうなるのかな?システム日付と運用日付がずれるわけでしょ。特に日替わり処理のとことか。あと、ファイルのタイムスタンプを判定に使ってる場合は?? 疑問だらけなんだけど(笑)
・ほらね、こういう奴がいるんだわ。 やっぱりプログラミング教育は大事やな、こういう片腹痛い奴が生まれないためにも。
・記事中で「コンピュータへの無理解」を批判しているけど、筆者自信が無理解者という笑い話。システムを使うお客さんに「時計ずらすだけです!」なんて言ったら出入禁止だわ。
・え、、大丈夫かこれ…システムにとって日時というのはログとして活用されているので2時間遡ると重複データができるなどの問題もあるのに…それに簡単に2時間も企業の基幹システムを電源オフにできると本気で思ってるとしたらIT業界で働いたことないでしょ
・日本はおしまいだぁ...と思ってしまった。
しかし、このレベルのひどすぎる認識で「ITジャーナリスト」を名乗られると、同じ職種として本気で恥ずかしい: 「サマータイム導入はコンピュータシステム的に難あり」は本当か (1/2): https://t.co/cPrEQR3iQw
— Munechika Nishida (@mnishi41) 2018年8月10日
素人でも「電源を落として日時の変更をすればいいだけ」なんて考えにはならんでしょ・・・

- カテゴリ

はちま起稿
ゲーム全般カテゴリ 2 位
国内最大級のエンタメブログ。ゲーム・アニメ・漫画・時事ネタなど、たくさんのネタを面白おかしく紹介します。
フォローするとアプリで新着記事や
過去記事の閲覧ができます
過去記事の閲覧ができます

1. はちまき名無しさん
この国は電波時計でさえ狂うからなw
2. はちまき名無しさん
グラブルでラブライブしよう!
3. はちまき名無しさん
サマータイムだろうがなんだろうがユニックスタイムスタンプは変わらん
アホなシステムでない限り修正は容易