• 3日ランキング
  • 1週間ランキング
  • 月間ランキング


「サマータイム導入はコンピュータシステム的に難あり」は本当か
http://blogos.com/article/317015/
名称未設定 2


記事によると
・ITジャーナリストの宮脇睦さんが自身の無料メルマガで、元号やサマータイムの対応に追われるコンピューターシステムへの不安が懸念されていることについて「問題ない」と突っぱねた。

以下、一部を抜粋


さて、サマータイムの導入の議論は、繰り返し現れては消えておりますが、その度に「懸念」されるのが、コンピュータシステムについてです。

果たして対応できるのか、社会は混乱しないか。

ハッキリ言って「アホ」と申し上げます。なぜか? だって私がプログラマーとして社会人になった平成元年から、ずっと議論されていたことだからです。

結論からいえば「大丈夫」。コンピュータシステムを知っていれば、さほど大騒ぎする事ではありません。

(略)

コンピュータ(システムやプログラム)には「時間経過」の概念がありません。命令を受けた瞬間からの経過時間は、秒単位でカウントアップしていくだけで、つまり「その瞬間」しかコンピュータは認識していません。

もう少し、かみ砕くと、「いま何時? 3時か、あと2時間仕事しなければ」という発想はなく、命令された時間だけ作業を繰り返しているということです。

(略)

だから、どこかの瞬間、サマータイムにより2時間ないし、何時間と時間がずれても、そのまま処理するだけで影響は軽微です。目覚まし時計の時間がずれたら直すように「サマータイム」となったとき、コンピュータの時計を合わせ直せば良いだけのことです。

ホストコンピュータなどと接続していて、連続した情報をやりとりしているシステムなら、バチっと電源を落として、その後の立ち上げで日時の変更をすればよいだけのこと。

(略)

話を戻せば、浮かんでは消え、なんども議論されている、サマータイムへの対応、あるいは準備をしていないコンピュータ・システムの業者がいるなら、静かに退場すべきであり、裏返せば、多くのシステム屋はある程度の備えをしているものだということです。

なにより、今の時点からでも即座に対応できる程度のことです。2018年8月8日の読売新聞は「元号の変更とあわせてシステム改修が間に合わない」と書いていましたが、あまりにも無知。

コンピュータの内部は西暦で処理されていますが、元号表記が必要な場合、「1989年1月8日からは平成」と変換しているだけのことです。それが次は「2019年5月1日からは○○」と新元号の処理を一行加えるだけです。


以下略



この記事への反応



これは幾ら何でもネタでしょう。ネタじゃなかったら本当に現場で仕事してましたか?w

なるほど。なるほど…?????

締め処理やら企業間伝送やら何やかんや、インフラ的に考えてもスゲエ無理筋感しかない。この認識でITジャーナリストを名乗れるとか何者だこの人

面白いネタ記事だった(しろめ

この人はデータベースは触ったことない低脳エンジニアだな(^◇^;) 時間巻き戻すことがどれだけリスクあるかわかっとらん。 バックアップのスナップショットが使えないしな。変更したことで多数のエンジニアが死ぬよ。

コンピュータシステム的に言うと、このITジャーナリストは頭がバグってる。

レベルが低いであろう浅はかな元プログラマが、ITジャーナリストなんて肩書きで適当なこと書くのはやめてほしい。サマータイムを強行したら、いろいろな形で死者が出る

この方、組込み系プログラムをやったこと無いんだろうな。

こんなに読んでて不快になる文章は久しぶりだな。

絶句を通り越して逆に感動してる(´・ω・`)

ボッコボコに言われてるけど、言われるはずですわwww それただ単にパソコンさんの時計変えてるだけやん… 昔いた駐在運用の現場だったら多分全員マジギレしてるぞ パッチだけでも死ねそうだな…ヘルプデスクの電話鳴りっぱなしになりそやな。。

あっ・・・・この人未来のファイルについての処理知らない人だ 不正行為対策で不法なファイルは消されたりするぞ 直接2時間も時間変えると・・・・ 外部とリンクしているシステムは同期取れないとか起きても知らないよ

そもそも「バチっと電源落とす」のが非常に難易度高いんだよなぁ。。。

コンピュータは詳しくないけど、そんな簡単な話じゃないのでは… とりあえずサマータイムには反対です。

なんだこの記事? 書いた人、基幹システム開発・運用知らないか、素人なんじゃないの?

えーと、取引日の概念はどうなるのかな?システム日付と運用日付がずれるわけでしょ。特に日替わり処理のとことか。あと、ファイルのタイムスタンプを判定に使ってる場合は?? 疑問だらけなんだけど(笑)

ほらね、こういう奴がいるんだわ。 やっぱりプログラミング教育は大事やな、こういう片腹痛い奴が生まれないためにも。

記事中で「コンピュータへの無理解」を批判しているけど、筆者自信が無理解者という笑い話。システムを使うお客さんに「時計ずらすだけです!」なんて言ったら出入禁止だわ。

え、、大丈夫かこれ…システムにとって日時というのはログとして活用されているので2時間遡ると重複データができるなどの問題もあるのに…それに簡単に2時間も企業の基幹システムを電源オフにできると本気で思ってるとしたらIT業界で働いたことないでしょ

日本はおしまいだぁ...と思ってしまった。













素人でも「電源を落として日時の変更をすればいいだけ」なんて考えにはならんでしょ・・・







世界樹の迷宮X (クロス) - 3DS
アトラス (2018-08-02)
売り上げランキング: 21


コメント(279件)

1.はちまき名無しさん投稿日:2018年08月10日 22:37▼返信
この国は電波時計でさえ狂うからなw
2.はちまき名無しさん投稿日:2018年08月10日 22:38▼返信
グラブルでラブライブしよう!
3.はちまき名無しさん投稿日:2018年08月10日 22:38▼返信
サマータイムだろうがなんだろうがユニックスタイムスタンプは変わらん
アホなシステムでない限り修正は容易
4.マッスルウィザード投稿日:2018年08月10日 22:39▼返信
>>2
そんなことより【魔法使いと黒猫のウィズ】やろう!
5.はちまき名無しさん投稿日:2018年08月10日 22:39▼返信
頭がハッピーセット
6.はちまき名無しさん投稿日:2018年08月10日 22:41▼返信
この世の全てのシステムを電化製品の時間設定みたいに言うなよw
7.はちまき名無しさん投稿日:2018年08月10日 22:44▼返信
タイムスタンプ逆進して不具合出ないわけがない
8.はちまき名無しさん投稿日:2018年08月10日 22:45▼返信
つーか時計変えずに生活変えればいいだけじゃね?
1日24時間は地球にいるうちは変わるわけねえんだし
9.はちまき名無しさん投稿日:2018年08月10日 22:46▼返信
ボタンひとつでHD化
10.はちまき名無しさん投稿日:2018年08月10日 22:46▼返信
スーパーフライデーとはなんですか?
11.はちまき名無しさん投稿日:2018年08月10日 22:46▼返信



    望月並のアホ


12.はちまき名無しさん投稿日:2018年08月10日 22:47▼返信
こいつ生粋のバカだな。
プログラマーの素質皆無。
13.はちまき名無しさん投稿日:2018年08月10日 22:47▼返信
>コンピュータの内部は西暦で処理されていますが、元号表記が必要な場合、「1989年1月8日からは平成」と変換しているだけのことです。それが次は「2019年5月1日からは○○」と新元号の処理を一行加えるだけです。

これ小学生の発言だよね?
14.はちまき名無しさん投稿日:2018年08月10日 22:47▼返信
電源落としたら大問題じゃんか
15.はちまき名無しさん投稿日:2018年08月10日 22:47▼返信
こういう奴がいるから日本はIT後進国
16.はちまき名無しさん投稿日:2018年08月10日 22:47▼返信
複雑なネットワーク環境では再起動が一番緊張するとよく聞くけどねー
17.はちまき名無しさん投稿日:2018年08月10日 22:48▼返信
全ての機械に現代PC並の処理装置が入ってるならそりゃ変えるだけでいいだろう
3,40年前が当たり前のシステムなんてまだまだいくらでもある
18.はちまき名無しさん投稿日:2018年08月10日 22:48▼返信
こいつ最高にアホ
19.はちまき名無しさん投稿日:2018年08月10日 22:49▼返信
そんなに単純じゃねぇよ
プロジェクト組んで対応中だぞ
20.はちまき名無しさん投稿日:2018年08月10日 22:49▼返信
政府が狂ってるのはもうわかってるけど
専門家までどうしようもないんだな
21.はちまき名無しさん投稿日:2018年08月10日 22:49▼返信
頭の中がハッピーセットなプログラマってたまにいるよね
22.はちまき名無しさん投稿日:2018年08月10日 22:49▼返信
わかっただろ?
日本のITがオワコンになった理由が
23.はちまき名無しさん投稿日:2018年08月10日 22:50▼返信
こいつもツイッター見たら
ネトウヨの安倍信者だったわ
なるほど、納得した
24.はちまき名無しさん投稿日:2018年08月10日 22:50▼返信
「元号表記」って「入力」の場合も考えてるんかね
プルダウンに元号とかCSVの取り込みに元号とかあるんだが

そこまで手間でもないけど変換追加してテスト追加して
こんな細かなチェックがそこらかしこにあるのに「一行加えるだけ」って
25.はちまき名無しさん投稿日:2018年08月10日 22:51▼返信
Excelかなんかと勘違いしてるんだろこのバカは。
26.はちまき名無しさん投稿日:2018年08月10日 22:51▼返信
ビックリするほどのバカでないと(自称)ITジャーナリストなんて出来ない
27.はちまき名無しさん投稿日:2018年08月10日 22:52▼返信
この人の頭の中にはインテルが入ってるに違いない。
28.はちまき名無しさん投稿日:2018年08月10日 22:52▼返信
この自称ITジャーナリストにシステム対応全部やってもらおうやんけ
簡単なら1人でできるよなぁ
29.はちまき名無しさん投稿日:2018年08月10日 22:53▼返信
こいつもツイッター見たら
パヨクの反安倍だったわ
なるほど、納得した
30.はちまき名無しさん投稿日:2018年08月10日 22:53▼返信
OracleとCISCOが激怒しそう
31.はちまき名無しさん投稿日:2018年08月10日 22:53▼返信
10月開催ってそんなに難しいのか
32.はちまき名無しさん投稿日:2018年08月10日 22:53▼返信
電源落とすという事にどれだけの下準備が必要か分かってねぇな。
33.はちまき名無しさん投稿日:2018年08月10日 22:54▼返信
こういう馬鹿が得てして決定権を持っていたりする
この世の不幸
34.はちまき名無しさん投稿日:2018年08月10日 22:55▼返信
バチっと電源を落として、その後の立ち上げで日時の変更をすればよいだけwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
35.はちまき名無しさん投稿日:2018年08月10日 22:56▼返信
タイムスタンプで管理されてる諸々が不具合起すって素人でも想像つくやん?
電源落せない現場があるって、ちょっと考えれば子供でもわかるやん?
釣り記事なの?
36.はちまき名無しさん投稿日:2018年08月10日 22:56▼返信
こいつプログラマーとしてやっていく実力は無かったけど口だけは達者だからジャーナリスト崩れになったんだろうな
ログやら外部との同期を取ってるオンラインシステムと、そこらの目覚まし時計を同列に語るとか、最高に頭悪い
37.はちまき名無しさん投稿日:2018年08月10日 22:56▼返信
こいつはほんとにジャーナリストか?ww
38.はちまき名無しさん投稿日:2018年08月10日 22:57▼返信
データには時間経過あるんですがそれは
39.はちまき名無しさん投稿日:2018年08月10日 22:57▼返信
 
そこにコストがあるのは分かるけど、多くの人が気にしてるのは残業が増えるかどうかやろ?
40.はちまき名無しさん投稿日:2018年08月10日 22:58▼返信
※9
あ、ニシくんだw
41.はちまき名無しさん投稿日:2018年08月10日 22:59▼返信
こんぴゅーたしすてむ(デジタル時計)
42.はちまき名無しさん投稿日:2018年08月10日 23:00▼返信
元号が変わることは予め分かっているから、即座対応できるよう予め作りこんでおけ
ということなら理解はできるが、
バチッと電源落とすだとか、同期無視の内容はアホ過ぎるだろ
プログラムの初歩しか触ってなかったのか、こいつは
43.はちまき名無しさん投稿日:2018年08月10日 23:00▼返信
「バチッと電源落とす」ってのがもうアホかとw
44.はちまき名無しさん投稿日:2018年08月10日 23:00▼返信
文系学生バカ的浅い思考回路って感じ

サマータイム考えたアホもどうせ社会人として何一つ経験もせず学生からいきなりエリート意識を持ったまま社会に出てきたマジでド素人のアホだろうと思うわ。
45.はちまき名無しさん投稿日:2018年08月10日 23:01▼返信
他のシステムとの同期や過去の参照とかどうすんだw
46.はちまき名無しさん投稿日:2018年08月10日 23:01▼返信
コイツはハッキリ言って「アホ」と申し上げます。
47.はちまき名無しさん投稿日:2018年08月10日 23:02▼返信
公共機関の時間とかどうするんですかね
48.はちまき名無しさん投稿日:2018年08月10日 23:02▼返信
この人のITはいい加減テクノロジーの略。
49.はちまき名無しさん投稿日:2018年08月10日 23:02▼返信
仕事しないネトウヨゴキブリと同レベル
50.はちまき名無しさん投稿日:2018年08月10日 23:02▼返信
ブーのスイッチ一つで移植出来ると同レベル
51.はちまき名無しさん投稿日:2018年08月10日 23:02▼返信
ネットがろくに普及してない頃の自称プログラマーさんマジパネェす
52.はちまき名無しさん投稿日:2018年08月10日 23:03▼返信
電車の電源落ちた時も同じこと言ってた奴いたよね
スイッチ入れれば元通りみたいな
実際は復旧にすごく時間がかかったけど
53.はちまき名無しさん投稿日:2018年08月10日 23:03▼返信
IT業界としては特需だけどね。
技術者不足に拍車がかかり俺の単価もまたあがる
54.はちまき名無しさん投稿日:2018年08月10日 23:03▼返信
世の中に何台PCがあると思ってるんだよ
55.投稿日:2018年08月10日 23:03▼返信
このコメントは削除されました。
56.はちまき名無しさん投稿日:2018年08月10日 23:04▼返信
時間の設定をいじったら改ざんになるんだが。
システムの設定上、改ざんを疑われないよう変更にはそれなりの事が必要なのにね
57.はちまき名無しさん投稿日:2018年08月10日 23:04▼返信
こんなアホがこんな馬鹿なこと言っても金貰えるんだ
羨ましい
58.はちまき名無しさん投稿日:2018年08月10日 23:05▼返信
元号の変更のほうはまあ余裕だけどな
59.はちまき名無しさん投稿日:2018年08月10日 23:05▼返信
なんというか、人間二酸化炭素吸っても死なないから温暖化は問題なし。陰謀陰謀!とか言ってる奴と同じ匂いがする。
60.はちまき名無しさん投稿日:2018年08月10日 23:08▼返信
サービス止まるんだが
61.はちまき名無しさん投稿日:2018年08月10日 23:09▼返信
こいつプログラマじゃないだろww
だったとしても時代遅れ
こんなのばっかだからダメなんだよ
62.はちまき名無しさん投稿日:2018年08月10日 23:13▼返信
プログラムを知らない素人意見すぎて草
63.はちまき名無しさん投稿日:2018年08月10日 23:14▼返信
やっぱネトウヨって馬鹿なんだなww
64.はちまき名無しさん投稿日:2018年08月10日 23:16▼返信
こいつが関わったことあるシステムがしょぼいのばっかだったんだろ
65.はちまき名無しさん投稿日:2018年08月10日 23:20▼返信
教育の重要性を思い知らされるな。
66.はちまき名無しさん投稿日:2018年08月10日 23:20▼返信
こいつワードとエクセル使っただけでモノいってるだろ絶対。
それ級のアホだぞ。
67.はちまき名無しさん投稿日:2018年08月10日 23:22▼返信
※49
同レベルっていうか、こいつウヨだし……
68.はちまき名無しさん投稿日:2018年08月10日 23:23▼返信
NTPプロトコルとか知らなそうなジャーナリストだな
69.はちまき名無しさん投稿日:2018年08月10日 23:23▼返信
こんなのがITジャーナリストを名乗っているという恐ろしさ
70.はちまき名無しさん投稿日:2018年08月10日 23:24▼返信
時間が未来になるのはまだいいけど戻るのが地獄……
71.はちまき名無しさん投稿日:2018年08月10日 23:26▼返信
ド素人の俺でもそれじゃやばいだろとわかる
72.はちまき名無しさん投稿日:2018年08月10日 23:27▼返信
おいおい
お前らの仲間のネトウヨじゃねえか
仲良くしてやれよ
73.はちまき名無しさん投稿日:2018年08月10日 23:28▼返信
ボタン一つで勝手にHD化してくれると同じレベル
74.はちまき名無しさん投稿日:2018年08月10日 23:29▼返信
炎上目的としても、自分の評価を下げただけのような。
75.はちまき名無しさん投稿日:2018年08月10日 23:29▼返信
ご家庭の目覚まし時計とかならそれでいいけど。。
全世界のPC時間変えるつもりなのかな?
76.はちまき名無しさん投稿日:2018年08月10日 23:29▼返信
こいつNTPサーバも知らねえんじゃね?
77.はちまき名無しさん投稿日:2018年08月10日 23:30▼返信
小学生かな?
78.はちまき名無しさん投稿日:2018年08月10日 23:33▼返信
いくら自称プログラマーでももう少し頭良さそうな発言しないと
実はIT知識をろくに知らないバカだとすぐバレるわよ
79.はちまき名無しさん投稿日:2018年08月10日 23:35▼返信
このレベルでプログラマ名乗れるってすげえな
恥ずかしくなるわ
80.はちまき名無しさん投稿日:2018年08月10日 23:35▼返信
一度電源落としてまた立ち上げればそれでいいとか
調子悪くなった時にスイッチ切ってからまたスイッチ入れたら復活する昭和の家電みたいだな
81.はちまき名無しさん投稿日:2018年08月10日 23:35▼返信
コイツ、この程度の考えしか出来ないからプログラマーとしては無理って会社首になって、ジャーナリストとかやってんだろうなぁ
82.はちまき名無しさん投稿日:2018年08月10日 23:36▼返信
ほなら、このジャーナリストが全責任負って韓国あたりでやってみるといい
83.はちまき名無しさん投稿日:2018年08月10日 23:37▼返信
元号の方もこの人間違ってんの?
84.はちまき名無しさん投稿日:2018年08月10日 23:37▼返信
こいつ元プログラマなのになんで今プログラマじゃないの?つまりそういうことでしょ
落ちぶれプログラマここに極まれ
85.はちまき名無しさん投稿日:2018年08月10日 23:38▼返信
UE4ならボタン一つでスイッチ版に変換できると信じてる、ニシ君に通じるものがあるwwww
86.はちまき名無しさん投稿日:2018年08月10日 23:38▼返信
プログラミングなんてした事ない俺でもこれはないってわかるわ、
87.はちまき名無しさん投稿日:2018年08月10日 23:39▼返信
コンビニとか駅にあるATMもスタッフが巡回しながら全部手作業で時計を弄るのですか?

それでも経費は掛かりますよね?
88.はちまき名無しさん投稿日:2018年08月10日 23:39▼返信
※83
BASICでシステム作ってたプログラマーだったのかも・・・
89.はちまき名無しさん投稿日:2018年08月10日 23:41▼返信
マトモな処理系積んでりゃ元号の問題はそのとおりだよ
元号変わる予定が立ってる平成の終了なんか一番楽な変更だよ
元号は変わるものという前提でシステム組まないバカが悪い

ちなみにWindowsはシステム自体が元号の処理系持ってて
変わるときにレジストリに1行書き加えられるだけで処理完了する
90.はちまき名無しさん投稿日:2018年08月10日 23:42▼返信
宮脇睦 - Facebook
 
【自己紹介】 ITジャーナリスト。会社社長
 
【好きな言葉】 無知の知
91.はちまき名無しさん投稿日:2018年08月10日 23:43▼返信
ジャーナリストはこのレベルで名乗れるんだから本当に凄い
このレベルが排除されないんだからカスだらけなのも当然
92.はちまき名無しさん投稿日:2018年08月10日 23:43▼返信
前の部長がバックアップを取らずに部署のホストPCを初期化したのを思い出す
93.はちまき名無しさん投稿日:2018年08月10日 23:45▼返信
夜中でもサーバはバッチ処理してんだよ、2時間も短くなったら始業までに終わらねーよ
それに短くするという事は時計が巻き戻るってことだ、ファイルシステムや
データベースに記録されたタイムスタンプが矛盾を来してその影響を無視できない
コンピュータのすべてがパソコンじゃねーんだよ
切り替え日は日本全部公休日にしてITドカタが全力で働く日でにもするのか?
94.はちまき名無しさん投稿日:2018年08月10日 23:48▼返信
※87
前にも誰かが書いてるが、基本的に時刻のベースをunix timeにしとけば
サマータイムの処理なんて特段問題にならん
2000年問題のときにきちんと対応できてないシステムを叩くべき
2038年問題にも対応してなきゃ無能すぎる
95.はちまき名無しさん投稿日:2018年08月10日 23:49▼返信
元号に関しては平成が終わってから決めるとかいう感じなのが問題な気が
96.はちまき名無しさん投稿日:2018年08月10日 23:50▼返信
真面目な話、アメリカとかサマータイム導入してる国のシステム屋さんはどうやって処理してるんだろう?
97.はちまき名無しさん投稿日:2018年08月10日 23:50▼返信
まさか、西暦でデータ処理してるの?
98.はちまき名無しさん投稿日:2018年08月10日 23:51▼返信
電車のダイヤ調整も、スイッチ一発でできんのか?
99.はちまき名無しさん投稿日:2018年08月10日 23:51▼返信
unixtimeにしても人間が見るときにはサマータイムに変換する必要あるんですが・・・
内部処理だけでいいなら時計はいらないよ
100.はちまき名無しさん投稿日:2018年08月10日 23:52▼返信
あまりにも無知なバカが記事書くとこうなるw
101.はちまき名無しさん投稿日:2018年08月10日 23:52▼返信
日次バッチ系は死ぬな
102.はちまき名無しさん投稿日:2018年08月10日 23:54▼返信
こんな記事書いて金が貰えるジャナーナリストw
103.はちまき名無しさん投稿日:2018年08月10日 23:54▼返信
今日からジャーナリストだって宣言すればこんなぼんくらでも名乗れるからな(笑)
104.はちまき名無しさん投稿日:2018年08月10日 23:55▼返信
これ見た零細中小社長「ほら、簡単なんだからしっかり対応しろよ社員共」
105.はちまき名無しさん投稿日:2018年08月10日 23:56▼返信
この人の名前見たことあるな
ネトウヨだったと思う
106.はちまき名無しさん投稿日:2018年08月10日 23:56▼返信
>>102
南米の陽気なおじさんかな
107.はちまき名無しさん投稿日:2018年08月10日 23:59▼返信
>>90
無知の知www
これは面白いネタだなぁ
108.はちまき名無しさん投稿日:2018年08月11日 00:00▼返信
※99
普通は人間が見る時刻はUNIX timeから算出するのよ
西暦で内部処理なんかしてるのはバカシステム
だからサマータイムなんかはUNIX timeから西暦への変換方法を変更すりゃいいだけ
業務時間の変更なんかは変換された西暦をもとに変更すりゃいいのよ
109.はちまき名無しさん投稿日:2018年08月11日 00:01▼返信
サマータイム導入したがってる自民党のブレインもこのレベルってことやぞネトウヨ
110.はちまき名無しさん投稿日:2018年08月11日 00:01▼返信
タイムゾーンを持ってれば余裕 JDTとかになるんか?
実際欧米じゃやってるしいくらで知見はあるしエンジニアの単価に拍車がかかっていいかもな
111.はちまき名無しさん投稿日:2018年08月11日 00:01▼返信
安倍総理がサマータイム推進してるのに邪魔をするなクズ
エンジニアもどきはパヨクで非国民だから日本を去れ、愛国者はシステム変更を喜んでいる
112.はちまき名無しさん投稿日:2018年08月11日 00:04▼返信
その程度の仕事しかしてなかったということかな
113.はちまき名無しさん投稿日:2018年08月11日 00:05▼返信
こいつのツイッター
意味不明な事ばっかり言ってるし
リプしてる奴らを在日認定してるし
マジで電波の国の住人だわ
114.はちまき名無しさん投稿日:2018年08月11日 00:06▼返信
この人元プログラマじゃなくて実はIT関連企業の営業だったりしないかな?
アイツらガチで、これくらい気軽な感じで仕様変更を請け負ってくるからさ
115.はちまき名無しさん投稿日:2018年08月11日 00:08▼返信
アホの自己紹介記事かな?
116.はちまき名無しさん投稿日:2018年08月11日 00:11▼返信
責任もなんもない立場の発言なんかアホにしかみえんよな
117.はちまき名無しさん投稿日:2018年08月11日 00:11▼返信
コイツがアホなのか政府から金貰ってわざと書いてるのか

どっちだ
118.はちまき名無しさん投稿日:2018年08月11日 00:12▼返信
※108
業務時間だけじゃなくて何時からセールするだとか
何時からはこのダイヤでだとか時間に紐づけた仕組みはいくらでもあるんだからユニックスタイムにしたから解決するわけじゃない
同タイミングであらゆるソフトウェアのリリースが走るよね?検証含めどんだけこんなことに足引っ張らせるんだよ
できるとやるじゃ意味が違う
119.はちまき名無しさん投稿日:2018年08月11日 00:13▼返信
サーバログが謎に2時間飛んだり2時間前になったりするんだから運用者はたまったもんじゃないな
120.はちまき名無しさん投稿日:2018年08月11日 00:14▼返信
ITの客ってこのレベルだよね
121.はちまき名無しさん投稿日:2018年08月11日 00:15▼返信
やべー
こんなレベルのジャーナリストの記事を採用してるトコも本気でやべー
久しぶりにガチで恐怖を覚えたぜw
122.はちまき名無しさん投稿日:2018年08月11日 00:16▼返信
何だこいつwwww

  どれだけ低能なんだよエンジニアなんて嘘だろwww

前の年に1秒多くなるだけでどれだけエンジニアが苦しんだか全然分かってないなクッソ低能wwwww
123.はちまき名無しさん投稿日:2018年08月11日 00:17▼返信
何がITジャーナリストだよお前の記事今まで全部盗作なんじゃないかと思えるレベルで理解してなくて酷いぞwwwwwww
124.はちまき名無しさん投稿日:2018年08月11日 00:17▼返信
安倍総理を応援する日本人エンジニアはシステム変更を喜んでるけど?
サマータイムでガタガタ騒いでるのは在日だけ
125.はちまき名無しさん投稿日:2018年08月11日 00:17▼返信
アホはおめーだよ糞ジャーナリスト
126.はちまき名無しさん投稿日:2018年08月11日 00:17▼返信
課金系のサーバーなんか、数秒吹っ飛ぶだけでシステムに異常をきたしたと
判断して停止するんだが。
下手に運用続けて、長時間サービスによる数十万課金とか、マイナス時間
サービスによる料金減起こす方が怖いからな。

そして、停止前後の以上課金データ、すべて手作業でデータ修正するか、
課金諦めて無料とするしかないって分かってんのか?
127.はちまき名無しさん投稿日:2018年08月11日 00:18▼返信
元号に関しては一行マスタ追加するだけで終わるってのは正解だな

時間はAD管理してる社内の端末に限定したらこの人の言い分も分かる
時間が変わることで必要なシステム対応ってなんなんだろ?
128.はちまき名無しさん投稿日:2018年08月11日 00:18▼返信
※126
と、在日が言ってるので情報量0
129.はちまき名無しさん投稿日:2018年08月11日 00:18▼返信
※124
一度海にでも沈もうかwwお前はそれでもどうしようもないくらい手遅れ
130.はちまき名無しさん投稿日:2018年08月11日 00:19▼返信
ログはtime zone持ってるから大丈夫だぞ
131.はちまき名無しさん投稿日:2018年08月11日 00:19▼返信
ITジャーナリスト(74歳独身)
132.はちまき名無しさん投稿日:2018年08月11日 00:20▼返信
うっわこの糞ジャーナリストアホにもほどがある
133.はちまき名無しさん投稿日:2018年08月11日 00:21▼返信
※129
安倍総理がサマータイム推進してるのに批判するんだ?国賊だね
愛国エンジニアは喜んでるよ
134.はちまき名無しさん投稿日:2018年08月11日 00:21▼返信
うちには深夜にバッチ処理掛けてるシステムが山ほどあるからなぁ
135.はちまき名無しさん投稿日:2018年08月11日 00:22▼返信
無能はすーぐunix timeでどうにかなると思うんだよね
136.はちまき名無しさん投稿日:2018年08月11日 00:22▼返信
逆を言えばサマータイム導入してる国のシステムって、何かしら面倒な処理入れてんだな
137.はちまき名無しさん投稿日:2018年08月11日 00:22▼返信
出来るって言うんならこの人にやってもらえばいいじゃない
当然何か問題が起きた時に全責任取るって念書書かせて
138.はちまき名無しさん投稿日:2018年08月11日 00:22▼返信
これを否定するやつ技術者って底辺だけだろ
サマータイムなんてアメリカで何年も前からやっていて実績もノウハウもあるのに
日本の技術者は「無理だ!」って言ってるのが本当にアホらしい

底辺には無理なんだろうなw
139.はちまき名無しさん投稿日:2018年08月11日 00:23▼返信
時計を弄る必要あるの?全社を強制的に8時出社を5時出社とかにすればいいだけだろ
(従わない事業者はタレこみに報奨金出して取り締まれ)
140.はちまき名無しさん投稿日:2018年08月11日 00:23▼返信
ギャグですよね(*´・ω・`)?
141.はちまき名無しさん投稿日:2018年08月11日 00:24▼返信
>>134
そのバッチを管理してるJP1みたいなジョブスケジューラーののってるサーバの時間を変えたら勝手に対応されるよね?
バッチ処理で何が問題になるんだろ?
142.はちまき名無しさん投稿日:2018年08月11日 00:25▼返信
これだからTIジャーナリストは信用できないんだよw
成り済ましにしてもこいつの知能疑うレベルで酷い
電源落としたらって正気じゃねぇよw
143.はちまき名無しさん投稿日:2018年08月11日 00:25▼返信
この程度の対応もできない反日エンジニアは日本には必要ないな
144.はちまき名無しさん投稿日:2018年08月11日 00:25▼返信
>>135
逆にうまくいかないケースを説明してみたら?
145.はちまき名無しさん投稿日:2018年08月11日 00:25▼返信
そもそもあらゆる会社、システムを運営しているところに改修作業が発生して
それが2020年にはさすがに間に合わないと言われてるのを忘れてないか?

    このアホジャーナリスト

システムやOSの入れ替えなんてもう4~5年ベースで遅れてるところばかりだぞ?
146.はちまき名無しさん投稿日:2018年08月11日 00:26▼返信
※138
これを否定ってどのこと言ってんの?
147.はちまき名無しさん投稿日:2018年08月11日 00:26▼返信
※124
日本人なら喜ぶわけねーだろ。
割に合わんし、めんどくさい。
148.はちまき名無しさん投稿日:2018年08月11日 00:27▼返信
奈良が導入してたけど廃止したものを今更?アホだろ
149.はちまき名無しさん投稿日:2018年08月11日 00:28▼返信
間に合うとか間に合わないとかそういう問題じゃない
安倍総理が推進してるんだからちゃんとやれ、底辺エンジニアの発狂なんてどうでもいいわ
150.はちまき名無しさん投稿日:2018年08月11日 00:28▼返信
>>145
中小で使ってるシステムなんて、サーバとクライアントの時間を変えるだけでなんの不具合も出ないだろ
具体的にどんな改修が必要だと思うの?
151.はちまき名無しさん投稿日:2018年08月11日 00:29▼返信
今時、炊飯器だってRTC内蔵してて、チョット停電した位じゃ炊き上がり時間が狂わないようになってるんだぞ
2時間もいきなり2年間だけサマータイム導入がうまく行くわけないだろ
サマータイム導入してる国は、もう何十年も実施しててパターン化してるから、上手くいってるんだぞ
この先、ずっと実施するなら、パターン化できるが
2年だけとか、基地外過ぎるだろ
152.はちまき名無しさん投稿日:2018年08月11日 00:29▼返信
※149
うわぁ・・・
何こいつwww
153.はちまき名無しさん投稿日:2018年08月11日 00:30▼返信
>>146
この記事に書かれてる事に決まってるだろカスが
どんだけ理解力無いんだよ

これだから底辺は…
154.はちまき名無しさん投稿日:2018年08月11日 00:30▼返信
この人が言ってるのはあくまでコンピューター内での概念とそれに対して意味づけしてるだけって話であって所詮は単体での問題しか語ってないのだけど、みんなが問題にしてるのは共通概念としての社会的仕組みの問題だから、的外れなんだよね
そりゃ単体の端末や狭いネットワーク内なら対応なんて難しくないと思うよ
でもその切り替えをこの国、この社会のすべての端末に対して一斉にできるわけない(特にスタンドアロン端末)から、そこに齟齬が生じて混乱や問題が発生するのではないか、ってのが多くのシステム屋が危惧してることなんじゃないの
155.はちまき名無しさん投稿日:2018年08月11日 00:31▼返信
電波時計ですらシステム上何時間ずらすとか想定してないからな
156.はちまき名無しさん投稿日:2018年08月11日 00:31▼返信
※153
最後の一行がただマウント取りたい野郎の発言で草
こうやって貶めないと気が済まない人ってどういう思考しているんですか?教えてください
157.はちまき名無しさん投稿日:2018年08月11日 00:33▼返信
※150
お前は世間を知らなすぎるな
中小のシステムを管理してるのなんて業者じゃないぞ?そこでその手のことに詳しい、またはいじれる程度のおっさんが担ってるのがほとんど、しかも他業務と兼用でやらされてるのがほとんど
だから色々遅れてるんだろうがバカなのかよwww
158.はちまき名無しさん投稿日:2018年08月11日 00:33▼返信
>>151
家庭用の機器のレベルで話をしたら対応しないといけない事はたくさんあるだろうなw

企業のシステムの話をしてるからね
少し池沼は黙ってヨ
159.はちまき名無しさん投稿日:2018年08月11日 00:34▼返信
最近のネットワークシステムに触ったことない老害だな
平成元年から働いてたなら若く見積もっても48歳か

テストとかなーんも考えてない
160.はちまき名無しさん投稿日:2018年08月11日 00:34▼返信
エンジニアとしての実力があれば現役でやってるはずだし、元エンジニアは100%無能。
161.はちまき名無しさん投稿日:2018年08月11日 00:35▼返信
できないじゃない、やるんだよ
総理が推進してるのに逆らうのか?国のトップに従え
162.はちまき名無しさん投稿日:2018年08月11日 00:35▼返信
いわゆるワールドタイムを基準にしているから世界中で言うサマータイムってのは1時間繰り上げる事を言うんだが、日本が今やろうとしているのは異例の2時間繰り上げだろ?
そりゃあまずいよ
163.はちまき名無しさん投稿日:2018年08月11日 00:35▼返信
※138
アメリカでサマータイムがうまくいく理由知らないの?
アメリカは同じ国内で時差があるので、時差があることを見越して
システムが作られてるんだよ。なので、標準時間ベースで、それぞれの
地域ごとに時間を足す形なんで、サマータイムもその応用でいける。
日本は国内で時差が一切ないので、状況が全然違う。
164.はちまき名無しさん投稿日:2018年08月11日 00:36▼返信
>>150
今時、中小だって海外取引普通にやってて、クローズドなサーバークライアントなんて有り得ない時代なんだぞ
ローカルタイムの変更で、ローカルタイムとグローバルタイムの整合性合わせとか、無茶工数かかるぞ
お前、脳味噌が未だに20世紀時代の旧型だろ
165.はちまき名無しさん投稿日:2018年08月11日 00:37▼返信
パソコンの先生でもITジャーナリスト()とやらになれるんだ。
166.はちまき名無しさん投稿日:2018年08月11日 00:37▼返信
※163
繰り上げようとしてる時間が全然違うけどな
167.はちまき名無しさん投稿日:2018年08月11日 00:38▼返信
>>157
ADすら導入されてないレベルの企業だと、時間を変えるのが大変だねってレベルの話だろ

具体的にシステムにどんな影響が出ると思ってるの?
サマータイムなんて何年も前からある仕組みで、システムへの影響も分かってる話なんだよね
今までに無い全く新しい事は対応が大変なのは分かるけどね
168.はちまき名無しさん投稿日:2018年08月11日 00:38▼返信
※141
いやー、どうだろう
野良もあるし、自分が関わっていたのは正にそれだから、やるとすれば運用で回避かな
169.はちまき名無しさん投稿日:2018年08月11日 00:38▼返信
ITジャーナリスト(文系)
170.はちまき名無しさん投稿日:2018年08月11日 00:38▼返信
※153
否定の反応いろいろあるじゃん
無理だっていう技術者が底辺だってお前言ってるけど、この記事はプログラミング云々で否定してる反応ばっかりだけど?
171.はちまき名無しさん投稿日:2018年08月11日 00:39▼返信
>>163
標準時間を使用してるのは日本も同じなんだけど…
172.はちまき名無しさん投稿日:2018年08月11日 00:41▼返信
※167
何年も前からある仕組みもシステムへの影響も、それこそ関係ない

お前アホって言われるだろw

やれる人間がいない、手が空いていないのが中小が中小である理由だ
お前は1から学びなおせ
173.はちまき名無しさん投稿日:2018年08月11日 00:41▼返信
>>170
>この記事はプログラミング云々で否定してる反応ばっかりだけど?

全く見当たらないんだけど
どれよw
174.はちまき名無しさん投稿日:2018年08月11日 00:42▼返信
>>172
え?
端末の時間を変えるだけの作業が出来ないの?w
175.はちまき名無しさん投稿日:2018年08月11日 00:43▼返信
無能がジャーナリストとかw
無能だからジャーナリストになるしかなかったのかw
176.はちまき名無しさん投稿日:2018年08月11日 00:43▼返信
正論に書いてる時点でお察し
森元のケツなめ野郎ですわ
177.はちまき名無しさん投稿日:2018年08月11日 00:44▼返信
技術的に可能で有ることと、
運用上実現性が、あることは別問題

UT迄しか責任範囲にない人は分からんだろうが、どういう形であれ時間がずれることのインパクトは計り知れない
このご時世、色んなシステムが繋がってるだから
178.はちまき名無しさん投稿日:2018年08月11日 00:46▼返信
政府・与党が、2020年の東京五輪・パラリンピックの酷暑対策として、夏の時間を2時間繰り上げる「サマータイム」を導入する検討に入った。
そんな中、サイバーセキュリティを専門とする立命館大学情報理工学部の上原哲太郎教授が作成したスライド「サマータイム実施は不可能である」が注目を集めている。
前提として、「政府や自治体、医療、交通運輸、金融のシステムから、家庭のテレビやエアコンまで、『時間』を基準に動作しているシステムがあまりに多い」と指摘。
国や自治体、企業の重要インフラの修正には「4~5年必要」と推定し、調査や対応のためには、重要インフラだけで少なくとも3000億円程度は必要と試算。経済被害は兆単位に達すると試算した。

また、サマータイム対応のために機器やソフトウェアの修正プログラムが配布されると、それに便乗し、「あなたの○○は修正が必要です」などと悪意のあるマルウェアが配布されるリスクがあり、「サイバーテロのお膳立てをしてしまう」と指摘。
179.はちまき名無しさん投稿日:2018年08月11日 00:48▼返信
端末がーって、そんな些細な話ではないぞ
JST使ってるシステムが一斉にバンコク時間に変更になるんだぞ
簡単だとおもうか?
180.はちまき名無しさん投稿日:2018年08月11日 00:48▼返信
高レベルでしか触ってない人が全能感をもってしまい
低レベルを蔑ろにしたらこういう認識ができあがる
という感じだろうか?
181.はちまき名無しさん投稿日:2018年08月11日 00:48▼返信
※173
だから記事の反応の欄だって

導入無理だとかじゃなくて、このジャーナリストの知識がおかしいとか言ってる反応じゃん
どっちが正しいのか俺は知らんけど
182.はちまき名無しさん投稿日:2018年08月11日 00:49▼返信
※171
例えば、アメリカは通話時間の課金データは標準時で組まれてるので、時差変更線や
サマータイム跨ぎでも処理はうまくいく。
日本はほとんど日本時間で組まれている(ぱっと見分かりやすいし、時差変更線またぎ
みたいなのもないので、それで全く問題ない)ので、例えばサマータイム開始前後に
通話していた場合、通話時間マイナス1時間59分みたいな課金データが出来上がるんだよ。
183.はちまき名無しさん投稿日:2018年08月11日 00:50▼返信
※174
アホはもう黙ってろ
184.はちまき名無しさん投稿日:2018年08月11日 00:52▼返信
>>174
お前、NTPって知ってる?
企業で使う端末は普通、NTPで時間併せしてるんだよ
勝手に手動で時間変えても、NTPでの時間併せで元に元に戻っちゃうんだぜ
で、NTPで送られる時間を変更しようとすると、日本全体で端末全部を一斉にログとか各種タイムスタンプの巻き戻し処理をしなきゃならなくなる
んな事、出来るわけないだろ
185.はちまき名無しさん投稿日:2018年08月11日 00:53▼返信
みずから無知をさらしていくスタイル?
ああ、バカなんだね
186.はちまき名無しさん投稿日:2018年08月11日 00:54▼返信
うん、だから出来る出来ないじゃなくやれ
総理の推進する政策なんだから黙ってやれよ
批判するなら非国民として日本から消えろ
187.はちまき名無しさん投稿日:2018年08月11日 00:54▼返信
ぼくはJST(+11)です!
って突然言われる国外システムもたまったもんじゃない。

188.はちまき名無しさん投稿日:2018年08月11日 00:56▼返信
※186
・・・
・・・・・・・・・お前はとりあえずコメ欄から消えろ
189.はちまき名無しさん投稿日:2018年08月11日 00:56▼返信
※186
不可避な理由ならしぶしぶやるが、そもそもの発端が
「オリンピックが(気温的に)熱い」
こんな糞理由のためにやりたくねえって話だ。
190.はちまき名無しさん投稿日:2018年08月11日 01:00▼返信
お前のPC電源落として、時刻がズレるか試せよwww
191.はちまき名無しさん投稿日:2018年08月11日 01:01▼返信
>>184
サマータイムのタイムゾーン作るのは大前提だろ
192.はちまき名無しさん投稿日:2018年08月11日 01:03▼返信
※191
いつどのタイミングでどうやって全てのマシンのタイムゾーンを切り替えるの?
連動しているシステムはどっちが先?
一つでも狂ったら致命傷なのにそんなので乗り切れるわけがない
193.はちまき名無しさん投稿日:2018年08月11日 01:05▼返信
※186
お前は総理大臣を何だと思っているんだ?
194.はちまき名無しさん投稿日:2018年08月11日 01:09▼返信
※186
できますよ。
予算10穣円ほど確保お願いね♪
195.はちまき名無しさん投稿日:2018年08月11日 01:12▼返信
※194
そんだけあったら委員会買収してオリンピック取りやめにしてサマータイムなくすのが一番だねw
そんでもって余った分は自分のお金にしよう
196.はちまき名無しさん投稿日:2018年08月11日 01:13▼返信
>>191
で、タイムゾーン作ったとして、タイムスタンプ処理はどうするの?
githubとかに、新しいタイムゾーン作ったからよろしくねとか丸投げするの?(日本が勝手に新しいタイムゾーン作ったからって自動的に対応するわけじゃないぞ)
んなことしたら、世界中が大混乱するぞ
197.はちまき名無しさん投稿日:2018年08月11日 01:15▼返信
ITジャーナリスト(開発経験無し)って名乗れ。
198.はちまき名無しさん投稿日:2018年08月11日 01:19▼返信
森博嗣氏の小説がベストセラー入りするくらいだから、それなりにプログラムミングに対する関心は高いわけですが……
つーか、日本全土に設置してるPOSレジやポイントシステム、地銀・ネット銀・コンビニのATM等のシステムのプログラムに更新かけて仕様を変更をするだけじゃないこ
交通機関や役所等の公共機関に配置されてるコンピュータのプログラムも更新をかけるんでしょ?
素人でも不安になるレベルだよ
199.はちまき名無しさん投稿日:2018年08月11日 01:21▼返信
タイムゾーン万能説くん、息、してる?
200.はちまき名無しさん投稿日:2018年08月11日 01:23▼返信
ちょっとでもPC弄ってる人間なら安易に時計を弄る事の危険性が解る
どんだけ不具合が出るか想像も付かないわ
201.はちまき名無しさん投稿日:2018年08月11日 01:25▼返信
ニシ君やコレ!
202.はちまき名無しさん投稿日:2018年08月11日 01:31▼返信
※157
その程度のおっさんがやってるようなもんなら変更すら必要ないんじゃね
あ、ズレてるから注意してねで済む話
203.はちまき名無しさん投稿日:2018年08月11日 01:34▼返信
なんでこんな昭和時代だけ一瞬コンピュータ触ったことがある程度の奴が偉そうに何か言えるようになったのか謎すぎる
知識が約20年前で停止してる
204.はちまき名無しさん投稿日:2018年08月11日 01:36▼返信
まぁ、このITジャーナリスト(自称)は、コンピュータシステムをスタンドアローンでしか考えられない人だって事なんだろうなぁ
1990年代でも既に、スタンドアローンシステムからネットワークシステムに移行してたってのに
205.はちまき名無しさん投稿日:2018年08月11日 01:41▼返信
単なるPC使っている側なだけのノータリンな記事
ホントにプログラマーだったの?ホームページつくってHTMLはプログラムとか言ってない?
206.はちまき名無しさん投稿日:2018年08月11日 01:44▼返信
何だこのアホは
207.はちまき名無しさん投稿日:2018年08月11日 01:45▼返信
>>205
今時の、webプログラマーだって普通にデータベース使うから、それが以下だろ
208.はちまき名無しさん投稿日:2018年08月11日 01:55▼返信
そりゃ炎上するわ
というかコレでITジャーナリストを名乗れるならその辺の新人社員でもイケるw
209.はちまき名無しさん投稿日:2018年08月11日 02:14▼返信
他の人も言ってますが、なってったって

”バチっと電源を落として”

これが本気で”行けるぜ!”とか思ってたら、
かなりヤバい人。
210.はちまき名無しさん投稿日:2018年08月11日 02:18▼返信
そもそも、すべてのシステムが同じ開発規約でできてる前提の話がまずい。
世の中には和暦使って管理してるシステムだってあるんですよ!

いやほんとに。びびる。
211.はちまき名無しさん投稿日:2018年08月11日 02:25▼返信
宮脇さんとこの会社の電話、昨日どんな状態だったか知りたいわ。
212.はちまき名無しさん投稿日:2018年08月11日 02:26▼返信
コンピュータの内部は西暦って断言してるのが素人レベルだわ
昔のレガシーシステム引き継いでる事あるから
213.はちまき名無しさん投稿日:2018年08月11日 02:28▼返信
ここ最近で一番笑える文章だった
いや、才能あるって、素人の俺が読んでも、馬鹿だって読解させるこの文才
「pcの中の時計の針ずらしてシステム騙せば解決」って面白すぎ、何のためのシステムだよ
214.はちまき名無しさん投稿日:2018年08月11日 02:31▼返信
サマータイムを導入しようと描いてる政治家も
これぐらいの認識じゃないのかな。
215.はちまき名無しさん投稿日:2018年08月11日 02:34▼返信
コンピューターはそのままで人間が勝手にマイナス2時間すればいいだけですよ!!!
大丈夫だみんなこれで足並みをそろえよう
仕事増やすなよ?
216.はちまき名無しさん投稿日:2018年08月11日 02:38▼返信
昔は人員不足でこんなレベルの奴でも雇ってたんだぜ
217.はちまき名無しさん投稿日:2018年08月11日 02:40▼返信
「ハッキリ言って「アホ」と申し上げます。」
おまえが「アホ」だよ。
218.はちまき名無しさん投稿日:2018年08月11日 02:45▼返信
今時のPCだって、いきなり電源落としたら
何かしら起きる可能性があるって
このITジャーナリストはわかってんのかな?
219.はちまき名無しさん投稿日:2018年08月11日 02:45▼返信
んなわけねー。
仮に、変更作業がそれだけで良いよと、エラい人に言われたとしても、検証作業を通さなきゃ、実用に値しない。
220.はちまき名無しさん投稿日:2018年08月11日 02:48▼返信
この自称ITジャーナリストさんを見つけてきた記者もすげーわ
221.はちまき名無しさん投稿日:2018年08月11日 02:50▼返信
俺は気づいたw
こいつが言ってるのは古いビデオデッキとかでサマータイム設定ができたりするような
スタンドアローンで動く簡易的な時刻プログラムについてだw
インフラシステムに組み込まれて、様々なシステムとネットワークでやりとりするようなシステムが
そんなに簡単に修正できるわけねー。
222.はちまき名無しさん投稿日:2018年08月11日 03:01▼返信
※202
お前アホガキすぎるよwww
223.はちまき名無しさん投稿日:2018年08月11日 03:04▼返信
ここでレスしまくってるアホと同レベルで草ww
224.はちまき名無しさん投稿日:2018年08月11日 03:08▼返信
※124
お前アホすぎだろ
さすがネトウヨと言ったところか
225.はちまき名無しさん投稿日:2018年08月11日 03:15▼返信
サマータイムを考慮した時間と考慮してない時間が混ざって面倒くさいことになりそう。
226.はちまき名無しさん投稿日:2018年08月11日 03:18▼返信
ブーちゃんと同レベルの知能だな
227.はちまき名無しさん投稿日:2018年08月11日 03:48▼返信
※192
サマータイム導入前日の夜にでも切り替えたらいいと思うんですが
228.はちまき名無しさん投稿日:2018年08月11日 04:10▼返信
実際サマータイム提唱者はこのくらいの認識なんだろうな
229.はちまき名無しさん投稿日:2018年08月11日 04:10▼返信
友人にseがおるだけのわいでも馬鹿だとわかる
そもそもそんな簡単に電源落とせるんなら電源落とすために何時間も仕事したって話聞かねえよw
230.はちまき名無しさん投稿日:2018年08月11日 04:15▼返信
全部のPCがスタンドアロンとでも思ってそう
231.はちまき名無しさん投稿日:2018年08月11日 04:55▼返信
これがマスゴミの程度ですな
232.はちまき名無しさん投稿日:2018年08月11日 05:03▼返信
この記者(?)の会社のPCの電源を

「バチっと電源を落として」

みたいもんだね。
233.はちまき名無しさん投稿日:2018年08月11日 05:03▼返信
電源落として時間をずらすのはいいとして、戻す時どうすんの?
234.はちまき名無しさん投稿日:2018年08月11日 05:19▼返信
IT無知一般人自分「え?一気に電源落としたりなんかしたら、戻す時にめっちゃ設定し直したりとかの作業が必要なんじゃないの?よくわからないけど」
235.はちまき名無しさん投稿日:2018年08月11日 05:50▼返信
やっぱこういうことぬかしおる人って理由もあっぱらぱーだった事が証明されてしまった
236.はちまき名無しさん投稿日:2018年08月11日 05:57▼返信
ITジャーナリスト(素人)
237.はちまき名無しさん投稿日:2018年08月11日 06:12▼返信
なんだろうね
まず今はネットワークの時計を拾うAPIみたいな方法が一般的だからバチって意味わかんないし
もし、それが解決しても年号は上流から下流までシステムを見直さないといけないし
それが一行で済む場合があるなら構わないがそうじゃない場合も多々あるだろうし
この「アホ」が何を考えて今まで講釈垂れてきたのか知りたい
238.はちまき名無しさん投稿日:2018年08月11日 06:28▼返信
データベースはバッチかけりゃいいし
組み込みPGの元号は
元号マスタとメンテ画面を最初から作っていない無能が悪いとしか言いようがない
なんでプログラム内に元号固定入力してんの?
バカだろ
239.はちまき名無しさん投稿日:2018年08月11日 06:32▼返信
運用の視点で言えば事前にサマータイム設定できるソフトウェア使ってればそう難しいことではないが現状そんなソフトはない
導入当日にぶっつけで設定変更やらねばならないリスクは大きい
240.はちまき名無しさん投稿日:2018年08月11日 06:45▼返信
デバッガーをガン無視ですか、そうですか...
どうせデバッガーはあんたらにとっては、人以下の奴隷も同然ですよ
241.はちまき名無しさん投稿日:2018年08月11日 06:56▼返信
すべての変更に対応できる素晴らしいプログラムしか無い世界なら楽なのかなぁ……。
242.はちまき名無しさん投稿日:2018年08月11日 07:01▼返信
2000年問題であれだけ苦労したのは記憶の彼方か
243.はちまき名無しさん投稿日:2018年08月11日 07:10▼返信
あーうるさい!うるさい!
電源をバチっと落とせば節電にもなって一石二鳥なんだよぉぉ!!
244.はちまき名無しさん投稿日:2018年08月11日 07:11▼返信
銀行システムも強制終了して日付変更しよう!
245.はちまき名無しさん投稿日:2018年08月11日 07:22▼返信
サマータイムって時間変更するわけじゃないでしょ
246.はちまき名無しさん投稿日:2018年08月11日 07:23▼返信
新元号については、最近のjapanese cultureに対応してる言語とフレームワークならむしろなにも対応は要らないけどね。
ただ、すべてをモダンな言語とフレームワークを経由して出力してる仕組みになってれば良いけど、大規模な案件であればあるほど、プレイヤーの技術レベルに差があるから、大体は影響範囲調査からのコードレベルでの対応とかになる。
247.はちまき名無しさん投稿日:2018年08月11日 07:27▼返信
逆にこの人の言うシステム対応に対応できるシステムを作るべきじゃねw
248.はちまき名無しさん投稿日:2018年08月11日 07:30▼返信
なにがITジャーナリストや無知晒してるから
一生記事書くな
249.はちまき名無しさん投稿日:2018年08月11日 07:47▼返信
これページビュー数で金もらえるんじゃなかったっけ。
つまり、炎上してリンク踏んでもらえるほど儲かるっていう
250.はちまき名無しさん投稿日:2018年08月11日 08:18▼返信
しかしこの記事みたいに明らかに広域に実害のある悪質なデマの拡散は
そもそも犯罪なんじゃ・・・?
251.はちまき名無しさん投稿日:2018年08月11日 08:21▼返信
※245
運用上の時間を変更するんだよ。
あなたが、今スケジュールした(ビデオ録画や人との待ち合わせ時間も含めた)内容を、全て2時間前に再設定して。
もちろん商用で動いている決済や、自動バッチスケジュールも含めて。って感じ。
252.はちまき名無しさん投稿日:2018年08月11日 08:34▼返信
平成に変わったときと比べ物にならないほどPCだのサーバーだのスマホだの増えてるのに何言ってんだ?
単語登録すればいいだけのIME等と比べんなよ?
2000年問題までとはならないだろうがそれなりの混乱はするだろうな。
役所の発行物関係と銀行システムの異常は当然のように出るだろ。
うるう秒があっただけで異常出るようなもんだぞ。
時計感覚で1時間ずらせばいいとかプログラマーの考えじゃない。
自称プログラマーが即バレする。
253.はちまき名無しさん投稿日:2018年08月11日 08:34▼返信
元プログラマーで今やってない時点でこいつのお話はお察しでしょう。
元議員のなんたら太蔵みたいなもんだよ。
254.はちまき名無しさん投稿日:2018年08月11日 08:39▼返信
ゲハでおなじみアナリスト、エコノミスト、ITジャーナリスト・・・こんなんばっかり。
255.はちまき名無しさん投稿日:2018年08月11日 08:43▼返信
>>251
巻き戻すべき時間、巻き戻しちゃだめな時間。
それの精査と、適応箇所や影響範囲の調査と対応、テスト。
凄い手間になるよね。
時間の計算でマイナス、表現可能な時間の最大に近い値になる可能性もでる。
いつまで経っても止まらない、動かない、物によってはデータの破壊にも繋がるし。
256.はちまき名無しさん投稿日:2018年08月11日 08:46▼返信
ならトラブルが起きたらすべてこいつが賠償しろと
257.はちまき名無しさん投稿日:2018年08月11日 09:43▼返信
あぁ。この人って本当に「コードを打ち込むだけ」のプログラマだったんだな(w。
258.はちまき名無しさん投稿日:2018年08月11日 09:54▼返信
「2019年5月1日からは○○」と新元号の処理を一行加えるだけです。

うちの無能な営業でもいいださないパワーワードwww
259.はちまき名無しさん投稿日:2018年08月11日 10:15▼返信
ネタで言ってるんじゃないの。こんなの今年の新卒プログラマーでも無理だって
言う事わかってるわ。
260.はちまき名無しさん投稿日:2018年08月11日 10:55▼返信
サマータイムって今霞が関や東京都が実践しているゆうかつや時差Bizのことだろ。なんでそんなにさわぐことあるねん。
261.はちまき名無しさん投稿日:2018年08月11日 11:42▼返信
お前この記事を金融やインフラ系のIT担当の前で講演してみろって言いたくなる
262.はちまき名無しさん投稿日:2018年08月11日 11:58▼返信
この人、プログラマじゃなくて単なる入力作業しか任されてなかったみたいだね
ベーマガ記載のプログラム入力して、プログラマ気取りでイキってたガキみたいで草
263.はちまき名無しさん投稿日:2018年08月11日 12:03▼返信
やれるもんなら電源落とした状態で日時変更してみろよwwwwwwww

こんなん記事になる前に普通差し止めるだろwwww
この編集部マジで無能集団じゃね?wwww
264.はちまき名無しさん投稿日:2018年08月11日 12:33▼返信
Q.元号のほうはどうなん?

A.サマータイムよりはラクだけど1行書き直すだけじゃない。何を書き直すの?プログラム?

  せめて「データベースの元号マスタに新元号追加する」ならまあ理解できるところ。
  それでも「だけ」じゃないけど。
265.はちまき名無しさん投稿日:2018年08月11日 12:46▼返信
システムによる
266.はちまき名無しさん投稿日:2018年08月11日 13:20▼返信
※255
ですね。
例えば今現在13:15ですが、ネット通販で購入して、その後、2時間時計の針を戻し11:15にしました。
未来時間の購入は、すべて無効と判断されました。とか、洒落にならないってw
267.はちまき名無しさん投稿日:2018年08月11日 13:49▼返信
※266
購入ならまだしも振り込みとかネット投資の処理とか
この人には突っ込み多く来てるだろうけどその後の反応知りたい
おバカな上級民はこれでもやっちゃうよ
268.はちまき名無しさん投稿日:2018年08月11日 13:57▼返信
誰でも見るコインパーキングでもそんな雑なやり方で時間変更したら
駐車時間マイナスになったり実駐車時間0でも2時間の駐車料金になるとか馬鹿でも気づきそうだけど
馬鹿以下の無能はそんな事すら考えつかなかったんだな
269.はちまき名無しさん投稿日:2018年08月11日 14:08▼返信
ひどすぎるわ、そこらの素人よりひどい
てか、こんな人間がこういうこと言える立場にいるってのが余計に悲しい現実…
270.はちまき名無しさん投稿日:2018年08月11日 16:23▼返信
よくITジャーナリストって名乗れるもんだ

ITに関わってる人がこの記事読んだらみんな呆れかえるわ
恥ずかしくないのかな
271.はちまき名無しさん投稿日:2018年08月11日 16:53▼返信
イエーイ
バカ発見
272.はちまき名無しさん投稿日:2018年08月11日 20:24▼返信
>ハッキリ言って「アホ」と申し上げます。なぜか? だって私がプログラマーとして社会人になった平成元年から、ずっと議論されていたことだからです。


これ使えるなw
273.はちまき名無しさん投稿日:2018年08月11日 22:53▼返信
まともに作ってあったら一行程度で済むんじゃね。もちろん検証にある程度時間はかかるけど
274.はちまき名無しさん投稿日:2018年08月13日 01:35▼返信
さっさと終わらん問題だから話題になって自身も記事にすることになってるのに
それがわからんってITの技術や知識関係なくアホなのでは?
275.はちまき名無しさん投稿日:2018年08月13日 09:08▼返信
正論
276.はちまき名無しさん投稿日:2018年08月14日 03:38▼返信
いつの時代のどんなプログラムなんそれw
277.はちまき名無しさん投稿日:2018年08月16日 09:18▼返信
バチッと電源落とすwww
全てのコンピュータの電源落とせると思ってんのかよwww
俺もプログラム書くし、システム開発もするけど、そんな簡単な問題じゃないです。
初日の消えた2時間の間に実行する予定だったバッチ、未来日時になることで受け付けなくなる不正処理対策、問題山積みなんですけど?
278.はちまき名無しさん投稿日:2018年08月16日 09:27▼返信
ネトウヨって本当に勉強が嫌いだよな
隔離施設代わりに「女だけの街」ならぬ「ネトウヨだけの街」をつくって
どうなるか観察したいわ
279.はちまき名無しさん投稿日:2018年08月16日 19:18▼返信
インプレスのレベルがわかってしまった。

直近のコメント数ランキング

traq