• 3日ランキング
  • 1週間ランキング
  • 月間ランキング
































この記事への反応



生活するだけなら、そうかもしれないですが…。

首都圏住民以外をひたすら蔑視するキー局メディアの影響でしょうね。

田舎出身としてそれはあると思う。結局はどこで生活したいかだよね。

同じ水準って?いずれも自己満足しか感じてないよね

何故か都会に暮らして生活保護もらってる奴も多いけどね。

私は地方出身 大学も地方
現在都会に住んでます。
一人で生活するのであれば、前者でもいいですが、生活の水準は一緒だとしても、教育の水準は段違いだと思うので、子供がいるのであれば断然都会がいいと思います。


え?都会って、そんな貧しいの????









地方はほんと家広いよな~











コメント(247件)

1.はちまき名無しさん投稿日:2018年12月28日 12:21▼返信


    そりゃそうやろ

2.はちまき名無しさん投稿日:2018年12月28日 12:22▼返信
東京は便利だけど、ごちゃごちゃしているよね。とても杜王町の様なすがすがしい環境で仕事ができないよ。

それに今はファックスやコピーが進歩しているし、もはや中央に住む必要はくだらないステータス以外に無いと言えるね

By岸部露伴
3.はちまき名無しさん投稿日:2018年12月28日 12:23▼返信
コスパ高い?悪いの間違いでは?
4.はちまき名無しさん投稿日:2018年12月28日 12:23▼返信
金があれば都会は住みやすい金が無ければ住みづらい
5.はちまき名無しさん投稿日:2018年12月28日 12:23▼返信
家が広いだけ
6.はちまき名無しさん投稿日:2018年12月28日 12:23▼返信
ふーんで?

ソースはあるの?
ちまきちゃんにこんな記事書かせてんだ
責任持ってソース出せ😡😡
7.マスターク投稿日:2018年12月28日 12:23▼返信
お屋敷みてぇな家に住んでる土方ちゃん見たことあるしな😐
8.はちまき名無しさん投稿日:2018年12月28日 12:25▼返信
結局ほどほどの地方都市くらいが一番快適っていう
9.はちまき名無しさん投稿日:2018年12月28日 12:25▼返信
コスパより住んでて楽しいかの方が重要だから
無理して都会に住む必要はないけど、金があるなら都会一択
10.はちまき名無しさん投稿日:2018年12月28日 12:26▼返信
都会の方がコスパ高かったら(良い)地方年収1000万=都会年収400万じゃないとおかしくね?
11.はちまき名無しさん投稿日:2018年12月28日 12:26▼返信

そりゃそうだろw
田舎とか2000万でまあまあの家建つのに

12.はちまき名無しさん投稿日:2018年12月28日 12:27▼返信
コスパでは無くコストが高いでないの?
13.はちまき名無しさん投稿日:2018年12月28日 12:28▼返信
ツイカスたらればの話ばかりで草
14.はちまき名無しさん投稿日:2018年12月28日 12:28▼返信
基本的に金持ってないのに
わざわざとか言って言うか東京に住んで
他所から見ればバカ高いワンルームアパートで
貧乏生活してる奴らの頭がどうなってるのは知りたい
15.はちまき名無しさん投稿日:2018年12月28日 12:29▼返信
どんだけバカだったらこんな事言えるの?
具体的に何の値段がそんなに膨らむんだよ
16.はちまき名無しさん投稿日:2018年12月28日 12:29▼返信
まだ東京で消耗してるの?
実際たかが大手リーマンとしてなら東京にいる意味は無いよ
17.はちまき名無しさん投稿日:2018年12月28日 12:29▼返信
※8
名古屋かな?
札幌は寒すぎ
18.はちまき名無しさん投稿日:2018年12月28日 12:29▼返信
一人暮らしなら都会一択だわ、何も無い田舎で広い家に住むとか、ボッチには地獄ですわ
19.はちまき名無しさん投稿日:2018年12月28日 12:29▼返信
都会で得られる享楽はすべて金でしか得られないものばかり
おいしい水、おいしい空気、おいしい野菜、おいしい魚
田舎ではほどんど無料のこれらを都会で得ようとすれば非常に高額な代金を要求される
20.はちまき名無しさん投稿日:2018年12月28日 12:29▼返信
都会の不動産屋・マンションアパートオーナーが儲かる仕組みだよな。
マスゴミに乗せられすぎだと思うぞ
21.はちまき名無しさん投稿日:2018年12月28日 12:29▼返信
家を新築で買うなら、家を売る前提で買うべき

土地が上がる可能性があるところ
リバースモーゲージで調べれば
22.はちまき名無しさん投稿日:2018年12月28日 12:30▼返信
>>14
仕事が東京の多いから 以上。お前頭悪すぎ
23.はちまき名無しさん投稿日:2018年12月28日 12:30▼返信
家が広いけどショッピングとかで不便だしダメじゃねーか
24.はちまき名無しさん投稿日:2018年12月28日 12:31▼返信
都会でしか経験できない濃密な体験が数え切れないほど溢れている

ただ時間を浪費するだけの田舎暮らしなんて人生は絶対に嫌だわ

無駄に広い家なんて、何の価値もない
25.はちまき名無しさん投稿日:2018年12月28日 12:31▼返信
家の広さだけで生活水準はかわらねーよ
信じる世間知らずとかいるのこれ
26.はちまき名無しさん投稿日:2018年12月28日 12:31▼返信
トンキンは東京の方が苦しいと思いたがるバカ多すぎ
なんで東京に一極集中してると思ってるんだ 憧れ(笑)で集まってると思ってるのか
27.はちまき名無しさん投稿日:2018年12月28日 12:31▼返信
家を新築で買うなら、家を売る前提で買うべき

土地の価値があがるところを買えば、老後に売ってアパート暮らしもいいし、リバースモーゲージって選択肢もある
28.はちまき名無しさん投稿日:2018年12月28日 12:32▼返信
都会の狭くてシンプルなスッキリした部屋が理想
29.はちまき名無しさん投稿日:2018年12月28日 12:32▼返信
ワイは田舎の一軒家で家賃3万や
30.はちまき名無しさん投稿日:2018年12月28日 12:32▼返信
タイトルの都会はコスパ高いっておかしくない?
1000万で田舎の600万レベルならコスパ悪いと思うんだが
31.はちまき名無しさん投稿日:2018年12月28日 12:33▼返信
コスパ高いなら別にいいじゃん
32.はちまき名無しさん投稿日:2018年12月28日 12:33▼返信
通販全盛の時代でショッピングとか
しかも田舎の方が人が少ないから余ってるなんてこと多々あるぞ
33.はちまき名無しさん投稿日:2018年12月28日 12:33▼返信
23区内に実家持ちが最強なんだよなぁ
34.はちまき名無しさん投稿日:2018年12月28日 12:33▼返信
ならコンビニも満足にない田舎で暮らせよw
35.はちまき名無しさん投稿日:2018年12月28日 12:34▼返信
じゃあさっさと田舎行けよ
かっそ過疎で誰も居なくなってるけどな コスパ良いはずなのにねw
36.はちまき名無しさん投稿日:2018年12月28日 12:35▼返信
イベントくらいだな
飯とかある一定以上は食っても違いがよくわからん
37.はちまき名無しさん投稿日:2018年12月28日 12:35▼返信
家にこだわりないんで、利便性第一に考えると都会が圧倒的にいい。
田舎に二度と引っ込みたくない。
あんな辛気くさいとこにいると4にたくなる。
38.はちまき名無しさん投稿日:2018年12月28日 12:35▼返信
その地方だってもっと山がある田舎にすめばもっと低予算で広い家建てられる
でそんなところ住みたいわけない
無駄な比較だよな
39.はちまき名無しさん投稿日:2018年12月28日 12:35▼返信
その変わり田舎にはなにもない
逆にそういうのが良いという人じゃないと、とてもじゃないが住めない
40.はちまき名無しさん投稿日:2018年12月28日 12:35▼返信
家以外は圧倒的に都会の方が安いし給料もいいからなぁ
広い家に住みたいって奴以外は都会一択
41.はちまき名無しさん投稿日:2018年12月28日 12:36▼返信
なんで両極端なんやおまいら
42.はちまき名無しさん投稿日:2018年12月28日 12:36▼返信
また不動産だけで語るアホか。田舎は絶対ないわ。
43.はちまき名無しさん投稿日:2018年12月28日 12:36▼返信
東京自体がアジアの田舎
濃密な都会の恩恵を受けたいなら香港やシンガポールに済まないのはなぜ?
44.はちまき名無しさん投稿日:2018年12月28日 12:37▼返信
>>1
東京一極集中のせい
地方創生は?
くそ政府よ
45.はちまき名無しさん投稿日:2018年12月28日 12:37▼返信
名古屋近辺は家賃も安いし仕事も沢山ある。車は必須だが。
46.はちまき名無しさん投稿日:2018年12月28日 12:38▼返信
ホームレスは田舎行きゃいいのに
無理して東京住んだ結果ホームレスとか頭悪すぎ
47.はちまき名無しさん投稿日:2018年12月28日 12:38▼返信
自宅で仕事するような自営の人なら地方の方が圧倒的に良いよ
打ち合わせの時だけ出ればいいし
金があっても地方のがいいと思うね
車も余裕で走らせられるしな
48.はちまき名無しさん投稿日:2018年12月28日 12:39▼返信
安い所で家持って電車で30分以内のとこに住めたら休みに買い物行けるしゆっくりできるし楽だわ
49.はちまき名無しさん投稿日:2018年12月28日 12:39▼返信
>>46
ホームレスが田舎行ったらいい生活できるってどういう理屈? 意味不明なんだけど
50.はちまき名無しさん投稿日:2018年12月28日 12:39▼返信
俺、ニートだけど金稼いでるぜ、偉いだろ!
転売でな!(́◉◞౪◟◉)
51.はちまき名無しさん投稿日:2018年12月28日 12:39▼返信
家より車の維持費とガソリン代が高い
52.はちまき名無しさん投稿日:2018年12月28日 12:40▼返信
通勤に毎日5時間も捧げる人生だけはゴメンだにゃ
53.はちまき名無しさん投稿日:2018年12月28日 12:40▼返信
だから地方公務員がさいつよなんだよなぁ
54.はちまき名無しさん投稿日:2018年12月28日 12:43▼返信
片田舎ぐらいが丁度いい
田舎過ぎると競売がなくなり物価は上がるが
そこそこ住宅地もあるとこならスーパーが多く物価は下がる
55.はちまき名無しさん投稿日:2018年12月28日 12:43▼返信
>>49
田舎なんてコンビニバイトですら娯楽もできて住む場所も得られるんだよなあ
56.はちまき名無しさん投稿日:2018年12月28日 12:45▼返信
>>3
俺もそう思ったけど
コスパ高いは大阪の話だね
57.はちまき名無しさん投稿日:2018年12月28日 12:45▼返信
地方は広くても
空き家が増える一方なんで資産価値が…
58.はちまき名無しさん投稿日:2018年12月28日 12:45▼返信
>>55
仕事するんなら田舎より東京の方が圧倒的に有利だぞ
ホームレスがひもじい思いしてる理由は仕事をしてないからだから、田舎行く意味は何も無い
59.はちまき名無しさん投稿日:2018年12月28日 12:47▼返信
ガチの田舎はちょっとあれだが地方でも政令市レベルならバランス良くて住みやすいと思われ
60.はちまき名無しさん投稿日:2018年12月28日 12:47▼返信
東京の飯は高くて不味い。
61.はちまき名無しさん投稿日:2018年12月28日 12:48▼返信
結局都会行ってもやっすいとこ探すだけなんだろ
どっちでもいいやん
62.はちまき名無しさん投稿日:2018年12月28日 12:48▼返信
大阪を都会と読み替えてコスパ高すぎと書いたのか…?発言者の意図と違くない?
63.はちまき名無しさん投稿日:2018年12月28日 12:48▼返信
400万で1000万は流石に盛りすぎ
400万で600万くらいや
家賃の額が違うくらいで物価はたいして変わらん
64.はちまき名無しさん投稿日:2018年12月28日 12:49▼返信
知らない人と方がぶつかるだけで不快な気分になるので東京にはとても住もうと思えない。
65.はちまき名無しさん投稿日:2018年12月28日 12:49▼返信
なんやかんやその道を突き進むと都市部につきあたるからな
サラリーマンなら
66.はちまき名無しさん投稿日:2018年12月28日 12:49▼返信
俺年収1000万だったのか
67.はちまき名無しさん投稿日:2018年12月28日 12:50▼返信
でも田舎ってどこ行く時も車移動で移動時間かかるじゃん。都会だと徒歩であちこち回れるのに
68.はちまき名無しさん投稿日:2018年12月28日 12:50▼返信
※22
仕事にあぶれて貧乏生活か
ごくろうされてるんですねえww
69.はちまき名無しさん投稿日:2018年12月28日 12:51▼返信
仕事が多いっつてもブラックばかり笑
70.はちまき名無しさん投稿日:2018年12月28日 12:52▼返信
>>67
え?車移動の方が楽でしょ
アホかな?
71.はちまき名無しさん投稿日:2018年12月28日 12:53▼返信
>>67
結局仕事してるなら満員電車でストレスたまるし、車のほうがよくね?
72.はちまき名無しさん投稿日:2018年12月28日 12:53▼返信
>>22
頭がどうなってるか知りたい→仕事が多いから
アスペ怖いわ
73.はちまき名無しさん投稿日:2018年12月28日 12:54▼返信
今後はでかい都市とその付近以外はまともに生活できなくなるぞ
人口減少で地方はほぼ壊滅する
74.はちまき名無しさん投稿日:2018年12月28日 12:54▼返信
>>68
バカかこいつ
仕事が多い=待遇が良い仕事がある、って事なんだが
貧乏どころか裕福になれるから都会に行くんだよ
75.はちまき名無しさん投稿日:2018年12月28日 12:55▼返信
イベント、最新ブランド大好きなら東京
それ以外は政令指定都市近郊にあるベッドタウンが暮らしやすいと思った
子供目線だとド田舎楽しいけどね海やら川やら遊べる場所が沢山あって
76.はちまき名無しさん投稿日:2018年12月28日 12:55▼返信
田舎田舎って言っても都会に隣接してる都道府県と
本当の田舎じゃパッと見の街レベルが同じでも全然満足度違ってくるぞ
とりあえず出身だから言うけど四国は地獄
77.はちまき名無しさん投稿日:2018年12月28日 12:56▼返信
年収でマウントとりあってる奴らいるけど住んでる場所無視してるのはどうもな
78.はちまき名無しさん投稿日:2018年12月28日 12:56▼返信
>>72
頭がどうなってるか知りたい=理論を知りたい、だろ?
お前ガチアスペだな
79.はちまき名無しさん投稿日:2018年12月28日 12:56▼返信
>>75
どっちも旅行でいけばいいだけだな
80.はちまき名無しさん投稿日:2018年12月28日 12:57▼返信
実際、田舎で職がなくて生活出来なくて都内に行くんだからなぁ。技術職とかは都内しか仕事ないでしょ。田舎で生活出来るのは地方公務員だけじゃんね。
81.はちまき名無しさん投稿日:2018年12月28日 12:57▼返信
地方はなんもすることないから家建てるんだぞ
82.はちまき名無しさん投稿日:2018年12月28日 12:57▼返信
持家ならそうかもしれん
5000万で兎小屋と大邸宅の差がつくこともある
83.はちまき名無しさん投稿日:2018年12月28日 12:58▼返信
今はネットで何でも買えるし都会に済むメリットあまりない気がする
繁華街の賑やかさが好きなら良いだろうけど
84.はちまき名無しさん投稿日:2018年12月28日 12:58▼返信
車は維持費でコスパ悪いね
85.はちまき名無しさん投稿日:2018年12月28日 12:58▼返信
>>80
地方でも普通にあるけど
86.投稿日:2018年12月28日 12:58▼返信
このコメントは削除されました。
87.はちまき名無しさん投稿日:2018年12月28日 12:58▼返信
オタにとってはイベントに行けるかアキバに行けるかが重要じゃないかな。いくらお金があっても買えない経験ですな。
88.はちまき名無しさん投稿日:2018年12月28日 12:59▼返信
地方は金の使い道がないから車も買うし、家も買う
89.はちまき名無しさん投稿日:2018年12月28日 13:00▼返信
>>85
ありえん。ないよ。
電気工事とかの肉体系はあるだろうが、設計や開発は都内しかないよ
90.はちまき名無しさん投稿日:2018年12月28日 13:00▼返信
広いからエアコン代かかるって短絡的

田舎は都会より涼しいし家の廻りに空間あるから風が抜けてエアコンはそんなに使わない
91.はちまき名無しさん投稿日:2018年12月28日 13:00▼返信
※90
それ田舎ちゃう
ド田舎や
92.はちまき名無しさん投稿日:2018年12月28日 13:00▼返信
子供作らない奴は反日
93.はちまき名無しさん投稿日:2018年12月28日 13:02▼返信
※90
エアコンつっても暖房も有る
田舎山梨だが夏くっそ暑いよ
94.はちまき名無しさん投稿日:2018年12月28日 13:02▼返信
南青山のうさぎ小屋に住んでる奴が中規模都市の豪邸に住んでるやつ見たら卒倒しそう
95.はちまき名無しさん投稿日:2018年12月28日 13:04▼返信
仕事どうすんの?
96.はちまき名無しさん投稿日:2018年12月28日 13:04▼返信
南青山住むってw
大金持ちの広い豪邸やろw
97.はちまき名無しさん投稿日:2018年12月28日 13:05▼返信
地方と土地=負債だからなー
でかい負債にしか見えないwwww
98.はちまき名無しさん投稿日:2018年12月28日 13:07▼返信
都会は遊びに行く所でいいな
日々生活する所はもっと人口密度が低くて
空気のきれいな所でいい
99.はちまき名無しさん投稿日:2018年12月28日 13:08▼返信
地方は夢のある仕事がないのが一番辛い
100.はちまき名無しさん投稿日:2018年12月28日 13:10▼返信
>>78
うわっ重度じゃん...
健常者はどんな思考を経てその答えを出したかを言うわ
うん、まぁ、お大事にね
101.はちまき名無しさん投稿日:2018年12月28日 13:11▼返信
どっちも経験したけど
食と住まいは断然田舎の方がいい。仕事や人間関係は圧倒的に東京がよかった
102.はちまき名無しさん投稿日:2018年12月28日 13:12▼返信
これはデマ
ただ単に地価が高いだけでそれ以外の物価はむしろ田舎の方が高いくらい
なんせお店に競争相手がいないからなオール定価かボッタクリ金額
103.はちまき名無しさん投稿日:2018年12月28日 13:12▼返信
首都圏の人口密度に耐えられないので地方で良いです
104.はちまき名無しさん投稿日:2018年12月28日 13:13▼返信
田舎のゴミ具合なめてねぇか?
仕事も遊びも選択肢糞狭いぞ?
105.はちまき名無しさん投稿日:2018年12月28日 13:14▼返信
田舎に人がいってくれないからってこんな嘘で情弱つらんでもw

釣られたやつがかわいそすぎるw
106.はちまき名無しさん投稿日:2018年12月28日 13:14▼返信
※104
ほんとこれだよな
家または部屋に寝るだけなら圧倒的に田舎のほうがいい
でも暮らすとなると圧倒的に都会のほうが上
107.はちまき名無しさん投稿日:2018年12月28日 13:15▼返信
国が金だすから田舎行ってくれって言ってるぐらいのとこだぞ?
108.はちまき名無しさん投稿日:2018年12月28日 13:17▼返信
アトラクション! 娯楽施設!! アパレルブランド!!! 夜景!!!!
・・・こんなの若い内だけだよ
アラフォーにもなれば道に人が多すぎて行きたい方向に行けないだけでもウザいし
家にルームシアターでも作って、Amazon来る所なら郊外のほうが断然コスパいい
近くに天然温泉なんかあると最高
109.はちまき名無しさん投稿日:2018年12月28日 13:17▼返信
都会でも子供が産まれたら車は必要になるから
コストは掛かるしかもファミリー向け住宅は単価が一気に上がる
110.はちまき名無しさん投稿日:2018年12月28日 13:18▼返信
田舎の定義が毎回がばがばだから皆の話が合わない。名古屋でも田舎だと思ってる人も居るし、長野とか東北とか未開の地みたいな所を想像してる人もいる。
111.はちまき名無しさん投稿日:2018年12月28日 13:21▼返信
大阪みたいな田舎に住む奴の気がしれん
112.はちまき名無しさん投稿日:2018年12月28日 13:21▼返信
※108
都会はそれだけじゃないんだよなぁ
スーパーとか生活に必要な商業施設が近くにあるのはすげぇでかいぞ
人が多い分老後に減りがちなコミュニケーションも多いし
老後こそ都会に住むべき
113.はちまき名無しさん投稿日:2018年12月28日 13:22▼返信
ライブハウスやホールが複数無い地域には住みたくないかな。
地方の方がライブやイベント毎に遠征してくるの大変そうだなと思う。
その交通費で行くイベント増やせるし。
114.はちまき名無しさん投稿日:2018年12月28日 13:23▼返信
つまり大阪は田舎
115.はちまき名無しさん投稿日:2018年12月28日 13:23▼返信
ど田舎は嫌だけど、そこそこの街で良いわ。
イベント好きとか東京ブランドに憧れがない限りわざわざ住む意味がない。離島でもない限り通販で不自由しないし。
116.はちまき名無しさん投稿日:2018年12月28日 13:24▼返信
地方で400万いくって、何処の田舎だよ
正規月収15万を見るのに
117.はちまき名無しさん投稿日:2018年12月28日 13:25▼返信
都会の基準は?
大阪、名古屋が田舎とか偏見もいいところだぞ
118.はちまき名無しさん投稿日:2018年12月28日 13:27▼返信
飲食が都会の方が良いのは間違いだな。
本当においしいとれたてを上手に料理できる店は大体産地近辺に居ついている。

都会では作物、畜産とかほぼないからそういった店は少ないし、輸送費や賃料等のコスト分が乗っかるため高い。

選択肢が少ないのは同意する。
119.はちまき名無しさん投稿日:2018年12月28日 13:27▼返信
東京!都会!とか言ってマウント取ってる奴に限って大した職にもついてないし、生活レベルも地方と変わらん
120.はちまき名無しさん投稿日:2018年12月28日 13:27▼返信
金銭的なコスパが良いのは明らかに東京なんだから、貧乏人こそ東京に行くしかない
田舎に住んで良いのは金持ちの道楽でだけ
121.はちまき名無しさん投稿日:2018年12月28日 13:28▼返信
※116
大手企業正社員の田舎工場出向組ならそれ以上余裕なんだろ。
122.はちまき名無しさん投稿日:2018年12月28日 13:29▼返信
米欄偏見の塊で草
123.はちまき名無しさん投稿日:2018年12月28日 13:31▼返信
※120
車で移動できるじゃんとか言っても、車には維持費がかかるしな
この維持費がまたたっけぇんだわ
通販つっても田舎じゃ即日届くってことが少ないし
なにをするにもワンテンポも、それ以上も遅れるのよな
124.はちまき名無しさん投稿日:2018年12月28日 13:31▼返信
東京って賃金高いけど物価も家賃も高いから
125.はちまき名無しさん投稿日:2018年12月28日 13:31▼返信
即日通販届く必要がない・・・
126.はちまき名無しさん投稿日:2018年12月28日 13:32▼返信
※112
交際費が掛かって大変だぞ
下手に渋ると付き合いが悪いってハブされるし
後人口が集中し過ぎて都心の介護施設等入居倍率が尋常じゃない数字になってる
高額有料介護施設なら空きは余裕だけど結局老後も金に不自由してないなら都心
そうでないなら郊外
127.はちまき名無しさん投稿日:2018年12月28日 13:32▼返信
あと10年で人口1000万人減るのに、地方なんか財政破綻で住めなくなるよ
128.はちまき名無しさん投稿日:2018年12月28日 13:33▼返信
満足度、なんか指標にしたら何でも言い放題だろ。
奴隷の幸福でもいいし。
129.はちまき名無しさん投稿日:2018年12月28日 13:33▼返信
大阪や名古屋を田舎扱いしてる時点でなんの参考にもならん。
130.はちまき名無しさん投稿日:2018年12月28日 13:35▼返信
だから地方の基準は?
生活できないレベルの地方ってどこを想定してるの?
131.はちまき名無しさん投稿日:2018年12月28日 13:35▼返信
>>130
京都、大阪とか
132.はちまき名無しさん投稿日:2018年12月28日 13:36▼返信
>>118
とれたてが美味しいって魚でしょ?
魚ならあるじゃん
スーパー西友のチラシみたら、ほとんど値段同じで
人参に至っては、なんと東京の方が北海道より安かったぞ
これが現実だよ 東京は競争が激しいから物価も安い
133.はちまき名無しさん投稿日:2018年12月28日 13:39▼返信
田舎暮らしを否定する気は全くないが
自然溢れた場所でスローライフを送るのが真に人間らしい暮らし
みたいな風潮は辟易する。
134.はちまき名無しさん投稿日:2018年12月28日 13:39▼返信
娯楽がない田舎に1年でもいいから住んでみたらいい
都会の楽しさを知っていたら田舎でいくら稼いでも満足感なんて得られん
135.はちまき名無しさん投稿日:2018年12月28日 13:41▼返信
※134
これよこれ
田舎と言える田舎に住んでみたらすぐわかるよな
まぁそういうのが良いって人ももちろんいるだろうけど
136.はちまき名無しさん投稿日:2018年12月28日 13:41▼返信
地方の基準極端すぎない?
東京か野生動物の方が多いど田舎の二択やん
137.はちまき名無しさん投稿日:2018年12月28日 13:42▼返信
>>131
京都は人間が住むところではない
あいつらは日本一の嫌われ者
138.はちまき名無しさん投稿日:2018年12月28日 13:43▼返信
ネット通販のおかげで物不足も感じにくいしね
飲食と遊ぶイベントやスポットはやはり都会だけど
139.はちまき名無しさん投稿日:2018年12月28日 13:45▼返信
しゃーない
バブル崩壊で事実上、中産階級が絶滅してしまって全ては二極化してしまったんや
死ぬほど生きにくい都会で世知辛く生きるか、死ぬほど退屈な田舎で悠々自適で生きるかしかない
どう捕らえるかは人それぞれよ
140.はちまき名無しさん投稿日:2018年12月28日 13:47▼返信
※132
魚だけじゃなく、あらゆる料理で使う水だっておいしい、もちろん野菜も。
そして品種名は忘れたがその地域でしか作られてないの芋だの葉野菜だのもあるし、
地酒類も特約店がない都市部では高かった。

こんなこと知らなくても損することもないし、交通の便もいいから都会がいいのも分かるけどね。
141.はちまき名無しさん投稿日:2018年12月28日 13:47▼返信
>>138
正直、離島とかド田舎じゃない限り関係ない気がする。地方と言っても高層ビルが無いだけで繁華街もある賑やかな街はいくらでもあるし。
ネット通販がある今の時代、ほとんど手に入るし
142.はちまき名無しさん投稿日:2018年12月28日 13:47▼返信
福岡くらいが一番良さそう
143.はちまき名無しさん投稿日:2018年12月28日 13:48▼返信
京都は田舎ですか?
144.はちまき名無しさん投稿日:2018年12月28日 13:48▼返信
>>142
あんな田舎住みたく無い
145.はちまき名無しさん投稿日:2018年12月28日 13:48▼返信
>>142
東京とは比べ物にならん
146.はちまき名無しさん投稿日:2018年12月28日 13:49▼返信
※134
独身の時はそれが一番だけど結婚して子供が出来たら
娯楽なんて目の毒になるだけだよ子供の学費の為小遣い減らされた身には特に
147.はちまき名無しさん投稿日:2018年12月28日 13:52▼返信
東京出てきて年収1000万超えてるが、地元の岩手に残ってる年収350万くらいの
昔の友達と全然生活水準変わらんわ。むしろ向こうの方が家と車と家族持ってて上に感じる。
まあ貯蓄額は大きな開きがあるが、独り身で貯めててもあんま意味ないしな…
148.はちまき名無しさん投稿日:2018年12月28日 13:52▼返信
>>143
あんな所ド田舎だろ
149.はちまき名無しさん投稿日:2018年12月28日 13:55▼返信
※148
東京でも西の方はど田舎だし、そういうレッテル張りは良くない。
150.はちまき名無しさん投稿日:2018年12月28日 13:56▼返信
田舎の百姓がヤケにいい車乗ってるのはそういう理由だよ
151.はちまき名無しさん投稿日:2018年12月28日 13:59▼返信
地方都市と東京のアパートの質みればわかるよな。田舎の3万~4万クラスの賃貸が
東京じゃ8~10万。これから交通網がもっと便利に早くなる中で東京に住むメリットが薄れていくだろう。
152.はちまき名無しさん投稿日:2018年12月28日 13:59▼返信
京都なんか都会でっせ
中央部は特に。高層ビルが無いのも条例で高さ制限されてるからだしな
153.はちまき名無しさん投稿日:2018年12月28日 14:01▼返信
都会は給料が高いんだからコスパは同じだろ
154.はちまき名無しさん投稿日:2018年12月28日 14:01▼返信
適度にインフラの整った政令指定都市か、その近郊がバランスが良いだろうな
仕事や賃金も問題なく、極端に不便な事にもなり辛いし
155.はちまき名無しさん投稿日:2018年12月28日 14:03▼返信
※151
便利に、なるかねぇ……?
技術の進歩はそりゃあるだろうけど、これからどんどん人は減っていくわけで。
周辺部のアドバンテージは無くなっていくばっかりでしょ。
156.はちまき名無しさん投稿日:2018年12月28日 14:03▼返信
※151
23区にこだわりなけりゃ
世田谷の隣の市ならワンルームなら4万円代有るよ
157.はちまき名無しさん投稿日:2018年12月28日 14:03▼返信
人口減少に加え、ますます都市部に人口が偏っていく将来、地方は田舎であればあるほど生活すること自体にコストが掛かりすぎるようになっていくのは明白で、インフラの維持もままならない自治体も増えて破綻もありえる中、田舎でどんだけ広い家を持っていても、娯楽が少ない(金使うところがない)田舎が好きだったとしても、都市部よりも生活インフラのコストが高くつきすぎる上に、年を取れば取るほど不便になっていく田舎で難なく暮らしていける層なんて、もう真の上級国民しか無理。下民はとっとと都市へ移らないと仕事もないし、途端に生活ができなくなる層がほとんどだろう。「人の住める(住んでる)田舎」は、今後日本中からどんどん消滅していくだろうね。
158.はちまき名無しさん投稿日:2018年12月28日 14:05▼返信
人口減少に加え、ますます都市部に人口が偏っていく将来、地方は田舎であればあるほど生活すること自体にコストが掛かりすぎるようになっていくのは明白で、インフラの維持もままならない自治体も増えて破綻もありえる中、田舎でどんだけ広い家を持っていても、娯楽が少ない(金使うところがない)田舎が好きだったとしても、都市部よりも生活インフラのコストが高くつきすぎる上に、年を取れば取るほど不便になっていく田舎で難なく暮らしていける層なんて、もう真の上級国民しか無理。下民はとっとと都市へ移らないと仕事もないし、途端に生活ができなくなる層がほとんどだろう。「人の住める(住んでる)田舎」は、今後日本中からどんどん消滅していくだろうね。
159.はちまき名無しさん投稿日:2018年12月28日 14:08▼返信
自分、田舎だけどどれくらいの田舎にもよるのでは?
四国九州の最低賃金700円台の田舎で県庁所在地でも田んぼ多め
金をかけても、着ていく場所がない
若い人が少なく高齢者が異常に多い
週末に出かける場所もなければ観光スポットも近場にない
しかし野菜はめちゃくちゃ安い
家族がいるから幸せだけど独身だと全然楽しくないと思う、そりゃ都会に流れるわ
160.はちまき名無しさん投稿日:2018年12月28日 14:09▼返信
やはり南青山ざますそれ意外は貧民ざますホホホ
161.はちまき名無しさん投稿日:2018年12月28日 14:09▼返信
4万台なら地方都市は1LDKか2Kのお値段
そもそもワンルームが少ないマンションも2LDKからしか造ってない場合が多い
162.はちまき名無しさん投稿日:2018年12月28日 14:10▼返信
同じ水準って言われてもな
現実に所得の差があるんだから同水準はありえん
特に今時ネットで買い物もできるんだから、所得の差はそのまま買える商品の差でもあるし
163.はちまき名無しさん投稿日:2018年12月28日 14:10▼返信
コスパ高いってコストパフォーマンスが高い、砕いて言うとお得って事じゃね?
でも言いたいことはコスパが悪いって事なんじゃないの?
164.はちまき名無しさん投稿日:2018年12月28日 14:12▼返信
家の広さだけで生活水準語られてもな
物価に関しても別に二倍三倍になるわけじゃないし
165.はちまき名無しさん投稿日:2018年12月28日 14:13▼返信
逆に家、土地くらいしか地方でも安くないだろ
それ以外のあらゆる面で都会の方が便利だし
166.はちまき名無しさん投稿日:2018年12月28日 14:13▼返信
金稼げるなら東京の方が良いけど
金稼げないくせに東京でボロアパートに
住むくらいなら田舎の方がまだ良い
167.はちまき名無しさん投稿日:2018年12月28日 14:15▼返信
まあ、地方から来た入院患者は多い

ぶっちゃけそれは都市部が地方の分も税金払ってるから成り立ってるんだよ
効率的にしたら地方は全切り一択

地方の予算で学校、病院、消防、警察
だけでなく道路なんて舗装もできないよ
168.はちまき名無しさん投稿日:2018年12月28日 14:20▼返信
コンビニが遠いような田舎は勘弁
169.はちまき名無しさん投稿日:2018年12月28日 14:20▼返信
コスパが高いって良い事の意味だろ
悪い意味を表したいならコスパが低いもしくはコスパが悪いだろうが
コスパってのはコストに対してどれだけパフォーマンスが得られるかという比率だぞ
言葉の意味も計算も出来ない低脳かよ
170.はちまき名無しさん投稿日:2018年12月28日 14:21▼返信
働いてる間は会社の社宅や福利厚生を最大限活用して賃貸で安く済ませその分貯金
定年退職近くに現金一括で偶に都心部に遊びに行ける位の距離の場所に終の住まい買うのが正解
171.はちまき名無しさん投稿日:2018年12月28日 14:28▼返信
これだけネットが発達した今、東京に住む意味なんてほとんどないんだよなあ
今、東京に出てきてるのは無能ばかりってイメージ
172.はちまき名無しさん投稿日:2018年12月28日 14:28▼返信
教育水準いうてもそのまま田舎に住み続けるなら問題なかろう
ただ職がないんだよなぁ
173.はちまき名無しさん投稿日:2018年12月28日 14:30▼返信
生活水準というか、東京の20代は貧乏が多い
主に地方出身者だけど
174.はちまき名無しさん投稿日:2018年12月28日 14:31▼返信
東京はクソみたいな部屋建てまくるのやめりゃいいのに
2畳5万とか頭おかしいだろ
175.はちまき名無しさん投稿日:2018年12月28日 14:41▼返信
地方が広いんじゃなく東京が狭すぎるだけ。
176.はちまき名無しさん投稿日:2018年12月28日 14:43▼返信
田舎なら基本世帯年収でみろよ
177.はちまき名無しさん投稿日:2018年12月28日 14:53▼返信
コスパがどうのこうのとか書いてる奴は大体貧乏人。田舎に引きこもってろ
178.はちまき名無しさん投稿日:2018年12月28日 14:53▼返信
政令指定都市で最寄りの地下鉄駅まで徒歩8分のところに住んでるが、一般的な日本語では「大都市」という。で不動産屋の張り紙でよく見かけるのが一戸建て5万-7万ぐらい。こっちで一戸建てといったら通常5LDK。
東京の手取り1000万はこっちの手取り400万と生活水準およそ同じ。極端に住居に金かけないならちょっと違ってくるかもしれないが。金あるなら都会とか言っているアホがいるが、それもない。というかそれが正しいなら金持ちが別荘を持つわけがないっての。時間が何より重要なので、仕事の都合で都会に住まざるを得ないというだけの話だ。
179.はちまき名無しさん投稿日:2018年12月28日 14:54▼返信
※171
でもそのネットを支えてるのは東京にある会社だけどな
お前は神に歯向かってるのか?w
180.はちまき名無しさん投稿日:2018年12月28日 14:55▼返信
でも物価ほぼ一緒じゃん
181.はちまき名無しさん投稿日:2018年12月28日 14:56▼返信
田舎は選択肢がない時点で無理
庭はあったら良いねぐらいには思うけど広い家とかいらんわ
182.はちまき名無しさん投稿日:2018年12月28日 14:57▼返信
北海道・沖縄・離島だと送料めちゃくちゃかかるからやっぱり首都圏の方がいいだろ
183.はちまき名無しさん投稿日:2018年12月28日 15:12▼返信
脳内ソース
184.はちまき名無しさん投稿日:2018年12月28日 15:15▼返信
こういうのって都会=東京、地方=ド田舎で語りだすやついるから噛み合わないんだよな
185.はちまき名無しさん投稿日:2018年12月28日 15:19▼返信
地方に仕事ないから人が首都圏に集中してるんだが
あとコスパ高いって何?
186.はちまき名無しさん投稿日:2018年12月28日 15:22▼返信
まぁ、「仕事がない」のが大きかろうなあ
実際にはあるんだけど、内容を嫌がるだけなんだけどな
187.はちまき名無しさん投稿日:2018年12月28日 15:24▼返信
博多はJRで15分弱で香椎とかいけるしイッキに家賃も激安になる
島は美しいし、都会的娯楽にもスグ、国際空港も5分だしな
今大阪在住だが将来的にはそういう場所に住みたいね
188.はちまき名無しさん投稿日:2018年12月28日 15:28▼返信
ちげーよ
地方に住めるなら住みたいけど仕事が東京にしかねーんだよ
189.はちまき名無しさん投稿日:2018年12月28日 15:35▼返信
東京に近い地方都市に住んでるけど住居環境やインフラ食事ありとあらゆる面で満足してる
近いからよく東京は遊びに行くけど人が多過ぎて毎日暮らすのは呑気な自分には無理だわ
あのラッシュを毎日耐えてるというだけでも都民の方々は無条件で尊敬するわ
190.はちまき名無しさん投稿日:2018年12月28日 15:48▼返信
その地方でその年収稼げる仕事に大半の奴がありつけられるのか?
絶対無理だろ。
後で地方に舞い戻る予定があるならずっと地方にとどまってそこで資産を築いた方がいいのは同意だけどね。
191.はちまき名無しさん投稿日:2018年12月28日 15:58▼返信
田舎の600万だがそんなことは絶対にない!
192.はちまき名無しさん投稿日:2018年12月28日 15:59▼返信
都会はさらに就業時間が長いという…
193.はちまき名無しさん投稿日:2018年12月28日 16:00▼返信
地方から新幹線で東京に通勤すれば良い、地方自治体が新幹線に乗る金も出してくれるところもあるし。
194.はちまき名無しさん投稿日:2018年12月28日 16:20▼返信
東京でも通勤時間を少し犠牲にすればそこまで高くない
特に千葉方面なんて過疎化進んでる
195.はちまき名無しさん投稿日:2018年12月28日 16:25▼返信
都会は物価高い~ってそれは衣食住で言ったら住だけな
他は食料にしろ衣類にしろ同じものを買うなら都会の方が安い
都会が物価高いイメージあるのは田舎じゃ売ってない無駄な贅沢品が売ってるから
196.はちまき名無しさん投稿日:2018年12月28日 16:42▼返信
>>3
都会はコストパフォーマンスが高いって記事の内容と真逆の事言ってんのな
197.はちまき名無しさん投稿日:2018年12月28日 16:48▼返信
また勘違いしてツイートしてる奴がいると思って開いたらタイトルが悪かったでござる
198.はちまき名無しさん投稿日:2018年12月28日 16:50▼返信
ゴールドマンなんちゃらの人普通に都内でも勝ち組やん
まぁ確かに年収1800万程度じゃ都心近くのマンションのローンが組めるか組めないかくらいでしかないけど
十分勝ち組
199.はちまき名無しさん投稿日:2018年12月28日 16:53▼返信
サラリーマンで比較すりゃそうだろうけど
農業、漁業とかふつうに数千万の年収あるからなぁ
200.はちまき名無しさん投稿日:2018年12月28日 16:55▼返信
都内の年収1000万円の生活レベルの低さを知ったらドン引きすると思う
地方の人が底辺だと思う生活しかできない
201.はちまき名無しさん投稿日:2018年12月28日 16:57▼返信
地方で400万稼げるてそれ本当に地方かよ
202.はちまき名無しさん投稿日:2018年12月28日 16:57▼返信
※199
普通にはないで
それ成功を収めた割合的にはごく少数の例
203.はちまき名無しさん投稿日:2018年12月28日 17:13▼返信
※199
お花畑寒いのに咲きすぎだろwwwwwwwwwwwwwwww
204.はちまき名無しさん投稿日:2018年12月28日 17:14▼返信
>コスパ高い
日本語できないアホが批判しててもな
205.はちまき名無しさん投稿日:2018年12月28日 17:25▼返信
>>44
地方年収180万
206.はちまき名無しさん投稿日:2018年12月28日 17:29▼返信
偉人 ・ 重要人物 ・ 巨人 ・ 大立て者 ・ 大物
職権 ・ 権威 ・ 権能 ・ 権限 ・ 権力 ・ 威令
有力者 ・ 実力者 ・ 顔役 ・ ボス ・ 親玉 ・ 親分
大長老 ・ 長老 ・ 重鎮 ・ 大御所 ・ 老大家
首脳 ・ 要人 ・ 重鎮 ・ 幹部 ・ 元老
最高幹部 ・ 大幹部
207.はちまき名無しさん投稿日:2018年12月28日 17:29▼返信
コスパ高いだとコストのわりに効果が高いだよな?
都市部はコスパ低いとか悪いじゃないのか
208.はちまき名無しさん投稿日:2018年12月28日 17:32▼返信
偉人 ・ 重要人物 ・ 巨人 ・ 大立て者 ・ 大物
職権 ・ 権威 ・ 権能 ・ 権限 ・ 権力 ・ 威令
有力者 ・ 実力者 ・ 顔役 ・ ボス ・ 親玉 ・ 親分
大長老 ・ 長老 ・ 重鎮 ・ 大御所 ・ 老大家
首脳 ・ 要人 ・ 重鎮 ・ 幹部 ・ 元老
最高幹部 ・ 大幹部 ・ 下級幹部
209.はちまき名無しさん投稿日:2018年12月28日 17:42▼返信
※26
みんな住みたくて住んでるわけねえじゃん低能なの?
仕事が都会にしか無いから仕方がなく生きるために来てるだけだから

210.はちまき名無しさん投稿日:2018年12月28日 17:48▼返信
※43
そうそう
なぜか最先端の先進国気取りだよね
211.はちまき名無しさん投稿日:2018年12月28日 18:14▼返信
金額の根拠がわからん…。
これでいうなら都会で年収300万とか暮らしていけなくなるだろうけど腐るほどいるじゃねーか。
212.はちまき名無しさん投稿日:2018年12月28日 18:19▼返信
等価値ってことはないだろ
商品単価は全国一律なので、東京のノリで消費すると一瞬で赤字よ
213.はちまき名無しさん投稿日:2018年12月28日 18:23▼返信
でも宗教に入らないとゴミ捨てや回覧板すらまともに回ってこないんだよな
奈良の〇理市見たいに
214.はちまき名無しさん投稿日:2018年12月28日 18:30▼返信
そうは言っても仕事の多さ子育て、老後の生活支援に関する施設や仕組みで考えるとね
215.はちまき名無しさん投稿日:2018年12月28日 18:44▼返信
田舎の資産って残しても子供が困っちゃうからな
無理してでも都内で資産持った方がいいわ
216.はちまき名無しさん投稿日:2018年12月28日 18:44▼返信
どこに住むかよりどう生きるか、だろ。
金と時間に余裕あるなら都会でも田舎でも旅行とか楽しい事に使うなり出来る。
ぐだぐだいってんのは金も心も貧乏人だけ。
217.はちまき名無しさん投稿日:2018年12月28日 18:53▼返信
※201
有名な企業の地方の工場なら400万とか3年程度で普通にいくぞ
まあ土曜祝日出勤あたりまえだがな
218.はちまき名無しさん投稿日:2018年12月28日 18:53▼返信
田舎だと車ないと何もできないから一家庭で車複数台所持とかであれだぞ
219.はちまき名無しさん投稿日:2018年12月28日 18:54▼返信
結局、家と土地の価格だろ
スーパーなら都市部のが圧倒的に安いし、
インフラだって大差ないし都市部ならむしろ車いらないし
そんなに差が出るとは思えないがね
220.はちまき名無しさん投稿日:2018年12月28日 19:01▼返信
※211
年収300万のみで都会で家モテますかって話なだけだよ
221.はちまき名無しさん投稿日:2018年12月28日 19:02▼返信
※205
ワイかな?
222.はちまき名無しさん投稿日:2018年12月28日 19:03▼返信
>>189
アホなだけ

ラッシュを耐えても偉くもなんともない 
223.はちまき名無しさん投稿日:2018年12月28日 19:06▼返信
>>2
言うて杜王町も仙台市内やから政令市やん
224.はちまき名無しさん投稿日:2018年12月28日 19:09▼返信
コスパが高いって何語だよ?敢えて解釈するならパフォーマンスが高いなら効率いいんだろうから誉めてるんだよな?
225.はちまき名無しさん投稿日:2018年12月28日 19:31▼返信
家が広いっていうか、
密度が低いだけだからな地方は
その広さを活かせないないなら価値ゼロだからな広いなんて
ただ無駄に間延びしているだけという
226.はちまき名無しさん投稿日:2018年12月28日 20:15▼返信
田舎なんて例え豪邸でも住みたくないわ
っていうやつも多いからな
227.はちまき名無しさん投稿日:2018年12月28日 20:16▼返信
それぞれメリットデメリットあるので自分がどっち向きかによるぞ
228.はちまき名無しさん投稿日:2018年12月28日 20:21▼返信
ちなみに地方では年収500万程度じゃ結婚出来ないぞ
229.はちまき名無しさん投稿日:2018年12月28日 20:38▼返信
好きなところにすめばいいよ
好きな場所が自分にあってるんだろうからさ
230.はちまき名無しさん投稿日:2018年12月28日 20:58▼返信
トンキンは飲み会もサビ残もケタはずれに多いよ。
田舎は田舎で陰険なごみジジイごみババアばっかだけど。
231.はちまき名無しさん投稿日:2018年12月28日 21:19▼返信
まぁそうやろな。平均年収300万円台とかぜってーアリエネェと感じるのは東京の30台は大体800万は平均で稼いでるからだ。地方でそれ稼ぐのはなかなか大変だが。
232.はちまき名無しさん投稿日:2018年12月28日 21:37▼返信
東京が狭すぎるだけ
地方都市ぐらいが一番住みやすいよ
233.はちまき名無しさん投稿日:2018年12月28日 21:56▼返信
田舎に住んでるがは良いところが少なく娯楽がネットやゲームとかインドアが主流だからな・・・
良いところがあるとすればサラウンドスピーカーを大音量でゲームや音楽、映画などをかけても
問題ない事と職場の役所まで自転車で5分でいけて残業が無い事位かな・・・
234.はちまき名無しさん投稿日:2018年12月28日 22:33▼返信
東京は狭いというだけで充分不便な場所
ど田舎は逆に広すぎて何もないからこれまた不便
ある程度揃ってる地方都市くらいがバランスとれてて不便なく住みやすい
235.はちまき名無しさん投稿日:2018年12月28日 22:51▼返信
転勤族で色んなところに暮らしたが、同じ家の広さでも
都会は田舎の4倍の家賃、
4倍の通勤時間。
自分は断然田舎がいい。
236.はちまき名無しさん投稿日:2018年12月28日 23:06▼返信
コスパの使い方が変なのが気になる
それともその条件で悪いと思う俺が貧しいのだろうか
237.はちまき名無しさん投稿日:2018年12月28日 23:58▼返信
今はネットでいろいろできる時代だしそこまで都会に魅力を感じない
地方都市ぐらいが俺的にはベストかな
238.はちまき名無しさん投稿日:2018年12月29日 00:05▼返信
ド底辺トンキン発狂してて草┐(´д`)┌
239.はちまき名無しさん投稿日:2018年12月29日 00:07▼返信
コスパが高いは誉め言葉やぞ。
240.はちまき名無しさん投稿日:2018年12月29日 00:17▼返信
都会に住んでてもほとんど出かけないじゃん
241.はちまき名無しさん投稿日:2018年12月29日 02:03▼返信
そもそもコスパって高い、低いじゃなくて良い、悪いで表現するものだよね
242.はちまき名無しさん投稿日:2018年12月29日 03:07▼返信
都市がコスパ高いなら都市の一人勝ちやん
243.はちまき名無しさん投稿日:2018年12月29日 05:04▼返信
田舎はそりゃあな
俺も貧乏人だけど一戸建ての庭先に4トントラック3台くらい停められるわ
1人暮らしだけど
あと親が残した土地が1000坪あるが資産価値はほぼない
244.はちまき名無しさん投稿日:2018年12月29日 05:23▼返信
>大阪だと中心部まで電車で15分の距離に新築一戸建て2500万・車持ちが可能

大阪在住だがこんな安い所どこだ?
245.はちまき名無しさん投稿日:2018年12月29日 09:34▼返信
都会は外部からの供給が無ければ何もできないという事が判っていないらしい
エンルギーも食料も何かな何まで地方から供給されている
246.はちまき名無しさん投稿日:2018年12月29日 18:37▼返信
でかい家が欲しいだけなら都会で節約して地方で別荘買えばいいじゃん
地方民はいくら威張っても都会には絶対に勝てないし
都会一度でも住んだことがあれば、無趣味や人生人通りやり終えた老人以外は
地方に行こうとは考えないだろ

つか首都圏の地価がここのところうなぎ登りな時点で、いくら地方ヨイショマーケティングしても無駄なんだよね
247.はちまき名無しさん投稿日:2018年12月29日 18:38▼返信
つか家のでかさだけで生活水準語ってるのが草生えるんだけど。

直近のコメント数ランキング

traq