おお!
— BOOKプラザ文華堂 (@bunkadou_bp) 2019年1月24日
ついに #角川文庫 版「涼宮ハルヒの憂鬱」が登場ですね!! pic.twitter.com/1iMSI3Nljb
この記事への反応
・別物みたいですね。表紙の力ってすごいです
・なんか違う話みたいですねw
・ラノベの棚から抜け出して、新たな装いで「私はここにいる!!」と胸を張るハルヒ🎀 なかなかに胸に来るものがある🆘 お邪魔するやお目見えなんて、おとなしさではなく「襲来」って表現に団員は、ああそれでこそハルヒだよなと苦笑いするのであったf(^_^;
・
やはりライトノベルは絵の影響力がかなり大きいことがわかる。しかし、この売り方いいな。どんどんやってほしい。
ライトノベルやアニメとしての「ハルヒ」に先入観を抱かず、角川文庫の新作として「ハルヒ」を体験する人がいるのでしょうね( ^ω^ )それはそれで素晴らしいことのような気がします。
— BOOKプラザ文華堂 (@bunkadou_bp) 2019年1月24日
なんかカッコイイなぁこれ
Anthem(アンセム) 【予約特典】•Legion of Dawn レンジャーアーマーパックとレジェンダリーウェポン •ファウンダーズ・プレイヤーバナー 同梱 - PS4posted with amazlet at 19.01.24エレクトロニック・アーツ (2019-02-22)
売り上げランキング: 22
【PS4】Days Gone【早期購入特典】バイクアップグレードパック/ドリフタークロスボウ早期アンロックをダウンロード出来るプロダクトコード(封入)【Amazon.co.jp限定】アイテム未定posted with amazlet at 19.01.24ソニー・インタラクティブエンタテインメント (2019-04-26)
売り上げランキング: 25

出がらし
オワコンなんでしょ?
旬をとっくに過ぎたアイドルがA.Vに出るような感覚なのかな?今更
そうでなければ表紙だけではどんな作品か解らずに目を引かれない
文学好きが買って中身見たらなにこれってならないといいけど
ファンを何年待たせるんだ?
はよ続編出してよ
アニメの方偶然夜中見かけたことあるわ
なんかキモ声が野球の試合中、「僕達?は特別な存在なんでね」みたいな事言った時はクッソ寒かったわ
あのアニメ、ハルヒだよね
いやもう作者の中じゃ終わってんじゃねーの?
幼馴染の伏線も回収し、大学生になっても付き合ってて
日常が続いて行くって感じで
なにより作者がもう何もしなくても生きていける
枝野が悪い
らwwwのwwwべwww
こんな本の帯は迷わずゴミ箱に捨てる
正直それは思った
筒井は好きだけど、文庫で出版した意図を丸々潰されててそりゃないでしょと可哀想になった
角川文庫版って書けよゴミバイト
死んでない死んでない。スニーカー文庫の選考委員やってるんじゃなかったっけ?
もう書く情熱無くなったから未完のままだが
S(すこし)F(ふしぎ)
表紙のいぢ中身別人という筒井康隆時をかける少女角川翼文庫は詐偽
オタクに消費されるだけのコンテンツとしては「終わった」かもしれない。
だから、そうでないものとしてリブートしようとしてるんだろ。
まぁ、これからはそうなるのかもね。
ハルヒはまだまだ金を取れるコンテンツだったのにな
代わりに付けた表紙が内容と全然関係ない気がするんだが
十分SFだと思うぞ
いちいち解説せずとも筒井も認めるぐらいには
ラノベも読むタイプの層はタイトル見て気になってるレベルならすでに買ってそうだし
中身一緒ならあれでどれだけ売れるか興味あるな
新たにファンになった人もガッカリするでしょ
こういうのって、続編の刊行が決定してからやるもんだろうに
元から角川書店やろ?ちゃうっけ?
なに?新作?それとも最初の話の焼き直し?
正直、挿絵がのいぢじゃなかったら買ってなかった
角川スニーカー文庫と角川文庫の違い。
wikiが長すぎて読むの止めたが
別もんだったのか…
要約、スニーカーはファンタジー、ラノベ向けって事か
表紙変えただけで
リブートwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
全部君のせいやで
永野護「せやな」
だから、もうオタクに消費されるのはごめんだってことでしょ。
角川もあいつらに関わってもあんまり得しないってことは流石にそろそろわかって来たんじゃないかな。
逆もまた然り
若い層を取り込む為に文芸小説の表紙にラノベ風イラストを取り入れているんだよ
ラノベにしろ文芸作品にしろ読者層を広げる為の戦略だよ
ラノベに興味あるけれどアニメっぽい表紙が恥ずかしくて手に取りづらい…という人もいるんだよ
流
いや、そういう例はあんまり見たことないけど。
子供向けの文庫の表紙の絵が云々ってのはよく聞くけど、
それはそれで全然違う話だし、まさかそれじゃないよね?
人間失格の表紙にデスノートの人の絵を使って売れたとか見たな
その後、後続の類似企画がでた?
つまりはそういうことだよ。
10年くらい前に集英社が太宰治や夏目漱石の作品(文庫)の表紙に小畑健を起用したりしてたじゃん、ちょうどデスノートが人気あった頃
ああいうの今でもあるよ
従来の文学作品ファンには賛否両論なんだけど
F.S.S.リブートはちゃんと変わってるぞ?
変わってるというか連載時のままなんだっけ?単行本作業前の
今、書店の一般文芸コーナー行ってみ
表紙とタイトルだけ見るとラノベかと思う一般文芸作品いっぱいあるから
ラノベコーナーに持っていって置けば若い子がラノベの新作だと思って買ってくと思う
類似企画というより一般文芸作品の表紙にイラスト起用が増えた
著作権切れ(タダ)の古い作品の表紙を人気作家が描くだけで売れるとか
ボロい商売だと思わんかね?
× 角川スニーカー文庫
○ 角川文庫
いや、だから普段はラノベに手を出さない(興味あっても表紙や売り場の為に手を出しづらい)もっと上の年齢層向けの戦略でしょうが
つまりマーケティング拡大な
絵柄で子供向けという印象が強いから損してると思うよハルヒ
アホみたいな文学気取り作品より面白いと思う
帯を見て手に取った古参の筒井康隆ファンなんか結構すんなり受け入れるかもね
のいぢの絵が魅力のシリーズからのいぢを抜いたらもう出涸らしじゃん
元々文庫だぞ。
ラノベと区別したんだろ
一般人にとってはラノベは「ラノベ」というものなんだよ
それはアニオタの思考
今回のターゲットは非オタ一般人
そもそも絵なんか要らんのだよ