【【!?】話題の「戦闘シーンをキンキンキンキンで表現するラノベ作家」、ベッドシーンはさらに究極の表現だったwwwwwww
【!?】最近のライトノベル、戦闘シーンをまさかの○○○○で表現してしまい話題騒然wwww 「これは“小説”じゃない」「自信が持てた」】
「戦闘シーンが全部キンキンキンキン」という斬新な表現で
昨年一躍話題になる
最近人気のライトノベル?の文章らしいけどこれは…ひどい…(;´・ω・) pic.twitter.com/45z3VugmKr
— wktk (@wktk999) 2018年7月20日

斬撃――斬撃――斬撃――。
薙払――薙払――薙払――。
刺突――刺突――刺突――。
斬撃、斬撃、斬撃、斬撃、斬撃――薙払、薙払、薙払、薙払、薙払――刺突、刺突、刺突、刺突、刺突――。
斬斬斬斬斬斬斬斬薙薙薙薙斬斬斬斬斬斬斬斬斬斬斬斬斬突突斬斬斬斬斬薙薙薙斬斬斬斬斬斬斬斬突突突突突斬斬斬斬斬斬斬薙薙
斬斬斬斬斬斬斬斬斬斬斬斬刺刺刺刺刺刺刺刺刺刺刺刺斬斬斬斬斬斬斬斬斬薙斬薙斬薙斬薙斬薙斬薙斬斬斬斬斬斬斬斬斬斬斬斬斬斬斬ッッッ!
剣士を目指して入学したのに魔法適性9999なんですけど!? 1 (ドラゴンコミックスエイジ い 4-1-1)posted with amazlet at 19.03.06iimAn&惟丞
KADOKAWA (2018-06-15)
売り上げランキング: 90,274
https://ncode.syosetu.com/n1583dj/197/
この記事への反応
・AAかよ
・絵師ガチャはSSRやん
・はがないでもあったな、こういうの
・行数稼ぎかな?
・絵師ガチャで大勝利した作家は余裕でええな
・キンキンキンキンの人といい、
小説における剣戟シーンって実は難しいからこうなるのか?
・なろう系ラノベもどうせやるなら
虎よ、虎よ! レベルまで突き抜けて欲しい
その発想はなかったwwwww
も…文字に躍動感があっていいですね
も…文字に躍動感があっていいですね
虎よ、虎よ! (ハヤカワ文庫 SF ヘ 1-2)posted with amazlet at 19.03.06アルフレッド・ベスター
早川書房
売り上げランキング: 117,624
SEKIRO: SHADOWS DIE TWICE (【予約特典】特別仕様パッケージ・デジタルアートワーク&ミニサウンドトラック(オンラインコード) 同梱) - PS4posted with amazlet at 19.03.01フロム・ソフトウェア (2019-03-22)
売り上げランキング: 5
【PS4】スーパーロボット大戦T プレミアムアニメソング&サウンドエディション【早期購入特典】スーパーロボット大戦T「早期購入3大特典」を入手できる特典コード(封入)posted with amazlet at 19.03.06バンダイナムコエンターテインメント (2019-03-20)
売り上げランキング: 10

酷いと思うんだが・・・
落書き乙!
物書きのプロならむしろ「この手があったか!」って膝を打つような表現だよ、これ
わかりやすいし情景もちゃんと見える
漢字という媒体を最大限活かしたあたらしい「発明」に近い
如何にもガキ臭くてなろうにお似合いだと思うぞ
疾走感あって俺は好きやで
魔法"剣士"だからいいってかw
>突然、股間が膨れ上がった。
くっそ、こんなので
キンキンキンよりマシじゃん
新しいくらい漢字にしようね
いずれ全ての小説がこのスタイルになるだろう
というか大昔に康隆やっとるな
膝を打つような表現使えよw
閃いたっ!!
バカが書いて、バカが読む 低能の永久機関
あとタイポグラフィの面白本夢枕獏が出しとったろ3、40年くらい前か?
されど諦めるなど不可能
韻を踏んでてノリノリなのがわかる
ファンタジーの戦いのイメージが読者層の中で醸成されたことによって生まれた新たな表現。
これがもし流行り出したら、面白い現象だとは思う。
ちゃんと漢字を使ってるからな
小説書きたい奴じゃないって所がポイントや
キングゲイナー!
もうあのスレが10年前か…
※33
ラムネでも先代ラムネスの剣で「シュアアアアン!!」とか言うとったな
あれは元々アニメの脚本家だから小説なんかは書けないんだよ
ただまあ、なろうだよなーwって感想にはなる
確実にカスなのは漫画で使う擬音を使う場合な、それと比べるとこれは小説的表現と言える
💩うんち踏ん張ってる音だね
で肛門が裂けそうになってる
キンキンは論外だけど。
太鼓の達人みたいで楽しかった
大昔のエ・ロゲで既にやってる事。YouTube かなんかで見て真似しただけだろ。くだらない。
読みたくはない
あ。押してー あ、押してー
あ、払ってー あ、払ってー
最後は斬る
海猫沢めろんの零式で似たようなことしてたぞ
セル編(アニメ)は無言だから楽しい
特に落下セーフは見もの
MAZEも大体爆発音とかだったしね
剣戟難しいもんね
童謡に失礼かww
これは工夫してる感じはするやん。
成功しているかどうかは分からんが。
え?オマエラこんな絵好きなんか?
けっして作者が描写できないってわけじゃないからね!
大昔から工口ゲやってるお前のキモさwwwwwwww
斬撃の種類やその速さを文字で表してる、まさに小説だからこそ出来た面白い表現だと思うけど
擬音だけを並べた作品と比較するのは可哀想
売り上げが正義だからね
天井知らずの白い夢ー!
漢字にはすべてふりがなが充てられる
そして将来は全てひらがなになる
SSRだったら、もっと売れてるわ
本気で文学習ってる人らは、こういうのどう思うんだろうか・・
たぶん、キマイラとか餓狼伝読みまくったんじゃないかな
特に同じ動作が繰り返される場面なんてどうして良いか分からんわ
ラノベだと川上稔はくっそ細かく書くけど、その結果が数秒のシーンに10ページとかだし。
キンキンよりは疾走感有るし読む側のペース乱さないって意味では有りじゃねぇの。
あれかったるくて嫌いだったわ
連続攻撃で削られてくのがわかる
キンキンは擁護できない
上にもあるけど、夢枕獏先生が既に「打打打突痛」とかそんなのやってる
発達障害w
夢枕獏読みまくってこの稚拙な文章力はない。多分エ・ロゲの方。
見た瞬間はギルガメッシュの法具射出みたいなもんかと思ったけど
突撃の突と止まって刺すの刺との差ではないの?
キンキンキンよりはマシだと思うが。
わざとやってる
新しいジャンルのラノベが人気でた!→即パクリ
自分でパクった作品なのも忘れて、同じような作品を書いてしまう
パクリに命かけてるから題材が違うだけでシナリオ展開や日常会話の小ネタは全作品同じ
そのため途中で別の作品を読んでも違和感なく読み進められてしまうぐらい
ほとんどのラノベ、なろう作家がそれだろ
薄利だから数で勝負するしかないんだね
清涼院流水や西尾作品好きな自分としてはかなりアリな表現の仕方。
イヤーッ!グワーッ!イヤーッ!グワーッ!
これは厨二っぽい表現こじらせただけのような気がする。
ラノベは普通の小説ではないから
名付けられたジャンル名だが
さらに「ラノベですらない作文」がウェブ小説
小説と呼ぶべきではない
「グシャリ。グシャリ。グシャリ」だけで1ページ埋めたゴミ文あったろ
精神年齢小学生かよ
あーーつまんね
あーーつまんね
まったく理解できねぇ
…素振り?
リズム小説ッ!
キンキンよりずっと良い
それでも売るのなら、値段相応のクオリティは持ち合わせるべきだろう。無料公開中はまだいいだろうけど。
趣味に収まるのなら許せるだろうが、売り物になったら素人がどうだのってのはただの甘えでしかないよ
その中ではマシな方でしょ。
一応文学部の端くれだが、まず数ページめくってギブって人がそこそこ。
頭空っぽにして読むんだからなろうにある作品レベルでも良くねって人が若干前者より多い。
でも、最大多数はそもそも読まんって人じゃないかな?
コンボルート書いてる様にしか見えないけど
作文にも届いてるかな……?ほとんど文字の集合な気がするんだけど
かなり序盤からこうなのに読んでいてなぜ気付かないのか……
ホントにこの作品読んでるのかも怪しいコメントだな笑
ちゃんと読んでからコメントしようぜ笑
この作者さんや、キンキン…キン!が、剣戟の場面をうまく表現描写できてないっていうのは同意ですが。
ただの字数稼ぎにしか見えないから駄目なんだよ
なろうで言うんなら、「はぐるまどらいぶ」読んでみて欲しいわ
今、実写映画の剣劇あんまりないから
剣劇が想像しにくいんじゃないか?
ゲームとかアニメみたいな剣から波動だしたりして、飛び道具的な物や派手な斬劇エフェクトしか印象に残らんのやろ・・・
現代の鉄より硬いから見た目より丈夫
現代の鉄はコストと耐久年数しか求められてないからな
無限の住人という 「漫画」で擬音に漢字で表現してる、おんなじ擬音でも重さや響きの違いを感じる良い表現だとは思うが、それ以上に「画力の迫力」あるから冴えるわけだが・・
とりあえず戦闘シーンで茶を濁す系だとそうなるだろうよ・・・
そもそも文学は学問であってサブカルじゃねーし
どんな高尚でレベルの高い話書こうがこれより売れねーよ
絵描けないから小説にしたろ!って安易な考えで書いてるのがもう無理
考えは安易でも文章力があればいいけど、これは…
『abさんご』途中で挫折したわorz
さくっとヒラリしてソコだ!をドーン!ですよ
ボーっとしてた仲間たちがそらもうどっかんどっかんでパチパチパチよ
キンキンキン!? ……キン。
すでにしてるだろ
全員集合が見たなったわ
キンキン越えは無い
「あったら怖い、小説ドラゴンボール」というネタが正にこれでした。そんなにバトルが好きなら漫画かアニメかゲームに行け。という落ちでした。
ついでにいえば、バクマン。で編集者ハットリアキラ(実在)曰く、小説と漫画は別物。心の動きを書くのが小説。体の動きがないと漫画に成らない
戦闘の描写が難しいのはわかる
お前、書いてみろよって言われてもうまい表現わかんねーし
でも、この表現を初めて見た時は開いた口が塞がらない思いだったのを覚えてる
これは他の部分はまぁ普通の文章だけど、キンキンの何がやばいって全部がキンキンレベルに酷いところだからな
それを馬鹿が叩いて、叩いてる馬鹿を馬鹿が叩くと
斬斬斬斬斬斬斬斬斬斬斬斬刺刺刺刺刺刺刺刺刺刺刺刺斬斬斬斬斬斬斬斬斬薙斬薙斬薙斬薙斬薙斬薙斬斬斬斬斬斬斬斬斬斬斬斬斬斬斬ッッッ!」
だけだったらイキったキンキンって感じできしょいと思うけど、その後に続く「見切るのは不可能」っていう一文とセットで考えたら結構センスあるやろ。
攻撃が複雑で見切れないということと、複雑な文字列が見難いということを引っ掛けた面白い言葉遊びだと思うんだけど。
これを叩いてる人間は馬鹿か頭の固い老害。
それはそうとここで叩いてる文豪さん達がどんな素敵な小説書くのかちょっと気になる
後、化物語の作者はこういう表現つかいそう
あまり文学警察を挑発するなよ
むしろこれを馬鹿にしてるヤツこそ小説を分かってない。断言できる。
小説を含む文学ってジャンルは、常に「文字を使った新しい表現、より良い表現」を意識しながら作品を作る。
そこには上手くいったか上手くいかないかはあれど、やってはいけないことやまったく価値のない事なんてない。トライアンドエラーの世界だからな。
タブーはないこともないが、タブーをあえて破るという事も時として評価されるからやっぱりやっていけないことはない。
まあ真新しい表現ではないけども、ごらく
まぁ、作家が悪い訳じゃない。こんなものを売りに出してる出版社が元凶よな。
作家は殆ど素人ばかりですよ?
プロと呼べるのは受賞した人だけ、君はプロなのかい?
こんだけ偉そうこと言ってるのだからきっと何回も受賞したプロなんだろwww
擁護してるのはこの文を見てわかりやすいとか情景が目に浮かぶとか思ったのか?
よくあるとまでは言わないけど、これくらいなら普通のエンタメ小説でもたまに見る。
この系統で言うなら西尾維新の方がもっと突飛なくらい。
よく見たら刺と突が別々に混ざっててさらに草
忍殺は戦闘描写をとことん書き込んだローマカラテ話で物凄く疲れた記憶が…
今回のは新しい表現方法を生み出したいとか、読者に疾走感を伝えたいとか、何かしらの作者の意図を感じられるから全く別物でしょ
現に、それ以外の部分はちゃんと戦闘描写してるし
目くそ鼻くそだろw
いや、これは無いわ
ひたすらダサいだけで面白くも引き込まれもしない
下手したらキンキン~のがマシ
これが剣戟のオノマトペだよ的な
前フリがあって
あえてオノマトペ表記だけにしてたから
剣を交える音というのはわかるし
ユーモアも誘ってたとは思う
漫画とかアニメでこんなざわつく表現って最近ないんじゃないか。
特に酷いとは思わない
そもそも、なろうはSNSなんで文芸部とかサークルの部誌や同人誌みたいなもんだし叩くのも躊躇われる
自分も西尾を連想した
もちろん読んだ上で言ってるよね?
正直、バトルは漫画に任せたらいいかな。
私の好きな、くまベアー。原作小説は土魔法の穴に落ちたゴブリン王に、風魔法ベアーカッターで倒す。
これを上手く描いた漫画家さん。お見事でした!
よく想像力があるから、その表現で良いとかのたまう奴がいるが、へそで茶が沸くレベルの主張。
どうせ何処かのアニメから拝借してるだけなのに、大袈裟なんだよ。
切り出した部分だけ見てゲラゲラ笑う方がよほど幼稚
常識に囚われずやってみる方が尊い
いや読み手としては普通にカッコイイ剣戟が読みたいわ
ギャグならまあ、作中に1回くらいは笑えるかもだけど
書き手だって文学的こだわりはあれど、読み手に世界を共有してほしい、楽しんでほしいと思うものでしょ? 特に純文学でない「ライト」ノベルなら
折れないけど、斬ったら血脂がついてすぐなまくらになるよ
だから、一本の刀でばったばったと斬り捨ててくのは無理
気になる
派生とか応用とかあるからな
完全にわざとだぞ
なんか懐かしいわ
トライアルなー
後はもう指摘するだけあほらしいのでやめる
わかるわ
ええやん
他の部分ではやってないからな
神話クラスの者が近くに居る世界ではあるけど、それとも全く違う外の神話に連なるモノが現われたシーンでしょ、あれは
現われたのは(読者にとっては昔なじみの)クトゥルー神話の怪物、しかも犠牲になるのは一般兵とそれに毛の生えた程度の人達
グシャリ以外に何を書けるというのだ
・・・やってみるもんだな、ほめればほめられるわ
血や脂でなまくらになるって色んなところで勘違いされてるけど初出どこなんだ?
切りつけた際に甲冑や骨にぶつかって刃が鈍るだけだぞ
HRC60後半の玉鋼が血や脂程度で切れなくなるわけがない
やたらと振り回さないからww
全体がこういう文体なら別にいいんだが
今更珍しくもないと思うんだが?
同じ馬鹿なら叩かな、損損。
その動き自体に余程の意味がない限り、剣戟を事細かに描写する必要はない
いやつまんないのはダメだろ
キンキンはとりあえず〈剣技・中級〉をやめてw
夢枕獏はユーモア
これは…………
突つったら普通は刺突の突だと思うゾ
前後の文章ちゃんと読もうな
この作者もキンキンと同じくAmazonレビューに文句言ってたな
炎上しなかったから失敗したが
地の文がまともだから「こういう表現も有りっちゃ有り」って読んでて思った
少なくとも私は嫌いじゃない
キンキンのほうは素直に出てきたような酷さがあって好き
それはイエスでもノーでもない。日本の名刀は限られた刀鍛冶だけが作れる。
名刀の作り方と使い方を知らない異世界人が日本刀を使う等あり得ない
まあ単純に描写力がなくてこうするしかなかっただけかもだが。この1ページだけじゃわからん
キンキンキンキン 子どもの頃の夢は 色褪せない落書きで って
これと比べたら他のなろうよりマシとか完全に言い訳になる
子供の頃の夢は色褪せない落書きで?
そう言えば、子供の頃の「落書き」「作文」を大切に持ってる芸術家や漫画家はいます。キン肉マンとか
英語圏はそれを「ドリームノート」と呼ぶそうですね
私?父の転勤が多いため、ドリームノートは文字通り夢の島です
題材もゲームベースだし、発想が貧困というか
流石に低脳すぎない?
糞みたいな文章でもだらだらと書けるだけで0では無いと思うんだ
編集者が言うことは全て正しいのかい?
漫画は、小説は、こうでなければならないなんてないよ
むしろエンタメなんだから面白ければ何でも良い
俺でももっとマシな文章書けると言ってる奴はいないから、批判に対してならおまえは出来るのか?という批判は的外れじゃないか?
流石何千年も受け継がれてきた「最近の若い者は」な精神だなぁ
こんな幼稚なの読んで楽しめる奴らも同類
料理にハエが浮いてたら誰も食べないだろ
お前がその料理を好きだからハエなんて気にならないって言うなら自由さ
って感じでこんなクソみたいな作品もアニメ化されるんやろな
無味乾…… 無味湿潤になるのか?
エチチチチチチ!
ライトノベルという娯楽なんで
いつまでも同じ商売に胡座書くぐらいなら
視覚的な挑戦しても悪では無いでしょ
というか戦闘描写が全部これなわけじゃないでしょ。うたわれOPさんは怪しいけど
そんな深く考えてるわけないだろこれ。
単純に表現力が足りん。
餓狼伝嫁や
これはパッと見カレーに見えるように工夫されたウンコだけど、キンキンはウンコそのものだからな。
読む価値もない
同じく少し読んだことがあったが、ここまで落ちぶれるとは思わなかった。
刀オタク大好き
色々教わりたい
自分もその一人
キンキンよりはるかに次元を超えて上だと思うが
いやそこまですばらしいわけではないけど、ただの書面演出だろうし
面白いよ
キンキンなろうよりも何倍も面白い
今度読んでみるわ(笑)
訂正
発送×
発想〇
俺の黒歴史ほじくるなや…
プロの条件が出版社から書籍化してるだけで言いならワイプロやけど、この案は編集やで
ちな、こういった実験台や色モノとして使われた作家の作品は長期連載の育成から外れるんやで
物書きのプロなら一発で編集から出た案って分かるし、こうやって消費された作家の行く先がどうなるかくらい分かるはずなんやが、よく呑気に編集を褒めてられるわな
と言ってもニンスレはかなり格闘描写が詳細だから比べるのは失礼か。
あれはもはや伝説的なレベルの頭の悪さ
俺にはキンキンキン!のほうが酷いとしか思えないが。
「虎よ、虎よ!」といいコイツといい、こういう書き方って好きじゃない
手抜きに見える
※343
いやあ、筒井が書こうと誰が書こうと同じ感想しか持たないわ
エンタメ小説にルールなんてないんだからマウント取りで叩いてる方が滑稽よ
多分死んでもこの小説を読む事はないと思うけど
なにが発明だよ。夢枕獏の格闘もの読んでみ? レベル違い過ぎるから
だから、べつに新しい表現でもないって、ここのコメント↑にも色々もっと高レベルな例が出てるだろ
最近見たどんな映画や本よりすごい
煽り抜きでアカデミー賞となんたらいう報道の賞ものだわピューリッツァだっけ?
そうするとなろうってユーチューで三人くらいで雑談してるの見る感覚なんだな
もはや馬鹿しかいないのだろうな
ブラック企業で草
いやちょっとだけって書いてあるし…ちゃんと読んでからコメントしようぜ笑
そもそも「読んでるのかも怪しい」→「ちゃんと読んでからコメントしようぜ」って何故疑惑の段階でそこまで確信を持って言えるのか…