東大の脳科学教授に聞いた話が超ためになったので、共有!
— 粂原圭太郎@かるた名人&勉強法の人 (@k_kumehara) 2019年4月20日
・脳は数時間の勉強では疲れない
・疲れたと思ったら、それは脳以外の「目」「首」「腰」等の疲労が原因
・1つのことに「飽きた」状態も「疲れ」と錯覚する
・勉強に疲れたと思ったら、ストレッチをして科目を変えれば長続きする
広まれ!
東大の脳科学教授に聞いた話が超ためになったので、共有!
・脳は数時間の勉強では疲れない
・疲れたと思ったら、それは脳以外の「目」「首」「腰」等の疲労が原因
・1つのことに「飽きた」状態も「疲れ」と錯覚する
・勉強に疲れたと思ったら、ストレッチをして科目を変えれば長続きする
広まれ!
たくさんRTいただけているので宣伝を!普段は勉強法などつぶやいています!
— 粂原圭太郎@かるた名人&勉強法の人 (@k_kumehara) 2019年4月20日
最近は2冊ほど本を出しました!ノウハウ満載なのでぜひっ!https://t.co/onU5N7wnnahttps://t.co/Orjp4ty1Bc
京大首席合格者が教える 第一志望校に受かる勉強法posted with amazlet at 19.04.21粂原 圭太郎
二見書房
売り上げランキング: 14,829
偏差値95、京大首席合格者が教える「京大読書術」 仕事にも勉強にも必須な 「理解力」と「連想力」が劇的に身につくposted with amazlet at 19.04.21粂原 圭太郎
KADOKAWA (2019-01-23)
売り上げランキング: 132,034
『ドラゴン桜』で触れていましたね
— 吉澤準特 / 図解ツイート多め / Amazon総合7位 (@juntoku_y) 2019年4月21日
《数学》
・スポーツ感覚の勉強法で脳を活性化
→卓球の動作で計算問題を解く
→競歩しながら公式を覚える
勉強の中に動きや運動を取り入れると学習効率が増します。脳の状態を意識した時間割も効果的。
《英語》
・英単語の暗記は夜にやる pic.twitter.com/V9rqkl3Swk
この記事への反応
・私アニメーターですが、
疲れたと思ったら、違う作品をやればいいのですね。
例えば萌えに疲れたらカードゲーム系をやるとか。
勉強になりました。
・確かに2つタスクを持っておいて、
第一優先のタスクに飽きたら
第二優先に浮気してから第一優先に戻ると
長い仕事も耐えられますね。そういうことか!
・ちなみに疲れを感じにくくするには他にこれでできます。
①エンドルフィンの分泌
②テストステロン値の増加
①はガムを噛むなど一定間隔で同じ動作を繰り返すリズム運動で、
②は筋トレなどが良いですが、
最も簡単な方法は「モテたい!」と思うことでも
分泌量が増えると言われています。
・なるほど、一つの作業に疲れたと思ったら、
気分転換に他の事をやるのも有効なんですね!
いろいろな事に応用できそう!
・Daigoさんも昔言ってたんですけど
勉強を長時間して疲れる原因は
「長時間同じ姿勢で、血流の流れが悪くなっているから」
勉強に飽きた時は
激しい運動を少しでもすればいいらしいですね!!
例:バービージャンプ、スクワット
まあ僕は疲れる以前にそもそも勉強しないんですけど(笑)
・これ体感ありますね
「勉強に疲れたと思ったら 科目を変えれば長続きする」
受験勉強してた時にこれしてました
・『ゲーム疲れたから、ゲームやろうぜ!』 は、
理にかなっていたのか……。(多分違う)
そういやドラゴン桜の数学授業でも
「数学ばっかりで疲れただろうから
気分転換に英単語覚えようぜ」って
数学教師が指導してたなぁ
途中で体操するのもやってたような気が
「数学ばっかりで疲れただろうから
気分転換に英単語覚えようぜ」って
数学教師が指導してたなぁ
途中で体操するのもやってたような気が
最短の時間で最大の成果を手に入れる 超効率勉強法
posted with amazlet at 19.04.21
メンタリストDaiGo
学研プラス
売り上げランキング: 33
学研プラス
売り上げランキング: 33
ディアナチュラ DHA with イチョウ葉 240粒 (60日分)
posted with amazlet at 19.04.21
アサヒグループ食品 (2010-03-01)
売り上げランキング: 142
売り上げランキング: 142

こ
言い訳できなくなるからやめろ
疲労で集中落ちることもあるけど、他に気が散りだしたり腹減ったり色々要因はある。
あと1つのことに集中してると単細胞な解法しか導けなくなる。
なんで、集中一回切って頭リセットするんだよ。
しかも最初にバス事故紹介して飯塚のクッションの役目になっているwww
そしてバス運転手は現行犯逮捕で容疑者なのに対して、上級国民は飯塚幸三元院長(87)www
そして認知症検査に受かって免許更新してた事を紹介し、まともさアピールwww
忘却曲線も考慮した場合より正しくなるけどな
10年観察して判ったのは「学ぶのが嫌い」「勉強嫌い」なんだよね。
勉強は単純労働と同じで我慢してやるものと誤解しているらしい。
だから「無駄のない勉強法」みたいな、わざわざ勉強を退屈なものにするための本が売れるらしい。
気の毒きわまりますね
日本の学校はいちばん大事な「学ぶことの快感」を教えることに失敗してるよーな気がするが、おもろいことに、留学生やなんかを見るとインド中国韓国も同じで「勉強が嫌いな成績優秀者」が多いのね。
とにかくやることが効率的で無駄が無い。
その結果、みんな成績抜群のバカになって卒業してゆくw
挙げ句の果てに伏せ字しやがって恥を知れはちまの馬鹿野郎‼💢
どんな状態だと脳が疲れたと言えるの?
悲報「東大の脳科学教授に聞いた話」
ってタイトルの方が閲覧数増えそうなのにな
うちの弟とかその部類。毎日8時間以上寝て塾とか行かずに現役合格してたからなあ。
俺は早々に木工系の職人になったからわからん世界。
集中して覚えている時は息を止めているような気がする。
だから、長期間、勉強するなら、まず基礎体力をつけることが必要だと思う。
長時間かかってプログラムを組んでるときは
脳みその真ん中辺りがズキズキ痛む
なんかやべー疲れに襲われて
おとなしく横になってる
目やコシが疲れてるんなら疲れてるんだよ!じゃあ、走り疲れた奴にまだ脳が疲れてないから泳げはいいじゃんとかいうか?
頭痛はなかったけど知恵熱は出たな
糖分という燃料の不足は感じる
普段から脳にある程度は糖が貯まってるんだろうな
酷使するとそれが枯渇してる感ははっきり分かる
それが行きすぎると頭痛に変わる
特に暗記は機械的暗記じゃなく連結法、連想結合法等テクニックを駆使した方が良い
機械的暗記が許されるのは小学生まで
あれは効率性を重んじると機械でもヒトでも小休止が入った方が反復作業のミス発生率が下がる為だよ
台湾の某メーカーがAppleの下請けやった時もそれは大いに痛感した筈
一晩寝ると疲労物質が脳から抜けて再度活性化する。
勉強(=テストで点を取るための事前準備)という意味では、インプットとアウトプットの質やバランスを変えることで1日の限度量を増やすことは出来るだろう。
仕事では、疲労度が高い時にクリエイティブな仕事は出来ないので午前中に回して、午後は会議や調整業務をするという効率化がある。
そこまで脳使ったことないか
そう思ってたのが脳の疲れじゃなくて別の部位の疲れだって記事だろ?
ばかじゃねーの
だったらなんで人間は睡眠が必要なんだ?