名称未設定 1



関連記事
園児の列に車が突っ込んだ事故で保育園が会見 → マスコミがクズすぎる質問を連発してしまう

【大津事故】事故現場を偶然写したストリートビュー画像が続々と発見されネット騒然! 「保育園側には何の落ち度も無い!日頃から園児を大事にしてくれてるのが一目瞭然」

つるの剛士さんが大津事故の保育園への糾弾に怒りのツイート!「お散歩すれば"危ない"からと自粛…?」

【大津事故】園長先生はなんで会見を開くの? ⇒ その原因もマスコミのせいの模様!クズすぎるだろ・・・

【大津事故】園児2人の遺族、マスコミに自粛求める「自宅や葬儀会場での取材や写真撮影はご遠慮を」






毎日新聞記者の佐野格氏より

大津事故などで「マスコミは遺族への取材をやめろ」と言われている問題について言及





















大津の事故が契機なのか、マスコミの社員だとする匿名アカウントで遺族取材をやめるべきだと述べたツイートがバズっていたが、新聞記者として10年以上働く身として強い違和感を感じる。そもそも保育園は「遺族」ではないし、遺族取材を辞めるべきだなどと言うのは安易で雑すぎる言葉だ。

ご遺族への取材は非常にセンシティブだし、取材される方だけでなく、当然ながらする方もしんどい。でも、交通事故も、飲酒運転も、いじめも、過労死も、列車事故も、東日本大震災も、熊本地震も、それぞれのご遺族の訴えを伝えることを安易に放棄することは決して人道的ではないと思う。

私自身は優秀な記者ではない。できる限り、嫌がられるような取材はしないようにしてきたつもりだ。それでも、これまでの取材でご不満や不快に思われたご遺族もおられると思う。それは本当に申し訳ないし、ただただ、頭を下げるしかない。

問題なのは、取材手法や取材姿勢、タイミングだろう。いかに誠実に取材をし、その思いや言葉を伝えるかどうかだろう。そしてきちんとご遺族やその関係者に寄り添い、誠実に取材を続けたことで、一定の信頼を得たことで、読者の胸に響く素晴らしい記事やドキュメンタリーがいくつも生まれている。

また、それらは法制度を新設したり、改正したり、社会慣習を変化させたりすることに寄与することも多々ある。そういう先人たちの仕事を少しでも理解していれば安易に「遺族取材はすべきでない」などと述べられるはずはないと思うのだが。。。

事件・事故、災害と遺族取材の経験があるものとしては、当該のツイートが4・7万もリツイートされ、9・2万もいいねしているのを見ると、なんだかもやもやが抑えきれず、ツイートしました。私の一連のツイートはほとんど拡散されないでしょうが、業界の端くれの意見として少しでも伝われば。




この記事への反応



所属と氏名明らかにしてこんなツラの皮の厚い事言えるのはスゲーわ

それ、自分や家族が被害者になったときも同じこと言えるの?

遺族が取材を望んでいないことも多い上に、貴方の主張は「遺族取材によって、どの様な情報が伝えられるべきか」を明確にしていない。

何様?

遺族が「求めたら」やればいい
この一文で終了だね
長々と書く必要は無い


こんな人しかいないからMASUGOMIと言われる。ではご自身の親族などをなくされた時は取材をすべて受けるんですね?

やはり一般の見識とマスコミ経験者とではズレがあるようだ。

「保育園は「遺族」ではない」と断じる辺りに、現行マスコミの無神経ぶりが滲んでいて、そんな態度での取材は止めて欲しいと思うばかり…。(;´-`)

遺族じゃなければ、配慮不要って事なんだ。ヒドイね。

そうやって自己弁護と自己正当化して何も検証して来ず、何も変えてこなかった訳ね

先ずは安易で雑な取材を止めさせてから言って頂きたい。

こういう誠実さこそあれば許されるって、マスコミは本当に自分本位だよな。遺族取材は否定しないが、遺族取材から生まれた良いドキュメンタリーってなんだろう。

『遺族』でなくても『被害者』。なんの落ち度もない『被害者』。
その一点の言葉のすり替えから論を展開するのはいかがなものかと思う。
















園側の会見を見ても「保育園は遺族ではない」と言うならズレてると思う