https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190619-00010002-sanyo-sctch

記事によると
「セミは地上に出てから1週間程度しか生きられない」というのは俗説で、実は1カ月くらい生きていることを、岡山県立笠岡高サイエンス部の3年植松蒼さんが独自の野外調査で“証明”した。
調査の手法と結果を、5月に広島大で開かれた「中四国地区生物系三学会合同大会」で報告。高校生の部(動物分野)で最優秀賞を受賞した。
調査手法は、捕まえたセミの羽に油性ペンで番号をマーキングして放し、後日、再捕獲を試みるというもの。植松さんは2016年の7月中旬から9月中旬にかけて、笠岡市内の住宅地や雑木林など4カ所でほぼ毎日、この調査を繰り返し、アブラゼミ、ツクツクボウシ、クマゼミなど計863匹にマーキング。15匹を再捕獲し、4匹を再再捕獲した。
植松さんは「なかなか再捕獲できず、調査の効率は非常に悪かった」と笑うが、調査の結果、アブラゼミ、ツクツクボウシ、クマゼミの3種で10日以上の生存を確認。最長生存確認記録はアブラゼミが32日間、ツクツクボウシが26日間、クマゼミが15日間だった。
植松さんは小学1年生のころから虫に興味を持ち、セミの鳴く時間帯や、雄と雌の羽化の時期の違いなどについて調べてきたという。セミの成虫の寿命の調査は「そもそもセミの死骸を夏の間に見かけることが少ないのはなぜか」と“短命説”に疑問を持ったことがきっかけだったという。
現在、調査の精度を上げるため、セミの鳴き声の波形を専用ソフトで解析して、個体をそれぞれ把握する手法の確立を目指している。
この記事への反応
・これほんとに素晴らしいニュース。
常識を疑う精神と、
「マークつけたセミを放して後日また捕まえる」
というめちゃ地道な行動力。
・素晴らしすぎる。
夏に死骸が少なすぎるとか
着目点と仮説にセンスが光る。
・ “現在、調査の精度を上げるため、
セミの鳴き声の波形を専用ソフトで解析して、
個体をそれぞれ把握する手法の確立を目指している”
↑ここがホントすごい
・1週間が俗説、はだいぶ前から言われていたが、
それを泥臭い方法で証明したのが素敵。
こういうのは好きじゃないとできないけど、
好きなだけでもできないので、
好きな道に進めるといいですな。
・ セミファイナリスト(最後まで生き残ったセミ)
・ 虫取り少年少女ならセミ寿命1週間説
ホンマかいなと思われてたところに
俗説否定研究するスーパー高校生。
それにしても約4倍の寿命もある個体もいたとは驚き。
別件だが蚊の一刺し寿命も怪しいんだよなあ。
・あいつら短命なふりして地面の中で何年も生きてるからな
・次は鶴は千年、亀は万年を(´・_・`)
現代のファーブルか!!
スーパー虫好き研究者高校生や!!
スーパー虫好き研究者高校生や!!
ラブライブ! サンシャイン!!The School Idol Movie Over the Rainbow (特装限定版) [Blu-ray]posted with amazlet at 19.06.18バンダイナムコアーツ (2019-07-26)
売り上げランキング: 1
ファイナルファンタジーVII リメイク - PS4posted with amazlet at 19.06.18スクウェア・エニックス (2020-03-03)
売り上げランキング: 1
妖怪ウォッチ4 ぼくらは同じ空を見上げている -Switch (【早期購入特典】ジバニャンズ&猫又 クリスタル妖怪アーク 同梱)【Amazon.co.jp限定予約特典】「妖怪ウォッチ4 アイテムゲットカードA」アカネコ紅蓮丸(ぐれんまる)&【予約特典】妖怪ウォッチ4 ウィスパーアート下敷き 付posted with amazlet at 19.06.18レベルファイブ (2019-06-20)
売り上げランキング: 2
勝手にやってろ
自ら疑問を持ち解決する…
優秀な奴だ
どうだ?其の才を任天堂という最高の場所で輝かせる気は無いか?
それを証明したのがすごいって話だからな
【マジかよ】セミ、地上に出てから1ヵ月くらいは生きている!1週間しか生きられないんじゃないのか・・・
ちゃんと自分で調べる為に行動に移して実証できたことが大事なのであって
なんで今更よ
これだいぶ前から言われてなかった?
捕獲して虫籠に入れてたら一週間で死ぬ
飼うのが難しいって言われてた
その中央値出せば強ち一週間は間違いないと思う
1週間外に出てミンミン鳴く厄介な虫
あれ、「うおぉぉぉ誰か交尾させろ、うおぉぉぉ誰か交尾させろ」て感じで鳴いてるの?
学生さんは勉強をしよう!w
自分で調べ観察し結果を出した彼をバカにするなカス
おう...
言ったやつ誰だよ
実証したってことか?
研究発表と考えたら根拠となる調査サンプルとしては少なすぎん?
863匹捕まえて、長生きしたのを確認できたのは20匹弱でしょ?
たまたま長生きできた例外が捕獲できただけではないか、その他は1週間以内しかもたなかったからみつからなかったのではないかってツッコミ入れるべきちゃう?
って考えず長生きだって視点で見たんだな
こういう固定概念にとらわれない人が新しい発見をするものだ
夏に死骸ありまくりやんねぇ?
ちゃんとした実証実験を行い発表したってことが評価されてる
無論、ごく一部の天才・秀才だってのはわかってるんだけど
冷夏の時は短かったと思うよ。
こどおじ50年の100倍は価値がある
ぼっち高校生活を送って無職引きこもりになったお前らとはえらい違いだなw(平日8:55)
つまり?
セミ、地上に出てから1ヵ月くらいは生きている!
豊橋市自然史博物館によると
「短命ないきものの代表のように言われるセミですが、実際には昆虫の中では長寿の部類に入ります。クマゼミを例にすると、土の中で暮らす幼虫時代が5~6年。地上にでてきて成虫になってからも実際には、1ヵ月くらいの寿命があります」
定説を疑い実際に考え動いて証明してみせた高校生
天と地ほどの差があるね
早急に改善して完全にする必要がある。
そうしないと、世界と国が終わります。
スコアリングシステムは欠陥です。
早急に改善して完全にする必要がある。
そうしないと、世界と国が終わります。
ちゃんと調査して証明するのすごすぎ
嘘松
おまえが、1人でやってみれば良いだろ
単に面倒だから炎天下歩き回りたくなかっただけ?
そういう恥を捨てて調査に全力を出した姿勢は評価してやろう
一生部屋にこもってネットやってろや(笑)
初めて証明されたなんてどこに書いてない
マジで?じゃあこれって既に証明された事を証明したドヤ!って話なん?
こういう人間大嫌い
俺なんかバイトしてゲームに費やすくらいしかしてなかった
1ヶ月程度のやつはセミプロ。
確かに大分前に1ヶ月生きたセミいるって見ただけだけど。
岡山は生物学に関心の高い学生さんが多いのかな
雨が少ないから自然観察できる日が多い
つまり、非モテは無駄に長生きする
こんなエネルギー子供の頃に、俺は持ってなかった
一度だけ鳴き声を聞いたことがある。
植松さんは昆虫を採集、研究する倉敷市立自然史博物館(同市中央)の「むしむし探検隊」に小学5年から所属。ヒラズゲンセイの県内の確認情報を調べ、分布が西に拡大しているとみて県境越えを予想。15年から福山市で探し始めた。
植松さんは「予測が正しかったことと、やっと見つけたという感動で捕るときに指が震えた」と笑顔で振り返る。同博物館で種類の同定などお墨付きを得て、成果が確定した。
同博物館の奥島雄一学芸員(昆虫担当)は「自分で仮説を立てて何度も足を運び、見つけたことに価値がある」と評価。現在は、笠岡市で未発見のムラカミツツハナバチを探す植松さんは「努力が報われ、やる気が高まった。また未発見の昆虫を見つけたい」と意気込む。
熊吉くん・・・
何十年前に否定されてただろ・・・
1ヶ月くらい生きることなんて、10何年前の学生の時に先生から聞いたぞ。
それを調べる手法や地道にデータを取ったりした研究への姿勢が表彰の対象じゃん。
セミの寿命が1週間でないことなんて、いつの時代の話だよ
あまり調子に乗るなよ厨房
この程度で表彰されるのがよくわからん
俗説なんてものしらんバカの戯言でしかないし
お前らが日本を衰退させてる
口だけ野郎ども
これが許されたらその辺の犬や猫にマジックで眉毛とか書いてもOKってことになるけど・・・?
だってネットに書いてあったもん
それが最優秀賞って、他が余程ダメだったんですね
日本の未来を考えると悲しくなります
今まで実際に確認されてた事じゃなかったのか
熊沢英一郎から金取り上げたような奴もいるんだろうな
最低限ちゃんと読んでからコメントしようぜ
え?自己紹介?
あれってかわいそうだよね、どんだけ鳴いてアピールしてもまわりにメスいないんだぜ?
寿命自体はもともと長い
それならもっと死骸であふれてるもんじゃねえのか?とも思っていた
でもセミなんてもんを学者が研究しきれてないはずがないと思ってそこで思考停止してたわ
俗説かよ!なんなんだよ昆虫博士はなにやってんだよ!
高校生お前はナンバーワン
まあわりと知られていたことだが、世の中の大衆というものの中でそんなのは一部だけで
大抵は通説とか信じちゃう馬鹿ばっかりなもんなんだよ。つまりそれをわざわざ証明したことでニュースになったってことだろう。世の中そんな事は沢山あるぜ、一部のわかっているやつが言ったって通説信じる連中の数の暴力で黙殺されるだけだしなw
しかし地道な作業…素晴らしい、そして波形で個体識別目指す…これまた素晴らしい
今回の発表で純粋にサポートする学校団体会社出てくると良いね
一か月近く生きてるんだな
しかし高校生でここまでやるなんて凄い
こいつは部下に欲しいぜ。
だから逆にこんなことを「だから何」「なんもすごくないやん」とかいう奴は仕事出世できないで
「で、それが金になるの?」でポイされちゃうのであった
一週間説なんて最近出てきたの?
よく食べ残しがカラスの留場に落ちてるよ。
後ザリガニのはさみも落ちてるw
もったいない
真診 真診の仕様 偽診 偽診の仕様
実診 実診の仕様 虚診 虚診の仕様
理診 理診の仕様 非診 非診の仕様
情診 情診の仕様 意診 意診の仕様
すげえって思うんだけど
マジックで1匹1匹って、、まあ努力賞って感じだね
ストレスが無ければ
2ヶ月は生きたというのに・・・
え?
なんかお前カッコイイんだけど
ちょっとケツ貸してくれる?
プロの研究者のマネして調査のために山の奥地まで入って遭難する素人とかも結構いるからその人らにはいい薬かもね
プロには仕事が忙しくて手が回らない身近な所でいいんだよっていう
ならエビデンスを出せよ
すげえなこの子
だっさwww
たかがセミのおっ駆けっことガチ研究を一緒にすんじゃねーよwwwwwwwwwwww
生きたまま蟻に喰わせる方が面白いぞ
必死に羽根ブンブンしてて笑える
こういう独特の視点が日本のイノベーション(経済発展)に貢献する。こういう感じの人間がもっと増えるべき
南米には人間をアリ塚に縛り付けて放置するっていう処刑方法があるらしいな
それを証明する方法がなくてな
大抵見る時って蟻がせっせと運搬してる時が多いからそういう事なんじゃないのか?
いや煽り抜きで
その手の探究心をゲームなんかに使ってるもったいない子供が多い中えらいわ
最近岡山県は自然系に力を入れているな
800匹超捕まえてマーキングとか、おまけに一人でだろ?
さらに毎日の様に再捕獲とか、学会は金出してやれよな
俺も一時期ホタルミミズの研究して似たような事してたから面倒臭さがよくわかる
世界中で多くの研究者が同じ追試を繰り返していった先にやっとそれが本当かどうかが確認されていく。こんな”研究”は自己申告でやりましたと言えば、誰でも嘘がつけるからね。
うちの玄関先、夏の間にめっちゃ転がってんで
教育利権なんだよね、これw
学校卒業してると思うけど
長生きするせみが子孫のこすから
時間がたてばたつほど寿命は延びていくんじゃね?
大人になると時間的余裕がなくなる
素晴らしい
でも、その結論は少し間違ってる
昔は短かったんだけど、栄養状況の改善、医療技術の進歩によって寿命が延びたのが真実なのさ
いまは全然みかけねーもんな
個体数が減ってるのか、鳥とかが増えてんのかしらんけど
すげえなー
セミは一ヶ月で相手見つけて交尾して子孫残してんのに、お前は何十年も部屋から出てこないな(笑)
不健康だから難しいなw
思ったwむしろ元気ww
受け売りそのままの昭和人は糞
公務員の自己アピールにすぎない。
この高校生は利用されただけ。
そこら辺をしっていて、取り組んだだけかな
生家とか観光地でもなんでもないただの家だよ
1ヶ月の生存を確認できた個体がいるって程度で。
そもそも再捕獲できた個体が少ないわけで。
種もバラバラなんだし。
こりゃあ・・角田さんの小説「八日目の蝉」のタイトル変えなきゃあになっちゃったね(笑)
それにしても・・セミの寿命七日説を最初に唱えた奴って、どんだけ杜撰な調査でいい加減な発表をしていたかって事だよね。
恐らく・・5~6匹(羽?)のセミをケースに適当に放り込んでおいて、一週間で全部死んじゃったから、「セミの寿命は7日だな」ってなところだろうね。
今回のこの高校生は、1000匹(羽?)近いセミを捕獲して、マーキングしてまた放して、その後ほぼ毎日生存の有無を確認するという地道な調査を一か月以上続けて結果を出した。
7日説の手抜き学者・研究者連中は、この高校生の肛門の垢でも煎じて飲め!ダヨネ。
どうでもいいんだったら、わざわざコメントするな!勝手にクソ食って寝てろ!
それを明確な調査をして、具体的に立証した事に価値があるんだよ。
単なる俗説だったら構わんけれど、昭和時代の小学校の理科の教科書には「セミの寿命は一週間」って書いてあった。
学校の授業で習ったのだから、多くの人がそのように間違ったまま認識している。
だから「あくまで俗説」で片付けてよい話では無い!
そして今まで誰一人として、専門家や研究者と呼ばれる人間が、明確に否定~立証していない事に問題がある。
明確な調査を行って立証という高校生の行動に大きな価値がある。
それこそ俗説であって、何年?何月?に
どういう立場の?何という人間が?どんな調査をして?どういう形式の証明をしたんですかいな?ハア?
昆虫の生態研究は「生物学」という学問であり、立派な勉強です。
その分野の学者・研究者は「先生」と呼ばれ社会的に認知されています。
あなたの言う勉強とは、英語とか数学とかの受験で点を取る為のいわゆる受験勉強の事ですか?
既に証明されてるという記録も無い!
そんなこと言ったら、何だってそうだよ。
人が生きていく上で絶対必要な行為なんて、食う事だけだよ。
スマホも車もファッションも無くても人は死にゃあしない。科学も文化も無くたって人は死ぬ訳では無い。
もっと言えば住居が無くても生きてはいける。でも・・・人が人らしく生きる事が必要でしょ。
それが文化であり教養であり、人間の生活というものでしょ。
人生の価値や人間の価値というのは・・・出来るか出来ないかじゃ無えよ!
この高校生のように明確な意志を持って実行するか、オメエみてえに口ばっかでプラプラしてるだけで何もし無えかの違いだよ!(笑)
アンタ心が汚れすぎ。
オメエみてえなのが生きてる現在の方が悲しくなるわ!ゴミが!
セミの寿命が一か月以上あることは、セミ見てりゃ解るし、ワシだって知っとるわ!
この件はそういう事じゃ無えよ!
時間をかけて、実際に調査をして、具体的な数値を出して、立証した事に価値があるんだよ!
オメエ・・「既に証明されている・・」ってほざいてるけど・・どういう組織のどんな立場の何という氏名の人間が、どんな具体的な調査と数値を示して、何年の何月に、何処のメディアで、どんな形式で証明したんだよ? ホレ!明確に答えてみろ!
確かに、セミの寿命が一ヶ月以上なのは、現在では素人でも知っていることではあるけれど・・評価されたのは、そういう話では無い!
*「様々な研究の結果・・」とか言ってるけど・・そんな記録は何処にも書いていない! いい加減なコメントするな!
ドヤァ