images




体育授業で眼球負傷、小6失明 走り高跳びの器具を園芸用品で代用 真鶴(カナロコ by 神奈川新聞) - Yahoo!ニュース
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20191123-00000001-kana-l14

images



記事によると



・神奈川県真鶴町の町立小学校で今月上旬、体育の授業で走り高跳びの練習中に6年の男子児童が左目を失明する事故

・神奈川新聞社の取材に、同町教育委員会の牧岡努教育長は「起こしてはならない事故。教育委員会と学校の責任を感じる。申し訳ない」と説明。児童のケアと再発防止に努める意向を示した。

・当時は体育の授業中で、子どもたちは複数のグループに分かれて練習。器具は先のとがった園芸用の支柱2本を児童が支え、約30センチの高さにバーに見立てたゴムひもを張っていた。男児が事故に遭った際、担任教諭は別グループを指導していたという。


この記事への反応



何で教師一個人がそんな大きな器具を作らなきゃいけないの⁉️作った教師を責めても仕方ない。学校がケチったのか⁉️それとも更に上の方から「予算ないのでそれぞれの学校で代用して」とお達しが出てるのか⁉️…桜何とかよりも追っかける案件かと。

これだけ見ると、「バーを手作りしてる教員がバカ」っていう安易な感想しか書けない人ばっかりだと思うけど。どの学校も高跳びのセットって数が限られてるし、その中で何十人の児童が何回も練習するのは無理。そうなると必然的に場の設定を工夫して練習の場を増やす

あのね 理科とか体育とかの "専門用具" はカタログがあってね とても お高いのよ! なぜか! 安全を保証しているから! 馬鹿なの!
それとも事務方がケチで校費を出
(1学校で最低でも500万円の校費が有ってその全てを事務方が握っています) さないの!これおおごとだわ


教師に器具を自作させる学校側にも問題はあると思う。
経費やコストの削減に意識がいきすぎて肝心な所を疎かにしてしまう様では本末転倒やわ。


いやこれに関しては教員が悪いでしょ…。自作するのはいいとしても、なぜ支えを生徒にやらせたのか、なぜ棒をゴムで代用してしまったのか…引っかかったら必然的にゴムが引っ張られ2本の棒が生徒に飛んでくことくらい分かるじゃん…。

体育教師はアホばっかりだからなあ
優しいと思ったことないし、運動できる人にしか優しくないよ


作り方悪かったかもしれないけど、この先生を全面的に責める事はできないな
学校の備品って数あっても壊れる寸前のめちゃくちゃボロいやつだったり、そもそも備品の数足りてないって言うのが殆どだと思う
上がった消費税使って定期的に備品を買い換えるとかするべき





ゴムはねぇわ。。。と思ったけど確かに作らざるを得ない状況もおかしいね


【プライム会員限定 レジにて25%OFF】PlayStation Plus 12ヶ月利用権(自動更新あり) |オンラインコード版
ソニー・インタラクティブエンタテインメント (2019-11-22)
売り上げランキング: 1