
麒麟がくる、極彩色に賛否「明るい」「目チカチカ」
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20200119-01191066-nksports-ent

記事によると
・NHK大河ドラマ「麒麟がくる」がスタートした。極彩色の世界観に、ネット上では「明るくていい」「目がチカチカする」など賛否が寄せられた。
・主人公の明智光秀は青や緑、斎藤義龍は赤など登場人物は原色の衣装に身を包み、農民たちの衣装も色とりどりでカラフルだ。
・制作統括の落合将チーフ・プロデューサーは「庶民も含め、いつ死ぬか分からない時代なので、町なかが平穏な時はそういった(カラフルな)衣装を着ているという時代考証に基づいて演出している」としている。
明智荘の人たちカラフルやなぁ#麒麟がくる pic.twitter.com/JxegWvF7yL
— 金沢歴活代表安藤竜(アンドリュー) (@rekikatsu) January 19, 2020
農民の衣装がカラフルすぎない?
— 水瀬汐音 (@m_love_general5) January 19, 2020
一般庶民はこんな色鮮やかな着物は着れなかったんじゃ…#麒麟がくる pic.twitter.com/GpzUVmBDdI
貧民窟に
— 8七@末広 (@8prism81) January 19, 2020
カラフルな布や服
絶対に
衣装の不自然さが
火を吹くぞ。
黒澤和子だからって
何させても良い訳じゃ
ないでしょうに。。。#麒麟がくる#長谷川博己 #門脇麦 pic.twitter.com/hlL7UmydfS
#麒麟がくる
— ユウヘイ (@youhey69) January 19, 2020
なかなか衣装が綺麗。
映画の様なアングルも良い。
あの時代にはカラフルな服は
無いでしょって人と、あったよ
って人。カラフルな服はあった
けど農民にまで普及してたのか?
実際は庶民にまで普及したと言う
人もいるし、もっと歴史の勉強
せねば。
稲の黄色と野の緑は美しいな。 pic.twitter.com/kFxmxMRiYP
https://t.co/88SVOeqjzd
— ZAN WF2020W おやすみです (@ZAN_NEKOTAMA) January 19, 2020
>「4K放送なのだから、カラフルな映像にしたい」
これが「自然」に見えるのなら、目医者行け。#麒麟がくる pic.twitter.com/qi9h6oZEjO
麒麟がくるにも関わっている衣裳デザイナーアシスタント・加藤秀之氏のツイート
第一話如何でしたか?衣装に賛否あるようですが昔の屏風絵、資料などを見ると派手だった事は確かです。でも時代劇というと暗めに渋く!のイメージはありますよね😌#麒麟がくる
— 加藤秀之 (@kandkbros) January 19, 2020
でも今回は違います‼️衣装そのものも、多色使っていますし、恐らく映像彩度も上がっている様な気がしますが、作品には監督のイメージがあり、僕たちはそのイメージにどれだけ近づけるか、それだけです。#麒麟がくる
— 加藤秀之 (@kandkbros) January 19, 2020
そもそも、賛否があって当たり前‼️誰も生きた事のない時代だし、イメージ、好き嫌い趣味やセンスは人それぞれですから☺️それを言い合って観るのがまたいいんです😁スタッフ全員妥協せず一生懸命作っていますので、あーだこーだ言いながら楽しく観ていただけたら幸いです。 #麒麟がくる
— 加藤秀之 (@kandkbros) January 19, 2020
沢山のいいね、リツイート、コメントありがとうございます😊視聴者さんの感想をリアルに見聞き出来る時代、それが嫌な人もいるだろうけど、僕は嫌じゃないです👌それがモチベーションにもなるし、反省も出来る!そもそも人に観てもらう為に作ってますからね❗️👘応援ありがとうございます‼️#麒麟がくる
— 加藤秀之 (@kandkbros) January 19, 2020
この記事への反応
・そういう時代考証があったんだね。
・確かに、庶民の衣装まで派手な色だった。貧しさが出て来ないけど何か狙いがあるんかね?
・やっぱ「チカチカする」って言われてた!いくら時代考証に基づいていたとしても、当時の染料からしてこんなカラフルな衣装があるかね。母は「下品な水色」とまで言ってた……
・戦国時代って日本史上一番自己主張が強い時期でわりと庶民もカラフルだった説あるんだよね
歴史オタク的には、人身売買描写があったり、延暦寺が関所を作って庶民からお金を徴収する場面あったり、斉藤道三の国盗りは親子2代説を採用してたり、みどころいっぱいだった
・アニメのテイストを狙ったのだと思う。
空の雲などもいかにもアニメ風。
嫌いじゃない。
・要するに権威の先生の考証に必要以上に忖度した結果、かえって現実味のない演出になったということかな。その先生もさすがに唖然としているのではないかな。NHKさん、何事もバランスよ。
・カラフルで何が悪い!
韓流古典ドラマや中国時代劇は、みんなカラフルで綺麗だよぉ‹‹\(´ω` )/››‹‹\( ´)/›› ‹‹\( ´ω`)/››
私も日本のカラフルな時代劇がずっと見たかったよぉ
・自分は普通にきれいやなー思ったけどな。
カメラワークといい、見応えがあるし来週からも楽しみ!
・実際田んぼのシーンは彩度上げ過ぎ感は出てた
ドローン撮影をぐりぐりやりすぎてる感も
・畑や草原の「緑」には違和感しかなかった。中途半端に紗をかけたような埃っぽい不自然なイフェクトも不要。意味不明な4Kをオカズにしたオナ◯ーは逆効果でしかない。
若い人にはこっちのほうがウケが良いのかも
NHK大河ドラマ歴史ハンドブック 麒麟がくる: 明智光秀とその時代 (NHKシリーズ NHK大河ドラマ歴史ハンドブック)posted with amazlet at 20.01.19
NHK出版 (2019-11-30)
売り上げランキング: 171

- カテゴリ

はちま起稿
ゲーム全般カテゴリ 2 位
過去記事の閲覧ができます

1. はちまき名無しさん
今年もダメだね