• 3日ランキング
  • 1週間ランキング
  • 月間ランキング

JASRAC勝訴、音楽教室での演奏にも「著作権料の徴収権」認める 東京地裁(弁護士ドットコム) - Yahoo!ニュース
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20200228-00010846-bengocom-soci
567





記事によると


音楽教室での演奏をめぐり、ヤマハ音楽振興会など音楽教室が、JASRAC(日本音楽著作権協会)に著作権使用料の徴収権がないことの確認をもとめた裁判で、東京地裁(佐藤達文裁判長)は2月28日、請求棄却を言い渡した。


JASRACは2017年2月、音楽教室で、教師や生徒が管理楽曲を演奏することについて、著作権使用料を徴収する方針を示した。




この記事への反応


   
でもその金が著作者の元にいくんやろ?

↑・・・と思うじゃろ?

権利者もJASRACに文句言う割には
JASRACとの契約やめないよな


クラシックだけやるしかないやん
それか自作か


すごいなJASRAC
裁判所にどんだけ金渡したんや


弁護士が有能なんやろな

徴収するのは良いけど金額が頭おかしいやろ



ええ……
著作権消滅したクラシック位しか
演奏できなくなるけど、
そんな授業楽しいんか?



ポケモン不思議のダンジョン 救助隊DX -Switch
任天堂 (2020-03-06)
売り上げランキング: 3


ファイナルファンタジーVII リメイク - PS4
スクウェア・エニックス (2020-04-10)
売り上げランキング: 5




コメント(251件)

1.はちまき名無しさん投稿日:2020年02月29日 12:01▼返信
明治製菓最低
2.はちまき名無しさん投稿日:2020年02月29日 12:01▼返信
裁判は糞
3.はちまき名無しさん投稿日:2020年02月29日 12:01▼返信
銭ゲバがっ!
4.はちまき名無しさん投稿日:2020年02月29日 12:02▼返信
まだ地裁やぞ
5.はちまき名無しさん投稿日:2020年02月29日 12:02▼返信
裁判所というのは糞過ぎるな
一度解体した方がいいわ
6.はちまき名無しさん投稿日:2020年02月29日 12:02▼返信
日本の文化を破壊することがJASRACの一番の仕事だからな
7.はちまき名無しさん投稿日:2020年02月29日 12:04▼返信
ほんとに著作権管理してんの?
8.はちまき名無しさん投稿日:2020年02月29日 12:04▼返信
米津玄師とかが先陣切って抜けないと無理だね。
9.はちまき名無しさん投稿日:2020年02月29日 12:04▼返信
>>1
ドレミファソラファミレド ソファミソファミレ ソファミソファミ
10.はちまき名無しさん投稿日:2020年02月29日 12:04▼返信
カスラックとの癒着問題
11.はちまき名無しさん投稿日:2020年02月29日 12:04▼返信
でも何故か、作詞、作曲者に金は行かないんでしょう?
12.はちまき名無しさん投稿日:2020年02月29日 12:04▼返信
町で音楽聴かなくなったよな
13.はちまき名無しさん投稿日:2020年02月29日 12:05▼返信
権利ヤクザかよ、どこのコナミですか
14.はちまき名無しさん投稿日:2020年02月29日 12:05▼返信
誰のための著作権なんでしょうねぇ
15.はちまき名無しさん投稿日:2020年02月29日 12:05▼返信
これYoutubeで聞くのも金取れるな
JASRACの野望は果てしなく続く
16.はちまき名無しさん投稿日:2020年02月29日 12:05▼返信
作家「俺の曲なのに金取られるばかり」
17.はちまき名無しさん投稿日:2020年02月29日 12:05▼返信
日本で一番腐ってるのが司法っていうしね
何してもお咎めないわけだし
18.はちまき名無しさん投稿日:2020年02月29日 12:06▼返信

はちま左翼ブログは捏造でもなんでもいいから売国記事かけ、依頼記事しかかかねえ広告代理店の癖に生意気だぞ
19.はちまき名無しさん投稿日:2020年02月29日 12:07▼返信
まあ当然
20.はちまき名無しさん投稿日:2020年02月29日 12:08▼返信
カスラックやりすぎだろ
こいつら独禁法違反でしょっぴけないのかなあ
21.はちまき名無しさん投稿日:2020年02月29日 12:08▼返信
もう洋楽だけ聴こう、歌おうぜ
22.はちまき名無しさん投稿日:2020年02月29日 12:08▼返信
音楽離れ加速装置
23.はちまき名無しさん投稿日:2020年02月29日 12:09▼返信
楽しい授業をして生徒集めたいなら金払えって話じゃないの?
24.はちまき名無しさん投稿日:2020年02月29日 12:09▼返信
ほとんど893みたいなもんだな
25.はちまき名無しさん投稿日:2020年02月29日 12:10▼返信
じぇえぽっぷ()オワタw
26.はちまき名無しさん投稿日:2020年02月29日 12:10▼返信
Youtube弾いてみた動画なんて出来なくなるな
全部削除か、今までの著作権料をまとめて徴収されるか
27.はちまき名無しさん投稿日:2020年02月29日 12:10▼返信
Youtube弾いてみた動画なんて出来なくなるな
全部削除か、今までの著作権料をまとめて徴収されるか
28.はちまき名無しさん投稿日:2020年02月29日 12:11▼返信
徴収したお金は全てJASRACのモノです
権利者には一切分配しません
29.はちまき名無しさん投稿日:2020年02月29日 12:11▼返信
>>15
youtubeはそもそもが黒よりのグレーやろ。
しかも真っ黒も多いし。
30.はちまき名無しさん投稿日:2020年02月29日 12:12▼返信
ちなみにクラシックしか教えてなくても徴収対象な。
31.はちまき名無しさん投稿日:2020年02月29日 12:12▼返信
JASRAC最強!
32.はちまき名無しさん投稿日:2020年02月29日 12:12▼返信
音楽すべてがジャスラック管理ではなかろう
33.はちまき名無しさん投稿日:2020年02月29日 12:13▼返信
権利者はジャスラックから脱会しろ
34.はちまき名無しさん投稿日:2020年02月29日 12:14▼返信
まあ音楽習わない俺らには関係ないからいいけど
長期的に見たら音楽文化が衰退するだけだろうな
権利だけあって知られずに腐ってる楽曲なんて山ほどあるんだろうし
35.はちまき名無しさん投稿日:2020年02月29日 12:14▼返信
音楽を守ると言いながら根絶させる動きしてるの草
36.はちまき名無しさん投稿日:2020年02月29日 12:14▼返信
まあ法治国家だからな
権利者に無断で曲を利用していいわけはない
37.はちまき名無しさん投稿日:2020年02月29日 12:15▼返信
>>9
さすがトンキン
38.はちまき名無しさん投稿日:2020年02月29日 12:15▼返信
譜面でお金払ってるのにまだ取るのかよ
二重取りじゃないか
39.はちまき名無しさん投稿日:2020年02月29日 12:15▼返信
せいぜい雑魚共に搾取されてろ笑
40.はちまき名無しさん投稿日:2020年02月29日 12:15▼返信
※33
なんで?
知的財産権を放棄しろってこと?
41.はちまき名無しさん投稿日:2020年02月29日 12:15▼返信
音楽関係の機関が音楽の振興を阻害しにかかるのか、たまげたなぁ
42.はちまき名無しさん投稿日:2020年02月29日 12:15▼返信
利権屋の老人が征服する国
43.はちまき名無しさん投稿日:2020年02月29日 12:16▼返信
ヘッドホンで練習したら周りに聞こえないし払わなくていいよな
44.はちまき名無しさん投稿日:2020年02月29日 12:16▼返信
結局、教室の生徒が払うんだけどな使用料
45.はちまき名無しさん投稿日:2020年02月29日 12:16▼返信
東京地裁 (佐藤達文 裁判長)
46.はちまき名無しさん投稿日:2020年02月29日 12:16▼返信
東京地裁は糞
47.はちまき名無しさん投稿日:2020年02月29日 12:17▼返信
JASRACのおかげで街から音楽が消えた
その影響で大衆的音楽が消えて、相対的にアニソンやゲーソンの地位が上がった
今ではこの曲を知らないともぐりなんて言われない時代
48.はちまき名無しさん投稿日:2020年02月29日 12:17▼返信
そんなに金が欲しいならやるよ
ほれほれー(っ'-')╮ =͟͟͞͞💰ブォン
49.はちまき名無しさん投稿日:2020年02月29日 12:18▼返信
JASRAC管理の楽曲は子供たちに教える事すら出来なくなったか・・・
50.はちまき名無しさん投稿日:2020年02月29日 12:18▼返信
地裁は頭おかしい人おおいから
51.はちまき名無しさん投稿日:2020年02月29日 12:19▼返信
最高裁まで持っていけ
52.はちまき名無しさん投稿日:2020年02月29日 12:19▼返信
東京は日本人に厳しいな
53.はちまき名無しさん投稿日:2020年02月29日 12:20▼返信
JASRAC「敗北を知りたい」
54.はちまき名無しさん投稿日:2020年02月29日 12:21▼返信
そうまでして上納金が欲しいのかね?
55.はちまき名無しさん投稿日:2020年02月29日 12:21▼返信
次の標的は学校かな?
56.はちまき名無しさん投稿日:2020年02月29日 12:21▼返信
※40
著作権管理する方法がJASRAC登録だけだとでも?
57.はちまき名無しさん投稿日:2020年02月29日 12:22▼返信
音楽教室側は来週にでも控訴するらしいよ
58.投稿日:2020年02月29日 12:23▼返信
このコメントは削除されました。
59.はちまき名無しさん投稿日:2020年02月29日 12:23▼返信
これはJASRACの方が正論だろw

60.はちまき名無しさん投稿日:2020年02月29日 12:23▼返信
また東京
61.はちまき名無しさん投稿日:2020年02月29日 12:25▼返信
現状の法律ではこういう判決にならざるを得ないってことだろ
JASRACが糞なのは事実だが
62.はちまき名無しさん投稿日:2020年02月29日 12:25▼返信
裁判員で逆転よ
63.はちまき名無しさん投稿日:2020年02月29日 12:27▼返信
音楽教室が生徒から月謝取らなければ勝てるよ
所詮金儲けのくせにカスラックと同じ穴の狢が偉そうにな
64.はちまき名無しさん投稿日:2020年02月29日 12:27▼返信
だったら一切使わなきゃいいじゃん
65.はちまき名無しさん投稿日:2020年02月29日 12:28▼返信
日本の音楽業界は衰退するかもな
JASRACとかいうゴミのせいで

まぁ今や市場しか誇れないくらいまで落ちてるけど
66.はちまき名無しさん投稿日:2020年02月29日 12:29▼返信
>申し込めば誰でも受講できることとあわせ「生徒は不特定多数の『公衆』に当たる」

こんなん公衆じゃない人が存在しなくなるだろw
もう部屋で大音量で聞くのがアウトになる日も近いな
CDも他の誰にも聞かれないよう金庫に入れて管理しないとな
67.はちまき名無しさん投稿日:2020年02月29日 12:30▼返信
いずれ鼻歌や口笛でも著作権料とる勢いで糞だなJASRAC
気に入った曲を練習したいのにそのために追加で金払えとか頭おかしいわそりゃ音楽文化衰退するわ
68.はちまき名無しさん投稿日:2020年02月29日 12:38▼返信
商売で音楽使ってるんだから当たり前だ
69.はちまき名無しさん投稿日:2020年02月29日 12:38▼返信
NHKと並んでる
70.はちまき名無しさん投稿日:2020年02月29日 12:39▼返信
音楽を使う「時と場所」を考慮して考えろよって感じだな
こんな事をやってたら音楽市場が停滞してしまうよ
71.はちまき名無しさん投稿日:2020年02月29日 12:40▼返信
JASRACは今の収益しか見ていない
近い将来自身の首を締めてる事に気付けよ
72.はちまき名無しさん投稿日:2020年02月29日 12:41▼返信
楽譜売る時と二重取りになってる構造を何とかせえや
73.はちまき名無しさん投稿日:2020年02月29日 12:41▼返信
これ言いだしたら楽器の音色にも著作権が発生するんじゃないの?
74.はちまき名無しさん投稿日:2020年02月29日 12:43▼返信
楽器買うのもお金掛かる、楽譜買うのもお金掛かる、練習するのもお金掛かる、演奏するのもお金掛かる
音楽を披露するまでのハードルが高すぎて、そりゃ衰退するわなって
75.はちまき名無しさん投稿日:2020年02月29日 12:44▼返信
そして、世界から音楽が消えた
76.はちまき名無しさん投稿日:2020年02月29日 12:45▼返信
いいんじゃない
弾けない、聴かないだから
どんどん音楽ばなれして、演奏者、バンドマン
居なくなって、似たような曲ばかりになって
市場は更に衰退していくから。
77.はちまき名無しさん投稿日:2020年02月29日 12:45▼返信
路上の弾き語りからも…
78.はちまき名無しさん投稿日:2020年02月29日 12:49▼返信
未来人「未来では人の口は音楽を歌う鼻は鼻歌を奏でる可能性がるので使用料の徴収対象としてJASRACが音楽狩りをする世界なんですよ」
79.はちまき名無しさん投稿日:2020年02月29日 12:49▼返信
youtubeとかニコ動とかと組んで難とか回避出来ないもんかね
TV放送局も未来のアーティストの出現は欲しいだろうし手を貸す気ないんだろうか?
80.はちまき名無しさん投稿日:2020年02月29日 12:51▼返信
貧乏人は音楽を楽しむなんて贅沢は許されない訳です
81.はちまき名無しさん投稿日:2020年02月29日 12:52▼返信
もうミュージシャンに希望ないよ
新人紹介番組は視聴者の少ない夕方か深夜
ゴールデンタイムは電通ごり押しアイドルかジャニ
ガチ勢は知られないまま引退よ
出来るところは、まだアニソンかな
82.はちまき名無しさん投稿日:2020年02月29日 12:53▼返信
民間の管理団体なんだから海外から競合する企業が来ればいいのに。
83.はちまき名無しさん投稿日:2020年02月29日 12:55▼返信
>>66
拡大解釈した暴論やでな
音楽のレッスンはマンツーマンも多いのにな
さらに言えば演奏を聞かす場じゃなくて演奏のテクニックを教える場やろ
84.はちまき名無しさん投稿日:2020年02月29日 12:55▼返信
全部ファルコムでOK
85.はちまき名無しさん投稿日:2020年02月29日 12:56▼返信
たしか宇多田は自由に使ってくれとか言ってたけどあれはOKなんかね?
86.はちまき名無しさん投稿日:2020年02月29日 12:57▼返信
>>72
ほんまこれ
楽譜にもしっかり絡んどるからな
さらに言えば発表会とかにも絡んどる
87.はちまき名無しさん投稿日:2020年02月29日 12:59▼返信
権利ヤクザ最強はやっぱりここだな
88.はちまき名無しさん投稿日:2020年02月29日 13:02▼返信
JASRACは著作者に著作権料を払ってないのになんで徴収してんの?
89.はちまき名無しさん投稿日:2020年02月29日 13:02▼返信
教室としては包括とかやったら儲けが減る
自分の好きな曲を習いたいなら別料金、ってなるだろうな
音楽を楽しむ間口を狭くしてどうするんだろ
控訴したし高裁で覆されることを願おう
90.はちまき名無しさん投稿日:2020年02月29日 13:03▼返信
音楽文化が破壊されていく・・・
91.はちまき名無しさん投稿日:2020年02月29日 13:08▼返信
真面目にここにまかせてるアーティストに聞きたいんだけど、お前たちはこれでよかったと思ってるのか?

自分達の音楽を好きになって練習してくれる子供たちがいなくなって満足なのか?
92.はちまき名無しさん投稿日:2020年02月29日 13:10▼返信
教育を隠れ蓑にした営利事業から使用料とってるだけだからな
本気で教育目的でやるならヤマハ音楽教室を学校法人化すればいい
そうしないと言うことは営利が目的という事
学校法人にするとヤマハにとって都合が悪いんでしょ

私塾での著作物利用が学校法人と違うのも営利事業だからだ
音楽だけ特別扱いする理由が無い
93.はちまき名無しさん投稿日:2020年02月29日 13:12▼返信
>>26
YouTubeはすでにJASRACに金払ってるんだよ
お馬鹿さんw
94.はちまき名無しさん投稿日:2020年02月29日 13:16▼返信
※91
金払って使えってことじゃね
95.はちまき名無しさん投稿日:2020年02月29日 13:17▼返信
買収成功?
96.はちまき名無しさん投稿日:2020年02月29日 13:18▼返信
そもそも著作権の徴収金額をJASRACが決めてるのがクソ。
97.はちまき名無しさん投稿日:2020年02月29日 13:18▼返信
夜盗、マスゴミ、犬HK、カスラック

日本の癌四天王
98.はちまき名無しさん投稿日:2020年02月29日 13:21▼返信
※91
勘違いしてるけど別に生徒が好きな曲を弾くのは何も禁止されてないぞ?
楽器を楽しんで弾くだけなら基礎さえ学べば大抵の曲は自分で練習すれば弾けるようになるんだし、音楽教室がヒット曲で生徒を釣るならちゃんと金払えよってだけの話じゃん。
99.はちまき名無しさん投稿日:2020年02月29日 13:25▼返信
著作権者を利用して金儲け。
相変わらずクソ野郎の集まりだな。
裁判長も金貰っているとしか思えない。
まとめて暗殺してぇな☠️
100.はちまき名無しさん投稿日:2020年02月29日 13:26▼返信
>>96
JASRACが決めないと法外な値を付ける権利者がいるからだぞ
そもそもJASRACが出来た理由はそれだし
何も知らんのな
101.はちまき名無しさん投稿日:2020年02月29日 13:33▼返信
>>100
国が定義付けして金額を決めればいいじゃん。
権利者とJASRACが契約しているんだから、利用者はその著作権料だけをJASRACを通して払い、管理費や手数料は権利者がJASRACに払うのが筋なのでは?
利用者とJASRACは契約していないんだから。
102.はちまき名無しさん投稿日:2020年02月29日 13:34▼返信
狂っとるよホンマに
103.はちまき名無しさん投稿日:2020年02月29日 13:37▼返信
>>100
そもそもJASRACの値が法外なのでは?
思い付いたように今更になって金をむしり取ろうとしてんじゃん。
今まで徴収しなかった理由も教えてほしいわ。
104.はちまき名無しさん投稿日:2020年02月29日 13:37▼返信
学校で教えるクラシックも興味を持たせない選曲にしている気がする
その選曲はおかしいと意図的にすら感じる事が多々
105.はちまき名無しさん投稿日:2020年02月29日 13:38▼返信
プリキュアに音楽が嫌いな敵が居たがこっちの方が効いてるな
106.はちまき名無しさん投稿日:2020年02月29日 13:39▼返信
(カスが楽する)カスラック
107.はちまき名無しさん投稿日:2020年02月29日 13:50▼返信
カスラック「やれ」
武漢ウイルス「 はい!」
108.はちまき名無しさん投稿日:2020年02月29日 13:51▼返信
JASRACがなかったら日本のプロの音楽家は1/3以下になる
個人だったらはちまに画像使われてる漫画家と同じで泣き寝入りしまくり
109.はちまき名無しさん投稿日:2020年02月29日 13:56▼返信
音楽教室は営利企業なんだから、むしろ当たり前だよなぁ。
110.はちまき名無しさん投稿日:2020年02月29日 13:59▼返信
※103
音楽著作権者からの要望で国際基準に合わせただけなんだが・・・
111.はちまき名無しさん投稿日:2020年02月29日 14:01▼返信
まあ、こんな程度で「音楽がなくなる」のであれば
日本人は根本的に音楽が好きじゃないってことだわな。

※91
好きな曲を演奏したいなら、個人で練習すればいい。
音楽教室なら、クラシックなりフリーになった童謡なりで問題ないな。
112.はちまき名無しさん投稿日:2020年02月29日 14:05▼返信
著作権を法律で考えりゃそりゃこうなるだろうなって感じ。異論はない
ただ感情の部分では反する人が多いっていうのも分かる
113.はちまき名無しさん投稿日:2020年02月29日 14:05▼返信
いくらジャスラックに文句があろうと、著作物勝手に使って商売にしてるのはいかんだろ
114.はちまき名無しさん投稿日:2020年02月29日 14:11▼返信
>>58
君コンビニで飲み物を買う売買契約する時書面作るの?笑
115.はちまき名無しさん投稿日:2020年02月29日 14:15▼返信
※108
ダビングされまくり、コピーされまくりで泣き寝入りだったから音楽制作者たちが徴収と使用料を国際基準に引き上げろって要望出して今があるわけだからな。
116.はちまき名無しさん投稿日:2020年02月29日 14:16▼返信
※114
レシートの発行って、そのためにあるんやで。
簡易的に書面作っとるわけやな。
117.はちまき名無しさん投稿日:2020年02月29日 14:24▼返信
ツイッターのComposer_DAZEって弱小の奴がカスラックの件よくまとめてるよ
118.はちまき名無しさん投稿日:2020年02月29日 14:29▼返信
クラシックでいいやん
あるいは教育目的の著作権を放棄すればいいやん著作権保持者側が
119.はちまき名無しさん投稿日:2020年02月29日 14:32▼返信
>権利者もJASRACに文句言う割には
>JASRACとの契約やめないよな


まぁ著作管理団体は他にも存在するけど、
出版、演奏や貸与(レンタル)、カラオケ、配信などなどすべての方面で管理できる団体は現状ジャスラックしかないからな。
120.はちまき名無しさん投稿日:2020年02月29日 14:37▼返信
>>111
そもそも個人で練習しても上達しないから音楽教室に行く
121.はちまき名無しさん投稿日:2020年02月29日 14:39▼返信
平沢進なら弾けるね
122.はちまき名無しさん投稿日:2020年02月29日 14:40▼返信
>>37
二次創作で食ってる奴らは人間のクズ!
ゲームやアニメでもこうゆうの適用して欲しい!
123.はちまき名無しさん投稿日:2020年02月29日 14:41▼返信
商売で音楽使うなら使用料を払うのは当然だわな
124.はちまき名無しさん投稿日:2020年02月29日 14:42▼返信
>>12
渋谷でPR用の音楽流れてるくらいだな
125.はちまき名無しさん投稿日:2020年02月29日 14:49▼返信
ベートーベン「これはあなたのために書いたのではありません。後世のために書いたのです。」
126.はちまき名無しさん投稿日:2020年02月29日 14:53▼返信
著作権使用料は当然かかる
けどJASRACはかかる楽曲かからない楽曲関係なく受講料にたいして請求をかけてる
この人にはクラシックしか指導してないからこの人の受講料には著作権使用料はかかりません等の調査をするならおかしくもなんともないと思うけどそんなことはしない
そもそも権利者への分配はどうするのか
どこの誰にいくら払うとかどうやって割り出すつもりだ?
127.はちまき名無しさん投稿日:2020年02月29日 14:57▼返信
※119
そもそも権利者もあんまり文句言っとらん。
オーケン事件も雅楽事件も、本人たちが否定してるくらいネットじゃデマが先行してる。
ファンキー末吉も本人は計算方法の見直しを文化庁から指導するよう裁判やってて、ジャスラックからの分配金は数千万受け取ったのが分かってるし本人も否定してないけど、ネットだと「末吉は1円も受け取ってない」になってる。
128.はちまき名無しさん投稿日:2020年02月29日 14:58▼返信
音楽は今死んだ
129.はちまき名無しさん投稿日:2020年02月29日 15:03▼返信
※126
使用規定と料金、分配ルールなどもジャスラックが示してるし、その規定の額払いなさい、が裁判結果だから。
ジャスラックとしては、あとは使われた曲を公表してる分配ルールで分ければいいだけやな。

130.はちまき名無しさん投稿日:2020年02月29日 15:06▼返信
ガチで音楽の敵
131.はちまき名無しさん投稿日:2020年02月29日 15:07▼返信
楽器を弾けるだけで金持ち判定される未来が来そうだな
132.はちまき名無しさん投稿日:2020年02月29日 15:08▼返信
>>114
???ペーパーレス安倍政権ではそんな事しないぞ
未開の猿にはこの素晴らしさがわからぬか
133.はちまき名無しさん投稿日:2020年02月29日 15:11▼返信
地裁は頭おかしい判決多いから気にするだけ無駄
134.はちまき名無しさん投稿日:2020年02月29日 15:14▼返信
※129
著作権使用料かからない楽曲も面倒だからまとめて徴収するって言うのはおかしいよね
まぁ教室側はなに教えても一切取るなだからそこは頭おかしいしそれに対する裁判で負けるのは当然だわなぁ
アプローチのしかたが間違ってるわ
135.はちまき名無しさん投稿日:2020年02月29日 15:18▼返信
※133
お前よりは、遥かに頭ええんやで?

そもそも、法的に反論できんやろ、君はwww
136.はちまき名無しさん投稿日:2020年02月29日 15:22▼返信
※121
え、馬の骨増えるじゃないか、いいぞ
137.はちまき名無しさん投稿日:2020年02月29日 15:22▼返信
>>57
これ最高裁までやるパターンだな
138.はちまき名無しさん投稿日:2020年02月29日 15:28▼返信
流石は権利者からも徴収するJASRAC
139.はちまき名無しさん投稿日:2020年02月29日 15:43▼返信
これ一対一の指導で先生が教え子に吹いて聴かせるのとかも金掛かるのかな
140.はちまき名無しさん投稿日:2020年02月29日 15:48▼返信
>>114
飲み物に保険かけたり予約したりするなら当然書くけど。
その場で契約と取引我慢完了するから証明書のレシートだけもらって帰るんやで。
141.はちまき名無しさん投稿日:2020年02月29日 15:51▼返信
>>103
JASRACより安いところがあるなら具体例をどうぞ
他にも管理団体はあるからね
142.はちまき名無しさん投稿日:2020年02月29日 15:52▼返信
これがあるから音楽には1円も払わないって決めてる
143.はちまき名無しさん投稿日:2020年02月29日 15:57▼返信
>>139
先生が報酬を得てるならもちろん使用料が必要です
学校法人なら話は別ですが
音楽教室を学校法人にすれば金を払わずに済むのに、ヤマハはそれを渋ってる
何故でしょうね?
JASRACを銭ゲバ呼ばわりする人達はヤマハが他人の楽曲にタダ乗りして金儲けするのは批判しないんだよね
買収でもされてるのかな
144.はちまき名無しさん投稿日:2020年02月29日 16:01▼返信
>>62
民事でアメリカじゃないから裁判員裁判はないよ
145.はちまき名無しさん投稿日:2020年02月29日 16:05▼返信
>>78
ハミングが聴こえる→ジャスラックに通報
ライブでコール&レスポンス→ジャスラックに通報
146.はちまき名無しさん投稿日:2020年02月29日 16:13▼返信
いやいや、生徒が個人的な利用の範疇で先生に複製をお願いしている形だろ。非営利者的で個人利用だから義務発生せずが法的解釈になるはず。加えて教育目的なら使用料は科料されない(学校部活動等)はずだが?
147.はちまき名無しさん投稿日:2020年02月29日 16:41▼返信
>>143
学校法人で調べてみたら幼稚園から大学までの設置を目的として設立される法人の事ですって出るんだけど
148.はちまき名無しさん投稿日:2020年02月29日 16:43▼返信
天下り先強すぎ
149.はちまき名無しさん投稿日:2020年02月29日 16:51▼返信
>「溜まった分配金で新事業を」と語るJASRACの浅石理事長
いやいやいやいやwww
権利者に還元するんじゃ無いんですかwwwwww
150.はちまき名無しさん投稿日:2020年02月29日 16:53▼返信
>>21
jasracと相互契約交わしてる国の曲なら洋楽も徴収対象だゾ
そもそもベルヌ条約に入ってる国の曲は使ったら使った分お支払いする必要があるゾ
151.はちまき名無しさん投稿日:2020年02月29日 16:56▼返信
裁判所も金で買われる時代やししゃーない。
152.はちまき名無しさん投稿日:2020年02月29日 17:00▼返信
そら大切な天下り先じゃけぇ
153.はちまき名無しさん投稿日:2020年02月29日 17:07▼返信
音楽教室を潰し街から音楽を奪い
日本の音楽を消滅させるのが目的の組織としたら凄い有能
154.はちまき名無しさん投稿日:2020年02月29日 17:16▼返信
カスラック
155.はちまき名無しさん投稿日:2020年02月29日 17:27▼返信
音楽会のテロリスト組織
海外でもヤクザとか呼ばれてる
156.はちまき名無しさん投稿日:2020年02月29日 17:39▼返信
この訴えが通ると予見した弁護士はほとんどいないからねー
むしろ勝負の仕方を間違えたとさえ言われるほどの戦略ミスを指摘されてた
157.はちまき名無しさん投稿日:2020年02月29日 17:57▼返信
民謡とかクラシックを使えばノープログラムでは?

ジャスラック居てもYouTubeには今日も歌がアップロードされまくってるし全然消されない

無能ジャスラックはそのうち出過ぎた杭のように打たれて消える
158.はちまき名無しさん投稿日:2020年02月29日 17:58▼返信
>>157
全然徴収に来ない店もあるしな
ガバガバ
159.はちまき名無しさん投稿日:2020年02月29日 18:00▼返信
>>157
カスラック「アメリカ企業には怖くて手出だしできないので、日本の音楽教室からショバ代巻き上げます」
160.はちまき名無しさん投稿日:2020年02月29日 18:01▼返信
映像面では屑HKというヤクザがいて、音楽面ではカスラックというヤクザがいる。日本ってヤクザばっかじゃね?
161.はちまき名無しさん投稿日:2020年02月29日 18:02▼返信
ジャスラックって寝てたら金入ってくるから良いよな
俺もジャスラックに就職したいわ
162.はちまき名無しさん投稿日:2020年02月29日 18:10▼返信
>>161
下っ端は店回って金回収するんだよ
163.はちまき名無しさん投稿日:2020年02月29日 18:15▼返信
地裁っていっつもわけわからん判決出しまくるし存在しなくてもええんちゃうか
164.はちまき名無しさん投稿日:2020年02月29日 18:26▼返信
金取られるのはJASRAC登録済みの楽曲だけだ
JASRAC登録は著作権者の意思で登録したものだ
クラシックだけしか演奏できなくなるわけじゃない
165.はちまき名無しさん投稿日:2020年02月29日 18:37▼返信
別に他人に披露する訳じゃないのに
金取るの意味わからん
166.はちまき名無しさん投稿日:2020年02月29日 18:45▼返信
地裁の裁判官って控訴されて判決が覆されたら評価下がったり給与減ったりすんの?
なんでもアリやんけ
167.はちまき名無しさん投稿日:2020年02月29日 19:33▼返信
もうクラシック弾き倒して意地でも払わないようにしたらいいよ
168.はちまき名無しさん投稿日:2020年02月29日 19:37▼返信
YouTubeことGoogleには何も言わない腰抜けカスラック(笑)

まあ田舎のヤクザなんてこんなもんですわ…                    
169.はちまき名無しさん投稿日:2020年02月29日 19:43▼返信
どうやったらJASRACの上層部になれるんだ?
叩き上げでは無理だろう、天下りか?コネか?

俺もJASRACの幹部になって毎日遊びながらいっぱい給料や報酬貰いたい、あんな馬鹿でもなれてるなら大抵の人間でも務まるはずだ。
170.はちまき名無しさん投稿日:2020年02月29日 19:48▼返信
言われてる通り、
音楽教室は最高裁判決出るまでは楽曲使い放題ですから余裕だろうし、最高裁も勝ち確定。
JASRACさんは負け確定だけど今後どうするんだろうね。
171.はちまき名無しさん投稿日:2020年02月29日 19:49▼返信
なんだ地裁か
172.はちまき名無しさん投稿日:2020年02月29日 19:51▼返信
>>169
天下りと利権でしょ
トップが討論番組で民法間違えるような無能連中なんだしお察し
173.はちまき名無しさん投稿日:2020年02月29日 19:54▼返信
>>165
ヤクザだからしゃーない
174.はちまき名無しさん投稿日:2020年02月29日 20:01▼返信
>>147
だから作ればいいじゃん
ヤマハ音楽学校を
175.はちまき名無しさん投稿日:2020年02月29日 20:02▼返信
>>143
使用料?音楽教室に?
最高裁判決出てないのに決めつけるなよ。
誰かに聞かせるために利用してるわけじゃないからって事で解釈争って現に裁判してんだろ。
しかもカスラック負けるって言われてんのに頭大丈夫か?                          カスラックの回し者がまとめでも消火活動してんのか…
176.はちまき名無しさん投稿日:2020年02月29日 20:04▼返信
※143
使用料?音楽教室に?
最高裁判決出てないのに決めつけるなよ。

誰かに聞かせるために利用してるわけじゃないからって事で解釈争って現に裁判してんだろ。
しかもカスラック負けるって言われてんのに頭大丈夫か?                                       カスラックの回し者がまとめでも消火活動してんのか…
177.はちまき名無しさん投稿日:2020年02月29日 20:04▼返信
>>168
お前は無知だから知らないのかもしれないけど、すでにgoogleはJASRACに金払ってるんですわw
178.はちまき名無しさん投稿日:2020年02月29日 20:06▼返信
>>176
天下りヤクザは利権守るために必死だからね
裁判負けるってわかってるから取り下げ前提でネット工作してるわけ、汚いJASRAC
179.はちまき名無しさん投稿日:2020年02月29日 20:08▼返信
>>176
ヤマハが勝つとか誰が言ってるの?w

> 最高裁判決出てないのに決めつけるなよ。

決めつけるなと言いながら決めつけで語る
ガイジかな
180.はちまき名無しさん投稿日:2020年02月29日 20:09▼返信
>>176
音楽教室も教育活動だからな
カスラックは学校じゃないと駄目だと意味不明なこと言ってるがw
181.はちまき名無しさん投稿日:2020年02月29日 20:12▼返信
>>180
ヤクザJASRACってボーイスカウトで歌を歌っても金取りに行くんかねぇ?(笑)
あそこも音楽教室と同等の教育活動をするとこだが。
182.はちまき名無しさん投稿日:2020年02月29日 20:12▼返信
>>180
意味不明なのはヤマハとその取り巻きだぞ
予備校や私塾も教育活動をしているが、教材として著作物を利用するときの著作権使用料は免除されない
学校法人ではないからだ

音楽だけ特別扱いする理由がないんだよ
183.はちまき名無しさん投稿日:2020年02月29日 20:15▼返信
>>182
教科書と音楽混ぜんなよヤクザw
184.はちまき名無しさん投稿日:2020年02月29日 20:16▼返信
>>181
※ただしYouTubeには取り立てに行かない模様
185.はちまき名無しさん投稿日:2020年02月29日 20:18▼返信
>>184
米帝Googleマフィアは怖いからね、仕方ないね
186.はちまき名無しさん投稿日:2020年02月29日 20:22▼返信
>>183
誰も教科書の話なんてしてない
学校で教師が試験問題や教材を作るときに、文学作品の一部を問題に無断で利用しても金がかからないって話だよ
これを予備校や私塾でやると著作権侵害になる
187.はちまき名無しさん投稿日:2020年02月29日 20:24▼返信
>>184
googleは取り立てるまでもなく金払ってる客だからな
盗人ヤマハとは大違い
188.はちまき名無しさん投稿日:2020年02月29日 20:29▼返信
>>186
私塾の試験問題と教育活動に供する音楽混ぜんなよヤクザw
189.はちまき名無しさん投稿日:2020年02月29日 20:30▼返信
ヤマハ工作員がデマを書き込むので事実を記しておくか
googleは10年以上前からJASRACに金を払って音楽を使用しています

YouTube、ついにJASRACと音楽著作権の包括利用許諾契約を締結
2008年10月23日 17時48分 CNET
190.はちまき名無しさん投稿日:2020年02月29日 20:31▼返信
>>187
違法アップロード山ほどあるがGoogleが金払ってんのか?
カスラックって頭悪いなあ
191.はちまき名無しさん投稿日:2020年02月29日 20:32▼返信
>>189
いや、違法アップロードされまくってるやんけw
利益保護に動けよw
192.はちまき名無しさん投稿日:2020年02月29日 20:33▼返信
>>188
教材は無視ですか?
都合悪いもんなw
193.はちまき名無しさん投稿日:2020年02月29日 20:34▼返信
>>189
詭弁だろー
それ有償販売してる分だろー
違法アップロードされまくってんの全然消さないのはGoogleが悪いんだから契約違反でお得意の取り立てしろよー
194.はちまき名無しさん投稿日:2020年02月29日 20:37▼返信
>>186
私塾の教材ってテキスト作ってる会社じゃんよ
教育活動に供する音楽と混ぜんなよヤクザw

195.はちまき名無しさん投稿日:2020年02月29日 20:38▼返信
>>191
ここにも馬鹿がいたか
JASRACが持ってるのは音楽著作権
動画サイトで侵害されてるのはそれ以外の権利
JASRAC的には何も権利侵害されてない
なんで他人のためにJASRACが動かなきゃいけないんだよ
JASRACは音楽家から手数料を取って活動してるんだから音楽家の権利以外は守らない
196.はちまき名無しさん投稿日:2020年02月29日 20:40▼返信
>>194
カスラックが教科書の話しだしてワロタ
法律の解釈で裁判してんのに何にもわかってないんやなあ
まあわざと詭弁用いてるんだろうが、日本の最高裁は甘くない
197.はちまき名無しさん投稿日:2020年02月29日 20:41▼返信
>>193
googleはユーザー投稿動画に関する演奏権の包括許諾契約を結んでる
音楽販売だけじゃないから、ユーザーが自分で演奏したり歌唱して投稿しても適法なんだよ
198.はちまき名無しさん投稿日:2020年02月29日 20:43▼返信
>>195
また言ってること支離滅裂だなあJASRACさん…

だからCD、ネットコンテンツが売れなくなったら音楽家の権利も利益も侵害されてるじゃないかー
米帝Googleマフィアをを契約違反で訴訟しなよー
199.はちまき名無しさん投稿日:2020年02月29日 20:47▼返信
>>197
歌ってみたじゃなくて違法アップロードが溢れかえってる事を言ってるんだよーJASRACさーんw

検索したら何でも出てくるレベル
大変だよ!音楽家の利益を守らないと!違法アップロードで広告収入得てる犯罪者と野放しにしてるGoogleを契約違反で訴えないと!!
200.はちまき名無しさん投稿日:2020年02月29日 20:47▼返信
>>199
もうカスラック言ってることめちゃくちゃで草
201.はちまき名無しさん投稿日:2020年02月29日 20:50▼返信
>>196
最近JASRACのネット工作が凄いな。
平気で法律を自分勝手に解釈して至る所で消火活動しとる。
202.はちまき名無しさん投稿日:2020年02月29日 20:50▼返信
>>198
CDの原盤権を持ってるのはレコード会社
原盤権は著作隣接権なのでJASRACは無関係

で、JASRACは別にレコードが売れようか売れまいが関係ない
動画が再生されればYouTubeが儲かり、包括契約でJASRACに利用料が支払われるので何も問題ない
203.はちまき名無しさん投稿日:2020年02月29日 20:53▼返信
>>199
JASRACは音楽著作権以外は無関係
それぞれの権利者が自分で解決すべき話

JASRACは音楽著作権以外からは何も手数料取ってないからな
なんでタダ働きしなきゃならんのだ
204.はちまき名無しさん投稿日:2020年02月29日 20:56▼返信
JASRACの工作員って5ch以外にも湧くようになったんだな
トンデモ地裁でトンデモ判決出たから本部から工作指令でも出てんのか?
言ってる内容も5chの文と酷似してるしマニュアルとかありそうだな…
205.はちまき名無しさん投稿日:2020年02月29日 20:56▼返信
>>201
勝手解釈はお前のことだろw
地裁とはいえ裁判所の判断でヤマハは負けたんだよ
最高裁で覆ると良いですね
206.はちまき名無しさん投稿日:2020年02月29日 20:57▼返信
>>204
そりゃカスラック負け確定の裁判ですからね
地裁でトンデモ判決出てる時に騒いで世論工作しとかないと
207.はちまき名無しさん投稿日:2020年02月29日 21:01▼返信
>>203
いやだから違法アップロードでGoogleは広告つけて利益出してるだろー
違法アップロード音楽のライブ配信も野放しで投げ銭収入も得てますよーw
床屋で音楽流してるのと同じなんだから取り立てにいけよー
やはり米帝Googleマフィアは怖いご様子???
208.はちまき名無しさん投稿日:2020年02月29日 21:05▼返信
>>203
論破されたらコピペですかぁ…

JASRACのネット部隊は法学部生程度の知識も無いようですねー
209.はちまき名無しさん投稿日:2020年02月29日 21:06▼返信
>>204
カスラック言ってる連中のトンデモ主張には敵わないけどな
音楽著作権の管理だけをしているJASRACに文句言うくせに、著作隣接権やその他の著作権と混同して違法アップロードを全て取り締まれとか正気で言ってるとは思えない

仮にそれを実現するとしたら、JASRACがあらゆる著作権を管理する事になるんだが、カスラックとか騒いでる連中はそう言う未来がお望みなのかな
JASRACが嫌いなのか好きなのか訳がわからない
210.はちまき名無しさん投稿日:2020年02月29日 21:11▼返信
>>207
JASRACはgoogleから金を貰ってるからそれで終わり
音楽著作権は無関係
権利がないのに取り立てる法的根拠がどこにあるんだよ

床屋で流してるのはラジオか有線だろ
そうでないならJASRACに通報してどうぞ
211.はちまき名無しさん投稿日:2020年02月29日 21:12▼返信
>>209
いやGoogleと訴えろよw
YouTubeは違法アップロードされた楽曲に広告付けたり、ライブ配信にスパチャ付けて利益出しまくってるぞ。
床屋が無断で音楽流してるのと同じですよ!ほら、音楽家の利益を守らないと!!
やっぱり米帝Googleマフィアは怖いですかぁー
212.はちまき名無しさん投稿日:2020年02月29日 21:13▼返信
※209
いやGoogleを訴えろよw
YouTubeは違法アップロードされた楽曲に広告付けたり、ライブ配信にスパチャ付けて利益出しまくってるぞ。
床屋が無断で音楽流してるのと同じですよ!ほら、音楽家の利益を守らないと!!
やっぱり米帝Googleマフィアは怖いですかぁー
213.はちまき名無しさん投稿日:2020年02月29日 21:14▼返信
>>210
金もらってるとか何言ってんだコイツw
214.はちまき名無しさん投稿日:2020年02月29日 21:16▼返信
>>212
JASRACは弱いものからしか取り立てないと言うのに!
音楽家の利益など守る気はないと言うのに!
215.はちまき名無しさん投稿日:2020年02月29日 21:19▼返信
>>212
訴えるのは無関係の第三者ではなく権利者自身です
JASRACは音楽著作権に関しては当事者ですが、それ以外の事案は無関係の第三者
216.はちまき名無しさん投稿日:2020年02月29日 21:23▼返信
>>212
いまや米国の権力中枢部まで食い込んだGoogleに手出したら、米国から日本政府に圧力かかってカスラック潰れるか再編ですよ。
日本国内で田舎ヤクザ相応にイキッてるだけなら問題なしです。
217.はちまき名無しさん投稿日:2020年02月29日 21:23▼返信
>>211
JASRACとgoogleの間で演奏権に関して包括契約が結ばれている以上、JASRAC的には何も権利侵害されていない

アンチJASRACの連中は音楽著作権と他の権利、著作隣接権の区別がつかない馬鹿しかいないんだな…
218.はちまき名無しさん投稿日:2020年02月29日 21:26▼返信
>>215
その困った時のコピペはもういいぞ
バッチリ当事者案件だろ
カフェや床屋、小売店が音楽無断で流してるのと同じだぞ?
JASRACさーん、音楽家の利益守れよー
219.はちまき名無しさん投稿日:2020年02月29日 21:29▼返信
>>217
演奏権(歌ってみた)の話じゃないですよーJASRACさーん。
YouTubeことGoogleは違法アップロードされた楽曲に広告付けたり、ライブ配信にスパチャ付けて利益出しまくってるじゃないですかーー。
床屋が無断で音楽流してるのと同じですよー?!ほら、音楽家の利益を守らないと!!!
やっぱり米帝Googleマフィアは怖いですかぁー
220.はちまき名無しさん投稿日:2020年02月29日 21:36▼返信
カスラック「小売や個人事業主が音楽を無断で流したり、収益性のあるライブ配信で音楽流したやつは迅速に取り立てる。(が、しかし… 違法アップロードされた楽曲を消すどころか広告を付け、違法音楽のライブ配信にも投げ銭付けて利益出し、音楽家の利益を侵害しているGoogleことYouTubeは怖いから見逃す)」
221.はちまき名無しさん投稿日:2020年02月29日 21:37▼返信
JASRACの異常性がわかるな
222.はちまき名無しさん投稿日:2020年02月29日 21:41▼返信
※219
CDの音源アップロードは音楽著作権(JASRACの管轄)と原盤権(レコード会社の管轄)が関わってくる
音楽著作権については使用料が支払われているのでJASARC的には問題は何も無い
原盤権はレコード会社の管轄なのでレコード会社が処理すべき案件

BDやDVDなどの映像作品の映像部分もそれぞれの製作会社が権利を持っているからJASRACは無関係
他人の権利に口を挟む権限はJASRACには無い
223.はちまき名無しさん投稿日:2020年02月29日 21:48▼返信
>>222
JASRACさーん、わかってるじゃないですかーw
YouTubeは違法アップロードされた楽曲で得ている広告収益ついての使用料は払っていないでしょー。
これは収益性のあるライブ配信や個人事業主が無断で音楽を流してるのと同じでしょー。
契約違反でGoogleを訴えないとー!音楽家の利益を守りましょうよー!!w
224.はちまき名無しさん投稿日:2020年02月29日 21:49▼返信
>>222
いや普通にJASRACの該当案件だろ
225.はちまき名無しさん投稿日:2020年02月29日 21:50▼返信
>>223
米帝Googleマフィアは怖くて取り立てられないと言うのに!
226.はちまき名無しさん投稿日:2020年02月29日 21:52▼返信
※218
当事者じゃないぞ
音楽著作権と著作隣接権は別の権利だし、映像作品だと肖像権もあるけど別の権利だ
JASRACの管轄は音楽著作権だけなので、これ以外の侵害事案は全て第三者

さらにいうと、アーティストにとっても著作隣接権や肖像権を自分側で管理するメリットがある以上、
JASRACが勝手に動くことがそれぞれの権利者の利益を守ることには繋がらない
227.はちまき名無しさん投稿日:2020年02月29日 21:54▼返信
※224
226に書いたとおりJASRACの管轄外
228.はちまき名無しさん投稿日:2020年02月29日 21:54▼返信
>>177
それは歌ってみただろ?
ほぼ全てといえる違法アップロード楽曲にGoogleが広告付けて利益がっぽりだが訴えろよ。
店や営利目的のライブ配信で音楽無断使用してるのと同じだぞ!ほら音楽家の利益守れよ!w
229.はちまき名無しさん投稿日:2020年02月29日 21:55▼返信
>>227
もうその支離滅裂コピペ何回目だよw
嘘は100回言っても真実にはならないぞ
230.はちまき名無しさん投稿日:2020年02月29日 21:57▼返信
JASRACさーん、やっぱりわかってるじゃないですかーw
YouTubeは違法アップロードされた楽曲で得ている広告収益ついての使用料は払っていないでしょー。
これは収益性のあるライブ配信や個人事業主が無断で音楽を流してるのと同じでしょー。
契約違反でGoogleを訴えないとー!音楽家の利益を守りましょうよ!!w
231.はちまき名無しさん投稿日:2020年02月29日 21:59▼返信
>>226
そうですね
だからYouTubeはJASRACの当該該当案件ね?

あと肖像権の話なんてしてませんよ。
232.はちまき名無しさん投稿日:2020年02月29日 22:00▼返信
>>226
そうだよ、だから該当案件じゃないか。
もう何言ってるんだよJASRAC工作員は。
233.はちまき名無しさん投稿日:2020年02月29日 22:01▼返信
>>230
カスラック「弱いところからしか取り立てしないというのに!」
234.はちまき名無しさん投稿日:2020年02月29日 22:04▼返信
>>227
カスラックの自分勝手な法解釈でついに営利目的の音楽の無断使用が合法になってて草
235.はちまき名無しさん投稿日:2020年02月29日 22:07▼返信
>>234
やったぜ
236.はちまき名無しさん投稿日:2020年02月29日 22:10▼返信
※231※232
音楽著作権の処理は終わってるのでJASRACの権利は何も侵害されてない
他の権利はJASRACと無関係
JASRACが口を挟む案件ではない

> あと肖像権の話なんてしてませんよ。
ライブ配信の話は肖像権の話だよ
237.はちまき名無しさん投稿日:2020年02月29日 22:14▼返信
※234
「JASRACの管轄外」であって適法か否かの話はしてませんが?
他の権利者が良いと言ったら適法だし駄目と言ったら違法だろう
JASRACにそれを判断する権利がないから管轄外
238.はちまき名無しさん投稿日:2020年02月29日 22:24▼返信
という事は教科書に載っている近年の曲なんか著作権が切れている訳ではない訳で
莫大な金が動いているとみた方が良いんだろうな。
239.はちまき名無しさん投稿日:2020年02月29日 22:29▼返信
その徴収した金額とアーティストに払った内訳もちゃんと申告して全くズレがなければ良いだろうけどね
少しでもあったらこんな組織消えてほしい
240.はちまき名無しさん投稿日:2020年02月29日 22:37▼返信
※239
それは同感だが、
利用者が使用回数を正確に申告してない場合もあるから完全に解決するのは難しい
包括契約は使った分をカウントするのが面倒という放送局側の要望で始まった契約だからな
241.はちまき名無しさん投稿日:2020年03月01日 03:13▼返信
クラシックでも近現代の作曲家は著作権切れてない事あるから注意するんやで
242.はちまき名無しさん投稿日:2020年03月01日 04:24▼返信
日本は裁判官もかなりの無能だよね
243.はちまき名無しさん投稿日:2020年03月01日 06:30▼返信
>>237
支離滅裂コピペはもういいですよ。
244.はちまき名無しさん投稿日:2020年03月01日 06:31▼返信
>>236
ライブ?肖像権?
もしかしてライブ配信とライブの配信を間違えてるのかこのコピペ君…w
245.はちまき名無しさん投稿日:2020年03月01日 06:34▼返信
流石にカスラックの法解釈には無理があるよ。
最高裁までもつれ込むだろうね。
246.はちまき名無しさん投稿日:2020年03月01日 08:07▼返信
ちょっと編集すれば教室で教えれるだろ。まんま使うから問題視されるんだろ。
日本の音楽シーンなんか少し弄った似た曲多いんだからアレンジして教えろよ
247.はちまき名無しさん投稿日:2020年03月01日 17:24▼返信
このヤクザ組織はやく解体再編されねぇかな
248.はちまき名無しさん投稿日:2020年03月01日 17:27▼返信
>>246
そもそも今回の訴訟だってカスラックのこじつけだしな。
ヤクザだから何してもイチャモン付けて取り立ての可能性を探ってくる。
249.はちまき名無しさん投稿日:2020年03月01日 17:30▼返信
JASRACと任天堂って版権ヤクザなとこ共通しとるな。
250.はちまき名無しさん投稿日:2020年03月01日 17:32▼返信
>>237
無断で楽曲流してるライブ配信からyoutubeが利益得てるんだが管轄外か?
取り立てに行けよw
251.はちまき名無しさん投稿日:2020年03月01日 17:33▼返信
>>250
今度はGoogleのこれを管轄外か管轄内かの法的解釈を争う裁判でもやるかのかしら?

直近のコメント数ランキング

traq