
前回記事
【【訃報】志村けんさん死去 70歳 新型コロナウイルスに感染し肺炎発症】
↓
日本じゃんけん協会の公式ツイッターアカウントより
はじめてグーチョキパー以外を呟きます。
— 日本じゃんけん協会 公式 (@JapanRPS) March 30, 2020
日本でこれ程じゃんけんが広まったのは志村けんさんが考案した「最初はグー」があったからに他なりません。ラジオで間接的ではありますが交流させて頂きました。
何より沢山の笑いをありがとうございました。
ご冥福をお祈りします。
はじめてグーチョキパー以外を呟きます。
日本でこれ程じゃんけんが広まったのは志村けんさんが考案した「最初はグー」があったからに他なりません。ラジオで間接的ではありますが交流させて頂きました。
何より沢山の笑いをありがとうございました。
ご冥福をお祈りします。
志村けんさんによる「最初はグー」誕生エピソード
「最初はグー」を発案したのは志村けん。pic.twitter.com/RRqDOeFplb
— 君島良夫 ▽アスリート生き方改革 (@Yosh_10) March 30, 2020
「8時だョ!全員集合」のじゃんけん対決
「最初はグー!」を生み出したのは志村けんさんです。
— ひろき@仮面ライダー&ペルソナ (@09hiroki18) March 30, 2020
伝説を残してくれてありがとうございます☺️ #志村けんさんありがとう pic.twitter.com/Y4zMoWBZze
【じゃんけん - Wikipedia】
じゃんけん(漢字表記:石拳、両拳、雀拳)は、手だけを使う遊戯である。3種類の指の出し方(グー・チョキ・パー)で三すくみを構成し、勝敗を決める手段である。日本で拳遊びを基に考案されたが、現代では世界的に普及が進んでいる。
コント内におけるじゃんけん
・8時だョ!全員集合(TBS系列) - 仲本工事と志村けんが西部劇の雰囲気漂う酒場で「最初はグー! ジャンケンポン!!」と言って2人がジャンケンをし、負けた方が罰ゲームを受けていくコントが存在した。
正式なフレーズは「最初はグー、またまたグー、いかりや長介頭はパー、正義は勝つ」である。
コントに限らず、日本では「最初はグー」と発してまず全員にグーを出させてから次の「じゃんけんぽん」のタイミングを合わせることがよく行なわれるが、これはドリフ時代の志村けんが考案したものである。志村が飲み屋で仲間と飲んでいたときに誰が支払うかじゃんけんで決めようとしたが、みな酔っ払っていて手を出す動作が合わないため、志村が「違う違う違う、はい、グー出してグーって」と皆を促したのが最初である。それを『8時だョ!全員集合』での仲本工事とのコント「ジャンケン決闘」に取り入れ、客席の子供たちにも唱和してもらい、という具合にして普及していった。
この記事への反応
・最初はグー提案したの志村けんなの?!
改めてすごい人だな
・初めて知った……
・ジャンケン決闘もよく学校で真似したなぁ。さすがにズボンの中に水やビールを入れたり顔面粉まみれはやらなかったけど。
・最初はグー、いかりやチョー助、頭はパー。ローカルルールだったけど、それだけ影響力が凄かったと改めて実感。改めてご冥福を。
・「最初はグーの考案者」とかいう日本人なら誰でも通じるであろうというこのパワーワードよ……
・最初はグーで初めていきなりパーを出したのも志村けんさん
・志村さんは亡くなっても、これからも「最初はグー」を使っていくことは確実だから、彼の作った功績は日本に残り続けいくんでしょうね…たとえその掛け声が誰が発案者かわからない人が多数でも、それでも何かが残るのは素晴らしい
・志村けんは日本に「最初はグー」と「ウイルス対策の徹底」を広めた人になるんだなあ
・最初はグー。何の疑問もなくやってるけど、そうだったか。8時だよ全員集合、毎週見てました。楽しい時間をありがとう。ご冥福をお祈りします
・「最初はグー」、「変なおじさん」、「アイーン」、「ヒゲダンス」
これら全てを知らない日本人は絶対いないんだよな。
それがどれだけすごいことか。
「最初はグー」は永久に使われるだろうなぁ
本当に凄い人だった
本当に凄い人だった
ファイナルファンタジーVII リメイク - PS4posted with amachazl at 2020.03.30スクウェア・エニックス (2020-04-10)
売り上げランキング: 3

- カテゴリ

はちま起稿
ゲーム全般カテゴリ 2 位
国内最大級のエンタメブログ。ゲーム・アニメ・漫画・時事ネタなど、たくさんのネタを面白おかしく紹介します。
フォローするとアプリで新着記事や
過去記事の閲覧ができます
過去記事の閲覧ができます

1. はちまき名無しさん
みんな知ってる話を記事にするはちま