我々の知ってる木星

最新の木星
NASAが最新の木星の画像を発表。 衝撃のグロさ。木星、昔は美しい星だと思っていたけど、解像度が上がるたび、高性能の探査機が行くたびにグロくなってゆく…… pic.twitter.com/uRQJzgLMeR
— 高野史緒@「大天使はミモザの香り」 (@fumio_takano) 2020年4月23日

この記事への反応
・左:Twitterで会う前の人
— shipocean (@gori96848925) 2020年4月23日
右:Twitterで実際に来た人 pic.twitter.com/7wtQxO7YUE
・木星(岡山) pic.twitter.com/eqH3UxVqQI
— まいのこ🌸Qranoko (@CreamyMainoko) 2020年4月23日
・研究が進むたびにカッコ悪くなるティラノサウルスみたいな話だなー
渦の巻き方を見ると、なんとなく「コリオリの力」が弱く感じるなー
・このでっかい渦1個分がだいたい地球一個分だと思うとまじででけえなあ
・ここに見える模様のようなものが明かにこちらを見ている・・・
この画像を見て気づいてしまったPCは1d6/1d20でSANチェック
なんだかおっかねぇ星だなぁ
ファイナルファンタジーVII リメイク PLAY ARTS改 ティファ・ロックハート PVC製 塗装済み可動フィギュアposted with amachazl at 2020.04.24BISHOUJO ReMIXシリーズ 初音ミク 1/7 完成品フィギュアposted with amachazl at 2020.04.24figma SEKIRO: SHADOWS DIE TWICE 隻狼 ノンスケール ABS&PVC製 塗装済み可動フィギュアposted with amachazl at 2020.04.24

グロすぎだろ
これでいいのだ。
真面目に『何か』が潜んでいそうではある。
うねりの中に苦しみに呻く人々の姿が幻視できなくもない
なんか絵画っぽい
多分元からこうなんだと思う
昔は解像度が低かったから細部の模様が写らなくて単調な色調で見えてたんだと思う
深いな
太平洋見てるか南極見てるかの違い
ずっとあのままなんかな
こんなに整った環境として存在してるんだろうって気になるわ。
1.ホルスト
2.たま
水があるから
水のエネルギーの緩衝材として有能過ぎるんや
だから地球外生物を探すときには水のある惑星を探す
ガスの塊だもんな
そらそうよ
常時動画配信とかやってくれたら
ずっと観ていたいですね
無理なのはわかってますが
偶然が重なったからだアフォ
ガスなの?
よくわからんから誰か教えてw
圧力で途中から液体金属になってるんじゃなかったっけ
中心核→岩石質
(地球でいう)大地→液状
(地球でいう)大気→濃厚なガス
だから無理
木星無かったら地球に大量のの隕石が飛んでくるぞ。
そもそも変な着色てるからあかんのやけどな
あれは止めて欲しい
中心部行くとガスも液体に変わるからそれを海と言えば海になるんじゃない?
主婦のBBAっぽいベテランの意見やね
違う惑星の生き物なのだよ! すでに!
SF映画に出てくる異星人のようにね! 」
グロいのは地球でいう南極、北極で
綺麗な横縞がデフォやんけ
とかだっけ
最大秒速350mの暴風とか想像できんわ
地球の暴風も秒速200m行かないくらいやろ
木星の裏側「先輩もなかなかの見た目ですよ?」
バラ星雲とかの話と間違ってないか?
木星の色はこのまんまだぞ
まあNASAには火星の空の色を長年捏造してた前科があるけど。
月の裏側の彗星衝突痕の多さを考えると
月が無かったら恐竜絶滅みたいな大惨事もっと起こってたんやろなぁ
地球と比べてカオスだな。。
降り立とうとしてもどこまでいってもたどり着けない底なし沼みたいな星だからな
それが最新の情報だと思いまとめサイトに載せる
地球の大きさ
おどろおどろしいというか
綺麗の価値観は人それぞれだけど
多少受け持った部分はあるけど月が地球への隕石を防いでた訳じゃ無いで。地球も穴ぼこだらけだったんだよ。水と風雨と火山活動、地殻変動でならされてるだけで。
それと同じや
う●こ臭なら許せねえ!😡😡
ほぼアンモニアだから
うんこだぞ
神秘だなほんと
ご近所惑星が刺激臭なんてマジ許せねえよ!!
あれは衝撃だよね。
長年マーブル模様の積層なんだと思ってたのが根底から覆されたし
今は何とか落ち着いて見れるようになった
要は色のグラデーションと思えばいい
ざっくり言えばガス。
木星は公転周期が地球よりも速いからそれだけ大気の流動が激しくて何億年も暴風状態。
さすがゼウス
見てると心が不安定になってくるな
まさにムンクの叫びクラスの絵画
中に入ったら死ぬじゃん
まず浮遊大陸がねーよ
そうかな?俺は綺麗に見えるぞ?不思議な模様の造形美というのか、渦の出来方とかが神秘的で興味をそそるがな。
北極の方なのかな
硫酸の雲と硫酸の海で包まれた地獄のような星
あるかもしれんが。
木星の赤道
今回のは木星の南極
中心核だけで地球サイズか
公転?
ジュノーに搭載されてる可視光カメラJunoCamでの撮影やで
赤外線撮影とかもできるけど
まあ絵の具みたいなもんだよな
触ったらこっちが粉々になるけどな
渦の位置は大赤飯はじめ基本変わらないのでガスの中に何か別のミニ天体(衛星)が存在してて
そこで渦ができてるのではと思われる。山とかはないはずなので
渦一個一個が地球より大きくて常識外れの猛烈な台風
むしろ芸術性すらを感じるゴッホ的な
宇宙的恐怖と言えば木星
検索すりゃ普通に出てくる
地球が大きければよかったのに
まあ大洋に比べたら小さいが
・・・これだけ前向きになれるやつは多いはず
観測データをもとに作成したピクチャー(写真・絵)
探査機がフィルム写真やデジタル写真を撮ってるわけじゃない
だな。
人間の普通の視覚では以前通りにしか見えないから安心しろと言いたい。
確実に今、あの星に降りたら死ぬ。
木星はほとんどがガスだしね
近づかなくても上下はもともと青いだろうが
おえー
下から撮ってるだけだよ
サイドは見慣れた木星のまま
むりやり違和感出そうと必死
というかこれ、見慣れてる方は木星を横から撮った写真で
最新の方は木星の極付近を撮った写真だろ
探査機の性能とかカメラの画素数とかほぼ関係なく元から木星の極はこういう模様なんだよタイトル詐欺してんなよ
めっちゃアホおって草
ジュノーはジュノーカメラという可視光カメラ積んでて見たままの映像を送ってくるんだが
データを再構成して映像再現するのはハッブル望遠鏡とかでとらえたやつな
自重で燃えるために必要な質量にはギリギリ届いてないんだそうな
あと数倍〜十数倍大きければ矮星としてほんのり輝いていた可能性はあったらしい
フェイクじゃね?
ブライガー知ってる?やべーラスボスが木星ぶっ飛ばして大惨事、目的と結果も凄い。
ところが最新の推察で木星にも大陸が存在する可能性が出てきたんだそうな
太陽系が生まれて46億年の間に木星に向かって大量に降り注いだ小惑星が液状化したガスの上に浮かんで集まって 一種の浮遊大陸のようなものが形成されているかも知れないんだと
まぁ当然ながらそれを確認する術はないんだけどな、厚い大気の層があるから外から目視はできないし 実際に降り立とうとしても超高圧で人間なんて簡単に潰れてしまうから
水素はあっても酸素がないから燃えない
200年前に発見された大赤斑は地球の4倍あったけど
今はどんどん縮んで地球の1.3倍になった
これから先もっと縮んで消失するのかそれともまた大きくなるのかは全くの未知数
アンモニアはうんこか?小便だろ
地球はキレイで木星はグロいと言ってるが
富士山が爆発して地球表面が火山灰だらけになったら宇宙から見てどう映るかわからんぞ
暴風が吹き荒れる星なんで常に変化しとるで
けして画像と同じ色という訳じゃないぞ
木星ニキおらんかったら、俺らの地球はアルマゲドンしとるからな?
感謝せぇよ
リアルに吐きそう>< 巨大すぎるものっておそろしい
つかなんでこんな状態で爆発しないんだ?