• 3日ランキング
  • 1週間ランキング
  • 月間ランキング






我々の知ってる木星




名称未設定-1





最新の木星







EWQGYmnU4AIJPjr







この記事への反応











研究が進むたびにカッコ悪くなるティラノサウルスみたいな話だなー
渦の巻き方を見ると、なんとなく「コリオリの力」が弱く感じるなー


このでっかい渦1個分がだいたい地球一個分だと思うとまじででけえなあ

ここに見える模様のようなものが明かにこちらを見ている・・・
この画像を見て気づいてしまったPCは1d6/1d20でSANチェック





なんだかおっかねぇ星だなぁ



コメント(238件)

1.はちまき名無しさん投稿日:2020年04月24日 10:03▼返信
マジかこれ
グロすぎだろ
2.はちまき名無しさん投稿日:2020年04月24日 10:03▼返信
ゴッホ感すげえ
3.はちまき名無しさん投稿日:2020年04月24日 10:03▼返信
ゴッホの絵画だと思えばいい
4.はちまき名無しさん投稿日:2020年04月24日 10:04▼返信
ドブ川に油が浮いてるような感じだな
5.はちまき名無しさん投稿日:2020年04月24日 10:04▼返信
ダヴィンチ感がすごい
6.はちまき名無しさん投稿日:2020年04月24日 10:04▼返信
どっかの画家が描いた絵っぽい
7.はちまき名無しさん投稿日:2020年04月24日 10:04▼返信
その写真を撮れる技術で月面探査の跡を撮影してほしい
8.はちまき名無しさん投稿日:2020年04月24日 10:04▼返信
キッチンのゴミ受けの裏側が長く放置するとこんな感じ
9.はちまき名無しさん投稿日:2020年04月24日 10:04▼返信
色彩はともかく模様が違いすぎない?気候変動か?
10.はちまき名無しさん投稿日:2020年04月24日 10:05▼返信
このビラビラ一つ一つが生き物なんだよね……
11.はちまき名無しさん投稿日:2020年04月24日 10:05▼返信
深淵をのぞいてるのだ

これでいいのだ。
12.はちまき名無しさん投稿日:2020年04月24日 10:06▼返信
地球だって宇宙からみたら綺麗なんだぜ
13.はちまき名無しさん投稿日:2020年04月24日 10:06▼返信
クトゥルフ感溢れてるな。
真面目に『何か』が潜んでいそうではある。
14.はちまき名無しさん投稿日:2020年04月24日 10:06▼返信
いあ!いあ!くとぅるふ ふたぐん!
15.はちまき名無しさん投稿日:2020年04月24日 10:06▼返信
グラが良ければ全ていいは間違いだな…
16.はちまき名無しさん投稿日:2020年04月24日 10:06▼返信
何か近代辺りで描かれた地獄の図みたいな感じがする
うねりの中に苦しみに呻く人々の姿が幻視できなくもない
17.はちまき名無しさん投稿日:2020年04月24日 10:07▼返信
伊藤潤二のマンガに出てきそう
18.はちまき名無しさん投稿日:2020年04月24日 10:07▼返信
地デジに変わって女優の毛穴が見えてきたないみたいなもんだな
19.はちまき名無しさん投稿日:2020年04月24日 10:07▼返信
グロくないじゃん
なんか絵画っぽい
20.はちまき名無しさん投稿日:2020年04月24日 10:07▼返信
>>9
多分元からこうなんだと思う
昔は解像度が低かったから細部の模様が写らなくて単調な色調で見えてたんだと思う
21.はちまき名無しさん投稿日:2020年04月24日 10:07▼返信
昔ベルセルクって漫画でよく見た。
22.はちまき名無しさん投稿日:2020年04月24日 10:07▼返信
任豚の顔みたいなキモさ
23.はちまき名無しさん投稿日:2020年04月24日 10:07▼返信
ひえっ
24.はちまき名無しさん投稿日:2020年04月24日 10:08▼返信
木星って全部ガスだよな?
25.はちまき名無しさん投稿日:2020年04月24日 10:08▼返信
北斎感がある
26.はちまき名無しさん投稿日:2020年04月24日 10:08▼返信
絵具の筆洗ったときこんな感じじゃn
27.はちまき名無しさん投稿日:2020年04月24日 10:08▼返信
※12
深いな
28.はちまき名無しさん投稿日:2020年04月24日 10:08▼返信
そもそも見てる場所が違う
太平洋見てるか南極見てるかの違い
29.はちまき名無しさん投稿日:2020年04月24日 10:09▼返信
極点の綺麗に揃ってる渦は
ずっとあのままなんかな
30.はちまき名無しさん投稿日:2020年04月24日 10:09▼返信
江戸の絵師が描いた地獄絵図っぽい
31.はちまき名無しさん投稿日:2020年04月24日 10:09▼返信
で、住めるの?
32.はちまき名無しさん投稿日:2020年04月24日 10:09▼返信
こういうの見ると地球ってなんで
こんなに整った環境として存在してるんだろうって気になるわ。
33.はちまき名無しさん投稿日:2020年04月24日 10:10▼返信
これでほとんど気体でできてるって言うんだからようわからんよな
34.はちまき名無しさん投稿日:2020年04月24日 10:10▼返信
確かにこれなら波動砲でちょっと木星吹き飛ばしてもいいかって気になるな
35.はちまき名無しさん投稿日:2020年04月24日 10:10▼返信
これがウニョウニョと動くから余計に気持ち悪い
36.はちまき名無しさん投稿日:2020年04月24日 10:11▼返信
1970年代ごろの大阪の運河が、ぜんぶこんなだったわ(^^
37.はちまき名無しさん投稿日:2020年04月24日 10:11▼返信
グロくねーじゃんわくわくするわ
38.はちまき名無しさん投稿日:2020年04月24日 10:11▼返信
ガミラスの基地がありそう。
39.はちまき名無しさん投稿日:2020年04月24日 10:12▼返信
木星といえば?

1.ホルスト
2.たま
40.はちまき名無しさん投稿日:2020年04月24日 10:13▼返信
※32
水があるから
水のエネルギーの緩衝材として有能過ぎるんや
だから地球外生物を探すときには水のある惑星を探す
41.はちまき名無しさん投稿日:2020年04月24日 10:14▼返信
人類よはやく降り立ってくれ
42.はちまき名無しさん投稿日:2020年04月24日 10:14▼返信
まあ、陸も海もない
ガスの塊だもんな
そらそうよ
43.はちまき名無しさん投稿日:2020年04月24日 10:15▼返信
火つけたら第二の太陽になるんでない
44.はちまき名無しさん投稿日:2020年04月24日 10:15▼返信
絵みたいで綺麗やけど
45.はちまき名無しさん投稿日:2020年04月24日 10:15▼返信
木星移住はよ
46.はちまき名無しさん投稿日:2020年04月24日 10:15▼返信
塗料になんか垂らした時の反応だなこれ
47.はちまき名無しさん投稿日:2020年04月24日 10:15▼返信
衛星作って
常時動画配信とかやってくれたら
ずっと観ていたいですね

無理なのはわかってますが
48.はちまき名無しさん投稿日:2020年04月24日 10:15▼返信
>>32
偶然が重なったからだアフォ
49.はちまき名無しさん投稿日:2020年04月24日 10:16▼返信
ウルトラマンの最初に出てくるうねりみたい
50.はちまき名無しさん投稿日:2020年04月24日 10:16▼返信
木星圏に住めば精神も歪んでしまいそうだ
51.はちまき名無しさん投稿日:2020年04月24日 10:17▼返信
木製帰りの男と呼ばれてみたいもんだ
52.はちまき名無しさん投稿日:2020年04月24日 10:17▼返信
(; ・`ω・´) 芸術っぽい…!
53.はちまき名無しさん投稿日:2020年04月24日 10:17▼返信
アンモニアの塊やぞ
54.はちまき名無しさん投稿日:2020年04月24日 10:17▼返信
このうねりは何が見えてるの?
ガスなの?
よくわからんから誰か教えてw
55.はちまき名無しさん投稿日:2020年04月24日 10:17▼返信
>>24
圧力で途中から液体金属になってるんじゃなかったっけ
56.はちまき名無しさん投稿日:2020年04月24日 10:17▼返信
俺のiPhoneの壁紙じゃん
57.はちまき名無しさん投稿日:2020年04月24日 10:17▼返信
※31
中心核→岩石質
(地球でいう)大地→液状
(地球でいう)大気→濃厚なガス

だから無理
58.はちまき名無しさん投稿日:2020年04月24日 10:18▼返信
大気成分ごとのフィルターかけてるのではない?
59.はちまき名無しさん投稿日:2020年04月24日 10:18▼返信
SAN値直葬
60.はちまき名無しさん投稿日:2020年04月24日 10:18▼返信
むしろ感動的じゃん
61.はちまき名無しさん投稿日:2020年04月24日 10:18▼返信
こっ これがチ∋ンの惑星ニカ!?
62.はちまき名無しさん投稿日:2020年04月24日 10:19▼返信
>>34
木星無かったら地球に大量のの隕石が飛んでくるぞ。
63.はちまき名無しさん投稿日:2020年04月24日 10:19▼返信
絵じゃん

64.はちまき名無しさん投稿日:2020年04月24日 10:19▼返信
月の裏側とかも気持ち悪いがな
そもそも変な着色てるからあかんのやけどな
あれは止めて欲しい
65.はちまき名無しさん投稿日:2020年04月24日 10:20▼返信
グロというかこわい
66.はちまき名無しさん投稿日:2020年04月24日 10:21▼返信
調べてみたら上から見てるか横から見てるかの違いやな。

67.はちまき名無しさん投稿日:2020年04月24日 10:21▼返信
邑久・特産 岡山カキ
68.はちまき名無しさん投稿日:2020年04月24日 10:21▼返信
きたねーラテアートかな
69.はちまき名無しさん投稿日:2020年04月24日 10:22▼返信
>>42
中心部行くとガスも液体に変わるからそれを海と言えば海になるんじゃない?
70.はちまき名無しさん投稿日:2020年04月24日 10:22▼返信
>>8
主婦のBBAっぽいベテランの意見やね
71.はちまき名無しさん投稿日:2020年04月24日 10:22▼返信
手塚治虫のSFとかで出てきそうな星やな
72.投稿日:2020年04月24日 10:23▼返信
このコメントは削除されました。
73.はちまき名無しさん投稿日:2020年04月24日 10:23▼返信
???先生「われわれは木星人なのだよ! 地球人がそう呼ぶようにっ!
     違う惑星の生き物なのだよ! すでに!
     SF映画に出てくる異星人のようにね!         」
74.はちまき名無しさん投稿日:2020年04月24日 10:23▼返信
この木星に火をつけたらどうなるんやろうか

75.はちまき名無しさん投稿日:2020年04月24日 10:24▼返信
半端に混ぜたドブやんけ
76.はちまき名無しさん投稿日:2020年04月24日 10:25▼返信
検索したら
グロいのは地球でいう南極、北極で
綺麗な横縞がデフォやんけ
77.はちまき名無しさん投稿日:2020年04月24日 10:25▼返信
確か大赤斑だけで地球3個分の大きさ
とかだっけ
最大秒速350mの暴風とか想像できんわ
地球の暴風も秒速200m行かないくらいやろ
78.はちまき名無しさん投稿日:2020年04月24日 10:26▼返信
月の裏側「お前もなかなかやるじゃん?」
木星の裏側「先輩もなかなかの見た目ですよ?」
79.はちまき名無しさん投稿日:2020年04月24日 10:26▼返信
カルマン渦か何かの模様?
80.はちまき名無しさん投稿日:2020年04月24日 10:27▼返信
深淵感
81.はちまき名無しさん投稿日:2020年04月24日 10:28▼返信
住めるってレベルじゃねぇぞ!
82.はちまき名無しさん投稿日:2020年04月24日 10:30▼返信
ヘドラっぽい
83.はちまき名無しさん投稿日:2020年04月24日 10:30▼返信
地球も月が消滅したらこうなる
84.はちまき名無しさん投稿日:2020年04月24日 10:30▼返信
※64
バラ星雲とかの話と間違ってないか?
木星の色はこのまんまだぞ
まあNASAには火星の空の色を長年捏造してた前科があるけど。
85.はちまき名無しさん投稿日:2020年04月24日 10:31▼返信
※64
月の裏側の彗星衝突痕の多さを考えると
月が無かったら恐竜絶滅みたいな大惨事もっと起こってたんやろなぁ
86.はちまき名無しさん投稿日:2020年04月24日 10:31▼返信
ふーん、アートじゃん
87.はちまき名無しさん投稿日:2020年04月24日 10:31▼返信
暴風で人体ブチ切れるレベルちゃうか
88.はちまき名無しさん投稿日:2020年04月24日 10:32▼返信
逆に美しい
89.はちまき名無しさん投稿日:2020年04月24日 10:32▼返信
全然ちげえ・・・
90.はちまき名無しさん投稿日:2020年04月24日 10:33▼返信
そりゃ暴風渦巻くガス惑星ですしおすし
91.はちまき名無しさん投稿日:2020年04月24日 10:34▼返信
風と水が混じってるのか?
地球と比べてカオスだな。。
92.はちまき名無しさん投稿日:2020年04月24日 10:35▼返信
まどマギの魔女の結界感ある
93.はちまき名無しさん投稿日:2020年04月24日 10:40▼返信
ガス層2万キロで液体金属の層が4万キロ中心核が1万キロだから
降り立とうとしてもどこまでいってもたどり着けない底なし沼みたいな星だからな
94.はちまき名無しさん投稿日:2020年04月24日 10:40▼返信
なかなかのシェーディングだね^^
95.はちまき名無しさん投稿日:2020年04月24日 10:41▼返信
何ヶ月も前のネタをツイッターで蒸し返し
それが最新の情報だと思いまとめサイトに載せる
96.はちまき名無しさん投稿日:2020年04月24日 10:41▼返信
嫁の万個ドアップに似てる
97.はちまき名無しさん投稿日:2020年04月24日 10:42▼返信
最近の3Dグラフィックすげーな
98.はちまき名無しさん投稿日:2020年04月24日 10:42▼返信
なお、渦1つが
地球の大きさ
99.はちまき名無しさん投稿日:2020年04月24日 10:43▼返信
禍々しいというか
おどろおどろしいというか

綺麗の価値観は人それぞれだけど
100.はちまき名無しさん投稿日:2020年04月24日 10:45▼返信
>>85
多少受け持った部分はあるけど月が地球への隕石を防いでた訳じゃ無いで。地球も穴ぼこだらけだったんだよ。水と風雨と火山活動、地殻変動でならされてるだけで。
101.はちまき名無しさん投稿日:2020年04月24日 10:45▼返信
水の惑星の地球だって見るところ見れば一面砂漠
それと同じや
102.はちまき名無しさん投稿日:2020年04月24日 10:46▼返信
これでグッドスメルなら許す
う●こ臭なら許せねえ!😡😡
103.はちまき名無しさん投稿日:2020年04月24日 10:46▼返信
お前らも宇宙から見れば奇跡の存在よ
104.はちまき名無しさん投稿日:2020年04月24日 10:47▼返信
>>102
ほぼアンモニアだから
うんこだぞ
105.はちまき名無しさん投稿日:2020年04月24日 10:48▼返信
気持ち悪
106.はちまき名無しさん投稿日:2020年04月24日 10:49▼返信
宇宙ヤバイ
神秘だなほんと
107.はちまき名無しさん投稿日:2020年04月24日 10:52▼返信
>>104
ご近所惑星が刺激臭なんてマジ許せねえよ!!
108.はちまき名無しくん投稿日:2020年04月24日 10:53▼返信
キモ美しい。
109.はちまき名無しさん投稿日:2020年04月24日 10:56▼返信
恐怖の大魔王
110.はちまき名無しさん投稿日:2020年04月24日 10:57▼返信
ガスだかなぁ
111.はちまき名無しさん投稿日:2020年04月24日 10:58▼返信
木星を制作するのに葛飾北斎がかかわったに違いない
112.はちまき名無しさん投稿日:2020年04月24日 10:59▼返信
>>76
あれは衝撃だよね。
長年マーブル模様の積層なんだと思ってたのが根底から覆されたし
113.はちまき名無しさん投稿日:2020年04月24日 11:01▼返信
子供の頃、宇宙関係の写真はションベンちびるぐらい怖かったけど
今は何とか落ち着いて見れるようになった
要は色のグラデーションと思えばいい
114.はちまき名無しさん投稿日:2020年04月24日 11:03▼返信
エンタープライズ号、はよ作れ
115.はちまき名無しさん投稿日:2020年04月24日 11:03▼返信
>>54
ざっくり言えばガス。
木星は公転周期が地球よりも速いからそれだけ大気の流動が激しくて何億年も暴風状態。
116.はちまき名無しさん投稿日:2020年04月24日 11:03▼返信
ジュピターの本気を見た
さすがゼウス
117.はちまき名無しさん投稿日:2020年04月24日 11:08▼返信
ガチでグロ画像じゃんw
118.はちまき名無しさん投稿日:2020年04月24日 11:09▼返信
色の使い方がムンクとかゴッホっぽい
119.はちまき名無しさん投稿日:2020年04月24日 11:10▼返信
いやいやいや、解像度が上がったとしても元の大きな色合いはどこ行ったよ?
120.はちまき名無しさん投稿日:2020年04月24日 11:13▼返信
この広大な宇宙で人に生まれる事はまさに奇跡としか言いようが無い
121.はちまき名無しさん投稿日:2020年04月24日 11:14▼返信
すげえな宇宙
122.はちまき名無しさん投稿日:2020年04月24日 11:15▼返信
逆に今までの画像は何の画像だったんだよw
123.はちまき名無しさん投稿日:2020年04月24日 11:15▼返信
魔族の星ヤンww
124.はちまき名無しさん投稿日:2020年04月24日 11:16▼返信
これはクラックス・ドゥガチにもなりますわ・・・。
125.はちまき名無しさん投稿日:2020年04月24日 11:18▼返信
見れるようになったとは言えこの画像をずっと
見てると心が不安定になってくるな
まさにムンクの叫びクラスの絵画
126.はちまき名無しさん投稿日:2020年04月24日 11:19▼返信
ガス体だしこんなもんじゃね
127.はちまき名無しさん投稿日:2020年04月24日 11:19▼返信
>>69
中に入ったら死ぬじゃん
128.はちまき名無しさん投稿日:2020年04月24日 11:21▼返信
いや見た目がグロいやつ程結構いける味だと思う
129.はちまき名無しさん投稿日:2020年04月24日 11:23▼返信
※38
まず浮遊大陸がねーよ
130.はちまき名無しさん投稿日:2020年04月24日 11:23▼返信
>>1
そうかな?俺は綺麗に見えるぞ?不思議な模様の造形美というのか、渦の出来方とかが神秘的で興味をそそるがな。
131.はちまき名無しさん投稿日:2020年04月24日 11:24▼返信
なにこれどうなってんの
132.はちまき名無しさん投稿日:2020年04月24日 11:29▼返信
水墨画だなあ
133.はちまき名無しさん投稿日:2020年04月24日 11:31▼返信
縞がないな
北極の方なのかな
134.はちまき名無しさん投稿日:2020年04月24日 11:31▼返信
ぶっさサターンに乗り換えます
135.はちまき名無しさん投稿日:2020年04月24日 11:31▼返信
ガンスジャイアントって位だから全部ガスだろ
136.はちまき名無しさん投稿日:2020年04月24日 11:32▼返信
こりゃ住めん!
137.はちまき名無しさん投稿日:2020年04月24日 11:33▼返信
>>135 ミスタイプ ガスなw
138.はちまき名無しさん投稿日:2020年04月24日 11:33▼返信
宇宙空間にガスの塊が浮いてるだけの存在だからな
139.はちまき名無しさん投稿日:2020年04月24日 11:34▼返信
可視光ではないよな…
140.はちまき名無しさん投稿日:2020年04月24日 11:34▼返信
さっきのぷよぷよの呟きから見つけたやつだろ
141.はちまき名無しさん投稿日:2020年04月24日 11:36▼返信
地面が無いんだよな木星って
硫酸の雲と硫酸の海で包まれた地獄のような星
142.はちまき名無しさん投稿日:2020年04月24日 11:36▼返信
※91 ガスだよ。 地球以外の太陽系の惑星に水があると思ってるのか?
あるかもしれんが。
143.はちまき名無しさん投稿日:2020年04月24日 11:38▼返信
エウロパに住める可能性があったとしても、毎日この映像見せられることにもなるよな。気がめいるよ
144.はちまき名無しさん投稿日:2020年04月24日 11:40▼返信
情報源は?
145.はちまき名無しさん投稿日:2020年04月24日 11:44▼返信
同じ位置でとって無いやろ、意味ないんだが、その比較は、接近して高解像度で撮影した木星って言うのが正解だろ、基本的に絵の具を混ぜたような雲側星なんだかろ接近時にそう見えるのは当たり前でしょう。
146.はちまき名無しさん投稿日:2020年04月24日 11:47▼返信
地球って奇跡の星だな
147.はちまき名無しさん投稿日:2020年04月24日 11:47▼返信
いつも見てるヤツが
木星の赤道
今回のは木星の南極
148.はちまき名無しさん投稿日:2020年04月24日 11:48▼返信
>>93
中心核だけで地球サイズか
149.はちまき名無しさん投稿日:2020年04月24日 11:51▼返信
>>115
公転?
150.はちまき名無しさん投稿日:2020年04月24日 11:53▼返信
SAN値が下がる
151.はちまき名無しさん投稿日:2020年04月24日 11:54▼返信
ガンダムの全周囲モニターで見て視界全体がこれになるのやだな
152.投稿日:2020年04月24日 11:58▼返信
このコメントは削除されました。
153.はちまき名無しさん投稿日:2020年04月24日 12:00▼返信
模様もだが実際のデカを目の当たりにしたら気が触れそう
154.はちまき名無しさん投稿日:2020年04月24日 12:00▼返信
※139
ジュノーに搭載されてる可視光カメラJunoCamでの撮影やで

赤外線撮影とかもできるけど
155.はちまき名無しさん投稿日:2020年04月24日 12:02▼返信
※63
まあ絵の具みたいなもんだよな
触ったらこっちが粉々になるけどな
156.はちまき名無しさん投稿日:2020年04月24日 12:04▼返信
ガス惑星なんだから当たり前
157.はちまき名無しさん投稿日:2020年04月24日 12:05▼返信
ジェット気流が複数ある謎
渦の位置は大赤飯はじめ基本変わらないのでガスの中に何か別のミニ天体(衛星)が存在してて
そこで渦ができてるのではと思われる。山とかはないはずなので
渦一個一個が地球より大きくて常識外れの猛烈な台風

158.はちまき名無しさん投稿日:2020年04月24日 12:06▼返信
クトゥルフの邪神みたいやなw イアイア!
159.はちまき名無しさん投稿日:2020年04月24日 12:07▼返信
さよならジュピターw
160.はちまき名無しさん投稿日:2020年04月24日 12:09▼返信
怨念か憎悪を押し固めたみたい
161.はちまき名無しさん投稿日:2020年04月24日 12:11▼返信
毒々しいな
162.はちまき名無しさん投稿日:2020年04月24日 12:20▼返信
し…深淵と目が合った さ、SAN値が…
163.はちまき名無しさん投稿日:2020年04月24日 12:20▼返信
グロテスク
164.はちまき名無しさん投稿日:2020年04月24日 12:21▼返信
元々ガスだかの塊だしこんな物だろう
むしろ芸術性すらを感じるゴッホ的な
165.はちまき名無しさん投稿日:2020年04月24日 12:22▼返信
どうしてこうなった
166.はちまき名無しさん投稿日:2020年04月24日 12:29▼返信
宇宙好きには有名やで
宇宙的恐怖と言えば木星
167.はちまき名無しさん投稿日:2020年04月24日 12:30▼返信
動画でウネウネしてるとこ見たい
168.はちまき名無しさん投稿日:2020年04月24日 12:32▼返信
最終的にウルトラマンとかの文字になってオープニングが始まってほしいな。
169.はちまき名無しさん投稿日:2020年04月24日 12:35▼返信
※167
検索すりゃ普通に出てくる
170.はちまき名無しさん投稿日:2020年04月24日 12:35▼返信
ピカソやんけ
171.はちまき名無しさん投稿日:2020年04月24日 12:36▼返信
中国の有毒大気と変わらん。
172.はちまき名無しさん投稿日:2020年04月24日 12:37▼返信
ペテルギウスぐらい
地球が大きければよかったのに
173.はちまき名無しさん投稿日:2020年04月24日 12:37▼返信
ジュピターグロシ
174.はちまき名無しさん投稿日:2020年04月24日 12:38▼返信
ムジュラの仮面‼️
175.はちまき名無しさん投稿日:2020年04月24日 12:39▼返信
「コリオリの力」が弱く感じるなー(ニチャア
176.はちまき名無しさん投稿日:2020年04月24日 12:39▼返信
木製はでかい星だな
まあ大洋に比べたら小さいが
177.はちまき名無しさん投稿日:2020年04月24日 12:40▼返信
この高解像度な木星画像を見てから、鏡で自分の顔を見る

・・・これだけ前向きになれるやつは多いはず
178.はちまき名無しさん投稿日:2020年04月24日 12:42▼返信
高解像度とかデマ流してんのか イメージ図だぞ
観測データをもとに作成したピクチャー(写真・絵)
探査機がフィルム写真やデジタル写真を撮ってるわけじゃない
179.はちまき名無しさん投稿日:2020年04月24日 12:42▼返信
病んでる人が書いた絵みたいや。
180.はちまき名無しさん投稿日:2020年04月24日 12:45▼返信
※178
だな。
人間の普通の視覚では以前通りにしか見えないから安心しろと言いたい。
181.はちまき名無しさん投稿日:2020年04月24日 12:45▼返信
木星はでっかいどー
182.はちまき名無しさん投稿日:2020年04月24日 12:48▼返信
テラフォーミングとか夢だな。(-_-;)
確実に今、あの星に降りたら死ぬ。
183.投稿日:2020年04月24日 12:48▼返信
このコメントは削除されました。
184.はちまき名無しさん投稿日:2020年04月24日 12:49▼返信
>>1
木星はほとんどがガスだしね
185.はちまき名無しさん投稿日:2020年04月24日 12:51▼返信
ドロリッチやん
186.はちまき名無しさん投稿日:2020年04月24日 12:54▼返信
あーこれ極部分だろ。やるなら同一角度で比較しろよ
近づかなくても上下はもともと青いだろうが
187.投稿日:2020年04月24日 12:58▼返信
このコメントは削除されました。
188.はちまき名無しさん投稿日:2020年04月24日 12:59▼返信
回転方向に沿った帯みたいなのがないんだけどマジか?
189.はちまき名無しさん投稿日:2020年04月24日 13:01▼返信
ガスが圧力で液化してるわけわからん星
190.はちまき名無しさん投稿日:2020年04月24日 13:03▼返信
>>96
おえー
191.はちまき名無しさん投稿日:2020年04月24日 13:07▼返信
>>188
下から撮ってるだけだよ
サイドは見慣れた木星のまま
むりやり違和感出そうと必死
192.はちまき名無しさん投稿日:2020年04月24日 13:08▼返信
モンスターいるやろ
193.はちまき名無しさん投稿日:2020年04月24日 13:14▼返信
>>130
というかこれ、見慣れてる方は木星を横から撮った写真で
最新の方は木星の極付近を撮った写真だろ
探査機の性能とかカメラの画素数とかほぼ関係なく元から木星の極はこういう模様なんだよタイトル詐欺してんなよ
194.はちまき名無しさん投稿日:2020年04月24日 13:15▼返信
>>20
めっちゃアホおって草
195.はちまき名無しさん投稿日:2020年04月24日 13:16▼返信
こんなん見てたらそりゃディビニダドとか造りますわ
196.はちまき名無しさん投稿日:2020年04月24日 13:18▼返信
※178
ジュノーはジュノーカメラという可視光カメラ積んでて見たままの映像を送ってくるんだが

データを再構成して映像再現するのはハッブル望遠鏡とかでとらえたやつな
197.はちまき名無しさん投稿日:2020年04月24日 13:24▼返信
>>43
自重で燃えるために必要な質量にはギリギリ届いてないんだそうな
あと数倍〜十数倍大きければ矮星としてほんのり輝いていた可能性はあったらしい
198.はちまき名無しさん投稿日:2020年04月24日 13:25▼返信
シマシマどこいった?
フェイクじゃね?
199.はちまき名無しさん投稿日:2020年04月24日 13:27▼返信
>>34
ブライガー知ってる?やべーラスボスが木星ぶっ飛ばして大惨事、目的と結果も凄い。
200.はちまき名無しさん投稿日:2020年04月24日 13:29▼返信
>>57
ところが最新の推察で木星にも大陸が存在する可能性が出てきたんだそうな
太陽系が生まれて46億年の間に木星に向かって大量に降り注いだ小惑星が液状化したガスの上に浮かんで集まって 一種の浮遊大陸のようなものが形成されているかも知れないんだと
まぁ当然ながらそれを確認する術はないんだけどな、厚い大気の層があるから外から目視はできないし 実際に降り立とうとしても超高圧で人間なんて簡単に潰れてしまうから
201.はちまき名無しさん投稿日:2020年04月24日 13:31▼返信
>>74
水素はあっても酸素がないから燃えない
202.はちまき名無しさん投稿日:2020年04月24日 13:31▼返信
お前らの顔に似てんな
203.はちまき名無しさん投稿日:2020年04月24日 13:32▼返信
>>77
200年前に発見された大赤斑は地球の4倍あったけど
今はどんどん縮んで地球の1.3倍になった
これから先もっと縮んで消失するのかそれともまた大きくなるのかは全くの未知数
204.はちまき名無しさん投稿日:2020年04月24日 13:35▼返信
>>107
アンモニアはうんこか?小便だろ
205.はちまき名無しさん投稿日:2020年04月24日 13:37▼返信
木星を題材にした映画が面白そうになってエエやん
206.はちまき名無しさん投稿日:2020年04月24日 13:43▼返信
渦一つが地球の大きさか
地球はキレイで木星はグロいと言ってるが
富士山が爆発して地球表面が火山灰だらけになったら宇宙から見てどう映るかわからんぞ
207.はちまき名無しさん投稿日:2020年04月24日 13:46▼返信
※9
暴風が吹き荒れる星なんで常に変化しとるで
208.はちまき名無しさん投稿日:2020年04月24日 13:47▼返信
光学解析により大気成分の対流を視覚で見易くする為の色分けであって
けして画像と同じ色という訳じゃないぞ
209.はちまき名無しさん投稿日:2020年04月24日 13:53▼返信
FF8の月
210.はちまき名無しさん投稿日:2020年04月24日 13:58▼返信
4Kになって高解像度でみた女優
211.はちまき名無しさん投稿日:2020年04月24日 14:13▼返信
思ってたんとと違う!
212.はちまき名無しさん投稿日:2020年04月24日 14:20▼返信
木星内部はどうなっているんだろうか・・・。
213.はちまき名無しさん投稿日:2020年04月24日 14:21▼返信
このグロい渦の一つ一つにとんでもない暴風が吹いてんだろ?確か
214.はちまき名無しさん投稿日:2020年04月24日 14:39▼返信
なにがどうしてこうなってんの?
215.はちまき名無しさん投稿日:2020年04月24日 14:50▼返信
木星はケツが青くて可愛いんだぜ?
216.はちまき名無しさん投稿日:2020年04月24日 14:53▼返信
ボーリングの玉みたいな模様だな
217.はちまき名無しさん投稿日:2020年04月24日 14:58▼返信
渦の一筋一筋が日本列島より大きい
218.はちまき名無しさん投稿日:2020年04月24日 15:02▼返信
うbぉぁああああああ
219.はちまき名無しさん投稿日:2020年04月24日 15:09▼返信
お前ら木星ニキをグロいじゃキモイじゃ言うとるけど
木星ニキおらんかったら、俺らの地球はアルマゲドンしとるからな?
感謝せぇよ
220.はちまき名無しさん投稿日:2020年04月24日 15:22▼返信
木星帰りの男
221.はちまき名無しさん投稿日:2020年04月24日 16:16▼返信
これ北極か南極のどちらかの極地方だぞ。
222.はちまき名無しさん投稿日:2020年04月24日 16:21▼返信
月を未だに高解像度で公開しないのは都合悪いものがたくさん映ってるからなんだろうなぁ
223.はちまき名無しさん投稿日:2020年04月24日 16:41▼返信
すっごい神秘的。
224.はちまき名無しさん投稿日:2020年04月24日 17:22▼返信
ドブ川のヘドロかよ
225.はちまき名無しさん投稿日:2020年04月24日 17:55▼返信
地球「ブッサ太陽系抜けるわ」
226.はちまき名無しさん投稿日:2020年04月24日 19:05▼返信
目玉どこ行った!!!???
227.はちまき名無しさん投稿日:2020年04月24日 19:12▼返信
右のマーブル模様も美しいと思うけどな
228.はちまき名無しさん投稿日:2020年04月24日 19:14▼返信
もともと気持ち悪かったけどさらに気持ち悪くなってた
リアルに吐きそう>< 巨大すぎるものっておそろしい
229.はちまき名無しさん投稿日:2020年04月24日 19:50▼返信
連星の成り損ねだからなぁw
230.はちまき名無しさん投稿日:2020年04月24日 20:16▼返信
くさそう
231.はちまき名無しさん投稿日:2020年04月24日 20:17▼返信
テラフォーミングお断りだな
232.はちまき名無しさん投稿日:2020年04月24日 21:17▼返信
マジキモい
233.はちまき名無しさん投稿日:2020年04月24日 21:55▼返信
アートやないけ
234.はちまき名無しさん投稿日:2020年04月24日 22:20▼返信
シロッコこんな所に住んでたのか・・
235.はちまき名無しさん投稿日:2020年04月25日 12:02▼返信
なんでお前らこれが木星の南極の映像って気付かないんだ・・・「色」が違う時点で気付けよ・・・
236.はちまき名無しさん投稿日:2020年04月25日 14:53▼返信
めちゃくちゃ資源あるな
つかなんでこんな状態で爆発しないんだ?
237.はちまき名無しさん投稿日:2020年04月26日 01:29▼返信
重水素吸い取らなきゃ
238.はちまき名無しさん投稿日:2020年04月27日 09:07▼返信
人が勝手にイメージしたものなんて宇宙の真実に比べたらちっぽけで狭いと思い知らされるな

直近のコメント数ランキング

traq