日立 在宅勤務を標準へ コロナを機に新たな働き方に転換
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20200526/k10012445681000.html

記事によると
・日立製作所は約3万3000人の従業員を対象に原則、在宅勤務としている
・緊急事態宣言の解除後も在宅勤務を標準とした新たな働き方に転換する方針を明らかにした。来年4月の開始を目指す
・6月からは在宅勤務に伴う光熱費や出社する際のマスクの費用などとして1人当たり毎月3000円を支給するほか、来年4月からは感染のリスクが高いとみられる環境で働く従業員に1日当たり500円から1000円の手当てを支給するという
・在宅勤務の従業員の成果を適正に評価するため、職務に応じて賃金を決める「ジョブ型」と呼ばれる制度を広げて対応する
【今さら聞けない「ジョブ型雇用」。注目の背景やメリットとは!? - エンゲージ採用ガイド】
ジョブ型雇用とは?
ジョブ型雇用とは、職務(ジョブ)や勤務地、労働時間が限定された雇用契約のことを指します。地域限定社員、エリア社員、アソシエイト社員など、耳にしたことはありませんか? 同様にジョブ型雇用です。
欧米諸国で多く見られ、日本の大手企業でも導入が進んでいます。対義語としてメンバーシップ型雇用が挙げられ、日本式の雇用システムとなっています。
ジョブ型雇用の特徴
重視されるのは年齢や学歴、意欲というより、顕在化されたスキルです。仕事に人を合わせていく「仕事基準」の採用と言えます。分かりやすい例を挙げると、欠員補充時の採用が近いでしょう。専門スキルを持つ人材が突然辞めるとなったとき、同レベルのスキルを持つ人材を採用しますよね?
ジョブに合わせて専門スキルを保有した人材を採用するため、一括研修などは実施しないことが多く、業務外で自ら学ぶことが求められます。
一方、自ら専門スキルを高めていくことで、より厚待遇のジョブを自ら選んでいける特徴があります。新卒で入社した会社に終身雇用されるのではなく、色んな会社での仕事を通して専門スキルを高めていくのが一般的です。
この記事への反応
・これはすごいインパクトありそうだ。
・日立がこれしたのはデカいな
在宅勤務による光熱費に対しての補助費出してくれるのいいな
・完全に偏見だけど、日立ってお堅いイメージがあったから意外。大企業がこうしてリードしてくれると色々変わりそう。
・すばらしい。ニッポン再生に希望が出てきた。
・それがいいよ。
そんで地方移住してコスト下げて地方創生。
・保守的な日本社会も変わっていくのかな。
・地球の反対に居ても打ち合わせ出来ちゃうからね。
時代の流れをコロナがあらわにした。
良い流れ。
・常磐線の利用減るだろうなぁ…
・ジョブ型の在宅組、給料低めに設定されそう
・ワイも日立製作所で働いて毎月3000円のマスク代を会社から貰いたかった
・なるほど。在宅勤務を標準として、その要があるときだけ出社という考え方はあるかもね。
・週数回の出社なら、住む場所の選択肢も広がる。
・大手からのこういう動きは大歓迎
関連記事
【ドワンゴ、新型コロナ収束後も全社員を原則在宅勤務に!もう広いオフィスいらなくね?】
【テレワーク主体にしたらスタッフの稼働率が爆上げされた話!やっぱり無駄な出勤は減らした方がいいな・・・】
【新型コロナ収束後も「テレワーク続けたい」人が6割超え!調査で明らかに やっぱ家の中で仕事って最高だよな!】
【西村担当相「緊急事態宣言解除後もすぐに会社に戻らないで、テレワークの継続を」】
【「もとの生活に戻りたくない・・・」テレワークに慣れすぎて『出勤再開うつ』になる人が多発する可能性】
日立は紙文化が強い企業だと思っていたからビックリ
他の企業も追随せざるを得なくなりそう
他の企業も追随せざるを得なくなりそう

それがいいよ
通信速度も高速になっていくんだから
というわけでワイは6月もテレワークや…
フワフワと何やってるかわからない、仕事してるふりだけが上手かった人は地獄の時代がはじまりそう
自宅だからってサボるなよ
特に、大都市の街の姿が変わりそう。ビジネス街学生街が廃れる予感(東京や大阪の一局集中は緩和されるともいえるか)
その会社は6月から出社開始
悪くないかもな
別に飲食店が大きいダメージになるわけないよ
ただ出前を取る人が増えるだけでしょ
外食の絶対的好立地というものが消滅しそうだよな。
ビジネス・オフィス街なんて空きオフィスと閉店した外食店でガランとした風景に様変わりしそう
逆に住宅街近隣の(ファミリー相手の)飲食店はにぎわうかな
一極集中も解消
空洞化も解消
満員電車も解消
いいこと尽くめ
そういう要素あるんで、このサイトのチェック欠かせないw
大手がこれしてくれると人減って通勤が楽になる
未だに家電で日立を語るって。。。いつの時代からタイムスリップしてきたの?
日立のメインは家電じゃないで…
止めてください、暴露は。ところで何処の所属の方ですか?
家電もだし、B to B でも
自社製品でなく他社の製品の組み合わせ品みたいのばかり。
英国原発撤退で大赤字出したばっかりだし
その前にPC教室開いた方がいいんじゃね?
まさか、スマホ使って在宅勤務とかやっちゃう?
PCはどっちにしても必要なんだし、ノートPCでも供与してVDIで
そんな社会が直ぐそこに
で、一体何が変わるのよ? 便所で流す水の量が変わるとか?
でも、日立の樹維持で年間経費5千万円消失w
ハッキングされて経費節約した以上に損失が出るわ
大量解雇の予感w
で、後になったら「失敗した」「身代金ウイルスにやられた」とかに進展するんだよな
駄目でしょっ! 本音を言っちゃ!
ワシ銀行マンだから在宅とか絶対にないわ
日立だって原発関連部門や防衛関連部門持っているのに
あぶねーわ
コストダウンだけが目的じゃないよ。
在宅勤務を推進すると様々な面でプラスに働く。
俺の現場だと社員だけじゃなくて、協力会社も含めて数百人が原則在宅勤務にしてるからそれだけで満員電車の解消に役立つし、通勤がなくなってみんなのモチベーションが上がって実際仕事の効率が上がった。
業務成績悪いとカウンターの上で正座させられたりとか、朝礼の時、他の行員の前で上司から罵倒される日々がそんなに楽しいのか? どうしてそんなこと知ってるかって? だって、、(以下割愛w)
人が減ると幸福度上がるから君にもメリットあるよ
飲食業やサービス業は、柔軟にテナントを変更できるから地域密着型の店舗にしてすぐ適応するし
交通費支給するより経費削減もできている
機密データとか扱うときはさすがに出勤するだろ。
普段は出勤しててもシンクラ端末で仕事してるから対面でコミュニケーション取れる以外自宅勤務と何も変わらんよ。
「製作所」は返上で
これは古き良き日本の労働文化の崩壊だ!
在宅勤務の社員の業務PCをハッキングすれば、社内のサーバーにアクセスし易いし、相手企業の社内LAN内に侵入してウイルス置いとけば、情報なんて搾取し放題だし。 そこまで辿り着けなくてもメールアドレスさえ掴めればソーシャルエンジニアリング可能にされるし。 在宅勤務化による一時的な利益より、もしもの時の損失の方が莫大過ぎると思うけど。
ネタでもイラつくわ
一人でやってろドM
交通費なくなるんだろうし
ところでYouは日立の人ですか?
本社方針だの赤字がどうこう言って頭下げに来られたって迷惑だよ
翌年度でV字回復とかやってんの見るとぶっとばしたくなるわ
大企業じゃないか
死にやがれゴミ
昔の上下バーには右クリックでいろいろ機能があったが今表示できない...スマホ影響がお強いね
1万はもらわんとやってられんだろ
エアコンの電気だけでも
70はそうじゃないかな?
71の自分は日立製品に結構世話になっててメーカーとして
なんとなく愛着がある
シンクラだから直接サーバにハッキングしないと無理だぞ。
従業員の数が桁違いだから三千円というのは凄いと思うけど?
車だろうが電車だろうがな
すぐ元通りになるよ。
事務職だけの話だし、社員の何%なんだよ。
3000円とか1日500円とかなら通勤手当の分でお釣りが来そう
家で仕事するってことは、PC・エアコンで電気代が高くなる
トイレだって毎回流すだけでも、塵も積もればで水道代は高くつく
なのに、その部分の補填がたった3千円とかwww 国民が馬鹿になってるのがよく分かるわね
目先の金だけだろ損してるのは馬鹿は移動するエネルギーと掛ける時間がどれだけ無駄なのか全く理解してないよ
通勤で毎日無駄になる2~3時間と多少の光熱費どっちがいいの?
時代に合わせて柔軟に対処できるところは生き残れる
日立は飲み会が多いから、その分の時間と金が浮くことを考えると水道光熱費の増える分なんて微々たるもんだわw
差別するな!!!
無期限の休暇をプレゼント
そうなると、金を払ってスキルをみがいて、スキルをアピールして雇われるってフリーランスみたいな働き方になるね
さすがに草生えるわ
生え抜きのゼネラリストなんか量産しても業績なんかよくならんからな
会社ごっこしてどこに需要あんのって話
技術が根っこにあるからだろって感じだ
ネットワークにつなげてないPCが数台残ってるぐらいと親に昔聞いたことがあるけど今もそうなんじゃない?
自宅勤務って言ってたし
指定された期間に間に合わない場合に、今までは残業したり先輩社員からアドバイスを貰いながら頑張ってたけど出来なかったって過程が見えたから、間に合わなくてもそれなりの評価が得られたのが
テレワークだと間に合わなかったら、遊んでたんだろって一蹴されて終わり。距離が離れてるから、上司も部下の努力を評価するほどの愛着も無いので、最低評価でボーナス無し
以降は、出来ることだけを依頼される底辺になって、そのうち退職勧奨だね
その辺は部署や上司によりけりだけど、俺のところは部下ができなかったらコミュニケーションちゃんと取ってないだろって上司が怒られるわw
それなりに教育してるそこそこの大手だと、同じ年代だと中途より生え抜きの方がだいたい優秀やな
今の日本では転職する時点でそこそこの無能なんだよなぁ
もちろんトップクラスの技術者やクリエイターで引き合いが大量にある一部の人間はべつだけどね
光熱費増えるの嫌なら毎日出社すりゃいいじゃんw
だから、それは在宅勤務ではないから、その関係性が作られてるんだよ
テレワークの期間が長くなれば、関係性が薄れて、外注に仕事を依頼するのと同じようになってくる
まぁ、外注と同じように納期を守れるように、ケツを叩いて「管理」はするだろうけどね
ただ、日立で本格的在宅は難しいかも。
ハンコ文化と契約書のやり取り。
日立に限らずSE部隊は客先次第だしな。
シンクラでネットワークに繋げてるPCが数台ってどういうこと?w
シンクラにしたってPCの台数はそこまで変わらんぞw
シンクラを理解してないアホだw
108だけど言葉が足りてなかったわ。
もともとはそうでもなかったけど、コロナで在宅勤務が始まってからそういう感じになったんだよ。
その辺はどの視点で見るか次第だと思うけど
その大手の職場で働くなら社内の業務やシステムにより長く携わってる人の方が
圧倒的なアドバンテージがあるのは当然だから
外部で働いてどれだけ差があるかを見ないと評価は難しい
こんなの差別じゃん、全員がテレワークできるまでテレワークはやめるべき
という差別はもう起きてるからね
バカすぎるだろその意見
俺は2ヶ月で限界
会社に行きたい
無能はどんどん落ちるやつだ
顔採用喜び組の無能さがテレワークで明確になっしまったからね。
現場は相当抜けるだろう。
他律的な人は工場勤務がお勧め。
マニュアル通りに言われた事をやり、余計な事をしない事が賞賛される世界。
あなたは多分精神的にかなり楽になると思う。
管理職経験がない子なんだろうけど、管理職でそんな事してたらどうして毎日進捗管理できてないんだよ!なんで進捗をシステムで見える化してねぇんだ?部下とロクにコミュニケーション取れてねぇじゃねぇか!と逆に詰められるし、場合によっては降格されるよ。
オフィス需要激減で戦々恐々とする貸しビル屋がアンチコメ書きまくっててワロス
テレワークが当たり前になるってことか
ある程度縛りがないと日本人の能力は発揮できないと思っている。
メールのやりとりとかするPCは全部RDS(TS)やVDIだから、物理PCは全部本社サーバに集約されてるって意味だろう。
開発機なんかはそれとは分離したネットワークで残ってるだろうけど、営業とか総務みたいな部署だとシンクライアントしかない人も多い
下っぱ、日立製作所を名乗る請負は自粛期間中も通常業務
何事もやってみるもんだ
霞ヶ関も長時間残業はもうキツかろ?
各企業がどう対応するか興味ある
同じくらいの成果が出ているならそれでも良いんじゃね?
社員:通勤帰宅ラッシュからの解放&衣装代掛からない&嫌な上司同僚との接触減
ええことづくめや・・・
今までずっと自費だったんだが
あと子持ちは子供の対応大変っていうけど仕事時間だけ換算したら全然違うのに同じ給料ってのもね(保育なら問題ない)