• 3日ランキング
  • 1週間ランキング
  • 月間ランキング


日立 在宅勤務を標準へ コロナを機に新たな働き方に転換
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20200526/k10012445681000.html
ダウンロード (4)


記事によると



・日立製作所は約3万3000人の従業員を対象に原則、在宅勤務としている

緊急事態宣言の解除後も在宅勤務を標準とした新たな働き方に転換する方針を明らかにした。来年4月の開始を目指す

6月からは在宅勤務に伴う光熱費や出社する際のマスクの費用などとして1人当たり毎月3000円を支給するほか、来年4月からは感染のリスクが高いとみられる環境で働く従業員に1日当たり500円から1000円の手当てを支給するという

・在宅勤務の従業員の成果を適正に評価するため、職務に応じて賃金を決める「ジョブ型」と呼ばれる制度を広げて対応する


今さら聞けない「ジョブ型雇用」。注目の背景やメリットとは!? - エンゲージ採用ガイド

ジョブ型雇用とは?

ジョブ型雇用とは、職務(ジョブ)や勤務地、労働時間が限定された雇用契約のことを指します。地域限定社員、エリア社員、アソシエイト社員など、耳にしたことはありませんか? 同様にジョブ型雇用です。

欧米諸国で多く見られ、日本の大手企業でも導入が進んでいます。対義語としてメンバーシップ型雇用が挙げられ、日本式の雇用システムとなっています。


ジョブ型雇用の特徴

重視されるのは年齢や学歴、意欲というより、顕在化されたスキルです。仕事に人を合わせていく「仕事基準」の採用と言えます。分かりやすい例を挙げると、欠員補充時の採用が近いでしょう。専門スキルを持つ人材が突然辞めるとなったとき、同レベルのスキルを持つ人材を採用しますよね?

ジョブに合わせて専門スキルを保有した人材を採用するため、一括研修などは実施しないことが多く、業務外で自ら学ぶことが求められます。

一方、自ら専門スキルを高めていくことで、より厚待遇のジョブを自ら選んでいける特徴があります。新卒で入社した会社に終身雇用されるのではなく、色んな会社での仕事を通して専門スキルを高めていくのが一般的です。


ダウンロード (5)



この記事への反応



これはすごいインパクトありそうだ。

日立がこれしたのはデカいな
在宅勤務による光熱費に対しての補助費出してくれるのいいな


完全に偏見だけど、日立ってお堅いイメージがあったから意外。大企業がこうしてリードしてくれると色々変わりそう。

すばらしい。ニッポン再生に希望が出てきた。

それがいいよ。
そんで地方移住してコスト下げて地方創生。


保守的な日本社会も変わっていくのかな。

地球の反対に居ても打ち合わせ出来ちゃうからね。
時代の流れをコロナがあらわにした。
良い流れ。


常磐線の利用減るだろうなぁ…

ジョブ型の在宅組、給料低めに設定されそう

ワイも日立製作所で働いて毎月3000円のマスク代を会社から貰いたかった

なるほど。在宅勤務を標準として、その要があるときだけ出社という考え方はあるかもね。

週数回の出社なら、住む場所の選択肢も広がる。

大手からのこういう動きは大歓迎





関連記事
ドワンゴ、新型コロナ収束後も全社員を原則在宅勤務に!もう広いオフィスいらなくね?

テレワーク主体にしたらスタッフの稼働率が爆上げされた話!やっぱり無駄な出勤は減らした方がいいな・・・

新型コロナ収束後も「テレワーク続けたい」人が6割超え!調査で明らかに やっぱ家の中で仕事って最高だよな!

西村担当相「緊急事態宣言解除後もすぐに会社に戻らないで、テレワークの継続を」

「もとの生活に戻りたくない・・・」テレワークに慣れすぎて『出勤再開うつ』になる人が多発する可能性






日立は紙文化が強い企業だと思っていたからビックリ
他の企業も追随せざるを得なくなりそう






コメント(153件)

1.はちまき名無しさん投稿日:2020年05月26日 21:31▼返信
( ;∀;) イイハナシダナー
2.はちまき名無しさん投稿日:2020年05月26日 21:31▼返信
日立さすがー
3.はちまき名無しさん投稿日:2020年05月26日 21:31▼返信
3000円やっすw
4.はちまき名無しさん投稿日:2020年05月26日 21:32▼返信
光熱費いらんから在宅継続して欲しい
5.はちまき名無しさん投稿日:2020年05月26日 21:33▼返信
これで通勤と家賃という無駄にカネが消えるという地獄からの解放に近づいた
6.はちまき名無しさん投稿日:2020年05月26日 21:33▼返信
交通費払うよりずっと安いからな

それがいいよ
7.はちまき名無しさん投稿日:2020年05月26日 21:33▼返信
日立の朝O
8.はちまき名無しさん投稿日:2020年05月26日 21:33▼返信
大企業はええなあ羨ましい
9.はちまき名無しさん投稿日:2020年05月26日 21:34▼返信
働き方改革の特効薬がウイルスとはな
10.はちまき名無しさん投稿日:2020年05月26日 21:35▼返信
夏と冬は1万配って
11.はちまき名無しさん投稿日:2020年05月26日 21:35▼返信
もうこれからはこういう時代よ
通信速度も高速になっていくんだから
12.はちまき名無しさん投稿日:2020年05月26日 21:35▼返信
ワイの会社も出社率コロナ前の半分にするってよ
というわけでワイは6月もテレワークや…
13.はちまき名無しさん投稿日:2020年05月26日 21:36▼返信
これ実質クビやろ⁉︎
14.はちまき名無しさん投稿日:2020年05月26日 21:36▼返信
交通費負担するよりは安い人もおるやろな
15.はちまき名無しさん投稿日:2020年05月26日 21:37▼返信
オフィスなんて無駄でしかないテナントの場合は特に
16.はちまき名無しさん投稿日:2020年05月26日 21:38▼返信
野武士が洗練されていく
17.はちまき名無しさん投稿日:2020年05月26日 21:38▼返信
勤労意欲の高い、かつ優秀な人はいいだろうな

フワフワと何やってるかわからない、仕事してるふりだけが上手かった人は地獄の時代がはじまりそう
18.はちまき名無しさん投稿日:2020年05月26日 21:38▼返信
自立性に試されるぞ
自宅だからってサボるなよ
19.はちまき名無しさん投稿日:2020年05月26日 21:38▼返信
それはいいが、こういう動きが本流になると飲食店は本当に淘汰されるな。

特に、大都市の街の姿が変わりそう。ビジネス街学生街が廃れる予感(東京や大阪の一局集中は緩和されるともいえるか)
20.はちまき名無しさん投稿日:2020年05月26日 21:39▼返信
リストラはやりやすくなるだろうな
21.はちまき名無しさん投稿日:2020年05月26日 21:40▼返信
日◯系列の客先常駐底辺だけど
その会社は6月から出社開始
22.はちまき名無しさん投稿日:2020年05月26日 21:41▼返信
オフィス組だけだろ?
23.はちまき名無しさん投稿日:2020年05月26日 21:41▼返信
交通費から光熱費支給の時代へシフト
悪くないかもな
24.はちまき名無しさん投稿日:2020年05月26日 21:42▼返信
※19
別に飲食店が大きいダメージになるわけないよ
ただ出前を取る人が増えるだけでしょ
25.はちまき名無しさん投稿日:2020年05月26日 21:43▼返信
※19
外食の絶対的好立地というものが消滅しそうだよな。
ビジネス・オフィス街なんて空きオフィスと閉店した外食店でガランとした風景に様変わりしそう
26.はちまき名無しさん投稿日:2020年05月26日 21:44▼返信
日立社員だが社内アナウンスなし。はちま見てこの件初めて知ったわwww
27.はちまき名無しさん投稿日:2020年05月26日 21:44▼返信
ビジネスマン相手の居酒屋は当然客足減るぞお

逆に住宅街近隣の(ファミリー相手の)飲食店はにぎわうかな 
28.はちまき名無しさん投稿日:2020年05月26日 21:45▼返信
もともと田舎じゃねえかwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
29.はちまき名無しさん投稿日:2020年05月26日 21:46▼返信
感染症も解消
一極集中も解消
空洞化も解消
満員電車も解消
いいこと尽くめ
30.はちまき名無しさん投稿日:2020年05月26日 21:46▼返信
※26
そういう要素あるんで、このサイトのチェック欠かせないw
31.はちまき名無しさん投稿日:2020年05月26日 21:47▼返信
よくやった!
32.はちまき名無しさん投稿日:2020年05月26日 21:47▼返信
しかし政府が何年もかけて出来なかった働き方改革が殺人ウィルスのおかげでたった数ヶ月で整備されるようになるとか皮肉だな
33.はちまき名無しさん投稿日:2020年05月26日 21:49▼返信
日立の家電とか最近見ないけど、そろそろ潰れんじゃね?
34.はちまき名無しさん投稿日:2020年05月26日 21:50▼返信
やるう
大手がこれしてくれると人減って通勤が楽になる
35.はちまき名無しさん投稿日:2020年05月26日 21:51▼返信
オフィス街の地価暴落待ったなしやな。
36.はちまき名無しさん投稿日:2020年05月26日 21:52▼返信
ベーシックマスター持ってた
37.はちまき名無しさん投稿日:2020年05月26日 21:52▼返信
※33
未だに家電で日立を語るって。。。いつの時代からタイムスリップしてきたの?
38.はちまき名無しさん投稿日:2020年05月26日 21:53▼返信
>>33
日立のメインは家電じゃないで…
39.はちまき名無しさん投稿日:2020年05月26日 21:54▼返信
はちまの「この記事への反応」の偏りが酷い件
40.はちまき名無しさん投稿日:2020年05月26日 21:55▼返信
※26
止めてください、暴露は。ところで何処の所属の方ですか?
41.はちまき名無しさん投稿日:2020年05月26日 21:56▼返信
残業代、通勤手当、オフィスの光熱費諸々。月3000円ぽっちでこの辺が大幅にカットできるってわかったからな
42.はちまき名無しさん投稿日:2020年05月26日 21:56▼返信
※33
家電もだし、B to B でも
自社製品でなく他社の製品の組み合わせ品みたいのばかり。
43.はちまき名無しさん投稿日:2020年05月26日 21:57▼返信
その内、原発関連部門も在宅勤務化されんかw
44.投稿日:2020年05月26日 21:59▼返信
このコメントは削除されました。
45.はちまき名無しさん投稿日:2020年05月26日 21:59▼返信
※33
英国原発撤退で大赤字出したばっかりだし
46.はちまき名無しさん投稿日:2020年05月26日 22:02▼返信
PCも使えない高卒や大卒相手に在宅勤務推奨かよw
その前にPC教室開いた方がいいんじゃね?
まさか、スマホ使って在宅勤務とかやっちゃう?
47.はちまき名無しさん投稿日:2020年05月26日 22:02▼返信
たった3000円w 従業員が会社きたら家賃光熱水道費通勤費がかかるもんか
48.はちまき名無しさん投稿日:2020年05月26日 22:03▼返信
日立製品をなるべく買って応援したくなるわ
49.はちまき名無しさん投稿日:2020年05月26日 22:03▼返信
だから日立がパナに勝てないわけだ 納得
50.はちまき名無しさん投稿日:2020年05月26日 22:05▼返信
現実、Office小さくて行けるから割と安く済むかもな
PCはどっちにしても必要なんだし、ノートPCでも供与してVDIで
51.はちまき名無しさん投稿日:2020年05月26日 22:05▼返信
会社「実際に会った事ない社員なんてクビを宣告するのも簡単楽ちん」
そんな社会が直ぐそこに
52.はちまき名無しさん投稿日:2020年05月26日 22:07▼返信
サザエさん始まったな。
53.はちまき名無しさん投稿日:2020年05月26日 22:07▼返信
在宅勤務化を進めても不動産保有に掛かる経費は同じ、ビル内の空調はセントラル制御なのでこれも変わらず、、
で、一体何が変わるのよ? 便所で流す水の量が変わるとか?
54.はちまき名無しさん投稿日:2020年05月26日 22:09▼返信
在宅勤務化で経費節減
でも、日立の樹維持で年間経費5千万円消失w
55.はちまき名無しさん投稿日:2020年05月26日 22:10▼返信
やっと通勤時間という最大の無駄に気が付いたか
56.はちまき名無しさん投稿日:2020年05月26日 22:10▼返信
在宅勤務なんてやめとけ、やめとけ。
ハッキングされて経費節約した以上に損失が出るわ
57.はちまき名無しさん投稿日:2020年05月26日 22:11▼返信
>職務に応じて賃金を決める「ジョブ型」
大量解雇の予感w
58.はちまき名無しさん投稿日:2020年05月26日 22:11▼返信
生え抜きがイライラしてて草
59.はちまき名無しさん投稿日:2020年05月26日 22:12▼返信
こうやって時節に流されるんだよな
で、後になったら「失敗した」「身代金ウイルスにやられた」とかに進展するんだよな
60.はちまき名無しさん投稿日:2020年05月26日 22:13▼返信
※57
駄目でしょっ! 本音を言っちゃ!
61.はちまき名無しさん投稿日:2020年05月26日 22:13▼返信
いいのう
ワシ銀行マンだから在宅とか絶対にないわ
62.はちまき名無しさん投稿日:2020年05月26日 22:15▼返信
中国が自衛隊の機密情報を盗み出そうと躍起立ってるこの時期に在宅勤務かよ
日立だって原発関連部門や防衛関連部門持っているのに
あぶねーわ
63.はちまき名無しさん投稿日:2020年05月26日 22:15▼返信
怪我の功名でコロナ前後で働き方が変わるといいな
64.はちまき名無しさん投稿日:2020年05月26日 22:16▼返信
>>53
コストダウンだけが目的じゃないよ。
在宅勤務を推進すると様々な面でプラスに働く。
俺の現場だと社員だけじゃなくて、協力会社も含めて数百人が原則在宅勤務にしてるからそれだけで満員電車の解消に役立つし、通勤がなくなってみんなのモチベーションが上がって実際仕事の効率が上がった。
65.はちまき名無しさん投稿日:2020年05月26日 22:17▼返信
※61
業務成績悪いとカウンターの上で正座させられたりとか、朝礼の時、他の行員の前で上司から罵倒される日々がそんなに楽しいのか? どうしてそんなこと知ってるかって? だって、、(以下割愛w)
66.はちまき名無しさん投稿日:2020年05月26日 22:18▼返信
>>61
人が減ると幸福度上がるから君にもメリットあるよ
飲食業やサービス業は、柔軟にテナントを変更できるから地域密着型の店舗にしてすぐ適応するし
67.はちまき名無しさん投稿日:2020年05月26日 22:18▼返信
毎月3000円だったら安いな
交通費支給するより経費削減もできている
68.はちまき名無しさん投稿日:2020年05月26日 22:20▼返信
>>62
機密データとか扱うときはさすがに出勤するだろ。
普段は出勤しててもシンクラ端末で仕事してるから対面でコミュニケーション取れる以外自宅勤務と何も変わらんよ。
69.はちまき名無しさん投稿日:2020年05月26日 22:21▼返信
日立はもう、もの作りの会社じゃなくなったんだな
「製作所」は返上で
70.はちまき名無しさん投稿日:2020年05月26日 22:21▼返信
日立製作所勤務でよかった!
71.はちまき名無しさん投稿日:2020年05月26日 22:22▼返信
日立製品好きやで
72.はちまき名無しさん投稿日:2020年05月26日 22:22▼返信
同じ空間で苦楽を共にすることで連帯感を培う、それが大事なことじゃないか!
これは古き良き日本の労働文化の崩壊だ!
73.はちまき名無しさん投稿日:2020年05月26日 22:23▼返信
実際の話どうなんだろうね?
在宅勤務の社員の業務PCをハッキングすれば、社内のサーバーにアクセスし易いし、相手企業の社内LAN内に侵入してウイルス置いとけば、情報なんて搾取し放題だし。 そこまで辿り着けなくてもメールアドレスさえ掴めればソーシャルエンジニアリング可能にされるし。 在宅勤務化による一時的な利益より、もしもの時の損失の方が莫大過ぎると思うけど。
74.はちまき名無しさん投稿日:2020年05月26日 22:23▼返信
>>72
ネタでもイラつくわ
一人でやってろドM
75.はちまき名無しさん投稿日:2020年05月26日 22:24▼返信
3000円はないわw
交通費なくなるんだろうし
76.はちまき名無しさん投稿日:2020年05月26日 22:24▼返信
※70と※71は同一人物か

ところでYouは日立の人ですか?
77.はちまき名無しさん投稿日:2020年05月26日 22:25▼返信
んな余裕ぶっこきまくってるくせに、グループ全体で度々強烈なリストラかますのやめろ
本社方針だの赤字がどうこう言って頭下げに来られたって迷惑だよ
翌年度でV字回復とかやってんの見るとぶっとばしたくなるわ
78.はちまき名無しさん投稿日:2020年05月26日 22:25▼返信
>>1
大企業じゃないか
死にやがれゴミ
79.はちまき名無しさん投稿日:2020年05月26日 22:25▼返信
米鯖の神様ってなんだろな?マスク要らん(夏わ大変...オスプレイ放置)何考えてんだろな?
昔の上下バーには右クリックでいろいろ機能があったが今表示できない...スマホ影響がお強いね
80.はちまき名無しさん投稿日:2020年05月26日 22:26▼返信
光熱費とかで3000円は安いな
1万はもらわんとやってられんだろ
エアコンの電気だけでも
81.はちまき名無しさん投稿日:2020年05月26日 22:26▼返信
※76
70はそうじゃないかな?
71の自分は日立製品に結構世話になっててメーカーとして
なんとなく愛着がある
82.はちまき名無しさん投稿日:2020年05月26日 22:26▼返信
※73
シンクラだから直接サーバにハッキングしないと無理だぞ。
83.はちまき名無しさん投稿日:2020年05月26日 22:28▼返信
>>3
従業員の数が桁違いだから三千円というのは凄いと思うけど?
84.はちまき名無しさん投稿日:2020年05月26日 22:29▼返信
現場労働者はMOBが減って快適に出社できるから恩恵しかないぞ
車だろうが電車だろうがな
85.はちまき名無しさん投稿日:2020年05月26日 22:30▼返信
どうせすぐやめるでしょこんなもん。
すぐ元通りになるよ。
86.はちまき名無しさん投稿日:2020年05月26日 22:31▼返信
日立最高
87.はちまき名無しさん投稿日:2020年05月26日 22:31▼返信
工場と営業は無理じゃね?
事務職だけの話だし、社員の何%なんだよ。
88.はちまき名無しさん投稿日:2020年05月26日 22:33▼返信
在宅勤務なら通勤手当ださなくていいからな
3000円とか1日500円とかなら通勤手当の分でお釣りが来そう
89.はちまき名無しさん投稿日:2020年05月26日 22:34▼返信
ほんと馬鹿な連中よねw

家で仕事するってことは、PC・エアコンで電気代が高くなる

トイレだって毎回流すだけでも、塵も積もればで水道代は高くつく

なのに、その部分の補填がたった3千円とかwww 国民が馬鹿になってるのがよく分かるわね
90.はちまき名無しさん投稿日:2020年05月26日 22:37▼返信
>>89
目先の金だけだろ損してるのは馬鹿は移動するエネルギーと掛ける時間がどれだけ無駄なのか全く理解してないよ
91.はちまき名無しさん投稿日:2020年05月26日 22:37▼返信
下請けは大変な思いをしてるんだけどね。
92.はちまき名無しさん投稿日:2020年05月26日 22:39▼返信
※89
通勤で毎日無駄になる2~3時間と多少の光熱費どっちがいいの?
93.はちまき名無しさん投稿日:2020年05月26日 22:41▼返信
日立は分かってるな
時代に合わせて柔軟に対処できるところは生き残れる
94.はちまき名無しさん投稿日:2020年05月26日 22:44▼返信
>>89
日立は飲み会が多いから、その分の時間と金が浮くことを考えると水道光熱費の増える分なんて微々たるもんだわw
95.はちまき名無しさん投稿日:2020年05月26日 22:44▼返信
工場などの現場は?

差別するな!!!
96.はちまき名無しさん投稿日:2020年05月26日 22:45▼返信
※95
無期限の休暇をプレゼント
97.はちまき名無しさん投稿日:2020年05月26日 22:45▼返信
交通費はどうなるん?
98.はちまき名無しさん投稿日:2020年05月26日 22:46▼返信
定期的な通勤費カットできるなら、月3000の方が安くすむな
99.はちまき名無しさん投稿日:2020年05月26日 22:56▼返信
そのままリストラされそう
100.はちまき名無しさん投稿日:2020年05月26日 23:00▼返信
日立すごいな!日立の家電買います。
101.はちまき名無しさん投稿日:2020年05月26日 23:00▼返信
ジョブ型の雇用になると欧米みたいに若年層の失業者が増えるな
そうなると、金を払ってスキルをみがいて、スキルをアピールして雇われるってフリーランスみたいな働き方になるね
102.はちまき名無しさん投稿日:2020年05月26日 23:02▼返信
>>83
さすがに草生えるわ
103.はちまき名無しさん投稿日:2020年05月26日 23:04▼返信
>>101
生え抜きのゼネラリストなんか量産しても業績なんかよくならんからな
会社ごっこしてどこに需要あんのって話
技術が根っこにあるからだろって感じだ
104.はちまき名無しさん投稿日:2020年05月26日 23:09▼返信
元々日立って全社的にシンクライアント端末で業務してるんじゃなかったっけ
ネットワークにつなげてないPCが数台残ってるぐらいと親に昔聞いたことがあるけど今もそうなんじゃない?
自宅勤務って言ってたし
105.はちまき名無しさん投稿日:2020年05月26日 23:09▼返信
これって出来る作業だけをやらせるから新しいスキルは身に付かないんだよね
指定された期間に間に合わない場合に、今までは残業したり先輩社員からアドバイスを貰いながら頑張ってたけど出来なかったって過程が見えたから、間に合わなくてもそれなりの評価が得られたのが
テレワークだと間に合わなかったら、遊んでたんだろって一蹴されて終わり。距離が離れてるから、上司も部下の努力を評価するほどの愛着も無いので、最低評価でボーナス無し
以降は、出来ることだけを依頼される底辺になって、そのうち退職勧奨だね
106.はちまき名無しさん投稿日:2020年05月26日 23:11▼返信
ほーら、怠け癖がつき始めた
107.はちまき名無しさん投稿日:2020年05月26日 23:13▼返信
月3000円ってやっす。
108.はちまき名無しさん投稿日:2020年05月26日 23:15▼返信
※105
その辺は部署や上司によりけりだけど、俺のところは部下ができなかったらコミュニケーションちゃんと取ってないだろって上司が怒られるわw
109.はちまき名無しさん投稿日:2020年05月26日 23:18▼返信
すくねぇ5万はやれよ
110.はちまき名無しさん投稿日:2020年05月26日 23:18▼返信
>>103
それなりに教育してるそこそこの大手だと、同じ年代だと中途より生え抜きの方がだいたい優秀やな
今の日本では転職する時点でそこそこの無能なんだよなぁ
もちろんトップクラスの技術者やクリエイターで引き合いが大量にある一部の人間はべつだけどね
111.はちまき名無しさん投稿日:2020年05月26日 23:20▼返信
>>109
光熱費増えるの嫌なら毎日出社すりゃいいじゃんw
112.はちまき名無しさん投稿日:2020年05月26日 23:20▼返信
下請けの工場は関係ねえじゃん
113.はちまき名無しさん投稿日:2020年05月26日 23:23▼返信
>>108
だから、それは在宅勤務ではないから、その関係性が作られてるんだよ
テレワークの期間が長くなれば、関係性が薄れて、外注に仕事を依頼するのと同じようになってくる
まぁ、外注と同じように納期を守れるように、ケツを叩いて「管理」はするだろうけどね
114.はちまき名無しさん投稿日:2020年05月26日 23:25▼返信
昔からシンクライアント導入してるよ。

ただ、日立で本格的在宅は難しいかも。

ハンコ文化と契約書のやり取り。

日立に限らずSE部隊は客先次第だしな。
115.はちまき名無しさん投稿日:2020年05月26日 23:25▼返信
>>104
シンクラでネットワークに繋げてるPCが数台ってどういうこと?w
シンクラにしたってPCの台数はそこまで変わらんぞw
116.はちまき名無しさん投稿日:2020年05月26日 23:28▼返信
>>114
シンクラを理解してないアホだw
117.はちまき名無しさん投稿日:2020年05月26日 23:29▼返信
>>113
108だけど言葉が足りてなかったわ。
もともとはそうでもなかったけど、コロナで在宅勤務が始まってからそういう感じになったんだよ。
118.はちまき名無しさん投稿日:2020年05月26日 23:32▼返信
※110
その辺はどの視点で見るか次第だと思うけど
その大手の職場で働くなら社内の業務やシステムにより長く携わってる人の方が
圧倒的なアドバンテージがあるのは当然だから
外部で働いてどれだけ差があるかを見ないと評価は難しい
119.はちまき名無しさん投稿日:2020年05月26日 23:36▼返信
現場で働く工場労働者はテレワークできないじゃん
こんなの差別じゃん、全員がテレワークできるまでテレワークはやめるべき
120.はちまき名無しさん投稿日:2020年05月27日 00:06▼返信
テレワークできないゴミ共息してるかー?

という差別はもう起きてるからね
121.はちまき名無しさん投稿日:2020年05月27日 00:06▼返信
※119
バカすぎるだろその意見
122.はちまき名無しさん投稿日:2020年05月27日 00:16▼返信
在宅勤務が平気な奴ってすごいな
俺は2ヶ月で限界
会社に行きたい
123.はちまき名無しさん投稿日:2020年05月27日 00:17▼返信
ジョブ型…
無能はどんどん落ちるやつだ
124.はちまき名無しさん投稿日:2020年05月27日 00:24▼返信
その分交通費廃止するからプラマイ
125.はちまき名無しさん投稿日:2020年05月27日 00:38▼返信
これに対してサイバー◯ージェントのキモい事。
顔採用喜び組の無能さがテレワークで明確になっしまったからね。
現場は相当抜けるだろう。
126.はちまき名無しさん投稿日:2020年05月27日 00:42▼返信
>>122
他律的な人は工場勤務がお勧め。
マニュアル通りに言われた事をやり、余計な事をしない事が賞賛される世界。
あなたは多分精神的にかなり楽になると思う。
127.はちまき名無しさん投稿日:2020年05月27日 00:50▼返信
>>105
管理職経験がない子なんだろうけど、管理職でそんな事してたらどうして毎日進捗管理できてないんだよ!なんで進捗をシステムで見える化してねぇんだ?部下とロクにコミュニケーション取れてねぇじゃねぇか!と逆に詰められるし、場合によっては降格されるよ。
128.はちまき名無しさん投稿日:2020年05月27日 00:51▼返信
給料カットとリストラの背景整えてるだけ
129.はちまき名無しさん投稿日:2020年05月27日 00:54▼返信
>>1
オフィス需要激減で戦々恐々とする貸しビル屋がアンチコメ書きまくっててワロス
130.はちまき名無しさん投稿日:2020年05月27日 01:08▼返信
ということは経済が今以上に悪化するし
テレワークが当たり前になるってことか
131.はちまき名無しさん投稿日:2020年05月27日 01:59▼返信
日本人がこのシステムに対応できるとは思えないが。
ある程度縛りがないと日本人の能力は発揮できないと思っている。
132.はちまき名無しさん投稿日:2020年05月27日 02:06▼返信
子会社のグループには何の関係もなかった。
133.はちまき名無しさん投稿日:2020年05月27日 02:15▼返信
在宅勤務開始もこれもニュースで知ったわ
134.はちまき名無しさん投稿日:2020年05月27日 03:49▼返信
※115
メールのやりとりとかするPCは全部RDS(TS)やVDIだから、物理PCは全部本社サーバに集約されてるって意味だろう。
開発機なんかはそれとは分離したネットワークで残ってるだろうけど、営業とか総務みたいな部署だとシンクライアントしかない人も多い
135.はちまき名無しさん投稿日:2020年05月27日 04:02▼返信
ただし適応されるのは上級日立製作所社員のみ
下っぱ、日立製作所を名乗る請負は自粛期間中も通常業務
136.はちまき名無しさん投稿日:2020年05月27日 06:09▼返信
基本的に残業代が削減できるからな
137.はちまき名無しさん投稿日:2020年05月27日 07:43▼返信
資格優先だから問題ありそう
138.はちまき名無しさん投稿日:2020年05月27日 08:13▼返信
一人ひとりの通勤代を考えるとやっぱり在宅が良いのかな?
139.はちまき名無しさん投稿日:2020年05月27日 09:40▼返信
正直うらやましい…
140.はちまき名無しさん投稿日:2020年05月27日 10:42▼返信
要は人件費抑制でしょ。
141.はちまき名無しさん投稿日:2020年05月27日 11:15▼返信
残業代なくして3000丸投げして解決
142.はちまき名無しさん投稿日:2020年05月27日 11:27▼返信
経団連もハンコ文化は間違ってたと認識を改めて電子認証の便利さをやっと感覚的に理解したからな
何事もやってみるもんだ
霞ヶ関も長時間残業はもうキツかろ?
143.はちまき名無しさん投稿日:2020年05月27日 11:34▼返信
定期券代が出なくなりそう
各企業がどう対応するか興味ある
144.はちまき名無しさん投稿日:2020年05月27日 12:14▼返信
もう日本のメーカーは日立だけでいいわ。
145.はちまき名無しさん投稿日:2020年05月27日 13:09▼返信
実際、会社に居るのと同じくらい在宅で働いてるか?日中の睡眠時間が増えてめちゃくちゃ健康になったんだけど。
146.はちまき名無しさん投稿日:2020年05月27日 13:14▼返信
※145
同じくらいの成果が出ているならそれでも良いんじゃね?
147.はちまき名無しさん投稿日:2020年05月27日 14:01▼返信
企業:オフィス縮小&光熱費や交通費等の経費削減
社員:通勤帰宅ラッシュからの解放&衣装代掛からない&嫌な上司同僚との接触減
ええことづくめや・・・
148.はちまき名無しさん投稿日:2020年05月27日 15:20▼返信
印刷費用とかインク高いんだけど紙も私用と共用になるからそういうのどうしたらええのw
今までずっと自費だったんだが
あと子持ちは子供の対応大変っていうけど仕事時間だけ換算したら全然違うのに同じ給料ってのもね(保育なら問題ない)
149.はちまき名無しさん投稿日:2020年05月28日 06:31▼返信
こっちの方が残業とか通勤手当とかにかかる費用が減るんだろうなー
150.はちまき名無しさん投稿日:2020年05月28日 07:06▼返信
日立は会社の分社化を進めているから、日立本体は大多数がテレワークで事足りるようになってるはず。
151.はちまき名無しさん投稿日:2020年05月29日 20:46▼返信
ホワイト企業とブラック企業の格差がどんどんついていくなw
152.はちまき名無しさん投稿日:2020年05月29日 21:27▼返信
営業担当にも在宅ワークさせてたせいで、仕事がめっちゃ滞ったわ
153.はちまき名無しさん投稿日:2020年05月29日 22:05▼返信
うちのクソ社員は在宅勤務で成果もでてないのに残業しまくってんぞ、正直なにやってんのかわからん

直近のコメント数ランキング

traq