【#ドラクエの日】5月27日は「ドラゴンクエストの日」
— ライブドアニュース (@livedoornews) May 26, 2020
日付は初代『ドラゴンクエスト』が発売された、1986年5月27日から。また本日27日には、今秋再びアニメ化される『ドラゴンクエスト ダイの大冒険』のキャスト情報や、同時進行中のゲーム情報がYouTube配信にて発表される予定となっている。 pic.twitter.com/qT11gQTDHh
【#ドラクエの日】5月27日は「ドラゴンクエストの日」
日付は初代『ドラゴンクエスト』が発売された、1986年5月27日から。また本日27日には、今秋再びアニメ化される『ドラゴンクエスト ダイの大冒険』のキャスト情報や、同時進行中のゲーム情報がYouTube配信にて発表される予定となっている。
ドラゴンクエスト34歳の誕生日、ありがとうございます。当時、竜王に初めて会ったとき、なんて言われるのが、1番びっくりするだろうと考えたのが、「味方になれば世界の半分をお前にやろう」でした。ボク的には、犯人はヤス、に続く流れでした。思い起こすと、いろいろ懐かしいです。#ドラクエの日 pic.twitter.com/haz5BBCH5z
— 堀井雄二 (@YujiHorii) May 26, 2020
この記事への反応
・これ、発売日に買ったのはクラスで3人だけだった。鳥山明がデザインするんだぜって興奮してた3人だけだった
それからジャンプで何回も特集されてるのが気になって買った口
2から7までは発売日に買った
・神ゲーオブ神ゲー
・34年かぁ
・近所のお兄ちゃんが面白いよって一緒に遊んでくれた思い出。
1〜3と毎年発売されたとか濃密な時代だったな
・橋を渡ると即やられたな〜
・ドラクエ34周年なのかぁ、そりゃあ自分も歳を取る
訳だぁ(´¬`)全くw
・「ゆうべはお楽しみでしたね」
ほんと伝説の名言
・ローラ姫と宿屋泊まって台詞が変わるのもおつです笑
ドラクエは昔も今も神作品です。
・ドラクエ34歳おめでとうございます。
また探偵ものもやってくださーい!
・待合室から案内される時ドラクエみたいになって気まずいよね
1回は「はい」選んじゃうよな
【PS4】Ghost of Tsushima【早期購入特典】『Ghost of Tsushima』デジタル ミニサウンドトラック ・Ghost of Tsushima「仁」ダイナミックテーマ ・Ghost of Tsushima「仁」アバター(封入)posted with amazlet at 20.03.19ソニー・インタラクティブエンタテインメント (2020-06-26)
売り上げランキング: 28

#尖閣周辺への中国船侵入に抗議します
レミーラ、たいまつを使って次第に視野が狭くなる表現すき
アラフィフさんなにやってんすか
「はい、いいえ」の選択システムって今の時代じゃ古いと思うけどDQファンは12もこのシステムでええと思ってる?
はい/いいえやYes/Noは
ドラクエ以外でもまだ普通にあるやろ
足が速いとかと別の上位カーストで、DQ3の頃はファミコン持ってるのが多数派でカーストが消えた
DQ3後にはゲームボーイ発売だったな
DQ12準備中の公式アナウンスは
2019年6月にすでに出された
不思議と仕事の疲れが取れるんだよな
「ほんとうにいいんだな?世界の半分をワシと治め冒険の旅も終わるのだがそれでよいのだな?
という念押しが加わる
共存かな?って考えもある
怪物だけが悪いってのもね
怪物は怪物で種として生き残りたいのは当然だし、暴れないならいいよって言うかも
メガテンやFFよりマシなんだけどな
最近のリアルにこだわってるFFね
今よりずっとすごかった
ドラクエ4でデスピサロが仲間になるみたいな感じで勧善懲悪じゃなくてモンスターの中に反乱軍いたりとかそんなストーリーもしたいけどな
今は同じようなゲームが多いけど
定価て買うとか当時から情弱かよw
定価で買ったのは3だけや
安売りの所は2で行列食らったから3はみんなで情報集めて行列なしの所で買った
後にゲームが出来たんだから
俺天才って思ったに違いない
TVゲームをここまで大きくした偉大な先達ベスト3に入る
復活の呪文がそのまま使えるので、ぎりぎりロンダルキアからエンディング行けた
ゲームに対する価値観w
笑わせんな
面白いゲームがあればフィルターをかけずになんだって遊ぶ。それが正しいゲームを愛する人の在り方。
ゲームの価値観が狭いのはお前なんだよ!
なんでもリアルにすればいいってもんじゃないからな
ちょうどFFと住み分けできていいと思うが
ジーザススタッフ
原案・シナリオ:雅孝司 音楽:すぎやまこういち プログラマー:芸夢狂人 グラフィック:眞島真太郎
堀井雄二は一切関わってません
これがコマンド選択肢アドベンチャーのさきがけ
最近のは開発に時間かけすぎだろ
いつの時代のゲームだと思ってんだよ
そこに想像力が加わってめちゃくちゃ面白くなるんだよ
そういう経験をしたことがないやつはゲームの面白さを多面的に理解することは一生できないんだろうな
今の工業製品ばっかりやってるから感性が死んどる
あの台詞って「NXでも発売しまぁす!」の方かと思ったわ
新作はもういいや
想像力なさすぎ
当時の限られた容量の中でアイデアどこまで入れられるか考えろよ
ファンタジー中世の宿屋なんて壁薄々やろ
そうじゃなきゃ姫の声がでかすぎる事になる
ゴミハードスイッチはゴミ箱へ
着いてこれないハードは置いていくだけだよ
変えちゃダメな所をバッサリ変えたクソ改変を施してそのコンテンツを終わらせるスタッフって
まさにキミのような考え方なんだろうね
どのコメントが逆鱗に触れちゃったか教えてみ?
なんで堀井雄二の作品になってんだ
それシステムからの確認じゃん…頭悪すぎるだろ
コマンド式アドベンチャーのさきがけいうならオホーツクより早く発売されてるポートピア
あえてSwitchの画像載せたのは何か意味があるのかな
ルシス王の悪口はやめ…なくていい
遺影
お前がゲーマーじゃないって事だよ
それが分かって良かったじゃないか
「ゆうべはお楽しみでしたね」じゃないんかーい
それはシステムではなく世界観や演出と呼ぶ。
前者はより良いものに変えていくべきだが、後者は安易に変えるべきものではない。
お前にはマジックバリアの呪文がなんで叩かれたのか理解できないだろうな。
キッズは生まれてなさそうだけど🤭
ドラクエ3は出るんじゃないのか
本当かどうかは知らんけど
君もそうなるんだよ
すぐにね
俺も同様にワンピースや鬼滅を2~3話で面白くないと断定したよ
似た者同士だね☆
すげー懐古厨の老害だな
別におかしもなんともないわ
おっさんの俺もさすがに今やったら多分つまらんと思う
今のゲームをやっていたらやっぱりそう感じるよ
ビルダーズは1.2やった
もう12で引退させてあげて
感じねーよ、最近のゲームに慣れた馬鹿はつまんなく感じるだけだろ
思い出補正かかりすぎ
11は懐古としては楽しめたけどね
システム面は退屈で単調だったしな
物語は好みだから何とも言わんけど
進化を感じるのは分かるけ
ストーリーでは3、1、2
当時はもちろん面白かったよ
お前は今のゲームについていけないから昔のゲームに執着しすぎてるだけでそもそも今のゲームやってもいないだろクソ老害w
横だけど、そうやってお前はマウントとりたいだけの馬鹿なんだよ
「今のゲームについていけない」って文章からマウントとりたくてしゃーない病がかいま見えるわw
何百万本って今のゲームは売れてて、おまえだけ()が遊んでいるわけじゃないんだぞ
現実にはどの時代でも発売されたゲームがすごいんであって、おまえは部外者の癖にゲームの威信をかさに着てイキる無能のマウントデブってだけだぞ
「今のゲームに慣れた馬鹿」
「クソ老害」
「無能のマウントデブ」
鏡見ろw
興味ないって勝手に決めてる無能デブは黙ってたほうが恥ずかしくないぞw
そもそも部外者なんやし、マウントとりたいだけの馬鹿はクリエイターも求めてねぇよ
おまえみたいな似非ファン
ぜんぜん違うぞ
老害言われてる奴等は今のゲームも昔のゲームも遊んで両方とも認めてる
なぜならその当時のハードの限界にかけた創造力と今の創造力に違いはないからどちらの面白さも把握してる
鏡みろwってその根本が間違ってるから完全に的外れ
ベーゴマとかメンコとかも当時は最新の遊びだったんや…
昔は良かったとか言い出すと終わるので今を生きて、昔は懷かしめ
自分の現状に満足してないやつが「昔は良かったとか言い出すと終わるので今を生きて、昔を懐かしめ」とか価値観の押し付けをするんだよ
おまえの不幸自慢はどうでもいい
そもそも、おまえの言ってることは、そんなの個人の自由なんで、ひと言で片付く馬鹿の戯言だよ
ゲームの販売本数なんて何千万本、下手すりゃ億こえてるときもあるからな
今を楽しめよw
世界の半分である男の世界をお前にやろう
ファミコン世代しか知らないしな。ふっかつのじゅもんなど意味不明だったし
なんて、当時以前のドラマ等ではよくつかわれてたこと
あの当時のおやじギャグでしかない
あとは真女神転生と神宮寺三郎シリーズだけやってるけど、同じようなキン肉マン辺りの世代はどれくらい残ってるんだろう。
怖いエンディングだった
おまえが一番たのしめてないというw
そういやジーザスのモンスターの曲ってデスピサロのそれと酷似してるよね
同じ作曲家が同時期に作った曲でモンスターとデスピサロには「人為的な方法で急激に進化する」という共通点があるから当然っちゃ当然かもだが
TVやネットがある世界じゃないから宿屋は姫の顔を知らなかった可能性もある・・・のかな?
だから月額300円払ってファミコン()で満足してるのか
あいかわらず豚と決めつけてて草
おまえは誰かを豚と決めつけないと精神不安定になる病気か?
いや、誰だよお前
↑
ドラクエもだろ😃
ジーザスは2が出てるんだよね
その当時はファミコン世代なんだから
あんまり任天堂の事を悪く言うなよ
たのしみー
DQ、FF、ぺパマリ、アサクリ、ツシマ、ラスアス全部たのしみー
PS公式アカウントのお祝いメッセージに「ソニーじゃなくて任天堂に言ってほしかった」とかいうクソ豚リプついてて気持ち悪い
Switchペパマリしかないのつれぇなw
そんな落書き一々気にしてるお前も気持ち悪いぞ
のっぺりアニメ調じゃなくて
1は当時やっても単調だったからセーフ
本格グラというより鳥山明の絵を再現したようなグラフィックがいいな
いまみたいなのっぺりじゃなくて味わいがあってパッケの絵が動き出したような感じ
3勇者は地位を捨てて隠匿したからしゃーない
1勇者はエンディング後に自力で国を興したので
2には勇者の血を引く者は複数出てくる(ローレサマルムーンの王様とその子供で最低6人)
ダイの発表会で豚が突撃してこないようにバリア張ったんじゃね
さすがに豚に期待させておいて実はスイッチングハブ!という突き落としを愉しむための仕掛けではないだろうしw
アナログ絵が動いてるように見えるとか相当なマシンパワーがいるなぁ
凄い凄いと言われるDBファイターズですらアニメ調のっぺりだしな
そもそも鳥山明本人ですらもう当時の絵は描けないから
鳥山明にイラスト描いてもらってLIVE2D(ソシャゲでよくある、2Dイラストがクネクネと動くやつ)処理するという手段すらもう使えないし
見てきた。ちなみに任天堂の公式Twitterは「触れてない」な
今さらだがサードを「戦友と思ってる」SIEと「下僕と思ってる」任天堂の差を再確認出来たわ
どこまで行っても任天堂の俺が俺が体質は変わらんのな
マジでこんな裸の王様メーカーが何で人気あるのか全く理解できない
AIの出番じゃね?
だきよせる→キスする→その次のコマンドで出てくる流れ
掲載されたチャレアベはまだ持ってるわ
任天堂社員「えっ?ああ、そうですね」
って確かにビックリマンしたわ、当時のワイ8歳