
自分もゲームで遊んでいたのに「子どもをゲーム依存にさせたくない」ってどうなの?
記事によると
・ガールズちゃんねるに先日、「子どもをゲーム依存にしないために」というトピックが立った。投稿者は現在、小学生の子どもがいるという。その子どもがゲーム好きで、将来ゲームばかりするような大人にならないか心配だと書き込んでいる。
実際に読み進めて行くと、いろいろとアドバイス。あるいは忠告を目にすることができた。
「正直、子どもの頃制限されてる子の方が大人になってゲーム依存なってる人多い気がする」
「できて当然のことじゃなくて、報酬としてゲームをする(時間をあたえる)。宿題終わったらとか、習い事行ったらとか、お手伝いしたらとか、なんでもいいから何かの報酬としてゲームをさせてあげてる形を徹底する」
「やらせない方がいいよーとしか。時間や課金や悩みが尽きない。ボイチャ叫んでうるさいし、友達と四六時中繋がってて自分がなくなる感じだし、ネットで関連動画も見まくるようになってゲーミングPC欲しがってもう無理」
・このようにいろんな意見があるもんだ。
・というか、じゃあそもそもトピックを立てた投稿者は、ゲームとどう付き合ってきたのかって話。
・ 「私自身は今は全くゲームはしませんが子供の頃はスーパーファミコンやプレステ、ゲームボーイが好きだったし、ゲーム=悪だとは思っていません。友達とのコミュニケーションツールにもなるし、買ってあげないと執着すると思ったので、Switchは割と早めに買い与えた方だと思います。ただ、息子を見てると本当にゲームが好きそうなので、だんだん時間制限の約束も守らなくなるのではないかと心配な感じです」
・このように「なんだ、あんたもゲームやって育ってるじゃん」という気持ちになってしまうのだ。
この記事への反応
・時間制限守ってる子供からどうやって取り上げるの?その段階で取り上げると、「約束守っても結局親の気分次第かよ」って思われるのでは?
・自分が勉強しなかったから子供に勉強しろと言うってのと同じ。なぜ自分が勉強しなかったのかゲームをしたのかって考える頭がないと下手糞な押し付けしかできない。
・自分がどうだったか、故にどうなったか。が分かってる癖に、対処の方法も分らんとか馬鹿親にも程があるだろ。実体験から最善の方法を考える事すら出来んのか?
・禁止すれば勉強に励むという誤り。あと、時代が違うんだよ。自分はこうだった は案外アテにならない。
・いやあ、今のゲームは昔の遊びよりずっとハマリ要素高いですから。飽きて程々でやめるっていうのが昔のようにはね。外からブレーキかけないとマズイんじゃないですか
・ただまぁ・・・ それ以外に居場所が無くてゲームで遊んでるっていうのが引きこもり予備軍じゃないかな モノによっては、歴史の知識がないと食指が伸びないソフトがある
・親もゲームやってたって、そりゃ大昔はTVゲームするのに親兄弟からTV争奪戦やって、TV置いてある所でしか出来なかったからなあ。 今の個人持ちでスマホだVitaだ抱えて飯から学校から布団の中まで放っておけば四六時中齧りつける環境は親からすりゃ心配だろうさ。
・好きなものに熱中してるだけの子供を依存呼ばわりはよくないと思うよ。むしろ親が抑圧に依存している病人と疑う
・昭和生まれの30代やが、俺は小学6年間毎朝欠かさず5時に起きて、7時まで2時間スーファミをしていたが、走、跳、投、全て学年1位だったし(長距離走も)、昼間も外で遊び回ったし、それと同じくらいゲームもしてめっちゃ忙しく遊びまわっていたぞ。
・ゲームする時間ってのは案外無駄なんかではなかったりするものよ。無駄に見えても楽しめたもん勝ち。まぁ、生活に支障が出ちゃだめだけどさ。
ゲーム禁止しても勉強するかは別の問題よな

- カテゴリ

はちま起稿
ゲーム全般カテゴリ 2 位
国内最大級のエンタメブログ。ゲーム・アニメ・漫画・時事ネタなど、たくさんのネタを面白おかしく紹介します。
フォローするとアプリで新着記事や
過去記事の閲覧ができます
過去記事の閲覧ができます

1. はちまき名無しさん
勝手なことを