コミティア、9月開催予定だった『COMITIA133』が中止に
それに伴い、開催継続をかけたクラウドファンディング実施へ
代表です。現在の新型コロナウイルス感染症の再拡大、また運営の諸条件の悪化を踏まえ、9/21の「COMITIA133」開催を中止します。詳細はこちらから https://t.co/ZMzCM8Xg9u 多くの申込をいただいたにも関わらず中止となり悔しくてなりません。今後の開催についても慎重に検討してまいります。#COMITIA pic.twitter.com/wB1JD7IDyO
— COMITIA実行委員会 (@COMITIAofficial) August 4, 2020
コミティア実行委員会は「MotionGallery」@motiongalleryにて、開催継続をかけたクラウドファンディングを実施します。プロジェクトは【8月下旬】開始予定です。場を作り維持してゆくため、皆さんのお力を貸していただけないでしょうか。企画詳細はこちら→https://t.co/ul5jdoWFpP (A) #COMITIA
— COMITIA実行委員会 (@COMITIAofficial) August 4, 2020
実施の経緯
新型コロナウイルス感染症(COVID-19)拡大の影響により、コミティアは開催継続の危機に瀕しています。2020年2月の「COMITIA131」は一般参加者数の3割減により売上が半分になり、2020年5月17日に開催予定だった「COMITIA132extra」、そして9月21日に開催予定だった「COMITIA133」が中止となりました。
この先の予定としては11月に「COMITIA134」、2021年2月に「COMITIA135」を予定していますが、先行きは不透明です。開催が出来た場合でも参加者数の大幅減は避けられず、収益はほぼ出ない、もしくは赤字になる可能性が高いでしょう。
コミティアを主催するコミティア実行委員会は営利を目的としないボランティア組織ですが、現在のように大きな規模となったコミティアを運営するために、法人化して事務所を構える必要があり、有限会社コミティアという会社が運営母体となっています。
この事務所では10人に満たない少数の社員が、ボランティアスタッフでは扱いきれない、会場を始めとした関係企業との交渉、金銭出納、日常事務などを行っています。事務所はスタッフの作業・打ち合わせ場所、備品倉庫、参加者や企業からの申込・問合せ先としても機能しています。
こうした人件費や事務所の家賃を始めとした管理費は、一般的な企業と比較すれば最小限のものですが、コミティアの運営費の中でも大きなものです。連続で中止になってしまっているとは言え、返金に関わる事務作業や次回、次々回開催に向けた運用計画、各企業との折衝なども続ける必要があり、人手は必要不可欠です。
直近の2020年下半期の管理費は、銀行からの融資、行政支援の利用、開催に向けた運用の見直し、経費の削減の実施などを行い、なんとか継続のための資金を確保することが出来ました。しかし2021年上半期以降の管理費、開催準備費用を調達する当ては無く、前述の通りイベント収益にも期待は出来ません。残された時間は短く、イベント開催以外の収益の道を探すのも困難です。
そこで多くの方からご支援をお願いしたく、コミティアの開催継続をかけたクラウドファンディングを始めることにしました。
ご協力およびご出資のお願い
今般のコロナ禍が同人業界全体に与えている影響は甚大で、すぐには回復不能なダメージを受け続けています。2021年以降に日常生活が戻ったとしても、同人イベントや同人誌印刷所が元に戻るには時間がかかるはずですし、同人文化は大きく縮小した地点からの再出発になるでしょう。
3000サークルを超える規模の同人誌即売会は日本の中でも少なく、その中でもオリジナルオンリーで、出張マンガ編集部を始めとした形で商業出版社と関係の深いコミティアは特異な存在です。また、参加サークルから発表作品を「見本誌」として預かり、読者からの感想を集め、カタログの記事という形で評価を返すイベントは他に類を見ません。単純にコミティアが無くなった時、同じようなイベントが生まれる可能性は低いでしょう。
コミティアが生き残ることは同人文化、そしてマンガ文化にとっても非常に意義があることであると信じています。コミティアという場を作り、維持してゆくため、皆さんのお力を貸していただけないでしょうか。
もちろんコミティアだけが苦しい状況ではないことも理解しています。リツイートなど、告知のご協力だけでも十分です。決して無理のない範囲でお願いいたします。
以下略
COMITIA(コミティア)とは、コミティア実行委員会により東京で年4回(概ね2月、5月、8月、11月)開催される「創作(オリジナル)」のジャンルに限定した同人誌即売会である。実行委員会は"自主制作漫画誌展示即売会"と称している。略称はティア。第1回開催は1984年11月18日、会場は練馬産業会館であった。
なお、「コミティア」の名称を冠するイベントは大阪・名古屋・新潟・北海道・福島・福岡でも行われており、広義ではこちらも含める場合がある。また、混同を避けるため、東京で開催されているコミティアを「東京コミティア」、各地域で開催されているコミティアを「地方コミティア」と表記することがある。東京以外のコミティアについては、#地方コミティアの項を参照されたい。
この記事への反応
・やっぱコミティア中止になったか…
・コミティアがなければ今の自分はなかったと言っても過言ではないくらいお世話になっているので、コミティアを応援しています…!!
・コミティア…いきて…
・9月のコミティアも中止か。まあ仕方あるまい。クラファン始まったら寄付しよう。この「場」がなくならないように。
・この業界は生態系と同じで、なくなったら戻らない部分があります。また、ここまで崩れてしまってる以上、元に戻るのには相当な時間がかかると考えています。 倍率激高になると思っていたコミティア133のサークル抽選が、全員受かったことを聞いて、そう思いました。
・コミティアの中止になった2回分の参加費相当をカンパしようかと考え中。
・初めて行った展示即売会イベントがコミティアだったから続いてほしい…!大好きな作家さんたちにも会えた場だったからなあ
・申込をした時点で中止の覚悟はしていたし、コミティア実行委員会さんも辛い選択だったと思います。 この災厄が始まった時は「9月にはさすがに収束しているだろう…」と思っていたのですが甘い予測だったと痛感しています。
・コミティアも中止になっちゃったし、11月ダメだったらもう辛すぎる…
・これからの同人業界いったいどうなるんだ、、、
全然収束の気配見えないし、これからどうなってしまうのか・・・
ピーター・ディンクレイジ(出演), エミリア・クラーク(出演), キット・ハリントン(出演), メイジー・ウィリアムズ(出演), ニコライ・コスター=ワルドー(出演), レナ・ヘディ(出演), ソフィー・ターナー(出演), アイザック・ヘンプステッド・ライト(出演), デヴィッド・ベニオフ(監督), D・B・ワイス(監督)(2020-12-02T00:00:01Z)
5つ星のうち4.0

イラン
法人化して商売にしてる時点でゴロと変わらん
おとなしく委託かDLのみにしろ
二次創作同人すら、この機会に排除してもいいんじゃないか
ファン活動したいなら渋始めとする画像サイトに上げればいい
金稼ぎたいならオリジナルでやれ
事務所の家賃と人件費が運営費のかなりを占める?
それでリターンなしのクラファン?
ただの募金だよね?
しかも知らない誰かの給料になるという……
法人化してて実際もう違うんだし
次回開催を人質ってちょっとなあ
俺が知ってるのは内藤泰弘とやまむらはじめくらいだな
最初期はそうだったんだし
落ち着いたら再結成の再出発でええやん?
旅行業界を生かす代わりに色んな業界が死んでいく
なぜ自分らしか開催出来ないと思い込んでるんだろ
・
>>単純にコミティアが無くなった時、同じようなイベントが生まれる可能性は低いでしょう。
社員の給料?
まあこれで儲かる奴がいて、どうしてもやりたいんだろうけどな
赤字はさておき、利益は今までどこに還元されていたんだ?
やりたきゃサイト作ってネット上で募集してサンプル出してダウンロード販売すればいい
紙で欲しいなら通販もすればいいだけ
アホ丸出しです。ニートさん
コミティアはオリジナル作品オンリーのイベントだぞ
コミティアはオリジナルオンリーだぞ
税金払えよ
そのとおりだ
はちま民「自己責任!備えてないコミティアが悪い!体力のないものは全て潰れろ!甘えるな!」
社員の給料?
潔くダウンロードに移行した方がいい
2次創作じゃないからいけるだろ?
売れる売れないは知らん。
落ち着いたらまた再開すればいいだけなのに
家賃と社員の給料をクラファンで募るってすごい発想だよね
参加してもいない、ネットで違法DLしかしない奴は文句いってそう。
この子の薄い本欲しいです
税金払ってないとか思ってるんだwwwww
印刷屋に行けば何冊刷ったかバレるんで非常に脱税とかしにくいのにwww
大物ならこの世界の片隅にが映画化されたこうの史代辺りか?
マイナーな作家ならクソ多いというかそのために雑誌創刊する所あるしな、サードとか
ブーメランに頭に叩きつけてるようなもんだな、お前
各雑誌の編集が密になって持ち込み受け付ける場所でもあるんだけど
売買の事しか頭に無いのかな。
家賃給料補填とかしらんがな
>>59
持ち込みもオンラインでの投稿持ち込みに移行していくのでは
どうしてもイベント会場でないとってものでもない
残って欲しいけど開催出来る見込みあるのこれ
家賃と社員の給料払ってほしい?
会社として終わってると思う
二次創作とか同人ゴロとか人件費=給料とか、覚えたての言葉の意味を理解せず並べてよぉ
コミティアだけの集計で赤字なのは出費だけで儲けが無いからですよね?
でも開催自体もしていないのに多額の出費が計上されるのも不自然でその出費のほとんどは「中抜き」と判断されると思うよ。
赤字になった経緯と内訳を公開しないと詐欺っぽさと胡散臭さが払拭できない。
開催してなくても社員に給料を払わなければいけないんですよ
その社員が「編集社の社員」であってコミティア社員ではないでしょ。
給与は毎月編集社から支払われています。
コミティアでの活動はどちらかといえば「手当て」で上乗せされる部分かと思いますが。
そもそも中止が決定しているイベントに多額の出費が伴う事が問題で改善するべきは「中止も想定した運営」ですよね?
無料で配りました、捨てましたと言われたら、それ以上の追及は出来ないから
手売りの場合、実際に売れた冊数の把握は難しい。
他にもいろいろな脱税ノウハウは、売れてるサークル内で共有されているよ。
何かを期待して待ち続けるだけでは、決して事態を打開できない
さて?
不安を煽ってお金儲けかよ
趣味の同人だろ?儲けようとするな
クラファンしてまで無理に開催とかそれもう同人活動でも何でもなくガッチガチの営利やんけ
同人ゴロ達はもうBoothのほうが手軽で儲かるってさ
ちゃんと棚卸しなきゃいけないんだけどそんなんで通用すると思ってるとか世の中なめてんじゃね?
コミティアの場合新人育成の場でもあるから新規が育たなくなるぞ?
それね
終息見通し立たないのに募金募っても仕方ないだろ
やっぱり駄目でしたとかなったら完全に無駄金じゃん
まず経費の多い事務所解約して会議はオンラインでええやん
仮にクラファンでお金が集まらなくてもコミティアは続いていくし今の代表も権利を手放したくないでしょうから降板もしないのは確実。
部分的な決算収支で誤魔化すのは止めてくれ。
まぁ、同人誌とか無駄な出費以外のなにものでもないけど。
二度と開催できなくていいぞ~www
気持ち悪い子供部屋おじさんのチー牛共の居場所を駆逐しろやw
一度できなくなると再契約出来ないんだとよw
一生できなくなればいいよんw