• 3日ランキング
  • 1週間ランキング
  • 月間ランキング


世界最年少フィンランド女性首相「1日6時間労働・週休3日制」の実現に向け、具体検討要請へ



記事によると
・2019年12月に史上最年少の34歳でフィンランド首相に就任したサンナ・マリーンは、8月24日に与党・社会民主党の会合で基調講演に登壇。
党首就任直後に掲げた目標のひとつである「労働時間の短縮」を実現するため、「明確なビジョンと具体的なロードマップ」を打ち出す必要があると強調した。

・現地紙の報道によるとマリーン首相は
労働時間を短縮することと、高い就業率や堅固な財政を維持することとは、まったく矛盾しない
フィンランドでは、社会民主党が目標としてきた1日8時間労働・週休2日制に移行したあと、賃金は減るどころか、数十年にわたって増え続けている
さまざまな研究や実証実験により、労働時間の短縮は生産性の改善をもたらし、その効果によって、企業側は6時間の労働に対して8時間分の報酬を提供できることが明らかになっている
と発言したという。

・そして、次の党大会の期間中に「明確なビジョンと具体的なロードマップ」を打ち出す方針を明らかにした。

















サンナ・マリン - Wikipedia

サンナ・ミレッラ・マリン(Sanna Mirella Marin、1985年11月16日 - )は、フィンランドの政治家。第46代フィンランド首相。

フィンランド社会民主党(SDP)のメンバーの1人として、2015年からエドゥスクンタ(フィンランド議会)に参加しており、2019年6月から2019年10月までは運輸通信大臣(英語版)を務めた[1]。

2019年12月8日、フィンランド社会民主党は、アンティ・リンネが首相を辞任した後の次期首相の候補としてマリンを選出した[2][3][4][5]。

議会で選出され、マリンは34歳で世界で最も若い在職中の国家指導者となり[注釈 1]、フィンランドで史上最年少の首相となった[6]。

また、フィンランドでアンネリ・ヤーテンマキとマリ・キビニエミ(どちらもフィンランド中央党所属だった)に続く3人目の女性の首相となった[7]。



この記事への反応



最高やん

フィンランドいいな!日本のジジイばっかりの政権うんざりする!安倍さんがまだマシってだけで支持してるわけじゃないんよ~~

これで回る経済を日本でも作れませんかねえええ
週休1日を2日にできた実績もあるし


これは教育水準とかなんやらが高いからできると思う。今の日本では到底真似できない。

こういう発想をしてみることは大切だと思う

どうせ官僚の繰り人形なら日本もJK総理大臣とかに
すればいいのに


ホントこういう世の中になんねぇかな…

ハイパー効率マンしか生き延びられない煉獄。

すばらしい。今後にも期待。

移住しまーすwwwwww




日本もフィンランドを見習おうよ・・・


B07WVXY35V
スクウェア・エニックス(2020-08-27T00:00:01Z)
レビューはありません



コメント(288件)

1.はちまき名無しさん投稿日:2020年08月27日 13:40▼返信
(´・ω・`)
2.はちまき名無しさん投稿日:2020年08月27日 13:41▼返信
夢物語
3.はちまき名無しさん投稿日:2020年08月27日 13:41▼返信
あいつが賛同してるなら駄目なんかなって思う
4.はちまき名無しさん投稿日:2020年08月27日 13:41▼返信
それで国が回るなら良いんじゃね?
5.はちまき名無しさん投稿日:2020年08月27日 13:41▼返信
日本では不可能
6.はちまき名無しさん投稿日:2020年08月27日 13:42▼返信
安倍「日本での実現は不可能です」
7.はちまき名無しさん投稿日:2020年08月27日 13:42▼返信
実際問題これで経済回るの?
8.はちまき名無しさん投稿日:2020年08月27日 13:42▼返信
言うは易し
9.はちまき名無しさん投稿日:2020年08月27日 13:42▼返信
最年少に釣られて記事ひらいたらおばちゃんだった(´・ω・`)
10.はちまき名無しさん投稿日:2020年08月27日 13:42▼返信
人口や国土とか考えろよ
11.はちまき名無しさん投稿日:2020年08月27日 13:43▼返信
仕事の効率上がりそう
12.はちまき名無しさん投稿日:2020年08月27日 13:43▼返信
日本の奴隷を作るのが目的の教育システムじゃ無理
13.はちまき名無しさん投稿日:2020年08月27日 13:44▼返信
日本は人口が多すぎて無理や
14.はちまき名無しさん投稿日:2020年08月27日 13:44▼返信
34歳の女首相が働き方改革

これぞ最先端
日本とは正反対だね
15.はちまき名無しさん投稿日:2020年08月27日 13:44▼返信
生きていけて国もそのままでさらに労働時間短縮とかできたら最高やな
現実的に無理やろうけど
16.高田馬場投稿日:2020年08月27日 13:45▼返信
日本は労働時間以前に労働賃金を上げろ。
物価が上がる一方なのに、賃金は下がる一方っておかしいだろ。
そういう方向で企業に働きかけないと貧困が進むだけだろうに。まぁ、既に取り返しのつかない段階に入ってるんだけどな。
17.はちまき名無しさん投稿日:2020年08月27日 13:45▼返信
今のうちの会社これだわ。給料安いけどね。
18.はちまき名無しさん投稿日:2020年08月27日 13:45▼返信
日本でも週休3日制は余裕で可能だろ
完全週休3日制は無理だろうけどね
ていうかお前ら、週休2日間制と完全週休2日制の違いくらい分かってるよね?
19.はちまき名無しさん投稿日:2020年08月27日 13:45▼返信
コロナ前に戻すことをゴールと考えてる日本は糞
20.はちまき名無しさん投稿日:2020年08月27日 13:45▼返信
EUの次はこの社会実験か
実に興味深いw
21.はちまき名無しさん投稿日:2020年08月27日 13:45▼返信
日本よりも少々税金が高いが休みが多い方がいいわな
22.はちまき名無しさん投稿日:2020年08月27日 13:46▼返信
令和党くらい適当言ってるだけだぞ
23.はちまき名無しさん投稿日:2020年08月27日 13:46▼返信
和民の渡邉美樹社長
「365日24時間、死ぬまで働け」
24.はちまき名無しさん投稿日:2020年08月27日 13:46▼返信
でもフィンランドには四季がないし水道水も飲めないし天皇陛下もいないし安倍総理もいないじゃん
そんなフィンランドで本当に良いの??
25.はちまき名無しさん投稿日:2020年08月27日 13:46▼返信
日本でもまったくないわけじゃないよ
過酷すぎる環境下のとかな
26.はちまき名無しさん投稿日:2020年08月27日 13:47▼返信
パヨバイトは町山智浩好きだな
ああ、同郷だからか
27.はちまき名無しさん投稿日:2020年08月27日 13:47▼返信
いや、自分でそういう環境を作ればええやん
独立してやってるけど月10日しか働いてねえわ
28.はちまき名無しさん投稿日:2020年08月27日 13:48▼返信
日本の未来=小泉進次郎=終わってる
29.はちまき名無しさん投稿日:2020年08月27日 13:48▼返信
国力落ちるだけの話だわw

ホント、平成生まれってゴミしかいないのかwww
30.はちまき名無しさん投稿日:2020年08月27日 13:48▼返信
学校の事業時間や店の営業時間も短くなるんじゃねぇの?
31.はちまき名無しさん投稿日:2020年08月27日 13:49▼返信
その裏で搾取されている人間がいる
32.はちまき名無しさん投稿日:2020年08月27日 13:50▼返信
フィンランドは輸出国家だから…
日本は何もないし技術研究への投資はおざなり
加えて少子高齢化、まあ無理ゲーよ
33.はちまき名無しさん投稿日:2020年08月27日 13:50▼返信
なぜ日本でできないのか今の上司連中があまりに時代遅れの無能がのしあがっただけだからである
34.はちまき名無しさん投稿日:2020年08月27日 13:51▼返信
1日六時間労働なら週休2日のままでもいいし、週休3日なら1日八時間労働のままでもいい…
35.はちまき名無しさん投稿日:2020年08月27日 13:51▼返信
やっぱり老人は排除するに限るな
36.はちまき名無しさん投稿日:2020年08月27日 13:51▼返信
日本は税金を海外にばら撒かないといけないから
37.はちまき名無しさん投稿日:2020年08月27日 13:51▼返信
週休2日と8時間労働
ここだけ聞くと同じなんだがなぁ
蓋を開けると腐ったモノが出てくるのが日本
38.はちまき名無しさん投稿日:2020年08月27日 13:51▼返信
人のせいばっかでワロタ
39.はちまき名無しさん投稿日:2020年08月27日 13:51▼返信
>>1
日本は、いかにダラダラ怠けて残業代稼ぐか
っていうスタイルだから。

勝手に基礎給も増えてくるし。
40.はちまき名無しさん投稿日:2020年08月27日 13:51▼返信
農林水産業とかの一次産業で一日6時間労働週休三日はきついなぁ
41.はちまき名無しさん投稿日:2020年08月27日 13:52▼返信
日本はまず国民に金を使う暇を与えないとアカンと言われてるから
週休3日制に出来たらかなり経済効果出そうやな
42.はちまき名無しさん投稿日:2020年08月27日 13:52▼返信
一方その頃、日本の安倍は…
43.はちまき名無しさん投稿日:2020年08月27日 13:52▼返信
その他の下地になる条件が何もかも違うのに安易に真似ろというパヨ
町山が賛同してるあたりやらない方がいいんだなってわかるわ
44.はちまき名無しさん投稿日:2020年08月27日 13:52▼返信
コロナで日本より経済ダメージ受けているフィンランドであった
45.はちまき名無しさん投稿日:2020年08月27日 13:52▼返信
フオメンナ サター

↑俺が知ってる唯一のフィンランド語
46.はちまき名無しさん投稿日:2020年08月27日 13:53▼返信
※33
世界中どこもまだ1日6時間週休3日できてないだろ
フィンランドも目標言っただけだ
47.はちまき名無しさん投稿日:2020年08月27日 13:54▼返信
他所は他所、うちはうち。
フィンランドだから出来るんであって
休業要請や短縮営業で苦しんでるようじゃ無理じゃね?
48.はちまき名無しさん投稿日:2020年08月27日 13:54▼返信
文字通り死ぬ(自殺する)ほど働いて数十年経済成長しない日本
49.はちまき名無しさん投稿日:2020年08月27日 13:54▼返信
こいつまだ辞めてないのかよ
50.はちまき名無しさん投稿日:2020年08月27日 13:54▼返信
日本てそこまでアホじゃないし
51.はちまき名無しさん投稿日:2020年08月27日 13:54▼返信
国の経済水準をフィンランド並みに落としていいなら羨ましがればいい
52.はちまき名無しさん投稿日:2020年08月27日 13:54▼返信
完全週休2日の週休3日くらいは日本もやれ
53.はちまき名無しさん投稿日:2020年08月27日 13:55▼返信
時給なんて考え出した奴は誰だ!効率化しても労働者は損しかしないんだよ。
54.はちまき名無しさん投稿日:2020年08月27日 13:55▼返信
>>50
世界から見たら、日本のやってる事ってくっそアホやでw
55.はちまき名無しさん投稿日:2020年08月27日 13:56▼返信
>>24
3つ目の何の役にも立たない置物は
別にいらないです
56.はちまき名無しさん投稿日:2020年08月27日 13:56▼返信
過剰な市場競争を招いている中国潰せば他の国もやれるかもな
57.はちまき名無しさん投稿日:2020年08月27日 13:56▼返信
見習えとか言ってるやつはアホなのか?
実験するのは良いよ。だけどろくな検証もせず、全体にこんなの導入するのは危険すぎる
本当に良くなればいいよ?だけどもし悪化した場合、どうやって挽回するんだ?一度ハードル下げたらもうそう簡単に戻せないぞ

つか、楽したいだけなら仕事辞めて派遣かバイトにでもなれよ。お望み通り休みも増えるぞ
58.はちまき名無しさん投稿日:2020年08月27日 13:56▼返信
日本「負けてられねぇ・・週休1で10時間労働にしよう」
59.はちまき名無しさん投稿日:2020年08月27日 13:56▼返信
※26
町山は映画あんだけ見てるのにバカなままってのが可哀想
60.はちまき名無しさん投稿日:2020年08月27日 13:57▼返信
日本でもやろうと思えば出来るよ
賃金はそのままか賃金上がるけど雇用人数減るかの二択だけどなwww
61.はちまき名無しさん投稿日:2020年08月27日 13:57▼返信
でも給料減らすと文句言うんだろ
62.はちまき名無しさん投稿日:2020年08月27日 13:58▼返信
フィンランド人、というか北欧人がそうなのかもしれないけど
コロナ以前から、各個人のパーソナルスペースが異常に広くて
なにかで待機列を作ると、日本のそれ以上の長さになるんだぜ
63.はちまき名無しさん投稿日:2020年08月27日 13:58▼返信
>>57
今の日本も、不況に突入したと認めた上で、更に消費増税もしてみるとかいう
世界から見たら意味不明で危険な実験してるし
開き直って、これもやってみたらいいんじゃねw
64.はちまき名無しさん投稿日:2020年08月27日 13:59▼返信
これつまりみんなで貧乏になろうよって事だし…
海外は無能にまじで厳しいからこれで強制的に無能な無職をアルバイトにさせようとしてる
日本は海外だと無職になるような無能人材を既に終身雇用してるので意味ない
65.はちまき名無しさん投稿日:2020年08月27日 13:59▼返信
収益性の高い金融業が主力だからこそ出来ること
しかも金融業は少なからず損する人間がいる業態ではあるからな
他の国の上前はねて豊かに暮らそうってのが気に食わない
66.はちまき名無しさん投稿日:2020年08月27日 14:00▼返信
※60
休みが増えて給料がそのままならやらない手はないのでは?
67.はちまき名無しさん投稿日:2020年08月27日 14:00▼返信
※16
お前以外みんな賃金上がってるよ
68.はちまき名無しさん投稿日:2020年08月27日 14:00▼返信
まとめコメント胡散臭いやつしかいなくて草
69.はちまき名無しさん投稿日:2020年08月27日 14:00▼返信
せいぜい雑魚共に搾取されて悔しがってろ笑
70.はちまき名無しさん投稿日:2020年08月27日 14:01▼返信
フランスが同じようなことをして大戦で大敗し、ドイツが同じようなことをして経済競争力低下で低迷してるのを近隣国なのに見てないのかw
71.はちまき名無しさん投稿日:2020年08月27日 14:01▼返信
そんなに休んでばかりいたら日本人は鬱になってしまう
72.はちまき名無しさん投稿日:2020年08月27日 14:02▼返信
>>27
業者はなんなん?
73.はちまき名無しさん投稿日:2020年08月27日 14:02▼返信
※63
それはまず、認識が間違ってる
増税自体はそれほど問題ない。増税で問題なのは、国民に恩恵がないこと
増税することで恩恵があるなら何も問題ないということだ
批判するにしても論点がズレてる
74.はちまき名無しさん投稿日:2020年08月27日 14:03▼返信
>>73
不況時の増税に問題が無いとかアホすぎて話にならん・・・
75.はちまき名無しさん投稿日:2020年08月27日 14:03▼返信
※67
賃金上がってるのは労働者の2割ちょいの正社員だけで、7割強の非正規はその分だけ下がってるから、トータルでは会社の支払額は変わってないんだよなぁ。
76.はちまき名無しさん投稿日:2020年08月27日 14:03▼返信
でも税金高いじゃん
77.はちまき名無しさん投稿日:2020年08月27日 14:04▼返信
テレワークになって、みんな生産性上がってる?
散々文句言われていた通勤時間なくなってるんだから、
上がっているはずなんだが・・・
78.はちまき名無しさん投稿日:2020年08月27日 14:04▼返信
※24
知らないかもしれないが、かなりの親日やぞ
20年前、仕事ででヘルシンキに行ったけど
地元のジジババにめっちゃ感謝されてめっちゃ親切にしてもらった
79.はちまき名無しさん投稿日:2020年08月27日 14:04▼返信
※73
増税は経済縮小政策やぞ。小学生からやり直してこい。
80.はちまき名無しさん投稿日:2020年08月27日 14:05▼返信
>>77
上がってる所もあるし、緩んでサボっちゃう人もいる、人それぞれやね
81.はちまき名無しさん投稿日:2020年08月27日 14:05▼返信
有給アホ程あるし祝日祭日も多いんだから週休3日なんて余裕だろ?
土日の他に水曜日に休み入れることも多いわ
82.はちまき名無しさん投稿日:2020年08月27日 14:06▼返信
日本でそれやって国力落ちたら
中国や韓国やここぞとばかりに侵略すすめるだけだぞ
83.はちまき名無しさん投稿日:2020年08月27日 14:06▼返信
※78
敗戦国たたきをしないとノーベル賞を授与しない北欧さんが何だって
84.はちまき名無しさん投稿日:2020年08月27日 14:08▼返信
※74
本当にあんたはアタマが悪いんだな・・・・
だから、恩恵があるかどうか、と書いただろ。増税分でBI導入するってんならどうなんだ?格差社会で増えてる底辺なら歓迎だろ?
そもそも、欧州の国政は「メリットとデメリットを比較して、メリットが大きければやる」ってのを徹底してる
メリットしか考えてない、デメリットが一つでもあれば猛反対、のアホな日本人とは違う
85.はちまき名無しさん投稿日:2020年08月27日 14:08▼返信
日本でも民間はできないこともないだろうけど質が下がる
教師、警察は残業まつりになるだけだし病院、介護は質低下どころか人手不足で潰れるか外国人だらけかな
86.はちまき名無しさん投稿日:2020年08月27日 14:08▼返信
※77
勝つために導入した企業は上がってる、仕方なしで導入した企業は下がってる
87.はちまき名無しさん投稿日:2020年08月27日 14:09▼返信
※79
それはもう答えた
日本語不自由ならレスしなくていいよ
88.はちまき名無しさん投稿日:2020年08月27日 14:10▼返信
>どうせ官僚の繰り人形なら日本もJK総理大臣とかにすればいいのに
気持ち悪い……
89.はちまき名無しさん投稿日:2020年08月27日 14:10▼返信
>安倍さんがまだマシってだけで支持してるわけじゃないんよ〜〜

こういう場合は票を割るために、別の党に入れればいい、と言うと
「民主党時代を忘れたの?」と必ず工作員のレスがつく

自民、民主以外で票を割って危機感を出せばいいだけなのに
90.はちまき名無しさん投稿日:2020年08月27日 14:10▼返信
この話数ヶ月前に広まってフィンランド政府が首相のインタビューは捏造で
根も葉もないデマだって公式に否定してたのに出羽守様達はまだ言ってるのか
周回遅れにもほどがある
91.はちまき名無しさん投稿日:2020年08月27日 14:11▼返信
※84
あんたは目が悪いんだな。経済縮小させようとしている財務省が支配している日本でBIとか導入するはずないやろ。消費税反対しただけで財務省主導で首相下ろしを画策する官僚集団が支配者やぞ。
92.はちまき名無しさん投稿日:2020年08月27日 14:11▼返信
こういう「欧米様の羨ましい話」の実態がどんなもんだか、コロナ騒ぎで充分学んだ筈だろ?w
93.はちまき名無しさん投稿日:2020年08月27日 14:12▼返信
各国はこうして若手の頭脳により情勢に応じて新しい体制を築いてるのに日本は昔ながらのバブル世代を忘れられない人間が日本の代表を担っている。そんな事してりゃまた置いてかれるだろうな世界に
94.はちまき名無しさん投稿日:2020年08月27日 14:12▼返信
※91
本当に頭悪いやつの相手は面倒だな
だから、恩恵があるかどうか、と書いた。批判する論点がずれてる、と最初に言ったよな?
増税したからと言って官僚や議員がそれをするとは一言も言ってない
95.はちまき名無しさん投稿日:2020年08月27日 14:12▼返信
「ハイパー効率マンしか生き延びられない煉獄。」
効率マンにならなくてもできる、今の日本の会社の無駄の多さは尋常じゃない。
会議会議会議会議会議会議会議会議会議会議会議会議会議会議会議会議会議会議会議会議会議会議会議会議ミーティングミーティングミーティングミーティングミーティングミーティングミーティングミーティングミーティングミーティングミーティングミーティングミーティングミーティングミーティングミーティングミーティングミーティングミーティングミーティングミーティングミーティングミーティングミーティングミーティングミーティングミーティングミーティング
するくせに前回と全く変わらない話を繰り返す。

バブル期から思考停止した馬鹿が多すぎて効率化が全く進んでない。データで管理すればいいものをいつまでも紙媒体で管理してる。
公的な書類は役所に行かないと取れないとか最たるれ例、手数料目当てで逆に人件費がかさんでる。
96.はちまき名無しさん投稿日:2020年08月27日 14:13▼返信
※87
相手の意見を聞く気がなく自分の意見を押しつけたいだけのやつはまとめサイトは向いてないと思うわ
97.はちまき名無しさん投稿日:2020年08月27日 14:13▼返信
他人とか会社のせいで出来ないとかばっかりだけど
羨ましいと思う人が真似したらいい
98.はちまき名無しさん投稿日:2020年08月27日 14:14▼返信
※94
実現不可能な事を現実可能なように語るのは詐欺師と変わらない。頭の中は自分の考えた最強のキャラを語る子供と同じ。
99.はちまき名無しさん投稿日:2020年08月27日 14:15▼返信
※96
バカの相手を何回させれば気が済むんだ?
日本語不自由なら小学校からやり直してきてくれ
それはもう答えた
100.はちまき名無しさん投稿日:2020年08月27日 14:15▼返信
効率良い有能だけが生き残る社会 
ええやん
24時間営業のところなんかは人手不足で喘ぎそうだけど、そもそも24時間営業する店って絞っていいと思ってるし
101.はちまき名無しさん投稿日:2020年08月27日 14:15▼返信
フィンランドは非正規が少ないのかな?
102.はちまき名無しさん投稿日:2020年08月27日 14:15▼返信
経済が落ち込む未来しか見えんな
103.はちまき名無しさん投稿日:2020年08月27日 14:15▼返信
日本じゃ無理に決まってんだろ

そもそも女の34歳首相がいる国と日本比較すんな
104.はちまき名無しさん投稿日:2020年08月27日 14:16▼返信
※98
良いこと言うね
それこのフィンランド首相に言ってやれよ
105.はちまき名無しさん投稿日:2020年08月27日 14:16▼返信
プレミアムフライデーを打ち出したときの日本人の反応を見てみるといい
どうせ仕事終わらない、休んでも仕方ないとかそんなのばっかりで誰も同調しない
他人事だからそんなポジティブな反応になる
106.はちまき名無しさん投稿日:2020年08月27日 14:17▼返信
日本じゃ無理だよ社会構造が違いすぎる
上がダベって下が頑張る
こんな会社だらけでそんなことできるわけない
有能が上に上がると無能な上が切られていっちゃうから必死に押さえつけて社会悪くしてるからね
107.はちまき名無しさん投稿日:2020年08月27日 14:18▼返信
ちなみにフィンランドのマリン首相は体調不良で度々国会が延期されてるんだが
持ち上げてる連中はもちろん辞任しろって叩くんだよな
108.はちまき名無しさん投稿日:2020年08月27日 14:18▼返信
>>103
ジェンダー思想だけで選ばれた無能の可能性もあるから結果見んとわからんなぁ
大鉈振るったからこそ最低の首相の称号を得る未来もある
109.はちまき名無しさん投稿日:2020年08月27日 14:18▼返信
外国のニュースだと手放しに信じる奴の多さよ

110.はちまき名無しさん投稿日:2020年08月27日 14:20▼返信
日本は週休ゼロで12時間労働にすべき
111.はちまき名無しさん投稿日:2020年08月27日 14:20▼返信
バブル期から思考停止して〜効率化ガ〜
とか言ってるヤツが無職でまったり生きていける日本
まだまだ安泰だ
112.はちまき名無しさん投稿日:2020年08月27日 14:20▼返信
支持してる連中の顔ぶれを見ると「これは真似したら駄目なやつだな」と
分かってしまうw
113.はちまき名無しさん投稿日:2020年08月27日 14:22▼返信
フィンランド人口 551.8万人
地方の福岡県の県知事としてみた方がいいだろうね
114.はちまき名無しさん投稿日:2020年08月27日 14:23▼返信
お年寄りが搾取する構造が変わらない限り無理だし
お年寄りに決定権があるんだから変わるはずもない
今の若者が決定権を得る頃にはめでたく三流国だよ
115.はちまき名無しさん投稿日:2020年08月27日 14:24▼返信
イギリスが昔同じようなことをして国が死にかけたことがあったんだけど…
116.はちまき名無しさん投稿日:2020年08月27日 14:25▼返信
国が落ちるとか言ってるけど、フランスだってマクロン氏が大統領になるまでゆるゆる労働環境だったはず、流石に週3じゃなかったけど
117.はちまき名無しさん投稿日:2020年08月27日 14:27▼返信
こんなの人口が少ない国だから出来る事
国も色々と管理しやすいからな
118.はちまき名無しさん投稿日:2020年08月27日 14:30▼返信
8時間労働って元々最長8時間労働って意味だったのに
いつの間にか基本8時間労働になって労働効率落ちるというね
基本給削った所為で無駄に残業するのと同じ感じになってる
119.はちまき名無しさん投稿日:2020年08月27日 14:30▼返信
適度に稼ぎ適度に遊ぶ。
急激な成長は無いが着実な成長はあったということやな。
120.はちまき名無しさん投稿日:2020年08月27日 14:31▼返信
日本の場合はブラック企業をどうにかすればいいだけ
今でも年3分の1休みなんだから十分だろ
121.はちまき名無しさん投稿日:2020年08月27日 14:32▼返信
収入が減りますwww
122.はちまき名無しさん投稿日:2020年08月27日 14:34▼返信
日本には無理でしょうね
123.はちまき名無しさん投稿日:2020年08月27日 14:34▼返信
そこまでして経済回す必要なくね?
124.はちまき名無しさん投稿日:2020年08月27日 14:34▼返信
どうせただのビッグマウスだろ
125.はちまき名無しさん投稿日:2020年08月27日 14:36▼返信
>>39
フィンランドは政府の支援だけじゃなくて、そもそも民間企業が凄い頑張ってるからこれができる

日本でやるなら政府の支援は必要だけど、そもそも民間企業がそれがてきるくらい新技術やサービス産み出していかないと話にならないわけで、政府云々のせいってわけではない。
そもそも企業にその土台がないんだから。
126.はちまき名無しさん投稿日:2020年08月27日 14:37▼返信
日本だって皆が法を遵守すれば劇的に労働環境改善するんじゃない?
127.はちまき名無しさん投稿日:2020年08月27日 14:37▼返信
労働者の質が低い国では到底無理な話
128.はちまき名無しさん投稿日:2020年08月27日 14:38▼返信
8時間でしてた仕事を6時間に濃縮するとかだろ
効率化もいいけど過ぎるとやっつけ仕事になるよ
129.はちまき名無しさん投稿日:2020年08月27日 14:39▼返信
日本人には無労働取り入れてる人結構いるよね。
130.はちまき名無しさん投稿日:2020年08月27日 14:39▼返信
マナブとかいう情報商材売ってる詐欺師のツイッター
なんぞ載せて犯罪の手助けをするなよ
131.はちまき名無しさん投稿日:2020年08月27日 14:41▼返信
経営者視点から考えると、この制度はやり方と業種次第だが、無駄を省いて収益を上げることは出来ると思う

ただ、問題は労働者側だね
労働時間が減った分、給料が上がるなら良いけど、そうならないならデメリットしかない
その辺の法整備が出来るかどうかだね
132.はちまき名無しさん投稿日:2020年08月27日 14:42▼返信
手に入れた利便性を全て放棄する覚悟があるならば
今の日本でも全く同じ事が出来るだろうけど・・・
自由度が高い国だけど結局無能な人間の扱いは日本と変わらない
ブラックじゃないけど低収入で最低限の暮らしが出来るだけ
133.はちまき名無しさん投稿日:2020年08月27日 14:42▼返信
日本では夢物語。
国会議員が悪いとかではない。
国民の大半が、たいした努力もしてないくせに、自分より恵まれた環境にいる人間の足を引っ張ろうとする。
そういう国民性では何しようが無駄。生活保護の廃止、安楽死制度の導入、消費税ゼロにしてからの法人税と所得税を大幅に上げる。
これぐらいやったら劇的に変わるよ。
134.はちまき名無しさん投稿日:2020年08月27日 14:42▼返信
日本の働き方改革って働き方改革()だったんだな
135.はちまき名無しさん投稿日:2020年08月27日 14:43▼返信
フィンランドスゲー日本終わり
136.はちまき名無しさん投稿日:2020年08月27日 14:45▼返信
※126
コンプライアンス違反を繰り返した企業は法人税倍増とかにすれば激減するだろ
現状はコンプライアンス部署が五月蠅く言っても聞かない人間が居たりするし
労基に突っ込まれても同じ違反を繰り返すブラック企業が後を絶たない
企業が本気で取り組むような罰則が無ければ良くならないよ
137.はちまき名無しさん投稿日:2020年08月27日 14:45▼返信
完全週休二日(土、日)の会社でも
結局土曜日出勤してるのよ
138.はちまき名無しさん投稿日:2020年08月27日 14:46▼返信
シンガポールみたいに外国人搾取すればできるかもな
人口も同じくらいだし
日本じゃ無理だけど
139.はちまき名無しさん投稿日:2020年08月27日 14:47▼返信
日本は隣国がなぁ・・・金が無いと攻め込まれる恐れが高すぎるんだよね
だから頑張って稼がなきゃ
140.はちまき名無しさん投稿日:2020年08月27日 14:47▼返信
大分県のある企業が同じ様な事をやって相当話題になったよ
けど数年して元に戻ってしまった。
どうしてもお給料が低くなるしね
141.はちまき名無しさん投稿日:2020年08月27日 14:52▼返信
どの労働時間が適正とは言えないけど国が上手く回ってる時に楽にし過ぎると経済状況が悪くなった時に労働条件を戻すって事ができなくなるんだよね
大盤振る舞いしすぎた資源保有国が資源が切れたあとどうなったかを見るとよくわかる
142.はちまき名無しさん投稿日:2020年08月27日 14:52▼返信
ヨーロッパとアジアはかなりの時差あるからこういうことやられると仕事のやり取りに時間かかるんだよな。
被害受けるのは俺ら
143.はちまき名無しさん投稿日:2020年08月27日 14:52▼返信
消費税24%の国に行きたい奴はどうぞ
144.はちまき名無しさん投稿日:2020年08月27日 14:54▼返信
「労働時間を短縮することと、高い就業率や堅固な財政を維持することとは、 (低賃金の単純労働を国外などの貧困者に押し付ければ) まったく矛盾しない」
145.はちまき名無しさん投稿日:2020年08月27日 14:54▼返信
だらだら仕事するのが美徳と考える日本では無理
146.はちまき名無しさん投稿日:2020年08月27日 14:54▼返信
24分の1の国じゃんか
どうでもいい
147.はちまき名無しさん投稿日:2020年08月27日 14:55▼返信
従業員個人個人の給与は安くなるわ、
雇用主である会社は労働力確保のために更に人増やし、その分負担する社保雇用保険料は増えるわ、何一つ一般国民にとっていいことなんかないけどな。

喜ぶとしたら税収UPによる天下り権益拡大、給与減らずに休みだけ増える公務員だけ。

なのに羨むバカ国民。国ガーじゃなく国民ガーなんだなぁ。
148.はちまき名無しさん投稿日:2020年08月27日 14:58▼返信
ほんと羨ましい限りだわ。
糞日本じゃ無理だろうがな。
あー糞。
149.はちまき名無しさん投稿日:2020年08月27日 15:00▼返信
い や 働 け よ w w w w
150.はちまき名無しさん投稿日:2020年08月27日 15:01▼返信
>>1
うーん、この表面だけを見てもなぁ
151.はちまき名無しさん投稿日:2020年08月27日 15:01▼返信
※148
じゃあ移住したら?
ちなみにフィンランドは通常消費税が24%で、徴兵制を採用してるけどね
152.はちまき名無しさん投稿日:2020年08月27日 15:02▼返信
労働の効率化が極端に進むと知的障害者は生き残れないが宜しいか?
153.はちまき名無しさん投稿日:2020年08月27日 15:05▼返信
ただいいなとか日本はーって言ってる馬鹿
何かからくりあるだろ
154.はちまき名無しさん投稿日:2020年08月27日 15:05▼返信
でも休まない人たちのお陰で成り立ってるんだろ?w
余暇が増えれば遊ぶ場所も必要だしさ。
155.はちまき名無しさん投稿日:2020年08月27日 15:06▼返信
フィンランド体験したいなら、冬の青森、秋田とかいいんじゃない?
156.はちまき名無しさん投稿日:2020年08月27日 15:06▼返信
マジで移住したいけど最低英語が喋れないとなぁ
日本の労働環境は地獄
157.はちまき名無しさん投稿日:2020年08月27日 15:06▼返信
公務員以外は副業をすることになると思うよ
欧州だと短時間労働の掛け持ちが増えてるっていうニュースを以前見た
158.はちまき名無しさん投稿日:2020年08月27日 15:08▼返信
日本では
「あ・・・あそこ休んでばかりだからイザという時に対応遅いからなぁ・・・取引先変えよ!w」
ってなるだけ。
159.はちまき名無しさん投稿日:2020年08月27日 15:10▼返信
東京の半分の人口
160.はちまき名無しさん投稿日:2020年08月27日 15:10▼返信
なんだパヨク案件か
161.はちまき名無しさん投稿日:2020年08月27日 15:10▼返信
>>156
「なんで英語をしゃべれないんだ?」

「日本の英語教育が悪いから!」
162.はちまき名無しさん投稿日:2020年08月27日 15:11▼返信
道路が陥没した場合とか、どう対処するの?
163.はちまき名無しさん投稿日:2020年08月27日 15:13▼返信
日本人じゃ長いものに巻かれろって
雰囲気だからな
これは実現できないだろうな
164.はちまき名無しさん投稿日:2020年08月27日 15:14▼返信
だんだんと行政サービスが悪くなっていくだけだろうな
165.はちまき名無しさん投稿日:2020年08月27日 15:14▼返信
>>10
あまり関係ないだろ
166.はちまき名無しさん投稿日:2020年08月27日 15:16▼返信
これは前提となる仕組みがあるからなぁ。歳とったら死んでどうぞとかね。
167.はちまき名無しさん投稿日:2020年08月27日 15:16▼返信
>>14
日本で女性の首相が誕生するのは
いつになるだろうね(´・ω・`)
168.はちまき名無しさん投稿日:2020年08月27日 15:17▼返信
いうて経済界から批判来てるから、国民の信任というバックアップがなきゃできないわな
この人はそれがあるから出来るんだろうけど
169.はちまき名無しさん投稿日:2020年08月27日 15:18▼返信
フィンランドの真似をしろっていうなら、消費税を下げろとか2度と言うなよ
170.はちまき名無しさん投稿日:2020年08月27日 15:19▼返信
光と影は表裏一体だぞ
171.はちまき名無しさん投稿日:2020年08月27日 15:19▼返信
そもそも日本は無駄な税金が多すぎ
172.はちまき名無しさん投稿日:2020年08月27日 15:20▼返信
フィンランドで夜まで営業すれば競合の仕事ごっそり奪えるな
173.はちまき名無しさん投稿日:2020年08月27日 15:20▼返信
※163
これはあくまでも、国主導で全体でやろうと言う話
各企業が勝手にするだけならいつでも出来るよ?ただ、大抵は上手くいかない

そもそも、時間を減らせば効率化が上がるというのなら、週休6日制すればいい。だけどそれで社員の給料払えるだけの利益を出せるのか?となると、ほぼ無理
どこかでバランスがとれない損益分岐点がある。それを探らずに十把一絡げで全体を下げるのはただの馬鹿
174.はちまき名無しさん投稿日:2020年08月27日 15:21▼返信
国民性やら法律やら色々と違うのに上手くいくわけないだろ
表面ばかり見るなよ
175.はちまき名無しさん投稿日:2020年08月27日 15:21▼返信
地下経済の規模が違うから日本では無理やろ・・・
176.はちまき名無しさん投稿日:2020年08月27日 15:21▼返信
日本なんかもう無休でやれんのかお前らw
って副総理がマウントとる国だからな
177.はちまき名無しさん投稿日:2020年08月27日 15:21▼返信
日本でやるとブラックが増えるだけな気がして悲しい
178.はちまき名無しさん投稿日:2020年08月27日 15:22▼返信
人は低きに流れるの典型
労働時間が減った分に比例して経済規模も小さくなる
質を上げればそんな事はないって夢見がちな人もいるけど
そんな簡単に質が上がるのならどこの国も苦労しないんだよ
179.投稿日:2020年08月27日 15:23▼返信
このコメントは削除されました。
180.はちまき名無しさん投稿日:2020年08月27日 15:23▼返信
>>173
日本はやろうとしてますか…?
181.はちまき名無しさん投稿日:2020年08月27日 15:23▼返信
そのスタイルが日本に合うかは別問題だし、
生産性の低くなっている日本にとっては結構致命的になりえる
182.はちまき名無しさん投稿日:2020年08月27日 15:25▼返信
日本じゃ実利、実証や論理より事なかれ主義と前例第一主義とプライドと利権忖度の方が優先するから無理。
183.はちまき名無しさん投稿日:2020年08月27日 15:27▼返信
やっぱ老害に社会を動かす権力もたせちゃアカンのよ
場当たり的な逃げ切り無責任な政策しかしない
未来が他人事じゃない若い世代にリーダーシップ取らせないと
184.はちまき名無しさん投稿日:2020年08月27日 15:27▼返信
半沢直樹のあらすじをテレビで知ったけど、
会社(企業)は面接の時に人間性や適性や相性や性格でなく”人間的”や”適的”や”相的”や”的格”を
判断して会社に入れた方が良いと思った。
185.はちまき名無しさん投稿日:2020年08月27日 15:27▼返信
格付け機関は、人間性や適性や相性や性格でなく、”人間的”や”適的”や”相的”や”的格”で、格付けするべきです。
186.はちまき名無しさん投稿日:2020年08月27日 15:29▼返信
※180
少なくとも、コメ欄やツイートを見ると、アホな国民はこれを望んでるね
187.はちまき名無しさん投稿日:2020年08月27日 15:29▼返信
>>150
例え上手くいかなくても変化へ対応し続けようとする姿勢は競争力が高い
188.はちまき名無しさん投稿日:2020年08月27日 15:30▼返信
※125
企業っつうか、銀行を代表とした金を握ってる連中がリスクを取らないってとこに帰結するだろうな
189.はちまき名無しさん投稿日:2020年08月27日 15:31▼返信
>>186
ホントアホだよな。仕事時間が短いこととなんの関係もないこと持ち出してw
190.はちまき名無しさん投稿日:2020年08月27日 15:31▼返信
日本も見習って、消費税24%から始めようか
191.はちまき名無しさん投稿日:2020年08月27日 15:33▼返信
日本は外国人を奴隷としてこき使って成立させてるくらい劣悪な状態やんけ
まずそこから改善しろや
192.はちまき名無しさん投稿日:2020年08月27日 15:36▼返信
羨ましいとか言ってるアホばっかだけどさ
別に日本でも仕事選ばなければ週休3日で6時間勤務なんて余裕でできるやろ
ほんまアホばっか
193.はちまき名無しさん投稿日:2020年08月27日 15:45▼返信
前にZozoの前澤が1日8時間働かないといけないって誰が決めた1日6時間でOKな会社を目指すって言ったら盛大に叩かれてたよな
その為に周りの会社が犠牲になるとか色々言われてたがフィンランド言ったら称賛とかおかしくね?
194.はちまき名無しさん投稿日:2020年08月27日 15:49▼返信
これで回る経済作れるならそいつ絶対当選するだろうな
195.はちまき名無しさん投稿日:2020年08月27日 15:49▼返信
何で日本ではこの手の話が出ないんだろうなぁ
残業代払えばいいと思ってるクズばかり
やってる方も残業代が欲しいとか言い出す始末
6時間の労働で8時間分の報酬を目指すのが正しい姿だろ
主に経団連とか言うゴミが反対してるんだろうけど
196.はちまき名無しさん投稿日:2020年08月27日 15:52▼返信
工場が逃げ出さなきゃいいけどね
197.はちまき名無しさん投稿日:2020年08月27日 15:53▼返信
それで経済回せるってなら本当に素晴らしいけどな
198.はちまき名無しさん投稿日:2020年08月27日 15:53▼返信
これワーキングシェアが常態化して給料安くなる代わりに
余暇はたくさん与えるから副業やって不足分は補填しろになるんじゃ
199.はちまき名無しさん投稿日:2020年08月27日 15:54▼返信
>>195
どんだけ甘ったれなんだ?
6時間働いたら6時間分の報酬しか貰えないに決まってるだろ
200.はちまき名無しさん投稿日:2020年08月27日 15:55▼返信
>>13
人口が多いって言ってもジジババばかりだろ
居ねえのと同じだよ、アイツら
201.はちまき名無しさん投稿日:2020年08月27日 15:56▼返信
※198
ダブルワークってすごいしんどいのになw
202.はちまき名無しさん投稿日:2020年08月27日 15:56▼返信
人工500万人でも優秀な人間が多いんだろうな
203.はちまき名無しさん投稿日:2020年08月27日 15:56▼返信
検討するだけならだれでもできる
204.はちまき名無しさん投稿日:2020年08月27日 15:57▼返信
流石糞パヨバイト、屑カス町山のTwitterとか乗せるとかマジカス
205.はちまき名無しさん投稿日:2020年08月27日 16:00▼返信
※195
だったら、お前が起業して、お前の会社内で理想の勤務体制を敷けばいいだろ
実際に会社経営をしてみれば、何故何処もやらないのか、が理解ると思うぞ

「世の中に不満があるなら自分を変えろ」だ
206.はちまき名無しさん投稿日:2020年08月27日 16:03▼返信
>>199
時短で給料を維持するなら成果主義にするしかないな
まあ大半は成果を出せずに頑張りを評価しろと言ってくるだろうが
207.はちまき名無しさん投稿日:2020年08月27日 16:03▼返信
GDP下げていいならなんぼでも真似できる
208.はちまき名無しさん投稿日:2020年08月27日 16:03▼返信
18時間かけても仕事が終わらせられない無能が死ぬだけ
209.はちまき名無しさん投稿日:2020年08月27日 16:08▼返信
※36外資と税金はちがうでしょ?
210.はちまき名無しさん投稿日:2020年08月27日 16:12▼返信
※193
そりゃ自分の会社だけよくして周りにしわ寄せが行くのと、
国全体でやろうってのは別だろ
211.はちまき名無しさん投稿日:2020年08月27日 16:16▼返信
国民全員平等に貧乏になろう!って言ってるだけじゃんw
212.はちまき名無しさん投稿日:2020年08月27日 16:19▼返信
※195
その正しい状態の企業が中小にいくらでもあるんだが
大企業ブランド思考の連中が多いので目につかないのと
そういう企業は当然の事ながら一般的な企業と違ってほぼ有能人材だけなので
普通の仕事しかできない連中は雇わない
213.はちまき名無しさん投稿日:2020年08月27日 16:19▼返信
フィンランドなんてデスメタルぐらいしか魅力がない国だと思ってたがそうでもないんだな
214.はちまき名無しさん投稿日:2020年08月27日 16:21▼返信
>>24
四季はあるし、水道水も飲めます。知ったかぶりしない方が良いですよ。
215.はちまき名無しさん投稿日:2020年08月27日 16:25▼返信
日本が嫌なら出て行け
216.はちまき名無しさん投稿日:2020年08月27日 16:28▼返信
34歳で首相はすごい
217.はちまき名無しさん投稿日:2020年08月27日 16:30▼返信
フィンランド、実情を見たら羨ましくないぞ?
218.はちまき名無しさん投稿日:2020年08月27日 16:40▼返信
短くして仕事の効率上がればやってけるってことか
219.はちまき名無しさん投稿日:2020年08月27日 16:46▼返信
で?
日本との経済規模の違いはどれくらいあると思ってんの?
単純にまねすりゃいいって意見に
どういうエビデンスがあんの?
220.はちまき名無しさん投稿日:2020年08月27日 16:50▼返信
ゴキちゃん・・・
221.はちまき名無しさん投稿日:2020年08月27日 16:51▼返信
他国の安価な奴隷から搾取すればいいだけだからな
欧州はそういうシステム
222.はちまき名無しさん投稿日:2020年08月27日 16:57▼返信
ヒトラーの予言通りになるだろうね
223.はちまき名無しさん投稿日:2020年08月27日 16:57▼返信
国の人口が530万しかいないから出来る話であって、日本も見習えとか馬鹿じゃないのって思う
北海道と同じレベルだぞ
そして徴兵制敷いてる国やぞ
224.はちまき名無しさん投稿日:2020年08月27日 17:07▼返信
いいなー・・・
225.はちまき名無しさん投稿日:2020年08月27日 17:08▼返信
絵にかいた餅にならないことを祈るよ
226.はちまき名無しさん投稿日:2020年08月27日 17:10▼返信
愚痴ばっかり言ってるお荷物社員にとられる時間がなくなれば週休3日で6時間作業も問題ないかもな
227.はちまき名無しさん投稿日:2020年08月27日 17:15▼返信
フィンランド国民と中国人500万人を入れ替える実験をやってほしい。
228.はちまき名無しさん投稿日:2020年08月27日 17:17▼返信
生産性が下がったら給料も下がるって理解してるかお前ら
229.はちまき名無しさん投稿日:2020年08月27日 17:19▼返信
※226
週休3日になれば週休4日を求める社員ばっかになるよ
最終的には誰も働かなくなるだろう
旧ソ連や東ドイツが身体を張って社会実験した結果から見るに
230.はちまき名無しさん投稿日:2020年08月27日 17:19▼返信
羨ましすぎて久々に吐き気したわ…
231.はちまき名無しさん投稿日:2020年08月27日 17:19▼返信
フィンランドは国民がいざという時に抵抗が出来るように、銃を持つ事に非常に寛容な国です
銃の大きさが大きい程に取得が容易になります(所持を隠さないでいると言う理由から)
拳銃においては乱射事件が起きた際に規制を「検討」しましたが、結局は規制されませんでした
フィンランドを見習おう!
232.はちまき名無しさん投稿日:2020年08月27日 17:23▼返信
それでちゃんと経済なり世の中が回るのならやれば良いけど、日本じゃ無理だな
年中無休の店がある限り、不可能だわ
233.はちまき名無しさん投稿日:2020年08月27日 17:29▼返信
日本の場合は消費者も問題だからな
海外のように店員や品質が値段相応なら良いって考えれば良いが安くても高品質を求めるからな
無理無理
234.はちまき名無しさん投稿日:2020年08月27日 17:35▼返信
無理に決まってるじゃん
生活水準とそれに見合うサービスの質の違いを考えろ
メリットだけ見てデメリットに触れもせず見習えとか白痴以下ですわ
235.はちまき名無しさん投稿日:2020年08月27日 17:38▼返信
※60
日本でやったらサービス業は全滅そして果ては飲食業界の相次ぐ倒産
236.はちまき名無しさん投稿日:2020年08月27日 17:40▼返信
似た事をやった結果、国が傾いた事例がどこかにあったような
237.はちまき名無しさん投稿日:2020年08月27日 17:44▼返信
ちょっと○○がないとか店やってないとかでクレームがくる国なんだぞ
国民のレベルが低い国でやるべきことではない
物やサービスが常に動いていていつでも手に入る、これが当たり前ここから変えていかないと無理だと思う
238.はちまき名無しさん投稿日:2020年08月27日 17:52▼返信
でもクッソ弱い経済になってますよね? 
239.はちまき名無しさん投稿日:2020年08月27日 18:02▼返信
横柄な消費者がたくさんいるから無料だと思う
240.はちまき名無しさん投稿日:2020年08月27日 18:02▼返信
人口と国土が違いすぎるしフィンランドの普通の生活と日本の普通の生活のレベルの違いも無視して「日本も同様に!」は頭おかしい
241.はちまき名無しさん投稿日:2020年08月27日 18:14▼返信
北欧「国の経済はそこそこでええから、生活からみんな幸せになれや」

ニポン「経済成長!がんばれ!頑張れ!頑張れ!」
242.はちまき名無しさん投稿日:2020年08月27日 18:17▼返信
実現するかは置いといて
そういう目標を掲げられる指導者がいることに価値が有る
日本の財界貴族たちはぜったいにやりたがらないだろう
243.はちまき名無しさん投稿日:2020年08月27日 18:33▼返信
じゃあ所得税50%にしないと。
244.はちまき名無しさん投稿日:2020年08月27日 18:39▼返信
>ハイパー効率マンしか生き延びられない

日本で楽して高給取りたがる奴ほど、何の能力も無いという・・・
245.はちまき名無しさん投稿日:2020年08月27日 18:40▼返信
うそぉ
246.はちまき名無しさん投稿日:2020年08月27日 18:47▼返信
できる首相は違うな
247.はちまき名無しさん投稿日:2020年08月27日 18:52▼返信
>>244
それは能力有ろうが無かろうが別に良くね
普通は誰でも楽に高給取りたいもんだと思うが
俺は能力ないから楽な仕事はしちゃいけないとかなんの修行だよ
248.はちまき名無しさん投稿日:2020年08月27日 19:07▼返信
>>247
楽な仕事は優秀なやつが持ってくから
能力ないやつはきつい仕事やるしかないんやで
249.はちまき名無しさん投稿日:2020年08月27日 19:10▼返信
有能
250.はちまき名無しさん投稿日:2020年08月27日 19:12▼返信
左翼「移住します(移住するとは言ってない)」
251.はちまき名無しさん投稿日:2020年08月27日 19:12▼返信
フィンランドは日本と違って学校内で閉じた知識の習得ではなく、
実社会で実践可能な知識・技能の習得を重視する教育を行っているので
小学生の頃から政治参加する状況なので政治に対する考えや方針が日本人の感覚や経験が全く違う。
日本の政治家みていても例えば、中国みたいに市議会議員、府議会議員など
小規模から大規模へと経験詰んでいたりすればまた話は違うのだろうが
未経験者ばかりが国政に担うからおかしな事になっている。
ついこの間も都知事選やったが、副知事ならいざ知らず、いきなりトップを決める人気投票の日本の政治で上手くいくはずがない。
252.はちまき名無しさん投稿日:2020年08月27日 19:16▼返信
コロナ対策だな。
人が動くのを制限すれば感染は広がりづらい。
253.はちまき名無しさん投稿日:2020年08月27日 19:19▼返信
そんなに都合よくいくとは思えんけどなあ。
実際はサビ残があるとか、ついてけない奴はクビとか
裏があるんじゃないの。
254.はちまき名無しさん投稿日:2020年08月27日 19:20▼返信
コロナで失った売上をカバーする為に日本はサビ残が増えそう
これから転職する人減るから会社としてはコキ使える
サビ残、手当カット、ボーナスカットあたりはやらせる
255.はちまき名無しさん投稿日:2020年08月27日 19:22▼返信
これこの時間で成果出せないとクビってことだからな
256.はちまき名無しさん投稿日:2020年08月27日 19:23▼返信
フィンランドを見習って消費税をあげよう
257.はちまき名無しさん投稿日:2020年08月27日 19:25▼返信
>>253
それ、なんか見覚えがある国だな
どこだったか・・・
258.はちまき名無しさん投稿日:2020年08月27日 19:57▼返信
あくせく働かなくていい代わりにビックリするような富もない
憧れるのもわかるな
259.投稿日:2020年08月27日 20:07▼返信
このコメントは削除されました。
260.はちまき名無しさん投稿日:2020年08月27日 20:17▼返信
日本じゃ経営者が無能なのでできませんね
261.はちまき名無しさん投稿日:2020年08月27日 20:25▼返信
※29
国力なんてすでにないだろ
いつまで過去の栄光に縋ってんだよ
労働者を奴隷のように使って楽しいか
262.はちまき名無しさん投稿日:2020年08月27日 20:45▼返信
日本だとそこまで教育水準も意識も高くないどころか
他人の足を引っ張ることしかできない底辺が少なく見積もっても半数以上はいるし無理だと思う
263.はちまき名無しさん投稿日:2020年08月27日 20:50▼返信
日本もサービスの質落とせばできるよ
264.はちまき名無しさん投稿日:2020年08月27日 20:55▼返信
労働時間が短くなるのは素晴らしいと思うが日本じゃ無理だな
国が悪い行政が悪いって問題ではなく日本人には”長時間働く私って偉い”って意識が根付いていて
成果を出すことが二の次になってる
265.はちまき名無しさん投稿日:2020年08月27日 20:56▼返信
これは成功例となる
266.はちまき名無しさん投稿日:2020年08月27日 20:56▼返信
だからさ〜wしていきます!って段階で日本はもうダメとか何言ってんのって感じなんだが。成功したんかこれ?
267.はちまき名無しさん投稿日:2020年08月27日 21:15▼返信
さすが世界一幸せな国 国民の質が高いからこその若いリーダーや短時間労働実現なんだろうな 
日本だってまだマシな方だろうけど戦後から経済発展を達成して以降、国も国民も何を目指してんのかわからなくなってる気がする
268.はちまき名無しさん投稿日:2020年08月27日 21:24▼返信
海外の景気のいい話は「最低4割」差っ引いてから受け止めないとね。
アメリカは自動車の組み立て工ですら、日本の自動車工場勤務より給料高いけど、
素晴らしいかといえばそうではなく、皆保険制度が無い国だしね。
実情はどうだかって話だよ。
269.はちまき名無しさん投稿日:2020年08月27日 21:47▼返信
日本は無能が大量にいるから無理だろうな
凡夫以上は皆この方がいいと思ってるが、過半数を占める無能どもが認めない
270.はちまき名無しさん投稿日:2020年08月27日 22:11▼返信
※1
だよなあ
日本だってアルバイトを午前中だけにすればいいだけだもんな。

フィンランドの税率見てからいえよなあ
271.はちまき名無しさん投稿日:2020年08月27日 22:15▼返信
老害の政治家が日本に蔓延ってる限りこの国では無理
272.はちまき名無しさん投稿日:2020年08月27日 22:22▼返信
ウルトラハイパーちょーーーー羨ましい!
こっちは毎日10〜12時間とか奴隷状態だ
週休4日制でもいいくらいだ
273.はちまき名無しさん投稿日:2020年08月27日 22:38▼返信
>>271
政治家が変われば、君の成績が上がって会社の業績が上がるとでも?

政治家は君のお母さんじゃないんですよ?
274.はちまき名無しさん投稿日:2020年08月27日 22:47▼返信
>>273
いや、政治家は変わらんよ
海外移住一択
275.はちまき名無しさん投稿日:2020年08月28日 00:10▼返信
煽り抜きに移住すればいいと思う
自分の生き方に合う法律の国に移住するのが一番
わざわざグローバルって言わなくても人の行き来が自由な時代なんだから
276.はちまき名無しさん投稿日:2020年08月28日 00:11▼返信
フィンランドと旧ソ連(ロシア)は冬戦争と呼ばれる戦争で戦った間柄だけど戦後は一貫して中立で
資源面で殆どをロシアに依存するという関係で衛星国状態なために景気は実は悪くない
ロシアに必要なモノを製造したり輸出して外貨を稼ぐという日本と似た立場で最前線の平和を享受してる
そんな訳で過酷な冬戦争のトラウマを後世に継承しつつ平和を維持してる為に、もう無理しない!
という政治運営が保革両陣営に染み付いてて経済も概ね労働者に優しい政策を取る事が多い
要するに田舎国で自然豊かなのだ
277.はちまき名無しさん投稿日:2020年08月28日 00:24▼返信
高い税金と村社会に馴染めるならフィンランドは有りじゃないの
あれだけの高い福祉を維持出来るカラクリは色々あるんだろうけどね

他国の人間への二重税金課税とか問題になってるけどさ
278.はちまき名無しさん投稿日:2020年08月28日 11:35▼返信
ワシ印刷のS社でつとめてるけど月の休み2日だけだな・・・
月収は手取りで40オーバーだから一時的にお金ほしい人は印刷に来い
279.はちまき名無しさん投稿日:2020年08月28日 14:39▼返信
で気もしないくせに言うだけならただ。
コロナで北欧神話は崩壊した。
280.はちまき名無しさん投稿日:2020年08月28日 15:20▼返信
※278
印刷って労働時間メチャクチャなところ多いよね
知り合いのところは一日あたり15時間労働の月の休日数が3日だった
退職者が毎月のようにいるらしいけど何にも考えてないとそうなるのかねえ
281.はちまき名無しさん投稿日:2020年08月28日 16:44▼返信
4時間で済む仕事8時間掛けてやってるようなやつしかいねーから日本じゃ無理っしょ
282.はちまき名無しさん投稿日:2020年08月28日 19:30▼返信
日本は奴隷がコンビニやら交通インフレやら店やらを回さなきゃいけないから無理デースwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
283.はちまき名無しさん投稿日:2020年08月29日 10:26▼返信
※18
最近違いを知って、わかってるオレスゲーwって自慢したくなっちゃたんだなw
その気持ちわかるでw
284.はちまき名無しさん投稿日:2020年08月29日 10:28▼返信
※280
でも膵臓だか胆嚢だかのガンもついてくるんでしょ?
285.はちまき名無しさん投稿日:2020年08月29日 16:47▼返信
実現したら政治の天才だな
286.はちまき名無しさん投稿日:2020年08月29日 23:26▼返信
時給換算で給与減るんだろまたは、4日間で従来の5日分の仕事量こなせ、間に合わなければ残業代0で残業で間に合わせろってなるんだろ
287.はちまき名無しさん投稿日:2020年08月30日 10:29▼返信
時給で働いている人間がこれほど多くなってしまった日本でこれ以上の労働時間の短縮をそのまま導入すると経済が現状より更に悪化する。
どうしても導入したいなら同一労働同一賃金法をしっかり定着させないといけないがそんなこと企業がまったく望んでいないから実現不可能。
288.はちまき名無しさん投稿日:2020年08月30日 13:54▼返信
格差社会推奨奴隷育成国家の日本じゃ無理だな

直近のコメント数ランキング

traq