世界最年少フィンランド女性首相「1日6時間労働・週休3日制」の実現に向け、具体検討要請へ
記事によると
・2019年12月に史上最年少の34歳でフィンランド首相に就任したサンナ・マリーンは、8月24日に与党・社会民主党の会合で基調講演に登壇。
党首就任直後に掲げた目標のひとつである「労働時間の短縮」を実現するため、「明確なビジョンと具体的なロードマップ」を打ち出す必要があると強調した。
・現地紙の報道によるとマリーン首相は
「労働時間を短縮することと、高い就業率や堅固な財政を維持することとは、まったく矛盾しない」
「フィンランドでは、社会民主党が目標としてきた1日8時間労働・週休2日制に移行したあと、賃金は減るどころか、数十年にわたって増え続けている」
「さまざまな研究や実証実験により、労働時間の短縮は生産性の改善をもたらし、その効果によって、企業側は6時間の労働に対して8時間分の報酬を提供できることが明らかになっている」
と発言したという。
・そして、次の党大会の期間中に「明確なビジョンと具体的なロードマップ」を打ち出す方針を明らかにした。
コロナ後の社会をどうつくっていくのか。その前の姿に戻すのでなく、Build Back Betterの模索が続く。リーダーの仕事とはどうBetterな社会をつくっていくのか、その道筋を見せること。フィンランド首相は労働を分け合い、1人1人の労働時間をより短くする社会を目指すという。https://t.co/PrhnqfIg4j
— 浜田敬子 (@hamakoto) August 26, 2020
🔽世界最年少フィンランド女性首相「1日6時間労働・週休3日」の実現に向け、具体検討要請へhttps://t.co/1MS1gNurSJ
— マナブ@バンコク (@manabubannai) August 27, 2020
素晴らしいですね。これからのトレンドとして、たぶん「労働時間を短くしよう」という動きが始まるはず。僕は先取りしまして、すでに「午前中のみの労働」に切り替えています😌
ひょえー!
— 梵 (@ombon8) August 26, 2020
これ日本でも出来れば良いな!
世界最年少フィンランド女性首相「1日6時間労働・週休3日制」の実現に向け、具体検討要請へhttps://t.co/mRj4wlHcqS
世界最年少フィンランド女性首相「1日6時間労働・週休3日制」の実現に向け、具体検討要請へ
— 町山智浩 (@TomoMachi) August 27, 2020
これがホントの働き方改革https://t.co/ComRz33qnn via @BIJapan
サンナ・マリン - Wikipedia
サンナ・ミレッラ・マリン(Sanna Mirella Marin、1985年11月16日 - )は、フィンランドの政治家。第46代フィンランド首相。
フィンランド社会民主党(SDP)のメンバーの1人として、2015年からエドゥスクンタ(フィンランド議会)に参加しており、2019年6月から2019年10月までは運輸通信大臣(英語版)を務めた[1]。
2019年12月8日、フィンランド社会民主党は、アンティ・リンネが首相を辞任した後の次期首相の候補としてマリンを選出した[2][3][4][5]。
議会で選出され、マリンは34歳で世界で最も若い在職中の国家指導者となり[注釈 1]、フィンランドで史上最年少の首相となった[6]。
また、フィンランドでアンネリ・ヤーテンマキとマリ・キビニエミ(どちらもフィンランド中央党所属だった)に続く3人目の女性の首相となった[7]。
この記事への反応
・最高やん
・フィンランドいいな!日本のジジイばっかりの政権うんざりする!安倍さんがまだマシってだけで支持してるわけじゃないんよ~~
・これで回る経済を日本でも作れませんかねえええ
週休1日を2日にできた実績もあるし
・これは教育水準とかなんやらが高いからできると思う。今の日本では到底真似できない。
・こういう発想をしてみることは大切だと思う
・どうせ官僚の繰り人形なら日本もJK総理大臣とかに
すればいいのに
・ホントこういう世の中になんねぇかな…
・ハイパー効率マンしか生き延びられない煉獄。
・すばらしい。今後にも期待。
・移住しまーすwwwwww
日本もフィンランドを見習おうよ・・・

これぞ最先端
日本とは正反対だね
現実的に無理やろうけど
物価が上がる一方なのに、賃金は下がる一方っておかしいだろ。
そういう方向で企業に働きかけないと貧困が進むだけだろうに。まぁ、既に取り返しのつかない段階に入ってるんだけどな。
完全週休3日制は無理だろうけどね
ていうかお前ら、週休2日間制と完全週休2日制の違いくらい分かってるよね?
実に興味深いw
「365日24時間、死ぬまで働け」
そんなフィンランドで本当に良いの??
過酷すぎる環境下のとかな
ああ、同郷だからか
独立してやってるけど月10日しか働いてねえわ
ホント、平成生まれってゴミしかいないのかwww
日本は何もないし技術研究への投資はおざなり
加えて少子高齢化、まあ無理ゲーよ
ここだけ聞くと同じなんだがなぁ
蓋を開けると腐ったモノが出てくるのが日本
日本は、いかにダラダラ怠けて残業代稼ぐか
っていうスタイルだから。
勝手に基礎給も増えてくるし。
週休3日制に出来たらかなり経済効果出そうやな
町山が賛同してるあたりやらない方がいいんだなってわかるわ
↑俺が知ってる唯一のフィンランド語
世界中どこもまだ1日6時間週休3日できてないだろ
フィンランドも目標言っただけだ
フィンランドだから出来るんであって
休業要請や短縮営業で苦しんでるようじゃ無理じゃね?
世界から見たら、日本のやってる事ってくっそアホやでw
3つ目の何の役にも立たない置物は
別にいらないです
実験するのは良いよ。だけどろくな検証もせず、全体にこんなの導入するのは危険すぎる
本当に良くなればいいよ?だけどもし悪化した場合、どうやって挽回するんだ?一度ハードル下げたらもうそう簡単に戻せないぞ
つか、楽したいだけなら仕事辞めて派遣かバイトにでもなれよ。お望み通り休みも増えるぞ
町山は映画あんだけ見てるのにバカなままってのが可哀想
賃金はそのままか賃金上がるけど雇用人数減るかの二択だけどなwww
コロナ以前から、各個人のパーソナルスペースが異常に広くて
なにかで待機列を作ると、日本のそれ以上の長さになるんだぜ
今の日本も、不況に突入したと認めた上で、更に消費増税もしてみるとかいう
世界から見たら意味不明で危険な実験してるし
開き直って、これもやってみたらいいんじゃねw
海外は無能にまじで厳しいからこれで強制的に無能な無職をアルバイトにさせようとしてる
日本は海外だと無職になるような無能人材を既に終身雇用してるので意味ない
しかも金融業は少なからず損する人間がいる業態ではあるからな
他の国の上前はねて豊かに暮らそうってのが気に食わない
休みが増えて給料がそのままならやらない手はないのでは?
お前以外みんな賃金上がってるよ
業者はなんなん?
それはまず、認識が間違ってる
増税自体はそれほど問題ない。増税で問題なのは、国民に恩恵がないこと
増税することで恩恵があるなら何も問題ないということだ
批判するにしても論点がズレてる
不況時の増税に問題が無いとかアホすぎて話にならん・・・
賃金上がってるのは労働者の2割ちょいの正社員だけで、7割強の非正規はその分だけ下がってるから、トータルでは会社の支払額は変わってないんだよなぁ。
散々文句言われていた通勤時間なくなってるんだから、
上がっているはずなんだが・・・
知らないかもしれないが、かなりの親日やぞ
20年前、仕事ででヘルシンキに行ったけど
地元のジジババにめっちゃ感謝されてめっちゃ親切にしてもらった
増税は経済縮小政策やぞ。小学生からやり直してこい。
上がってる所もあるし、緩んでサボっちゃう人もいる、人それぞれやね
土日の他に水曜日に休み入れることも多いわ
中国や韓国やここぞとばかりに侵略すすめるだけだぞ
敗戦国たたきをしないとノーベル賞を授与しない北欧さんが何だって
本当にあんたはアタマが悪いんだな・・・・
だから、恩恵があるかどうか、と書いただろ。増税分でBI導入するってんならどうなんだ?格差社会で増えてる底辺なら歓迎だろ?
そもそも、欧州の国政は「メリットとデメリットを比較して、メリットが大きければやる」ってのを徹底してる
メリットしか考えてない、デメリットが一つでもあれば猛反対、のアホな日本人とは違う
教師、警察は残業まつりになるだけだし病院、介護は質低下どころか人手不足で潰れるか外国人だらけかな
勝つために導入した企業は上がってる、仕方なしで導入した企業は下がってる
それはもう答えた
日本語不自由ならレスしなくていいよ
気持ち悪い……
こういう場合は票を割るために、別の党に入れればいい、と言うと
「民主党時代を忘れたの?」と必ず工作員のレスがつく
自民、民主以外で票を割って危機感を出せばいいだけなのに
根も葉もないデマだって公式に否定してたのに出羽守様達はまだ言ってるのか
周回遅れにもほどがある
あんたは目が悪いんだな。経済縮小させようとしている財務省が支配している日本でBIとか導入するはずないやろ。消費税反対しただけで財務省主導で首相下ろしを画策する官僚集団が支配者やぞ。
本当に頭悪いやつの相手は面倒だな
だから、恩恵があるかどうか、と書いた。批判する論点がずれてる、と最初に言ったよな?
増税したからと言って官僚や議員がそれをするとは一言も言ってない
効率マンにならなくてもできる、今の日本の会社の無駄の多さは尋常じゃない。
会議会議会議会議会議会議会議会議会議会議会議会議会議会議会議会議会議会議会議会議会議会議会議会議ミーティングミーティングミーティングミーティングミーティングミーティングミーティングミーティングミーティングミーティングミーティングミーティングミーティングミーティングミーティングミーティングミーティングミーティングミーティングミーティングミーティングミーティングミーティングミーティングミーティングミーティングミーティングミーティング
するくせに前回と全く変わらない話を繰り返す。
バブル期から思考停止した馬鹿が多すぎて効率化が全く進んでない。データで管理すればいいものをいつまでも紙媒体で管理してる。
公的な書類は役所に行かないと取れないとか最たるれ例、手数料目当てで逆に人件費がかさんでる。
相手の意見を聞く気がなく自分の意見を押しつけたいだけのやつはまとめサイトは向いてないと思うわ
羨ましいと思う人が真似したらいい
実現不可能な事を現実可能なように語るのは詐欺師と変わらない。頭の中は自分の考えた最強のキャラを語る子供と同じ。
バカの相手を何回させれば気が済むんだ?
日本語不自由なら小学校からやり直してきてくれ
それはもう答えた
ええやん
24時間営業のところなんかは人手不足で喘ぎそうだけど、そもそも24時間営業する店って絞っていいと思ってるし
そもそも女の34歳首相がいる国と日本比較すんな
良いこと言うね
それこのフィンランド首相に言ってやれよ
どうせ仕事終わらない、休んでも仕方ないとかそんなのばっかりで誰も同調しない
他人事だからそんなポジティブな反応になる
上がダベって下が頑張る
こんな会社だらけでそんなことできるわけない
有能が上に上がると無能な上が切られていっちゃうから必死に押さえつけて社会悪くしてるからね
持ち上げてる連中はもちろん辞任しろって叩くんだよな
ジェンダー思想だけで選ばれた無能の可能性もあるから結果見んとわからんなぁ
大鉈振るったからこそ最低の首相の称号を得る未来もある
とか言ってるヤツが無職でまったり生きていける日本
まだまだ安泰だ
分かってしまうw
地方の福岡県の県知事としてみた方がいいだろうね
お年寄りに決定権があるんだから変わるはずもない
今の若者が決定権を得る頃にはめでたく三流国だよ
国も色々と管理しやすいからな
いつの間にか基本8時間労働になって労働効率落ちるというね
基本給削った所為で無駄に残業するのと同じ感じになってる
急激な成長は無いが着実な成長はあったということやな。
今でも年3分の1休みなんだから十分だろ
フィンランドは政府の支援だけじゃなくて、そもそも民間企業が凄い頑張ってるからこれができる
日本でやるなら政府の支援は必要だけど、そもそも民間企業がそれがてきるくらい新技術やサービス産み出していかないと話にならないわけで、政府云々のせいってわけではない。
そもそも企業にその土台がないんだから。
効率化もいいけど過ぎるとやっつけ仕事になるよ
なんぞ載せて犯罪の手助けをするなよ
ただ、問題は労働者側だね
労働時間が減った分、給料が上がるなら良いけど、そうならないならデメリットしかない
その辺の法整備が出来るかどうかだね
今の日本でも全く同じ事が出来るだろうけど・・・
自由度が高い国だけど結局無能な人間の扱いは日本と変わらない
ブラックじゃないけど低収入で最低限の暮らしが出来るだけ
国会議員が悪いとかではない。
国民の大半が、たいした努力もしてないくせに、自分より恵まれた環境にいる人間の足を引っ張ろうとする。
そういう国民性では何しようが無駄。生活保護の廃止、安楽死制度の導入、消費税ゼロにしてからの法人税と所得税を大幅に上げる。
これぐらいやったら劇的に変わるよ。
コンプライアンス違反を繰り返した企業は法人税倍増とかにすれば激減するだろ
現状はコンプライアンス部署が五月蠅く言っても聞かない人間が居たりするし
労基に突っ込まれても同じ違反を繰り返すブラック企業が後を絶たない
企業が本気で取り組むような罰則が無ければ良くならないよ
結局土曜日出勤してるのよ
人口も同じくらいだし
日本じゃ無理だけど
だから頑張って稼がなきゃ
けど数年して元に戻ってしまった。
どうしてもお給料が低くなるしね
大盤振る舞いしすぎた資源保有国が資源が切れたあとどうなったかを見るとよくわかる
被害受けるのは俺ら
どうでもいい
雇用主である会社は労働力確保のために更に人増やし、その分負担する社保雇用保険料は増えるわ、何一つ一般国民にとっていいことなんかないけどな。
喜ぶとしたら税収UPによる天下り権益拡大、給与減らずに休みだけ増える公務員だけ。
なのに羨むバカ国民。国ガーじゃなく国民ガーなんだなぁ。
糞日本じゃ無理だろうがな。
あー糞。
うーん、この表面だけを見てもなぁ
じゃあ移住したら?
ちなみにフィンランドは通常消費税が24%で、徴兵制を採用してるけどね
何かからくりあるだろ
余暇が増えれば遊ぶ場所も必要だしさ。
日本の労働環境は地獄
欧州だと短時間労働の掛け持ちが増えてるっていうニュースを以前見た
「あ・・・あそこ休んでばかりだからイザという時に対応遅いからなぁ・・・取引先変えよ!w」
ってなるだけ。
「なんで英語をしゃべれないんだ?」
「日本の英語教育が悪いから!」
雰囲気だからな
これは実現できないだろうな
あまり関係ないだろ
日本で女性の首相が誕生するのは
いつになるだろうね(´・ω・`)
この人はそれがあるから出来るんだろうけど
これはあくまでも、国主導で全体でやろうと言う話
各企業が勝手にするだけならいつでも出来るよ?ただ、大抵は上手くいかない
そもそも、時間を減らせば効率化が上がるというのなら、週休6日制すればいい。だけどそれで社員の給料払えるだけの利益を出せるのか?となると、ほぼ無理
どこかでバランスがとれない損益分岐点がある。それを探らずに十把一絡げで全体を下げるのはただの馬鹿
表面ばかり見るなよ
って副総理がマウントとる国だからな
労働時間が減った分に比例して経済規模も小さくなる
質を上げればそんな事はないって夢見がちな人もいるけど
そんな簡単に質が上がるのならどこの国も苦労しないんだよ
日本はやろうとしてますか…?
生産性の低くなっている日本にとっては結構致命的になりえる
場当たり的な逃げ切り無責任な政策しかしない
未来が他人事じゃない若い世代にリーダーシップ取らせないと
会社(企業)は面接の時に人間性や適性や相性や性格でなく”人間的”や”適的”や”相的”や”的格”を
判断して会社に入れた方が良いと思った。
少なくとも、コメ欄やツイートを見ると、アホな国民はこれを望んでるね
例え上手くいかなくても変化へ対応し続けようとする姿勢は競争力が高い
企業っつうか、銀行を代表とした金を握ってる連中がリスクを取らないってとこに帰結するだろうな
ホントアホだよな。仕事時間が短いこととなんの関係もないこと持ち出してw
まずそこから改善しろや
別に日本でも仕事選ばなければ週休3日で6時間勤務なんて余裕でできるやろ
ほんまアホばっか
その為に周りの会社が犠牲になるとか色々言われてたがフィンランド言ったら称賛とかおかしくね?
残業代払えばいいと思ってるクズばかり
やってる方も残業代が欲しいとか言い出す始末
6時間の労働で8時間分の報酬を目指すのが正しい姿だろ
主に経団連とか言うゴミが反対してるんだろうけど
余暇はたくさん与えるから副業やって不足分は補填しろになるんじゃ
どんだけ甘ったれなんだ?
6時間働いたら6時間分の報酬しか貰えないに決まってるだろ
人口が多いって言ってもジジババばかりだろ
居ねえのと同じだよ、アイツら
ダブルワークってすごいしんどいのになw
だったら、お前が起業して、お前の会社内で理想の勤務体制を敷けばいいだろ
実際に会社経営をしてみれば、何故何処もやらないのか、が理解ると思うぞ
「世の中に不満があるなら自分を変えろ」だ
時短で給料を維持するなら成果主義にするしかないな
まあ大半は成果を出せずに頑張りを評価しろと言ってくるだろうが
そりゃ自分の会社だけよくして周りにしわ寄せが行くのと、
国全体でやろうってのは別だろ
その正しい状態の企業が中小にいくらでもあるんだが
大企業ブランド思考の連中が多いので目につかないのと
そういう企業は当然の事ながら一般的な企業と違ってほぼ有能人材だけなので
普通の仕事しかできない連中は雇わない
四季はあるし、水道水も飲めます。知ったかぶりしない方が良いですよ。
日本との経済規模の違いはどれくらいあると思ってんの?
単純にまねすりゃいいって意見に
どういうエビデンスがあんの?
欧州はそういうシステム
北海道と同じレベルだぞ
そして徴兵制敷いてる国やぞ
週休3日になれば週休4日を求める社員ばっかになるよ
最終的には誰も働かなくなるだろう
旧ソ連や東ドイツが身体を張って社会実験した結果から見るに
銃の大きさが大きい程に取得が容易になります(所持を隠さないでいると言う理由から)
拳銃においては乱射事件が起きた際に規制を「検討」しましたが、結局は規制されませんでした
フィンランドを見習おう!
年中無休の店がある限り、不可能だわ
海外のように店員や品質が値段相応なら良いって考えれば良いが安くても高品質を求めるからな
無理無理
生活水準とそれに見合うサービスの質の違いを考えろ
メリットだけ見てデメリットに触れもせず見習えとか白痴以下ですわ
日本でやったらサービス業は全滅そして果ては飲食業界の相次ぐ倒産
国民のレベルが低い国でやるべきことではない
物やサービスが常に動いていていつでも手に入る、これが当たり前ここから変えていかないと無理だと思う
ニポン「経済成長!がんばれ!頑張れ!頑張れ!」
そういう目標を掲げられる指導者がいることに価値が有る
日本の財界貴族たちはぜったいにやりたがらないだろう
日本で楽して高給取りたがる奴ほど、何の能力も無いという・・・
それは能力有ろうが無かろうが別に良くね
普通は誰でも楽に高給取りたいもんだと思うが
俺は能力ないから楽な仕事はしちゃいけないとかなんの修行だよ
楽な仕事は優秀なやつが持ってくから
能力ないやつはきつい仕事やるしかないんやで
実社会で実践可能な知識・技能の習得を重視する教育を行っているので
小学生の頃から政治参加する状況なので政治に対する考えや方針が日本人の感覚や経験が全く違う。
日本の政治家みていても例えば、中国みたいに市議会議員、府議会議員など
小規模から大規模へと経験詰んでいたりすればまた話は違うのだろうが
未経験者ばかりが国政に担うからおかしな事になっている。
ついこの間も都知事選やったが、副知事ならいざ知らず、いきなりトップを決める人気投票の日本の政治で上手くいくはずがない。
人が動くのを制限すれば感染は広がりづらい。
実際はサビ残があるとか、ついてけない奴はクビとか
裏があるんじゃないの。
これから転職する人減るから会社としてはコキ使える
サビ残、手当カット、ボーナスカットあたりはやらせる
それ、なんか見覚えがある国だな
どこだったか・・・
憧れるのもわかるな
国力なんてすでにないだろ
いつまで過去の栄光に縋ってんだよ
労働者を奴隷のように使って楽しいか
他人の足を引っ張ることしかできない底辺が少なく見積もっても半数以上はいるし無理だと思う
国が悪い行政が悪いって問題ではなく日本人には”長時間働く私って偉い”って意識が根付いていて
成果を出すことが二の次になってる
日本だってまだマシな方だろうけど戦後から経済発展を達成して以降、国も国民も何を目指してんのかわからなくなってる気がする
アメリカは自動車の組み立て工ですら、日本の自動車工場勤務より給料高いけど、
素晴らしいかといえばそうではなく、皆保険制度が無い国だしね。
実情はどうだかって話だよ。
凡夫以上は皆この方がいいと思ってるが、過半数を占める無能どもが認めない
だよなあ
日本だってアルバイトを午前中だけにすればいいだけだもんな。
フィンランドの税率見てからいえよなあ
こっちは毎日10〜12時間とか奴隷状態だ
週休4日制でもいいくらいだ
政治家が変われば、君の成績が上がって会社の業績が上がるとでも?
政治家は君のお母さんじゃないんですよ?
いや、政治家は変わらんよ
海外移住一択
自分の生き方に合う法律の国に移住するのが一番
わざわざグローバルって言わなくても人の行き来が自由な時代なんだから
資源面で殆どをロシアに依存するという関係で衛星国状態なために景気は実は悪くない
ロシアに必要なモノを製造したり輸出して外貨を稼ぐという日本と似た立場で最前線の平和を享受してる
そんな訳で過酷な冬戦争のトラウマを後世に継承しつつ平和を維持してる為に、もう無理しない!
という政治運営が保革両陣営に染み付いてて経済も概ね労働者に優しい政策を取る事が多い
要するに田舎国で自然豊かなのだ
あれだけの高い福祉を維持出来るカラクリは色々あるんだろうけどね
他国の人間への二重税金課税とか問題になってるけどさ
月収は手取りで40オーバーだから一時的にお金ほしい人は印刷に来い
コロナで北欧神話は崩壊した。
印刷って労働時間メチャクチャなところ多いよね
知り合いのところは一日あたり15時間労働の月の休日数が3日だった
退職者が毎月のようにいるらしいけど何にも考えてないとそうなるのかねえ
最近違いを知って、わかってるオレスゲーwって自慢したくなっちゃたんだなw
その気持ちわかるでw
でも膵臓だか胆嚢だかのガンもついてくるんでしょ?
どうしても導入したいなら同一労働同一賃金法をしっかり定着させないといけないがそんなこと企業がまったく望んでいないから実現不可能。