
モンゴル族は遠征の際「リーダーが余りにも有能でストイックだと部下がついてこない」という理由で敢えて平均的な奴を頭に据えたりしてたし現代の我々を苦しめる「たたき上げのクラッシャー上司」の出現を800年以上前に防いでいた感ある
— 萬田 凛@Соломон•Д•Бернштейн (@solomon_rkka) September 8, 2020
モンゴル族は遠征の際
「リーダーが余りにも有能でストイックだと部下がついてこない」
という理由で敢えて平均的な奴を頭に据えたりしてたし
現代の我々を苦しめる「たたき上げのクラッシャー上司」の出現を
800年以上前に防いでいた感ある
MGSPWでビッグボスが指摘してるようにゲバラがコンゴやボリビアの革命失敗したのも現地の部下との温度差が一因ではないかと思う(あの人下手したら土日返上ボランティアとか平気でやる人だったし)
— 萬田 凛@Соломон•Д•Бернштейн (@solomon_rkka) September 8, 2020
この記事への反応
・モンゴル帝国は多種多様な民族を統治するために、
人事には非常に気を使っていたんですよね。
もちろん支配者層はモンゴル人ですが、
(現代日本とは違い)適材適所も非常に上手かったのでしょう
ジョチとチャガタイの仲が悪くなくオゴデイが2代目にならなければ、
帝国はもっと長く続いていたでしょうね
・リーダーがカリスマすぎてもダメだということですね
・さすがユーラシアを席巻しただけある
・若い頃から才能にあふれてる人って
出来ない人の気持ち全く分からないし
ただの努力不足・自己責任としか思わないんだよね
・今はなにやってるか知らないけど
ホリ◯モンはどう考えても人の上に立つ資質が無いよな
・これは、「体力があり過ぎる指揮官が先頭を進むと
部隊が消耗しきってしまうので、
中ぐらいの体力の人物を指揮官に選んだ」
という話だったと僕は記憶している。
残念ながら何で読んだのかは忘れた。
・人類の叡智がまたここに……。
有能かつ意識が高すぎる上司だと
下にいる者が疲れるもんな、色んな意味で
なるほど
下にいる者が疲れるもんな、色んな意味で
なるほど

- カテゴリ

はちま起稿
ゲーム全般カテゴリ 2 位
国内最大級のエンタメブログ。ゲーム・アニメ・漫画・時事ネタなど、たくさんのネタを面白おかしく紹介します。
フォローするとアプリで新着記事や
過去記事の閲覧ができます
過去記事の閲覧ができます

1. はちまき名無しさん
誉れ無きものに、容赦はせん!