モンゴル族は遠征の際「リーダーが余りにも有能でストイックだと部下がついてこない」という理由で敢えて平均的な奴を頭に据えたりしてたし現代の我々を苦しめる「たたき上げのクラッシャー上司」の出現を800年以上前に防いでいた感ある
— 萬田 凛@Соломон•Д•Бернштейн (@solomon_rkka) September 8, 2020
モンゴル族は遠征の際
「リーダーが余りにも有能でストイックだと部下がついてこない」
という理由で敢えて平均的な奴を頭に据えたりしてたし
現代の我々を苦しめる「たたき上げのクラッシャー上司」の出現を
800年以上前に防いでいた感ある
MGSPWでビッグボスが指摘してるようにゲバラがコンゴやボリビアの革命失敗したのも現地の部下との温度差が一因ではないかと思う(あの人下手したら土日返上ボランティアとか平気でやる人だったし)
— 萬田 凛@Соломон•Д•Бернштейн (@solomon_rkka) September 8, 2020
この記事への反応
・モンゴル帝国は多種多様な民族を統治するために、
人事には非常に気を使っていたんですよね。
もちろん支配者層はモンゴル人ですが、
(現代日本とは違い)適材適所も非常に上手かったのでしょう
ジョチとチャガタイの仲が悪くなくオゴデイが2代目にならなければ、
帝国はもっと長く続いていたでしょうね
・リーダーがカリスマすぎてもダメだということですね
・さすがユーラシアを席巻しただけある
・若い頃から才能にあふれてる人って
出来ない人の気持ち全く分からないし
ただの努力不足・自己責任としか思わないんだよね
・今はなにやってるか知らないけど
ホリ◯モンはどう考えても人の上に立つ資質が無いよな
・これは、「体力があり過ぎる指揮官が先頭を進むと
部隊が消耗しきってしまうので、
中ぐらいの体力の人物を指揮官に選んだ」
という話だったと僕は記憶している。
残念ながら何で読んだのかは忘れた。
・人類の叡智がまたここに……。
有能かつ意識が高すぎる上司だと
下にいる者が疲れるもんな、色んな意味で
なるほど
下にいる者が疲れるもんな、色んな意味で
なるほど

指揮官が中庸じゃなくて、平均値が恐ろしく高いんじゃね?
能力にも色々あるってだけの話
殆どの場合それはたまたまで、運に左右されることが多い
ヨーロッパ遠征とかガチガチの有能指揮官で構成されてんだけど?
コトゥンハァーーーーーーン!
日本だって、担ぐ神輿は軽いほうがいい って言われてるだろ
モンゴルの野戦指揮官は化け物揃いだぞ
少しでも歴史をかじってれば分かることなのに
イナゴみたいなもんでしょ 奪うのみで内政力はほぼゼロ 遊牧民としての特化だね
部下が無能だらけの会社に有能な上司はいないよ
こういうパヨク脳いい加減に卒業しなさいよ
適材適所が下手な国は決して日本みたいに発展しませんよ
情報ソースが新聞とテレビばっかりだとこうなっちゃうんだろうけど
……投資詐欺に引っかかって事業破綻も先取りしてたな。
むしろモンゴル帝国は完全に実力主義で出自を問わずに能力あれば登用しまくったから
あれだけ巨大な版図を築き上げることができた
(そして中央集権化がうまく行かず分裂しまくった)
有能な怠け者な人。平時には部下休ませるからね。
働き者だと常に部下を酷使して日常が非常事態。
本当に困った時、もっと動けと言うだけで余力がないし人心が離れてるから非常事態ほどサボる
大坂ナオミに誉れあれ
こないだ見た軍隊の人材の使い方に通じるものがあるな
やる気があって有能な人は二番手に置くって奴
やる気がない有能がトップの方が確かにやりやすい
部下を言葉巧みに使って、ノルマは確実にこなし損失も出さない
雲をつかむような話を決してしない現実主義者(達成不可能なことはしない・させない)な上司
それゆえに有能には見えづらいが実に有能
指揮官が凡庸では勝てる戦も勝てない
>>あいつは散々おだてて金を巻き上げたい人間だよなw
才能無くても押し付ける自己中なやつはいんぞ
相手のことをおもんばかる心さえあれば
やる気がある無能は牛裂きだなw
やる気が無い無能は捨て駒だ
ま、その場合どっちが愚かなのかわかりませんがね
これは真理だけど呪いの言葉
ソルジャーとして有能でも部下に自分と同じことを要求したら
上司としては無能同然だってことだよ。
部隊が消耗しきってしまうので、
中ぐらいの体力の人物を指揮官に選んだ」
これが正しい、能力とかじゃなく体力の話
ストイックじゃなければいい
あの地理でモンゴル相手に30年粘ったのはすごいぞ あれが半島の全盛期だな
なおモンゴルとの戦いとその後の三別抄の乱で高麗の勇猛な人物は念入りに滅ぼされてその後はご覧の有り様になった模様
部下を全部有能ってのはどだい無理な話で、
自分についてこいってのにも限度がある
部下の質を考えない働き者すぎる管理職は部下を壊す
単にペースメーカー適正を求めて離脱者を出さないようにしてたってだけやぞ
御輿は軽くてパーが良い
その後日本侵攻を渋る蒙古の諸将とは違ってフビライに進言して
物資まで献上したのに結局失敗させた模様、やっぱあそこを味方にすると負けるジンクスあるよなw
今更新発見みたいに過去の人事術を絶賛されても逆に現代人事ってなんなの?って話にならないか?
過去より劣っとんのかい現代はって話になっちゃう
なぜ同じやつが文句言ってると思ってるんだ?あと会社じゃなく社会な企業だけじゃなく人間も無能には優しくない
自分ができるから他のやつもできるとかってやつは
個人としては有能だけど上司としては有能じゃない
上に立つ者は人望とか判断力決断力があるやつでいいわ
何でもかんでも孔明に任せきりで
最終的にダメになった
アイツ死んでくんねーかな
気持ち悪くてかなわん
あれはハイパー放任主義や
自分の見れる範囲が1方面だけって事でそれ以外は方面指揮官に丸投げ
なおそいつらも有能で気付けばユーラシア横断してるっていう
蜀はがちの人材不足だろ
どっちかというと材に恵まれない劉禅は頑張った方だ
上司は仕事はできなくても良い。調整役であり、下支えする存在。自分がプレーヤーしかできない馬鹿は上司にすべきではないんだよ。
つまり軍人が集団で歩く行軍の際に、落伍者を出さない指揮官が良い指揮官って理屈やな
脳筋をトップに置くんじゃなくて頭の切れるやつをトップに置く
平均的なやつという意味は腕力だからな
内モンゴルは言わずもがな
外モンゴルも中国の衛星国じゃないか
ゲームと現実の区別ついとるか?
はちまバイトの記憶力のなさ、頭の悪さは異常
上層部をモンゴルとその他の民族で独占していただけだぞ
結果的にそうなったんだろうけど
指揮官として無能な奴はいるよな
思考を丁寧に言語化できない奴、指示も中途半端で、1エンジニアとしては有能だったんだろうなとしか思えない
こういう奴は「できたはずだ(自分だったらできた)」って言うけど、自分の指示は大体棚上げ
太平洋戦争を例にすれば、能無しの東條英機のせいで300万人死んだ。ルーズベルトは融和派で日本軍を降伏させれなかったが後任のトルーマンは過激派の将軍を採用して原子爆弾で米兵数万人を助けた。
能無しの方が害悪です。
上司も黙認で評判悪くなるから結局締め付けなきゃならなくなる
日本の場合は軍奉行が監督することになるのかな憲兵制
逆に部下が付いてくるなら優秀なリーダーだろ
言ってる事がおかしくないか
3代もしたら戦闘能力ガタ落ちして
弓馬を忘れて金持ちのデブになって滅んだ
ブラック上司の時代やで
ザッカーバーグもイーロン・マスクもジェフ・ベゾスも出てこないな
どの時代どんな組織でも普遍的なリーダー論なんてものは無い
イラストの人物はドラえもんの道具「きこりの泉」に正直に答えた事から出てきた綺麗なクロちゃんだぞ。
歴史をしっかり学ばず自分に都合の良い言葉だけを参考にするが
たいがい負け組の言葉だったりするので自滅する
ジオン公国に栄光あれ
上げてる結局モンゴルも結局後継者仲たがいとか適材適所出来てなくて草
指揮官としての有能無能ではなく
乗馬技能による進軍スピードじゃないのか
何日か前に似た話見たぞ
確か「はちま起稿」ってページだった
ぶっちゃけ小次郎の方が強かったよ
苦戦した順だと小次郎>竜三>こつーんはーん=伯父上
同じ事したら、それこそ潰れるわwwww ただ首にすればいいだけの話wwww
そもそも無知な上に何も出来ないんだからwwww
知の巨人鳩山由紀夫には人がついてこない
アホ安倍晋三にはアホが共感を覚える
記事を足で探す脳はないのかね
みんな俺が王になるってなっただけなんだよなぁ
そもそも、後継者をちゃんと明確にしない時点で、人事がうまくいっていたとは言えない
モンゴル帝国時代の支配体制は有能無能関係なく早く降伏したところを優遇してだよね。
逆にどんなに有能でも最後まで逆らったところは冷や飯喰いから中々出世が出来ない。
そもそも有能な部下がいなければ、あんな帝国出来ないだろ。
一度失敗して学んだ人だけだけど
でも叩き上げはダメ
独力で這い上がったという勘違いがあだになって、人材で失敗したらそいつのせいにするから学ばない
向上心のない人間が理解できない。これは人を率いる才能が無いってこと
でも部活の場合キャプテンのくせに雑魚だなって思われるとまとまらないんだよなぁ
安定して良い取引出来てる所ほど、 逆にこんなに気使ってもらっていいのカナ、、、 なんて思ってしまう程
原爆と米兵に関係ないぞ。
始めは人望高いから皆付いて行ったけど
名声欲に駆られた遠征塗れに誰も付いていけなくなって終いにゃアレクサンダー大王の家系が滅ぶ位見捨てられた
1番いいのは上司として有能な人、当たり前だけど
お前がな、と突っ込んでおくのが礼儀。
結局足の引っ張り合いと内部抗争で自滅した
意識高いが悪い意味に取られすぎ
上司は有能かつ意識高い方が良いに決まってるわ
意識低い奴と仕事なんてしたくないだろ普通
だから常に周辺異民族を虐待して叛乱の芽を摘み続けてる
原爆落ちたときの総理大臣東條じゃねえだろ
都合のいい解釈しかしない
まぁ、好きにすれば?
実際当時の環境に放り込まれてみろ
今とは比べ物にならないほど、死が隣り合わせの過酷な環境だからな?
今の方がよっぽど温いから
だったら
できる人の足を引っ張ろうとしたり、嫉妬ややっかみなんかしてないで
ぬるく平穏に暮らせよ
みっともない
10年前かよ
だから優秀な兵士が優秀な指揮官になるとは限らないって話だろ
これぐらいの内容が理解できんのか?
アホな鳩山にお前は共感を覚えてるわけかアホ
クソみたいなやつ側近に置いて頑張ったはないだろ
メケメケ団に栄光あれ!
有能、ストイック、ブラックは別の要素やぞ
ストイックやったら定時退社厳守もありえるな
逆に無能でブラックは最悪やぞ
兵士として有能でも上官として有能とは限らない、これが正常な判断
兵士として有能な奴は上官として有能な可能性が高い、周りの兵士から人気があるならな
無能を上官に上げると有能な兵士を追い出すぞ
強かったのは確かに有るけど、モンゴルに加わるなら市場10%割引、断るなら皆○し。
っていう拡大戦略が当時の環境だと有効だった。実際それが出来る武力が有った。
宗教も文化も技術供与も行わず、中央集権による文明の開発、それによる恩恵の分配もしなかったから統治された人々も結局そこまでモンゴルが必要では無くなってしまった。
指揮官にすべきなのはバランス感覚のあるやつで、馬術や殺しあいに特化したやつじゃないもんな。
いいから黙ってヨツンバインになれよ!
特に日本の企業はこの欠陥を強く反映していて、自浄作用もない