• 3日ランキング
  • 1週間ランキング
  • 月間ランキング

話題のツイートより






体にセンサを埋め込んでわかった事実。

甘いものを摂取すると10分後から血糖値が急上昇、
そこから30分後を頂点に、なんと急下降する。
元の値でも止まらず、ずっと下がり続ける。

甘いもので気合いを入れたつもりでも、
2時間後には元より低血糖になり、眠くなってしまう。
気をつけたい。 #NT血糖値観察会







  


この記事への反応


   
炭酸抜きコーラは即エネルギーになるけど、
その後インスリンでバテてしまうってやつですね


つまり常に糖分を摂ればいい…( 'ω')

インスリンですね、これを使いすぎるとぶっ壊れて
毎日インスリンを注射で打つ生活になるので
甘い物は天然由来の物だけを食べるようにしたいですね。

  
うーん見事なインスリンスパイク

血糖値スパイクって言葉は知っていましたが、
センサで可視化できるのはわかりやすいですね。


だからプロテインは甘いものと一緒に摂らないとね。

糖質を摂ると余計にお腹が空く原理。
脂質をメインのエネルギー源にすると血糖値が乱高下せず
空腹感を感じにくいというメソッドで10kg超痩せました




持続時間すくなっ!
「脂質をメインのエネルギー源にすると血糖値が乱高下せず
空腹感を感じにくい」ってやつ試してみよ




B08KPYH63Q
末次由紀(著)(2020-10-13T00:00:00.000Z)
5つ星のうち4.2



B08FC9ZRW1
任天堂(2020-10-30T00:00:01Z)
レビューはありません



コメント(114件)

1.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月15日 21:23▼返信
これからは気兼ねなく食べまくっていいんですね!
2.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月15日 21:23▼返信
どっちかっていうと甘いものは機嫌の回復が主目的なんで
3.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月15日 21:24▼返信
なあに一瞬で勝負を決めれば問題ない
4.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月15日 21:24▼返信
血糖値は急激に下がるけど、別にエネルギーが減ってるわけないだろ。
5.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月15日 21:24▼返信
PS5本体スパイダーマンエディションの記事作らないとか無能
6.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月15日 21:27▼返信
つまり・・・、甘いものはいくら食べても実質0カロリー!!
7.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月15日 21:28▼返信
いやむしろマイナスかも
8.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月15日 21:30▼返信
※2
それもっと深刻な糖質依存やん
9.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月15日 21:31▼返信
甘いもん食べてもすぐ腹減るしな
10.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月15日 21:32▼返信
つまりコーヒーガバガバ飲むのが正解やな!
11.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月15日 21:32▼返信
美味いから食ってるんでどうでも良いです😤
12.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月15日 21:33▼返信
チーズこそ嗜好のおやつ
13.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月15日 21:34▼返信
減ったらまた食えばいいだろ
14.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月15日 21:35▼返信
つまり食べるほどに痩せる!
15.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月15日 21:36▼返信
何かと思えばリブレフリースタイルか。埋め込むっていうかちっちゃい針付いたセンサーを
貼るって言う方が正確だよね
16.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月15日 21:39▼返信
スマホで血糖値をどうやって測ってんの?
17.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月15日 21:40▼返信
人間は糖質が摂りにくい状態の食い物から十分な糖質を確保できるように進化してきた生き物だから、糖分をまるっと摂取するとバグるんだよ
18.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月15日 21:41▼返信
つまり30分おきに甘い物を食べ続けろと
19.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月15日 21:43▼返信
乱暴な言い方だけど、血糖値とか言う前に、甘い物が絶対必要な人はハードワークな人ならOK
それ以外の凡人は、コンニャクでも食うなりして、誤魔化せ
20.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月15日 21:43▼返信
※18
どんどん脂肪に変換されるぞ
21.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月15日 21:43▼返信
んじゃ将棋のおやつタイムって諸刃の刃だったのか
22.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月15日 21:43▼返信
俺はこれ分かるわ

「何も食わなければ本当に痩せるのか実験」して低血糖になったからな

腹減ってもうどうしようもないのに、めんどくさくて動く気力さえなくなる

ダイエットでないジュース飲むと15分だけ動けるようになる
23.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月15日 21:45▼返信
15分過ぎると、ハッキリと分かるほどに

また動くのがめんどくさくなるんだよ

マジで

これほどハッキリ分かるとは思ってなかった
24.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月15日 21:45▼返信
> 糖質を摂ると余計にお腹が空く原理

それは糖質ダイエットで糖質の代わりに消化しにくい野菜や脂質の量が相対的に増えるから腹もちが良いだけではないかね
25.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月15日 21:45▼返信
糖質制限とかやる必要ない
26.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月15日 21:46▼返信
激しい運動すればインスリン放出前にエネルギーとしてどんどん使われるからスポーツの練習中や試合では糖質摂取が正しい
体動かさないやつは甘いものなんか食べちゃだめ
27.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月15日 21:47▼返信
低血糖になると、眠気の方が上回る
腹減ったから何か買いに行こうという食欲が、眠気に負ける

腹減った、何か食いたい -> めんどくせーからいいや -> 寝る
これになって、マジで気合入れないと動けねえ

一回、5日断食やってみ
28.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月15日 21:50▼返信
アブラマシマシが最強
29.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月15日 21:50▼返信
※25
極端なやつとライトなやつは別な気がするけどね。気を付けないで放っておくと絶対的な
糖質摂取量が過剰傾向な食生活してる人が多いだろうし。まぁ。それより問題なのは水溶性の
食物繊維が圧倒的に不足してる事だとは思うけどね
30.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月15日 21:53▼返信
「糖質制限は、ガチ勢のためのもの」っていう認識が足りてねーんだよ

もともとこれはボディビルダーのダイエット方法であった
つまり「あそこまでやらないやつは危険なだけ」なんだ

PCでいうと液体窒素冷却みたいなもん
ガチ勢以外、危険なだけ
31.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月15日 21:53▼返信
>>27
我はお腹減ると息しても酸素取り込んでない感じがして頭動かなくなったら血糖値下がってると感じる
そしてご飯食べたら元気百倍になる
32.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月15日 21:54▼返信
元より眠くなるってシャキッとするために飯食うやつなんていないだろ
動物は飯食った後は寝るんだよ普通はw
33.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月15日 21:54▼返信
一生甘いもの食えばいいだろ
34.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月15日 21:56▼返信
毎日がチートデイ
35.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月15日 21:57▼返信
※30
今の糖質制限の源流ってアトキンスダイエットだから違うんじゃね?
36.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月15日 21:57▼返信
液体なんかで糖質摂取するとこれより一瞬で爆増するからな血糖値
ビール、炭酸飲料、甘いジュース飲んでいる奴は糖尿病まっしぐらやで
37.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月15日 22:00▼返信
カーボローディングといって筋肉は糖質を貯蔵する仕組みを持つ
長距離走などスタミナが必要な競技でよく使われる
フルマラソンの番組で見たのだが、このカーボローディングはおよそ最大2,000キロカロリー分しか蓄えられず
フルマラソンを走るにはまだ不十分なので走行中に補給しないと走りきれないのだそうだ
38.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月15日 22:01▼返信
>>36
すっげ嘘っぽいな
39.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月15日 22:07▼返信
運動に際して脂肪が燃焼する前に、糖質が使われる
ってことは、糖質が少なければ脂肪が燃え始めるまでの時間が短くなるんじゃね?

っていうことで、糖質を制限してからハードに運動するのがボディービルダーの減量期

これをそこらのやつが真似すること自体がおかしいだろ
40.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月15日 22:07▼返信
いや今更かよ
何年も前から言われてるだろ
41.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月15日 22:10▼返信
脂質を摂れば良いんだな。これからはピザ食うわ
42.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月15日 22:14▼返信
まさしく元気の前借り
43.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月15日 22:17▼返信
糖質悪者マンは何食って生きてんねん
44.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月15日 22:18▼返信
じゃあ低血糖のやつがブドウ糖食べたら2時間後には死ぬなwwwwwww
死なねえよwwwwwwwwwww正常値になってるだけだよwwwwwwwwwwww
45.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月15日 22:20▼返信
おかしい。血糖値が30分であってエネルギーじゃないよ。30分後にはエネルギーなり貯蔵なりのために無事回収されたってことで、長く高血糖値保ってしまったら血管傷ついて危険っていうか糖尿病そのものじゃん。
46.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月15日 22:22▼返信
※39
巷で言われてる糖質制限は上でも書いたアトキンスダイエットから派生したものだから
異なるよ。元々はアメリカの心臓病の専門医が肥満防止に言い出した物。それを糖尿病の
食事療法として応用していったのが広まってる
47.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月15日 22:27▼返信
こういう無知による嘘広めてどうするの。
48.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月15日 22:31▼返信
ただの生理現象をなぜ悪いことみたいに言ってんだ
眠くなる〜ってだから何だ
49.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月15日 22:32▼返信
実際に測定すると血糖値スパイク起こしてる人は相当数いる訳で、無知云々という話ではないでしょう。
酷くなれば反応性低血糖だし、そうでなくとも糖尿病予備軍ではあるしね
50.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月15日 22:32▼返信
糖質ってのがそもそも体にとっては強烈な毒になるから
すぐに脂肪として蓄えられるってのがある
逆に糖質が必要になった場合は糖新生つって脂肪から糖分を作る仕組みがある
51.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月15日 22:35▼返信
人工甘味料は一切関係ない話だな
52.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月15日 22:36▼返信
>>49
全く知識ないコメントじゃん
53.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月15日 22:38▼返信
2時間もてばいいんじゃね?
54.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月15日 22:39▼返信
天然由来の甘味が一番取りすぎ危険なんだよなぁ
55.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月15日 22:39▼返信
※52
>元の値でも止まらず、ずっと下がり続ける

ここが問題なんだよ
56.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月15日 22:40▼返信
何を今更
57.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月15日 22:42▼返信
肉をガッツリ喰うと、その後全然腹減らないしな
でも俺は炭水化物の方が好き
58.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月15日 22:42▼返信
そらそうやろとしか言いようがない
59.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月15日 22:45▼返信
糖質の多い飲み物は膵臓に負荷が掛かり、やがてインスリンの分泌が悪くなって糖尿病となる
60.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月15日 22:45▼返信
糖分が一番即席で使うエネルギーなんだから当たり前
元より減るのは、取った糖分が使い切られたからと言うだけでそれも当たり前
ずっと消費のされ方は摂取されたものによって変わる
61.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月15日 22:46▼返信
ドカ食い気絶部の話?
62.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月15日 22:47▼返信
白米とか小麦(ラーメンうどん)とかはどーなんかね?
63.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月15日 22:50▼返信
極普通の現象を毒だと騒ぐお仕事
64.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月15日 22:56▼返信
間食は一切しなくなったなぁ
65.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月15日 22:56▼返信
※60
>元より減るのは、取った糖分が使い切られたから

当然急激な血糖値の上昇となるとインスリンも当然一気に分泌される。ところがこのインスリンの
の働きに個人差はあれど時間差があるから、体の方は必要量のインスリンを分泌したのにまだ
血糖値が下がらないとなると血糖値の上昇分に対して過剰なインスリンが分泌されて、時間差で
過剰分のインスリンが働くから元の状態より血糖値が下がるんだよ
66.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月15日 22:58▼返信
>>62
GI値80くらいだから血糖値上がりやすいけど
大体組み合わせて食べるから変化は緩やかやな
エナドリはGI値110くらい
67.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月15日 23:03▼返信
>>2
甘いものをとっていないというストレスから解放されるもんな
68.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月15日 23:07▼返信
刃牙「俺の炭酸抜きコーラは……?」
69.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月15日 23:09▼返信
>>65
はぁ、お前は何食って生きてんだ
70.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月15日 23:09▼返信
甘いものの種類によるんじゃないかなー
洋菓子とか和菓子とかだと違う結果が出たと思うよ
71.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月15日 23:14▼返信
※69
血糖値急上昇させなきゃいいだけ。体は一定範囲で血糖値を保とうとしてるわけで、その対応出来る
閾値みたいなもんを超える血糖値の上昇を繰り返すと糖尿病まっしぐらな訳だわ。だから、甘いもの
食うにしても時間を掛けたらいいし、総カロリーは若干増えたとしても他の食品と一緒に食った方が
良かったりもすんだよ
72.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月15日 23:17▼返信
>>71
はぁ、結局糖質摂ってんじゃねえか
予想通りかよ
糖尿病になるぞ?知らないのか?
73.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月15日 23:18▼返信
たった一つのデータで信用しろとか無理よ
74.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月15日 23:21▼返信
※72
糖質が悪だとか言った覚えはないけどw
兎に角スパイクさせるのが最悪だからね
75.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月15日 23:22▼返信
>>74
糖質は毒なんだが?言ったかどうかそれ関係ないぞ?なに言ってんだ?
76.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月15日 23:24▼返信
まるでインスリンは身体に悪影響を及ぼすみたいな書かれ方してるけど、身体中にエネルギーを行き渡らせてくれる重要なホルモンやぞ
糖と一緒にタンパク質取れば筋肉生成や筋肉痛緩和にも繋がるし
77.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月15日 23:25▼返信
※75
それより根本は水溶性食物繊維の摂取不足の方だと思うけどね
78.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月15日 23:26▼返信
>>75
糖が毒とか今時OLでも言わねえよw
お頭のプロセッサは何世代前なんだい?
79.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月15日 23:27▼返信
※76
インスリンが悪なのではなく、過剰に分泌させてると膵臓疲弊させて糖尿病ですよって事やね
80.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月15日 23:27▼返信
>>77
は?糖質制限すれば解決なんだが?
はい天蓋比隣の大論破
81.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月15日 23:30▼返信
はいはい過剰過剰
82.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月15日 23:30▼返信
>>80
糖質制限だけなら良いけど、糖質を取らなくなると今度は低血糖が常態化して自律神経失調症になる
最悪死ぬ
83.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月15日 23:32▼返信
>>82
目が覚めました
糖質は重要な栄養素なんですね
これからは大切にします
84.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月15日 23:44▼返信
注意する条項は糖尿病だけだな
精製されすぎた糖質が血糖値スパイク起こして破壊するんだよな人間の生理機能を
そして現代人は常にその状況にあるからな
玄米食えとまでは言わないけどその可能性があるって事を意識することがやっぱ重要
炭水化物過多はマジでヤバい癌よりヤバい
85.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月16日 00:01▼返信
いや血糖値とエネルギー吸収消費はまた別の話だから
はちまの見出しはあほかな?
86.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月16日 00:05▼返信
脳科学者の誰かは甘い飲み物を1時間ごとにチビチビ飲んでるらしいぞ
たくさん飲んだら糖尿まっしぐらだが、チビチビ飲む分には良いね
87.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月16日 00:11▼返信
>>38
毎晩ストゼロのロングを3本飲んでて糖尿で入院した事あるから
まるっきり嘘って訳ではないと思うぞ
88.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月16日 00:16▼返信
エネルギー目的なら脂質の少ないものが良いらしいね。
羊羹とかがそうらしい。
89.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月16日 00:16▼返信
気になるなら単体でじゃなくて食事のメニューの中に組み込めばいい
食べる順番が違うだけで同じものでも血糖値の上がり方は変わるし
90.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月16日 00:23▼返信
某BCAAマンゴー味ばかり摂取してるから
そろそろ血糖値スパイクになりそう。
91.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月16日 00:51▼返信
脂質の少ない肉を食え肉を
鶏肉辺りはバランス取れてるからお薦めだ
92.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月16日 00:59▼返信
現代人が糖分不足とか塩分不足とか気にしなくていいから
甘いものや辛いものの完食やめろや
93.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月16日 01:28▼返信
糖分は脳の唯一のエネルギーだから
というのは、甘いものを食べるための言い訳に使われる以上の意味がないのが実情
94.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月16日 01:45▼返信
※85
長期的にはそれで正しいけど、即時使用可能なエネルギーって意味では結果的に血糖値下がるんだから
間違ってはいないだろ。脂肪に変換されちゃってる分は使うのに時間掛かるしな
95.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月16日 03:27▼返信
・つまり常に糖分を摂ればいい…( 'ω')

猛烈に歯に悪そうだな・・・
96.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月16日 03:31▼返信
本来食物に含まれる糖分は消化の過程でゆっくりと吸収されてゆくものだから
純度を高めた糖分を一気にぶち込むとニトロを流したエンジンみたいに反動が来るんだろうな
97.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月16日 03:37▼返信
脂質のほうがダイエットに言って前に流行ったバターコーヒーか
98.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月16日 04:01▼返信
2時間も頑張れるならよくねえか
99.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月16日 04:01▼返信
体にセンサを「埋め込んで」わかった事実
100.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月16日 04:44▼返信
30分ごとに甘いものを食べればいいんだよ。
脂質を取ると太る。
101.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月16日 06:07▼返信
>>1
むしろ2時間程度は集中できるわけだから、よくないのだろうか? 3時間以上も継続して集中しないといけない状況なんてまずないぞ。
102.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月16日 06:10▼返信
>>4
血糖値が下がると眠くなるという話を、はちまがエネルギーがなくなってしまうと誤解させるタイトルにしてしまったからなw
103.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月16日 06:21▼返信
なんで輸送途中の状態をエネルギーが満ちている状態と言うのか。腹すかせた人達がいてトラックが食い物運んでる状態を満たされている状態と言い、人々に食い物届くなり余分な食い物を倉庫に戻したら食い物がなくなり力がなくなったと言うようなもんでしょ。そこから食物は利用されるのに。ただ輸送中はもうはこべませんいっぱいです混雑してます食い物ストップしてって命令が出てるので満たされた感があるだけ。
104.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月16日 06:25▼返信
※100

その場で使われなかった糖は結局脂肪に変わっちゃうけどな
105.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月16日 06:32▼返信
糖質が毒w
また半端な知識の知ったかがドヤ顔で無茶苦茶な論理を振りかざしてますねぇ…
106.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月16日 06:45▼返信
※103
>人々に食い物届くなり余分な食い物を倉庫に戻したら

元の状態より血糖値落ちて低血糖を招いてるという事は、必要な分まで倉庫にしまっちゃってるという事。
倉庫からまた取り出すのに時間が掛かるからその間はエネルギー不足って話だろ
107.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月16日 07:05▼返信
食べたら眠くなる理屈って義務教育じゃ教えないからなー
108.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月16日 07:20▼返信
こんなのインスリンの分泌能(出るタイミング)によるやろ
ワンテンポ遅れたタイミングでダラダラと出るタイプの人はこうなるけど、正常な人はこんな風には下がらんのちゃうか?
109.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月16日 07:27▼返信
※108
2時間で元より下がってるって事は今の常識だと正常になっちゃうんで、そこも本当は問題だし
普通はやらない5時間の糖負荷試験とかやると潜在的に食後低血糖起こしてる人はかなりの数
居るみたいよ
110.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月16日 09:01▼返信
高脂血症からの動脈硬化、脳梗塞、心筋梗塞待ったなし
111.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月16日 09:16▼返信
麦芽糖なら吸収がゆっくりだから血糖値の上昇もゆるやかって聞くけど
112.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月16日 10:50▼返信
センサー入れなくてもわかってないか?
113.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月16日 14:01▼返信
※110
糖質が脂肪に変換されるからなw
114.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月17日 02:09▼返信
1日1食の他人から客観的にみたら苦行者だけど、4時間でコカコーラ反缶で慣れりゃ行けるよな。
結局は体質なんだよな。3ヶ月くらい7時はじまりで、15時で貧血気味になるけど慣れりゃ少ない糖分だけで行ける行ける。

直近のコメント数ランキング

traq