05


中国発のゲーム「原神」が、“ガチャ”を重視したシステムで波紋を呼んでいる


記事によると



・中国発のロールプレイングゲーム「原神」は、9月下旬のリリースから2週間も経たないうちに収益が総額1億ドルを超え、欧米で史上最も人気のある中国産ゲームとなった。

・「原神」の開発元であるmiHoYoは『WIRED』US版の取材に対し、成功の秘訣はFree-to-playのモデルであることに加えて、PCやPS4、Android、iOSで提供していることだと説明している。だが、プレイヤーや批評家たちは、こうした説明は“わかっていない”と考えている。

・「ガチャ」を採用したゲームとして米国で最も人気のタイトルのひとつとなった「原神」は、長らく搾取の象徴とされてきた「ガチャ」に手を出すようプレイヤーに迫っているのだ。

・「原神」は無料でプレイ可能で、祈願(ガチャ)にお金をかけなくても牧歌的な風景や幻想的なストーリーを楽しむことができる。しかし、課金額と楽しさが明確な相関関係にあるのだとすれば、そこにはFOMO(Fear Of Missing Out:見逃すことへの恐怖)が起こりやすい。人気のTwitchストリーマーやユーチューバーが祈願で楽しく遊んでいるなら、なおさらだろう。

・あるRedditユーザーは、ウェンティというキャラクターの最大強化に2,400ドル(約25万円)を費やしたという。ユーチューバーのMtashedは10月下旬に5,440ドル(約56万円)を費やしたあと、原神への課金をやめた。「このゲームのガチャの仕組みなんて、もう絶対に宣伝しない」と、最近の動画で語っている。

・TwitchストリーマーのLacariは最近、視聴者にこれほど短期間でどうしてそんな大金を費やすことになったのかと質問されたとき、同じような考えを語っている。「配信していないのにこのゲームに1,000ドル以上を費やした人は、それ以上は課金しないことをお勧めしたい」と、彼は語っている。「そんなものはコンテンツじゃない。単に金を巻き上げられてるだけなんだ」

以下略

この記事への反応



原神のガチャで中国のゲームを批判しようとしたのもしれないが、それは日本発祥なので、より日本に刺さる…

だからコンシューマーの買い切りゲームしかやらなくなった。 買ってもよっっっぽど好きなゲームのDMCくらい。ガチャはしない。しちゃいけない。

ガチャで楽しむゲームでもなし ストーリーも 通常のキャラでも進行はできる グラフィックもいい 初期キャラも可愛いかっこいい 今更ガチャで文句言えるほどの レベルのゲームでは無い

記事の内容が今更すぎて意外とガチャってまだ浸透してなかったんだなぁ、と

まぁそもそも、ガチャを悪い文明と言うなら、ガチャ機能搭載しているゲームは全て悪になってしまうな。 FGOとモンストに課金しまくりの俺が言うとあれだがw

課金について思うのは、 ソフト1本分はまぁ相当だと思う。 それ以上は、そのゲームに価値があるか。 だと思います。 ちなみに昔買った 信長の野望 革新 Hoi2 は5年以上余裕でした。

わしはゲームがしたいのであって課金したい訳じゃ無いんだよ。これがこれからのゲームの形となっていくのならば、それは最早ゲームという名のギャンブルだ。

ガチャは悪い文明だけど重課金で文句言ってる馬鹿は放っておけって思う 欲しいキャラが出ないからって課金を自制出来ないおかしい奴らだから

私はまだ無課金だけど配信者がガチャをしてたらめっちゃ課金したくなるわ だからといって別に配信者が悪いわけじゃないし、原神のシステムが悪いわけじゃないと思うけどな~ 確率は確かに低いけど、ピックアップはめっちゃ高いし、いいバランスだと思う

課金慣れしてないアメリカ人が原神にキレてて草





ガチャが完全に浸透してしまった日本では今更感があるけど、「金を巻き上げられてるだけ」ってまさにその通りなんだよなぁ
原神に限らず、自制できない人はガチャゲープレイしないほうがいいね

B07SRWS7N7
スパイク・チュンソフト(2020-12-10T00:00:01Z)
レビューはありません