• 3日ランキング
  • 1週間ランキング
  • 月間ランキング





人気すぎて発売即プレ値になるレベルな「ミニ御朱印帳」









お寺側は嬉しくないブームなようで・・・




「ミニ御朱印帳」に迷惑している
小さすぎて規定の朱印を押すことが出来ないし、墨書もしにくい
できれば通常サイズを使って欲しいし、メーカーも注意書きをして欲しい




この記事への反応



他にも吸水力のほとんどない紙を使って作られてる御朱印帳もあるようです。
いつまでも乾かないという弊害があるようです。
デザインで目を引いて安価に作ろうとした結果なんでしょうが、買った人はそんなことわかりませんものね。


これ用のハンコ作って対応したらいいと思うな
日付とかもカチャカチャやって数字を合わせるハンコで対応
そもそも無理があるんだし、「このタイプの冊子についてはこれからこうなります」って掲示して普通のやつと小さい方のやつから選ばせる
選ぶことで満足感が得られるから案外文句は出ないと思う


これ数年前にも流行った時は朝のニュース番組で注意喚起されてました。某有名処の神社さん等は、断るか、ご自分の販売所で売っている御朱印帳を購入するように促してました。平成の一寸法師様ですか(笑)ここではコレが基準です。打ち出の小槌で大きくなって、御朱印帳は大きくするの忘れたんですね。

あんなガチャの御朱印帳を本気でお寺さんとかに出して、書いて下さいっていた人が居た事実に驚いてる……。
あんなん、どう考えても現場の迷惑にしかならんから止めるべきだし、色んな部分が簡略化された御朱印は味が落ちるしょ。
LOFTとかハンズで御朱印帳買え。


対応出来ない(対応したくない)寺社は、毅然とお断りしていいと思います。
あそこのお寺さんでは対応しているから、うちもしなきゃとか、思う必要はないですよね。


普通に断っていいと思う
常識的に考えてこれは迷惑でしかない


あれ、御朱印帳と言う名のメモ帳だと思ってました…本当に名前通りにお使いの方いらしたんですね

何事も小さくしたがる日本人。寺社側で規定を作り、これ以下の寸法のものにはしかねます!と言えば、小さいものは淘汰かな。コンビニのポイント感覚なんでしょうね。

けしからん!あの小さいのはあくまでも玩具だからね!それを御朱印してくれって、馬鹿か、書いてくれる方々や神様仏様に失礼だ( `Д´)/

あれ御朱印帳風メモノートだと思ってたけどほんとに御朱印帳で使う人いるのか…迷惑だな…






スタンプラリーかなんかと勘違いしてらっしゃる
ちゃんとしたサイズの御朱印帳使おうね







コメント(246件)

1.投稿日:2020年12月06日 16:01▼返信
このコメントは削除されました。
2.はちまき名無しさん投稿日:2020年12月06日 16:04▼返信
寺もミニハンコを作ってやれよ。
消しゴムで作ればいいんだからさ。
3.はちまき名無しさん投稿日:2020年12月06日 16:04▼返信
住職とか楽して金儲けしてる連中なんだしこれくらい受け入れろや
4.はちまき名無しさん投稿日:2020年12月06日 16:04▼返信
失礼といっても多分理解を得られないんじゃないかな
礼う概念がもう存在してない気がしてる
特にネットみたいな年齢も肩書も意味をなさないフィールドでは特に
5.はちまき名無しさん投稿日:2020年12月06日 16:05▼返信
※3

寺院関係記事だと必ずお前みたいなカルト信者が湧いてくるよな
6.はちまき名無しさん投稿日:2020年12月06日 16:07▼返信
>これ用のハンコ作って対応したらいいと思うな
日付とかもカチャカチャやって数字を合わせるハンコで対応
そもそも無理があるんだし、「このタイプの冊子についてはこれからこうなります」って掲示して普通のやつと小さい方のやつから選ばせる
選ぶことで満足感が得られるから案外文句は出ないと思う

なんで寺が金出して対応しなくちゃいけないんだよ馬鹿じゃね?
7.はちまき名無しさん投稿日:2020年12月06日 16:08▼返信
こういったものに適応してくのが本来の人のための職としてのありかたなんじゃねえの?

8.はちまき名無しさん投稿日:2020年12月06日 16:08▼返信
並んでるところに割り込んできてガラガラして賽銭投げるやつとか
信仰心のかけらもないやつが宗教施設に来ないで欲しい
おまえそれ神様が見てるとか罰当たるとかまるっきり思わんからそんなことできるんだろ
9.はちまき名無しさん投稿日:2020年12月06日 16:08▼返信
*3
お互いに相手に対する敬意を欠いた行為。
神の存在、商売の利用は、さておき。だからと言ってコッチも相手を無下にして良いわけじゃない。
10.はちまき名無しさん投稿日:2020年12月06日 16:09▼返信
ハンコ作ればいいって、その手間をかけろと?
馬鹿側がやめれば済む話なのに
11.はちまき名無しさん投稿日:2020年12月06日 16:09▼返信
ハンコ作ればいいって、その手間をかけろと?
馬鹿側がやめれば済む話なのに
12.はちまき名無しさん投稿日:2020年12月06日 16:09▼返信
>>7
ほんとそれ
単に面倒くさいだけなのを慣例だので言い訳するなよと
仏だの神だのただでさえ欺瞞じみたことやってる連中なのに
13.はちまき名無しさん投稿日:2020年12月06日 16:10▼返信
※12
あなたは日本会議や統一教会についてどう思いますか?
14.はちまき名無しさん投稿日:2020年12月06日 16:11▼返信
所詮スタンプラリーなんだからどうでもいいわ
15.はちまき名無しさん投稿日:2020年12月06日 16:11▼返信
自分で書き込めばいいじゃん、何年何月何日、○○寺って。旅の記録的に
16.はちまき名無しさん投稿日:2020年12月06日 16:12▼返信
※6
参拝客から金巻きあげてるからそれくらいできるだろ
お前の言ってることは怠慢でしかない
17.はちまき名無しさん投稿日:2020年12月06日 16:12▼返信
メーカーも注意書きしてるからこれを実際に持っていく所有者の常識の問題
フィギュアやドールやプラモデルの市場は海外でのブームを含めて拡大傾向だから需要は高い
というかガシャポンのこういう小物ってなんだかんだ年中出てるよな買ったことないけど
18.はちまき名無しさん投稿日:2020年12月06日 16:14▼返信
神も仏も無い世知辛い世の中やで
19.はちまき名無しさん投稿日:2020年12月06日 16:14▼返信
   【 宗 教 】
「     統 一 教 会 系 閣 僚 9 人 。
安倍政権と変わらぬ菅政権の”新宗教・スピリチュアル・偽科学”関係」
「安倍内閣とほぼ変わらない ”カ ル ト 内 閣 ”ぶりである」 hbol.jp 231818
 ↑ まとめサイトのコメ欄で宗教宗教いっている人は多いのに、
   こういう事実を批判する人が、ほとんどいないのは不自然ですよね。
   どういう人たちが書き込んでいるのでしょう?
20.はちまき名無しさん投稿日:2020年12月06日 16:14▼返信
シャチハタ押して渡してやれよ
21.はちまき名無しさん投稿日:2020年12月06日 16:14▼返信
つくったやつが悪い
神社に対応しろって言う奴はバチが当たればいい
22.はちまき名無しさん投稿日:2020年12月06日 16:15▼返信
【 日 韓 ト ン ネ ル 】、【 東 海 道 リ ニ ア 】推進の
 「国際ハイウェイ財団」の 事 務 所 所 在 地 は 【 統  一  教  会 】の ビ ル。
(43分あたり)twitcasting.tv iminnhantai movie  494289929

 ↑ まとめサイトのコメ欄で宗教宗教いっている人は多いのに、
   こういう事実を批判する人が、ほとんどいないのは不自然ですよね。
   どういう人たちが書き込んでいるのでしょう?
23.はちまき名無しさん投稿日:2020年12月06日 16:15▼返信
いやさすがにこれを持っていくとか頭おかしいww
24.はちまき名無しさん投稿日:2020年12月06日 16:15▼返信
金儲けしたいメーカーに合わせろよクソ寺!というのが現代
25.はちまき名無しさん投稿日:2020年12月06日 16:15▼返信
1万払えば記帳でええやろ
26.はちまき名無しさん投稿日:2020年12月06日 16:16▼返信
これに書いてもらおうという気がしれない…w
27.はちまき名無しさん投稿日:2020年12月06日 16:16▼返信
>>23
それに対応できない寺側はもっと頭おかしいけどな
28.はちまき名無しさん投稿日:2020年12月06日 16:17▼返信
サイズ複数用意するのはそんなにしんどいのか?
29.はちまき名無しさん投稿日:2020年12月06日 16:17▼返信
まずこの会社に損害賠償な
30.はちまき名無しさん投稿日:2020年12月06日 16:17▼返信
※27
あなたの教会では、対応してるんですか?
31.はちまき名無しさん投稿日:2020年12月06日 16:18▼返信
※27
あなたの教会では、ツボ印の小さいスタンプを押してくれるんですか?
32.はちまき名無しさん投稿日:2020年12月06日 16:19▼返信
これを対応して一過性でなくずーっとそれを持ってくる人がいれば良いんだろうけど今の極少数だけに対応させるのはリスクしかないんじゃねぇの
ちゃんとした規定のものあるんだからそれだけでよかろ
合うもの欲しかったら規定のをスキャンして縮小してから貼れば良い
33.はちまき名無しさん投稿日:2020年12月06日 16:19▼返信
>>7
ぐう正論
34.はちまき名無しさん投稿日:2020年12月06日 16:20▼返信
ちっちゃいから神様仏様に失礼の意味がわからん
逆にでかけりゃいいのか?
規定の大きさじゃないとダメなんですか?
あの大きさは誰が決めたんですか? 神様仏様が決めたわけでもあるまいに
35.はちまき名無しさん投稿日:2020年12月06日 16:20▼返信
まあ寺叩いてるのはカルトやろなw
36.はちまき名無しさん投稿日:2020年12月06日 16:22▼返信
>>9
普段からやってる名前書く事が無下とかアホかよw
37.はちまき名無しさん投稿日:2020年12月06日 16:23▼返信
これはさすがに小さすぎるな
38.はちまき名無しさん投稿日:2020年12月06日 16:25▼返信
>>3
一人で300ポチお疲れ様www
顔真っ赤で必死だねwww
39.はちまき名無しさん投稿日:2020年12月06日 16:26▼返信
もう中身も最初から印刷したやつ出せばええやんw
40.はちまき名無しさん投稿日:2020年12月06日 16:26▼返信
>>27
なんで?
41.はちまき名無しさん投稿日:2020年12月06日 16:26▼返信
坊主は金儲けの事しか考えてねえからな
神社とは大違い
42.はちまき名無しさん投稿日:2020年12月06日 16:27▼返信
>>16
貰うのは義務じゃないんだから貰う側が合わせろよ
参拝したら御朱印をもらうのが義務ならお前が言うこともわかるけど
お前の理論なら御朱印貰うのにこんなゴミしか用意しないのも怠慢だろ
43.はちまき名無しさん投稿日:2020年12月06日 16:28▼返信
>>27
寺が書くんやから寺が選んでいいやろwww
なんで書いてもらう側が上から目線なんだよwww頭沸いてるやんこいつwwwwwww
44.はちまき名無しさん投稿日:2020年12月06日 16:28▼返信
御朱印帳の規格を統一すればいいんじゃないすかJIS規格みたいに
45.はちまき名無しさん投稿日:2020年12月06日 16:29▼返信
善意があるのか無いのかw
46.はちまき名無しさん投稿日:2020年12月06日 16:29▼返信
屁理屈おじさん沸いてて草
47.はちまき名無しさん投稿日:2020年12月06日 16:29▼返信
※42
名前を書く行為はすでにやってる
すでにやってることを頼んで拒否される時点で怠慢
寺側がそれに対応できないから結局金巻きあげることしか頭ない連中
批判されて当たり前
48.はちまき名無しさん投稿日:2020年12月06日 16:29▼返信
ハンコ押して筆で書いてもらうんやろ
サイズ6分の1とかハンコも合わないし書く方も細かい作業で糞面倒だろうしな
49.はちまき名無しさん投稿日:2020年12月06日 16:31▼返信
おまえのような御朱印帳で神仏の加護が得られるものか
でええやん
50.はちまき名無しさん投稿日:2020年12月06日 16:31▼返信
>>47

白痴?
51.はちまき名無しさん投稿日:2020年12月06日 16:31▼返信
※43
そういう住職として無礼な態度なら当然批判されるのも受け入れろよなアホ
52.はちまき名無しさん投稿日:2020年12月06日 16:33▼返信
ガチャガチャのやつを実用しようとするとかw
53.はちまき名無しさん投稿日:2020年12月06日 16:33▼返信
※50
僕は反論できません

まで読んだ
54.はちまき名無しさん投稿日:2020年12月06日 16:33▼返信
小さいと手間はかかるが値段は六分の一にはならなそう
55.はちまき名無しさん投稿日:2020年12月06日 16:34▼返信
>>51
無礼なのは書いてもらう側やろアホw
56.はちまき名無しさん投稿日:2020年12月06日 16:34▼返信
金儲けし辛いからやめて〜><
57.はちまき名無しさん投稿日:2020年12月06日 16:34▼返信
>>53
そんなこと書いてないけど?
58.はちまき名無しさん投稿日:2020年12月06日 16:34▼返信
ミニを作った玩具メーカーも
まさか本当に御朱印張として使おうとするアホが出てくるとは思わんかったんだろうな
59.はちまき名無しさん投稿日:2020年12月06日 16:35▼返信
小さいんだから値段安くしろとか言いそう
60.はちまき名無しさん投稿日:2020年12月06日 16:35▼返信
※55
だから名前書いてもらうこと自体はすでにやってるだろ
どこが無礼なんだよ

神だの仏だの欺瞞じみたことで金巻きあげてるくせにそんなことも対応できないから批判されてんだろ
61.はちまき名無しさん投稿日:2020年12月06日 16:36▼返信
ガチャガチャのミニキッチンシリーズを実際に使うか?w
62.はちまき名無しさん投稿日:2020年12月06日 16:36▼返信
住職も御朱印を書く接客業じゃないからな
63.はちまき名無しさん投稿日:2020年12月06日 16:37▼返信
>>60
アスペなの?w
64.はちまき名無しさん投稿日:2020年12月06日 16:37▼返信
※55
名前は書いてるやん
単に紙が小さいだけって理由で拒否られる時点で名前自体が描けないわけでもなかろうに
それを書けるように対応しろって話だろ>>7とかまさに的を得てる
65.はちまき名無しさん投稿日:2020年12月06日 16:37▼返信
>>60
お前が言ってることがマジでわからんから一からまとめてくれ
66.はちまき名無しさん投稿日:2020年12月06日 16:38▼返信
※60
やりにくいことを一つの寺がやったからと他もやれってなんでなるの?
67.はちまき名無しさん投稿日:2020年12月06日 16:38▼返信
これだけのためにわざわざ
その規格で作ることないな
68.はちまき名無しさん投稿日:2020年12月06日 16:39▼返信
常識ないヒキニートが寺批判してて草
69.はちまき名無しさん投稿日:2020年12月06日 16:39▼返信
※66
>>64で論破済み
70.はちまき名無しさん投稿日:2020年12月06日 16:39▼返信
寺社潰したいんやろなw
71.はちまき名無しさん投稿日:2020年12月06日 16:40▼返信
常識ないヒキニートが寺擁護してて草
72.はちまき名無しさん投稿日:2020年12月06日 16:40▼返信
縦5.5cmで横は4cmくらいか
どうせ小さい子供がお願いしてるんでしょ?まあ書いてやれば?
いい年した奴でこんなに真顔で御朱印書けとか言うガイジいないでしょ
73.はちまき名無しさん投稿日:2020年12月06日 16:40▼返信
>>60
お前もしかして御朱印書いてもらったことないだろ?w
74.はちまき名無しさん投稿日:2020年12月06日 16:40▼返信
※65
>>64の人が論破済み
75.はちまき名無しさん投稿日:2020年12月06日 16:40▼返信
>>68
寺批判ニートは決まって金金言ってんなw
76.はちまき名無しさん投稿日:2020年12月06日 16:41▼返信
御朱印の実物見たことないのか?
77.はちまき名無しさん投稿日:2020年12月06日 16:41▼返信
>>73
それようにあわせれば描けるだろアホ
78.はちまき名無しさん投稿日:2020年12月06日 16:41▼返信
>>38
おまえの自作自演やん
79.はちまき名無しさん投稿日:2020年12月06日 16:42▼返信
※76
小さい紙にあわせて書けばいいだけ
できないことではないアホ
80.はちまき名無しさん投稿日:2020年12月06日 16:42▼返信
それ用のハンコ作ればいいとか言ってるがもしどこか一箇所でも作れば
「あそこはやってくれたのに!」とか言い出すクレーマー沸きそうだし
そもそもそのミニ御朱印帳ブーム?がいつまでも続かないだろ
ガチャがなくなったら自然に消えていくだろうし…
81.はちまき名無しさん投稿日:2020年12月06日 16:43▼返信
>>76
既定のものがつかえないだけで小さいように作ればいいだけだろ
頭硬すぎだろ
年取ると柔軟な発想ができんのか
82.はちまき名無しさん投稿日:2020年12月06日 16:43▼返信
>>71
お前の常識ってクッソ小さなメモ帳持っていって
これに御朱印お願いしますってか?w
恥を知れ御朱印乞食が
83.はちまき名無しさん投稿日:2020年12月06日 16:43▼返信
筆で小さいものに書くなんてかなりの手間やろうしな
ボールペンで良ければ書いてくれるんじゃねw
判子ははみ出て一部だけで良いならw
84.はちまき名無しさん投稿日:2020年12月06日 16:44▼返信
※76
横からだが既定のものがつかえないってだけだからな
今回のやつようにつくることなんて可能だよ
寺側が放棄してるだけ
結局>>7が一番このスレの核心ついてる
85.はちまき名無しさん投稿日:2020年12月06日 16:45▼返信
※80
対応できるならやればいいじゃん
怠慢だね
86.はちまき名無しさん投稿日:2020年12月06日 16:45▼返信
>>81
作れば良いだけw
マジでガイジやん
87.はちまき名無しさん投稿日:2020年12月06日 16:45▼返信
自演批判が多くて笑う
88.はちまき名無しさん投稿日:2020年12月06日 16:46▼返信
※81
断られた側がそこで買うという柔軟な対応をすればいいじゃん
89.はちまき名無しさん投稿日:2020年12月06日 16:46▼返信
>>86
僕は反論できません

まで読んだ
90.はちまき名無しさん投稿日:2020年12月06日 16:48▼返信
>>88
自分の持ってきたものに押したいのになんで無駄金払う必要あるの?
寺側がきちんとミニ用に対応しとけばいいだけ
91.はちまき名無しさん投稿日:2020年12月06日 16:48▼返信
>>89
日本語読めてなくて草
92.はちまき名無しさん投稿日:2020年12月06日 16:50▼返信
>>85
そこまでする理由がないんだろうね
金もらうわけじゃないんだし
93.はちまき名無しさん投稿日:2020年12月06日 16:51▼返信
>>90
御朱印帳のサイズは基本2種
ガチャガチャのおもちゃに対応しろとか言ってることアホじゃん
94.はちまき名無しさん投稿日:2020年12月06日 16:52▼返信
>>90
別に朱印はサービスじゃないよ?
95.はちまき名無しさん投稿日:2020年12月06日 16:52▼返信
※90
柔軟な対応ができない老人なのね
96.はちまき名無しさん投稿日:2020年12月06日 16:53▼返信
これ頼むやつ常識なさすぎだろ
97.はちまき名無しさん投稿日:2020年12月06日 16:53▼返信
>>92
少なくとも住職が愚痴掃くほどには客の間に浸透している
客のニーズにこたえることを放棄してるのがこの住職
そしてこのニーズは決してクレームでもない
自分用の記帳に印や名前を書いてほしいという立派な要望
結局>>7がド正論
98.はちまき名無しさん投稿日:2020年12月06日 16:53▼返信
これ揉めるような事か?
常識的に考えても5.5センチとか明らかに小さすぎるだろこれ
99.はちまき名無しさん投稿日:2020年12月06日 16:54▼返信
必ずしなきゃいけないものでもないし無理に対応する必要がないんだから当寺ではミニ御朱印に対応しておりませんって貼っておけばいい
しないから文句を言われる筋合いもない
100.はちまき名無しさん投稿日:2020年12月06日 16:54▼返信
※95
この場合対応ってのは受ける側=金もらう側がするんだが?
日本語も理解できないとか本物の馬鹿だろジジイ
101.はちまき名無しさん投稿日:2020年12月06日 16:54▼返信
寺が対応すればいいとかいってるの池沼か
102.はちまき名無しさん投稿日:2020年12月06日 16:55▼返信
こんなの一筆1000円とか有料にしたらええねん
103.はちまき名無しさん投稿日:2020年12月06日 16:55▼返信
>>95
客側に対応とかアホすぎて草
104.はちまき名無しさん投稿日:2020年12月06日 16:55▼返信
※100
払う側がしてもいいという柔軟な対応ができなのね
105.はちまき名無しさん投稿日:2020年12月06日 16:56▼返信
>>104
対応は客側がするものじゃないです
言葉の意味くらい理解してね脳みそ腐りかけのじいさん
106.はちまき名無しさん投稿日:2020年12月06日 16:56▼返信
こんなガシャポン景品みたいなの持ってくるんだから寺も100均スタンプみたいなふざけたスタンプでも押してボールペンで〇〇神社とか書けばいい
107.はちまき名無しさん投稿日:2020年12月06日 16:57▼返信
メーカー「フィギュアに持たせたり、ミニチュアとして飾ってください。」
メーカー「本商品を使用しての神社仏閣での御朱印依頼は前提にしておりません。ご了承ください。」

これが全て
108.はちまき名無しさん投稿日:2020年12月06日 16:57▼返信
JRのスタンプラリーに自前の台紙持ってくるみたいな感じだな。
109.はちまき名無しさん投稿日:2020年12月06日 16:57▼返信
御朱印300円
ミニ御朱印3000円にすればいい
110.はちまき名無しさん投稿日:2020年12月06日 16:58▼返信
断っていいんじゃないの
規定のサイズじゃないんだから、このおもちゃだけのためにわざわざ特別対応する意味ないでしょ
111.はちまき名無しさん投稿日:2020年12月06日 16:58▼返信
寺側に小さいのを作れという柔軟な対応を求めるなら
まず自分たちがそれに合ったものを持参するという柔軟な対応しないさいよ
112.はちまき名無しさん投稿日:2020年12月06日 16:59▼返信
※94
それなw
113.はちまき名無しさん投稿日:2020年12月06日 16:59▼返信
※111
浸透してるのにそれにあったものを用意してない店側の怠慢じゃん
114.はちまき名無しさん投稿日:2020年12月06日 16:59▼返信
>>105
自分をお客様だという昭和の発想だな。対応は客がしてもイイじゃん。
115.はちまき名無しさん投稿日:2020年12月06日 16:59▼返信
いや、これ寺何も悪くないだろ
普通に玩具のミニ御朱印張を本気で使おうとする連中が頭おかしいだけじゃん
何で寺批判がこんなに湧いてんの?
116.はちまき名無しさん投稿日:2020年12月06日 16:59▼返信
プリンターで印刷してあげればいい
神様より俺はITを活用するよ
117.はちまき名無しさん投稿日:2020年12月06日 16:59▼返信
・これ用のハンコ作って対応したらいいと思うな
日付とかもカチャカチャやって数字を合わせるハンコで対応

いやなんで対応する必要あんだよ
寺が売った商品ならともかく・・・
118.はちまき名無しさん投稿日:2020年12月06日 17:00▼返信
※105
対応は客側がするものじゃないですのどこが柔軟なの?
119.はちまき名無しさん投稿日:2020年12月06日 17:00▼返信
※114
この場合の対応ってのは印を用意することだぞ
別のものを用意させるというのは対応じゃなくてただの不備
馬鹿だから言葉の意味くらい理解しとけ
120.はちまき名無しさん投稿日:2020年12月06日 17:00▼返信
そもそも御朱印をスタンプラリーかなんかと勘違いしてるアホも多いからな
121.はちまき名無しさん投稿日:2020年12月06日 17:00▼返信
御朱印を金で買ってると思ってる無知おるなw
金は初穂料、神にお供えする金
御朱印は神と縁を結んだ記念
客とかいってるアホおるけどお前が勝手にお供えしてるだけ
初詣いった時も俺は客だぞとか言ってんのかなw
122.はちまき名無しさん投稿日:2020年12月06日 17:00▼返信
みんな知ってるか?
そもそも御朱印自体がスタンプラリーみたいなもんなんだぜ
つまりどっちもどっち
123.はちまき名無しさん投稿日:2020年12月06日 17:01▼返信
これで寺側叩いてるやつマジで頭おかしいw
124.はちまき名無しさん投稿日:2020年12月06日 17:01▼返信
こういうの持ってくるやつはどうせ金落とさないだろうから費用対効果考えても対応なんてせんだろうよw
125.はちまき名無しさん投稿日:2020年12月06日 17:01▼返信
>>118
お前が言ってるのは対応の話じゃなくて相手側の不備から発生してるものじゃんw
客側に無駄金払わせてる時点で対応でもなんでもねーよのーたりん
126.はちまき名無しさん投稿日:2020年12月06日 17:02▼返信
※119
合った御朱印帳を用意していないという
ただの不備なんでしょう
127.はちまき名無しさん投稿日:2020年12月06日 17:03▼返信
>>126
小さい印を用意してなかった店側の不備
用意してたらお前のいう不備(笑)は発生してない
因果関係くらい理解しとけ
128.はちまき名無しさん投稿日:2020年12月06日 17:04▼返信
※126
客側に無駄金払わせてる時点で客側の対応の問題でも不備でもなんでもねーよのーたりん
129.はちまき名無しさん投稿日:2020年12月06日 17:04▼返信
※125
ミニ御朱印帳ガチャなんていう
寺側も嫌がる無駄銭使わないでよ
130.はちまき名無しさん投稿日:2020年12月06日 17:05▼返信
>>128
御朱印を金で買ってると思ってる無知おるなw
金は初穂料、神にお供えする金
御朱印は神と縁を結んだ記念
客とかいってるアホおるけどお前が勝手にお供えしてるだけ
初詣いった時も俺は客だぞとか言ってんのかなw
131.はちまき名無しさん投稿日:2020年12月06日 17:05▼返信
>>129
>>97で論破ずみ
132.はちまき名無しさん投稿日:2020年12月06日 17:05▼返信
>>124
問題は、こういう玩具を持ち込んで使おうとする奴は
断ると暴れたりして寺や他人に迷惑かけるから、そういう意味では対応せざるをえないというね
常に警備員や警察官にいてもらう訳にもいかんだろうし
133.はちまき名無しさん投稿日:2020年12月06日 17:05▼返信
これ持ってくる奴どんな顔して出してんだ
底辺Youtuberのしょうもないイタズラでありそう
134.はちまき名無しさん投稿日:2020年12月06日 17:05▼返信
小さすぎて無理っすねと断れない方も十分アレだぞ
135.はちまき名無しさん投稿日:2020年12月06日 17:05▼返信
>※本商品を使用しての神社仏閣での御朱印依頼は前提にしておりません。ご了承ください。

第二弾で注意書きがあるんだから寺側の勝ち
ミニ持って行くやつはただのキチガイ
136.はちまき名無しさん投稿日:2020年12月06日 17:05▼返信
>※本商品を使用しての神社仏閣での御朱印依頼は前提にしておりません。ご了承ください。

第二弾で注意書きがあるんだから寺側の勝ち
ミニ持って行くやつはただのキチ ガイ
137.はちまき名無しさん投稿日:2020年12月06日 17:06▼返信
※130
>御朱印を金で買ってる
記帳を買えといってる馬鹿にいってるんだろアホw
客側に無駄金払わせてる時点で客側の対応の問題でも不備でもなんでもねーよのーたりん
店側の対応の問題であり不備
138.はちまき名無しさん投稿日:2020年12月06日 17:07▼返信
※115
同じやつが連呼してるだけだろ
139.はちまき名無しさん投稿日:2020年12月06日 17:07▼返信
ミニ御朱印帳メモ帳って名前にしとけばよかったのに
※本商品を使用しての神社仏閣での御朱印依頼は前提にしておりません。ご了承ください
なんてツイッターで言ったところで意味ないだろ、最初から目立つように表記しとけよ
140.はちまき名無しさん投稿日:2020年12月06日 17:08▼返信
これを寺側が悪いと言ってる奴はネタで言ってるんだよな?
本気だとしたら、めちゃくちゃ頭がヤバい奴だぞ
141.はちまき名無しさん投稿日:2020年12月06日 17:09▼返信
>>137
記帳を金で買ってると思ってる無知おるなw
金は初穂料、神にお供えする金
記帳は初穂料の記念
客とかいってるアホおるけどお前が勝手にお供えしてるだけ
初詣いった時も俺は客だぞとか言ってんのかなw
142.はちまき名無しさん投稿日:2020年12月06日 17:09▼返信
たまにあるよね
えっこんな注意書き書かないとダメなの?てこと
143.はちまき名無しさん投稿日:2020年12月06日 17:10▼返信
※131
住職側から断わられたのだから客じゃないじゃん
144.はちまき名無しさん投稿日:2020年12月06日 17:11▼返信
>>141
記帳料金あるのも知らない馬鹿いて草
145.はちまき名無しさん投稿日:2020年12月06日 17:12▼返信
>>23
あれに書けとかあたまおかしい(ないわー
146.はちまき名無しさん投稿日:2020年12月06日 17:12▼返信
>>139
玩具のお金を本気で使おうとする大人なんてまずいない様に
手のひらサイズの玩具メモ張を本当に御朱印張として使おうとする非常識な人間が
出てくるなんて思わなかったんだろうな・・・
147.はちまき名無しさん投稿日:2020年12月06日 17:12▼返信
>>143
差別的な理由によってお客様の入店を断った場合は違法ですよアホ
148.はちまき名無しさん投稿日:2020年12月06日 17:13▼返信
>>1
ミニつきつける非常識なやつは叩かれていいけど
でも、くっそ高い御朱印帳売ってボッタクってる住職に言われたくねえよ
あいつら御朱印帳販売でどれだけ儲けてると思ってんだ
えげつねえ値段でビビるわ
149.はちまき名無しさん投稿日:2020年12月06日 17:14▼返信
飲食店だって酒類の未成年者の販売禁止やコロナ自粛のルールがあるのだから
何でも客のニーズに応えられるわけないじゃん
150.はちまき名無しさん投稿日:2020年12月06日 17:16▼返信
>>149
そのコロナで店側はデリバリーサービスとかに切り替えたよね
それと同じだよ
怠慢で切り替えれることを放棄して愚痴ってるのが寺側
151.はちまき名無しさん投稿日:2020年12月06日 17:16▼返信
※147
お客様でも店でもないのにどこが差別的なの
152.はちまき名無しさん投稿日:2020年12月06日 17:17▼返信
そもそも御朱印帳なんて寺社の金儲けの道具
153.はちまき名無しさん投稿日:2020年12月06日 17:17▼返信
>>151
特定の客を排除するのは差別と同じ
普通に訴えられる案件
154.はちまき名無しさん投稿日:2020年12月06日 17:18▼返信
※150
デリバリーサービスに切り替えても未成年者には酒類を売ってないよ
155.はちまき名無しさん投稿日:2020年12月06日 17:18▼返信
>>153
客の定義ってなんだ?
156.はちまき名無しさん投稿日:2020年12月06日 17:19▼返信
>>154
酒を売るのは法律違反じゃん
馬鹿かな?
157.はちまき名無しさん投稿日:2020年12月06日 17:19▼返信
無理ですって言えば終了
158.はちまき名無しさん投稿日:2020年12月06日 17:20▼返信
※155
買い手と受けて同士の金のやり取りがるとこ全般
159.はちまき名無しさん投稿日:2020年12月06日 17:21▼返信
※156
何でも店側が客のニーズに応えなければいけないという
主張はおかしいよ
160.はちまき名無しさん投稿日:2020年12月06日 17:21▼返信
>>141
寺社から見れば客で金づる
お前、神仏を本気で信じてるの?
自分で努力しろよ
そんな役に立たない知識をひけらかしてないで、早く定職につけよ
161.はちまき名無しさん投稿日:2020年12月06日 17:22▼返信
>>159
「何でも」じゃない
印や名前をかくという既にやってる行為にたいして小さい記帳にも対応できるようにしろという多様性を求めただけ
今の時代じゃ当たり前なんだよアホ
162.はちまき名無しさん投稿日:2020年12月06日 17:24▼返信
>>161
お前必死すぎやろw
163.はちまき名無しさん投稿日:2020年12月06日 17:24▼返信
※161
どの時代?
164.はちまき名無しさん投稿日:2020年12月06日 17:24▼返信
普通に断れよ
165.はちまき名無しさん投稿日:2020年12月06日 17:25▼返信
>>122
そうそう、御利益なんてあるわけない
神社や寺のうまい金儲けの手段
166.はちまき名無しさん投稿日:2020年12月06日 17:27▼返信
メーカーは悪くないだろ
こんなの実際に神社仏閣に持ち込んで記入してもらおうとかいう非常識なアホが悪い
167.はちまき名無しさん投稿日:2020年12月06日 17:27▼返信
鼻くそでもつけてやれよ笑
168.投稿日:2020年12月06日 17:28▼返信
このコメントは削除されました。
169.投稿日:2020年12月06日 17:29▼返信
このコメントは削除されました。
170.はちまき名無しさん投稿日:2020年12月06日 17:33▼返信
>>160
寺社関係者かな?
聞いてきた事も無いのに金づるてw
171.はちまき名無しさん投稿日:2020年12月06日 17:41▼返信
>何事も小さくしたがる日本人
スマホはデカい機種しか無いけど・・・
お陰で機種変先が無くて困ってる
172.はちまき名無しさん投稿日:2020年12月06日 17:42▼返信
これ用のハンコ作れとか言ってる馬鹿なんなん?なんで寺側が配慮せなあかんのや
173.はちまき名無しさん投稿日:2020年12月06日 17:43▼返信
>これ用のハンコ作って対応したらいいと思うな
いやなんで御朱印帳に合わせて御朱印を作り直さなきゃなわねーんだよ
アホかコイツ
174.はちまき名無しさん投稿日:2020年12月06日 17:47▼返信
おもちゃやし使い方は子供が自分で絵でも描いて遊ぶもんやろ
親がこれ持って行かせるのがアホ
175.はちまき名無しさん投稿日:2020年12月06日 17:51▼返信
>これ用のハンコ作って対応したらいいと思うな
日付とかもカチャカチャやって数字を合わせるハンコで対応
そもそも無理があるんだし、「このタイプの冊子についてはこれからこうなります」って掲示して普通のやつと小さい方のやつから選ばせる
選ぶことで満足感が得られるから案外文句は出ないと思う


テメエがハンコの製作費等出せよ
176.はちまき名無しさん投稿日:2020年12月06日 18:02▼返信
なんで普通の御朱印帳で御朱印もらわんのや
貧乏すぎて御朱印帳買う金もないんか?
177.はちまき名無しさん投稿日:2020年12月06日 18:03▼返信
金集めの道具になるからって力入れてたくせに、面倒くさいことになるとすーぐこれだよ。
このまま流行り続けたらミニ用の印鑑かなんか作るんでしょ?どうせ。
178.はちまき名無しさん投稿日:2020年12月06日 18:07▼返信
神様仏様に失礼って通常のだろうがミニサイズだろうがそんなので金儲けしてることが失礼じゃね
179.はちまき名無しさん投稿日:2020年12月06日 18:15▼返信
>>178
金稼がなきゃ社殿の修繕もできないからなぁ
180.はちまき名無しさん投稿日:2020年12月06日 18:19▼返信
適当なものには適当な対応でいいよ
つか、豆本と出した馬鹿の顔を何度も交互に見て
は?って言って突き返すくらいで良い
181.はちまき名無しさん投稿日:2020年12月06日 18:22▼返信
>>161
この件に関しては多様性の話じゃない
非常識馬鹿なんざ相手にしなくてよろしい
182.はちまき名無しさん投稿日:2020年12月06日 18:23▼返信
>>78
ヤバすぎ
183.はちまき名無しさん投稿日:2020年12月06日 18:25▼返信
>>127
御朱印は商売でも記念スタンプでもねーんだよ
184.はちまき名無しさん投稿日:2020年12月06日 18:27▼返信
>>6
これ。
なにが"文句は出ない"やねんw
時間を割いてわざわざ書いて貰ってるって意識なさすぎ
バカすぎだわ
185.はちまき名無しさん投稿日:2020年12月06日 18:27▼返信
御朱印を記念スタンプみたいな類いと思ってる人多くね?
186.はちまき名無しさん投稿日:2020年12月06日 18:31▼返信
実際やってるほうはただ単にスタンプラリーだしな
187.はちまき名無しさん投稿日:2020年12月06日 18:32▼返信
>>7
寺はボランティアじゃないんやで
そもそも御朱印の意味を履き違えてるような奴は拒否するのが正しいわ
宗教の本文は人を正しい道に導くことやぞ
188.はちまき名無しさん投稿日:2020年12月06日 18:34▼返信
アホらしい
賽銭泥棒だって捕まらなきゃのうのうと生きてて
捕まったって税金でメシ食えてる時代に御利益も罰もねぇよ
189.はちまき名無しさん投稿日:2020年12月06日 18:37▼返信
>>178
御守りやお札全否定かよ
190.はちまき名無しさん投稿日:2020年12月06日 18:41▼返信
ミニ御朱印帳に書いてもらった方が高く転売できるんじゃね。
191.はちまき名無しさん投稿日:2020年12月06日 18:43▼返信
スタンプラリーと勘違いしてるって言うけどスタンプラリーにしてもひどいわ
この場合お気に入りだからって小さいメモ帳持ってきて、この小さいメモ帳に合うようにスタンプ作れって言ってるようなもん
頭おかしいだろ
192.はちまき名無しさん投稿日:2020年12月06日 18:50▼返信
>・これ用のハンコ作って対応したらいいと思うな

なんでそこまでしなきゃなんねえんだよボケカス
193.投稿日:2020年12月06日 18:59▼返信
このコメントは削除されました。
194.はちまき名無しさん投稿日:2020年12月06日 19:02▼返信
何センチ以下はできませんって書いておけばいいよ
195.はちまき名無しさん投稿日:2020年12月06日 19:03▼返信
神仏何も言ってないのにまるで己が神仏の代弁者みたいな発言するのが一番失礼だと思う
戦国時代からやり口変わらないのな
196.はちまき名無しさん投稿日:2020年12月06日 19:06▼返信
神社仏閣でうってる御朱印帳でしかできませんってすればいいんじゃない?
197.はちまき名無しさん投稿日:2020年12月06日 19:07▼返信
使いやつの額に障害者って書こうぜ
198.ナナシオ投稿日:2020年12月06日 19:08▼返信
>>148
これ用のハンコ作って対応したらいいと思うな

なんで寺側がわざわざ金掛けて関係ない事に対応せなアカンのだよ?
ほんっとこう言う『お客様』には反吐が出らぁ
199.はちまき名無しさん投稿日:2020年12月06日 19:11▼返信
>>195
個人的に迷惑って言ってるだけじゃん
200.はちまき名無しさん投稿日:2020年12月06日 19:16▼返信
>>199
ん?神仏に失礼ってここの管理人が勝手に言ってる奴なの?
201.はちまき名無しさん投稿日:2020年12月06日 19:19▼返信
失礼にも程がある断われ
202.はちまき名無しさん投稿日:2020年12月06日 19:24▼返信
いや断ったらいいだけの話
203.はちまき名無しさん投稿日:2020年12月06日 19:32▼返信
>>17
メーカーの注意書きは何か問題が起きた時に「書いてます読んでない人が悪い」と逃げるためやで。
204.はちまき名無しさん投稿日:2020年12月06日 19:34▼返信
>>59
普通そんな発想ねえよ
お前だけ
205.はちまき名無しさん投稿日:2020年12月06日 19:37▼返信
>>170
やっぱり無職か
206.はちまき名無しさん投稿日:2020年12月06日 19:37▼返信
>>148
嫌なら買うな。
207.はちまき名無しさん投稿日:2020年12月06日 19:53▼返信
ダムカード集めてるキモオタと似たようなもん
208.はちまき名無しさん投稿日:2020年12月06日 19:56▼返信
断れで終わり
209.はちまき名無しさん投稿日:2020年12月06日 20:06▼返信
そんな商売っ気あるグッズじゃありがたみとか無くなるじゃんよ
210.はちまき名無しさん投稿日:2020年12月06日 20:10▼返信
つまり・・・このトイズキャビンとやらが不渡り出して潰れてしまえば
なんだミニ御朱印帳に後利益なんか無いじゃん!!とミーハーな御朱印マニアが見放すという訳だな
そんなに難しい話かこれ
211.はちまき名無しさん投稿日:2020年12月06日 20:11▼返信
うん?
バカなのか普通こういうのは寺の公式なものを買わないと無理だろ
その辺で売ってるパチモンが何故同じだと思うんだ老害供はw
212.はちまき名無しさん投稿日:2020年12月06日 20:11▼返信
ふつうの御朱印帳ですら迷惑定期
213.はちまき名無しさん投稿日:2020年12月06日 20:15▼返信
>>200
ちっさい御朱印帳じゃ朱印も押せない、墨書きも書きづらいし省かなきゃいけない部分もあるから申し訳ない
寺社によっては断られる可能性もあるから大きな御朱印帳をお勧めしますって感じの事言ってるだけ
神仏に失礼ってのは外野のガヤだよw
214.はちまき名無しさん投稿日:2020年12月06日 20:18▼返信
>>205
何でそこまで他人の職に必死なの?
そこまで職に拘る理由ってお前が無職だからか?
215.はちまき名無しさん投稿日:2020年12月06日 20:21▼返信
神社仏閣が迷惑になる真似はよせ
216.投稿日:2020年12月06日 20:23▼返信
このコメントは削除されました。
217.はちまき名無しさん投稿日:2020年12月06日 20:56▼返信
「なんちゃって」でもきちんと機能するものを出してたタカラの爪の垢でも煎じて飲めと言いたい
218.はちまき名無しさん投稿日:2020年12月06日 21:02▼返信
こんなの売ってるのか
使う方も、どう考えても御朱印と大きさ合わないのわかりそうなもんだが
あまり深く考えない人だと小さくて携帯に便利としか思わないのかな
219.はちまき名無しさん投稿日:2020年12月06日 21:02▼返信
一切拒否すればいい。馬鹿の対応をいちいちする必要なし。
220.はちまき名無しさん投稿日:2020年12月06日 21:06▼返信
迷惑な客だとは思うが
ぶりぶり怒って迷惑だと喚くんじゃなくやんわり諭せないものか
221.はちまき名無しさん投稿日:2020年12月06日 21:15▼返信
専用のハンコ作れって言ってる人がいるけど、ごく一部の人の為になぜそんな労力をかける必要があると思うのか。
費用も発生するだろうし、ほんの一欠けらでも神社の人の立場に立ってかんがえたのかね?
222.はちまき名無しさん投稿日:2020年12月06日 21:15▼返信
>>216
1000円ちょっとで買える御朱印帳がぼったくりは草
どんだけ金無いねんお前
223.はちまき名無しさん投稿日:2020年12月06日 21:16▼返信
一度でも御朱印書いてもらったことある人はこれがどれだけアホなことか分かるはず
224.はちまき名無しさん投稿日:2020年12月06日 21:20▼返信
大きいほうが見栄えいいのに
225.はちまき名無しさん投稿日:2020年12月06日 21:21▼返信
>>148
御朱印帳ってそんな高いか?w
東大寺で綺麗なやつ1400円くらいだったけど?
これがえげつない値段か…w
226.はちまき名無しさん投稿日:2020年12月06日 21:22▼返信
御朱印帳なんてロフトでも安く売ってるよ笑
227.はちまき名無しさん投稿日:2020年12月06日 21:23▼返信
寺で買うのが嫌なら通販で安いの買えばいいのでは?そんな頭も無いのか…
228.はちまき名無しさん投稿日:2020年12月06日 21:24▼返信
>>148
じゃあネットで買えアホ。
229.はちまき名無しさん投稿日:2020年12月06日 21:31▼返信
>>198
契約で対等な関係の客と事業主ならその言い分も通るだろうけど、そもそも商売じゃなくて宗教なんだから信者がガチでミニ御朱印帳出してきたら対応するのが筋やろ。
230.はちまき名無しさん投稿日:2020年12月06日 21:34▼返信
修行がなってないのは住職の方だろ
231.はちまき名無しさん投稿日:2020年12月06日 21:38▼返信
>>2
そもそもいもしない偶像に対して失礼とかギャグやん
232.はちまき名無しさん投稿日:2020年12月06日 21:45▼返信
御朱印をもらうことが商売というなら法律上拒否されても文句は言えないはずなんだが
何か勘違いしてる奴らがいないか?
233.はちまき名無しさん投稿日:2020年12月06日 21:52▼返信
ゴミの御朱印帖に書いてやる必要は全くない
234.はちまき名無しさん投稿日:2020年12月06日 22:06▼返信
>>これ用のハンコ作って対応したらいいと思うな
なんで対応しないといけないんだよぼけ
235.はちまき名無しさん投稿日:2020年12月06日 22:39▼返信
一筆500円ならいい儲けになるな
20筆で1万円、コストは人件費のみ
訳の分からんブームも役に立つな
236.はちまき名無しさん投稿日:2020年12月06日 22:41▼返信
面倒なら断ればいいだけだが、金づるは逃したくないってことかな
237.はちまき名無しさん投稿日:2020年12月06日 22:44▼返信
こんなもん寺に持っていく罰当たりな阿呆がいるんか
238.はちまき名無しさん投稿日:2020年12月06日 22:59▼返信
>>229
信仰の証をモノにすがってるんなら寺院側のレギュレーションに従えよ
239.はちまき名無しさん投稿日:2020年12月06日 23:09▼返信
こんなの持っていく奴がおかしい
240.はちまき名無しさん投稿日:2020年12月07日 00:08▼返信
断れや
241.はちまき名無しさん投稿日:2020年12月07日 01:03▼返信
正規品を持ってこない奴がアレなだけで寺に何の落ち度もないと思うのだが
242.はちまき名無しさん投稿日:2020年12月07日 01:39▼返信
コメントにあるが
あれ用のハンコ押しとけ
243.はちまき名無しさん投稿日:2020年12月07日 01:51▼返信
>神様仏様に失礼だ

神様も仏様も気にしてないやろ。人が蟻の気持ちがわからないし全てを把握できないのと同じで、せいぜい今日は活発やなくらいの感想や。
244.はちまき名無しさん投稿日:2020年12月07日 01:52▼返信
※241
神様が使えもしない金を要求しているって嘘ついてるやん
245.はちまき名無しさん投稿日:2020年12月07日 08:06▼返信
※1
メーカーが前提にしてないっていうのにわざわざ持ち込むのはあかんやろ・・・
それならいっそメーカーがいくつかの寺社の協力監修の下でミニ御朱印カプセルを作ってみればどうかね
246.はちまき名無しさん投稿日:2020年12月07日 08:16▼返信
>対応出来ない(対応したくない)寺社は、毅然とお断りしていいと思います。
思うも何もとっくの昔からそうだぞ

直近のコメント数ランキング

traq