
フランス人は年に有給5週間。みんな全て使っています、普通のことです。日本人で有給を全部使っている人ってほとんどいないですよね。異常ですよ。何が異常かって、取っていいはずの休みなのに取ると、だめな雰囲気がある所。それなら最初から有給なんて作らないでその分追加で給料払えよなと思う。
— 脳外科医ふみ@フランス🇫🇷パリ (@inParis22122975) December 16, 2020
フランス人は年に有給5週間。みんな全て使っています、普通のことです。日本人で有給を全部使っている人ってほとんどいないですよね。異常ですよ。何が異常かって、取っていいはずの休みなのに取ると、だめな雰囲気がある所。それなら最初から有給なんて作らないでその分追加で給料払えよなと思う。
祝日より有給の方が使いやすいですよね、 pic.twitter.com/C3YpzAhO1Q
— とみー (@Tomohiro_Miko) December 17, 2020
日本の祝祭日は17日
フランスの祝祭日は9日
日本の有給消化数は10日 有給消化率は50%
フランスの有給消化数は30日 有給消化率は100%
そうですね、総じて日本のシステムの問題な気がします。
— 脳外科医ふみ@フランス🇫🇷パリ (@inParis22122975) December 17, 2020
フランスの方が効率はいいですね。
私も日本での会社員時代はフルで休暇を取っていました。大型連休にくっつけるのではなく、多くの人が休まない混雑しない時期を狙ってまとまった休みを取り、主に国内外の旅行で非日常を味わうという使い方をしていました。🇺🇸での就労経験の影響もあるのか、休暇を取ることに対する抵抗は皆無です^^
— T. Saito🇯🇵🇵🇭 (@Sunset_Manila) December 17, 2020
戦いますからね、労働者w
— 脳外科医ふみ@フランス🇫🇷パリ (@inParis22122975) December 17, 2020
年次有給休暇 - Wikipedia
年次有給休暇とは、労働者の休暇日のうち、使用者から賃金が支払われる有給の休暇日のことである。
「年次」とある通り、1年ごとに毎年一定の日数が与えられる。有給休暇、年次休暇、年休、有休などといわれることが多い。
国際労働機関条約では年間あたり3労働週、欧州連合指令では年間あたり4週間を確保するよう規制されている。
この記事への反応
・その雰囲気が国を蝕んでいると思います。
・思う!権利は使うこと!
なのに給与下げる時は問答無用!
・厚労省のお達しもあってか都内の脳外科は積極的に有給使うように変わってきてるように感じます。有給なんて年10日とかそこらですが。5週間はすごいですね!
・AIで婚活支援とかやってる場合じゃないですよ、政府
・前にフランスで働いていましたが、
有給の他にもフランス人は家族との時間を大切にしますよね。
日本でそれをやるとだめみたいな風潮も良くないと思いますね。
・うちもイギリスだけど来年は6週間あるし、もっとある人もいる。日本が異常だと思う。有休で理由とか聞かれたことないしそもそも日付も確認されない、人事に報告して、終わり。有休余らせる人はうちの会社で平社員では見たことない。病欠は別に2週間ある。
・この手の話題、いい加減にやめて欲しいよなぁ。国がどうこうじゃなくて職場次第だと思うんだよね。ドイツで働いていて思ったけど、私は日本の方が元々の祝日が多いし上に休みやすいと思った。最近では働き方改革で20日ある年休も全部使うように、って流れになってるし、日本もちゃんと進化してますよw
・それより日本では病気になった時に有休をとるというのがおかしいと思う。病気は別でなければ。
・給与もらってるのに休む=ズル休み的なイメージを持たれがちだけど、
有給日数引いた日数分の労働に対する対価が給与(年俸)と捉えると、有給残しはその分タダ働きしてるようなものだ
私は絶対にそんなことはしないし
それができない職場では働かない
・有給なんてもう10年くらい使ってないよ
有給が当たり前に使える社会になって欲しいな

- カテゴリ

はちま起稿
ゲーム全般カテゴリ 2 位
国内最大級のエンタメブログ。ゲーム・アニメ・漫画・時事ネタなど、たくさんのネタを面白おかしく紹介します。
フォローするとアプリで新着記事や
過去記事の閲覧ができます
過去記事の閲覧ができます

1. はちまき名無しさん
いち