05


募るJ-POPへの危機感 K-POPは世界標準(川谷絵音)


以下、一部を抜粋

この連載では日本のヒットチャートについて書いてきたので、これには言及しないといけない。J-POPとK-POPの違いについてだ。まず根本的に違うのは、J-POPでは歌を乗せるためにビートが存在するが、K-POPではビートと歌が同時に補完し合いながら鳴っている。分かりやすく言えば、J-POPは、はっきりと歌を押し出していて、K-POPはリズムと歌で曲を押し出している。

K-POPが勝負をしているグローバルチャートでは、ヒップホップやEDM、R&Bだらけで、基本的にAメロ、Bメロ、サビのような、明確な展開はない。代わりにリズムとメロディーの反復、しかもコードもあまり変わらないことが多いのだ。

逆にJ-POPは、明確にメロとサビが分かれているし、Aメロ、Bメロで盛り上がりを作り、1番の聴かせどころをサビにするパターンがほとんど。だからJ-POPはサビを聴かないと曲が分からないし、といって頭をサビにしても、メロからの盛り上がったサビを聴かないと、曲の良さが分からない。長めに聴かないといけないのだ。しかし、K-POPのようなUSサウンドは役割分担がされていないため、どこを聴いても曲の良さが分かる上に、リズムが立っていて乗りやすい。まさにサブスク全盛期の今、BGMにもしやすいサウンドがトレンドなのだ。

実際、BTSの事務所の日本法人であるBig Hit Entertainment Japanの日本在住プロデューサー募集の応募要項には、「メロディーが鮮明で、ダイナミックな流れの起承転結がはっきりとした、定型化された曲の構造の音楽デモはご遠慮ください」と書いてある。これは暗にJ-POPはご遠慮くださいということだ。

BLACKPINKやBTSが米ビルボードにランクインし、K-POPは世界が認める音楽ジャンルとなった。今作でも、セレーナ・ゴメスやカーディ・Bといった世界的スターとコラボし対等に渡り合っている。K-POPはアジア圏のアーティストに光を与えてくれた。これでJ-POPもどう変わっていくのか。僕もBig Hit Japanの日本在住プロデューサー募集の応募要項を見て考えることがあった。J-POPがダメだとかではないが、これでは世界で戦えない。変化の時が来ている。


この記事への反応



鋭い。 良い悪いとかじゃなく、戦えないという話。

危機感感じるよねそりゃ

いまだにサビで売る曲しか売れない日本は音楽でも後進国という川谷絵音の話は説得力ある。

K-POPもそうだけど、海外チャートのR&BやEDMなんかを僕がつまらないと感じる理由が書いてあるね。

そもそも世界で戦う必要があるのだろうかという気が。

HIPHOPがなぜ韓国で受け入れられて日本ではダメだったのかに通ずるのかな。洋楽に強く憧れたJ-POPが洋楽になれなかったように、K-POPにもなれないと思う。

「音楽に「世界標準」を求める事はすごくカッコ悪い事だと思って居て、それぞれの地域に根ざした音楽あるだけだ」っ星野源が言ってたなぁ…そういえば。川谷みたいな事言う人には気をつけないといけないとは思う。

昔から指摘されているけどJ-POPって歌メロに合わせた曲作りをしているせいで複雑なコードを使い過ぎでシンプルな様でシンプルでない、音数も詰め込み過ぎて隙間が少なかったりで暑苦しく感じる

日本のマーケットで食えるならそれでもいいんじゃないの?

世界ってどこ? そもそも日本のは世界標準とやらを目指してるの!?





ぜひ川谷絵音さん自ら、世界に通用するJ-POPを生み出してほしいですね

B08NSZ662M
ジョン・デイビッド・ワシントン(出演), ロバート・パティンソン(出演), エリザベス・デビッキ(出演), ケネス・ブラナー(出演), クリストファー・ノーラン(監督)(2021-01-08T00:00:01Z)
5つ星のうち3.5


4884185293
松本 隆(著), 佐野 元春(著), aiko(著), 岸田 繁(著), 川谷 絵音(著), 中村 佳穂(著)(2020-05-20T00:00:01Z)
5つ星のうち4.2