テレビで浅倉大介が「スーパーマーケットでチープなBGMが流れてるのは、チープな音楽を聞いてると値段を安く感じるから。重厚なクラシックとか流したら値段を高く感じる」って言ってて、調べたら本当に音楽と購買心理は関係あるんですね…
— 藤田佳佑 / アライドアーキテクツ (@sato310sss) January 3, 2021
すげえな…
テレビで浅倉大介が
「スーパーマーケットでチープなBGMが流れてるのは、
チープな音楽を聞いてると値段を安く感じるから。
重厚なクラシックとか流したら値段を高く感じる」
って言ってて、調べたら本当に音楽と購買心理は関係あるんですね…
すげえな…
なるほど。。。
— #楽しい大学 #無敵就活 森山たつを/もりぞお (@mota2008) January 4, 2021
これからお金を払うスーパーとかはチープな音楽で安く感じさせ、既にお金を払い済みの映画では重厚な音楽で高級品だと思わせているのか…。
この記事への反応
・そう言えば、クイーンズ伊勢丹とか京北スーパーとか
明治屋とか、紀ノ国屋みたいな高級スーパーでは
こういう曲、聞いたこと無いですねぇ。
確かに高級スーパーは重厚なクラシックとかが流れていますなぁ。
・正月のコンビニで新年の音楽流れてたら
いつもより高い弁当とか菓子を
買いたくなるのもそうなのかな
・そういえば、参考書や美術書、学術書を
多く取り扱ってる書店は店内BGMがクラシックでした。
・コストコとか良い音楽流れてそう(行ったことない)
・音楽と購買意欲の関係のように、
動作や感覚が、考え方や意思決定に影響を与えるという
身体化認知や身体性認知と呼ばれる認知理論があるので
そちらも是非おすすめです!
・回転率上げたい飲食店は
テンポのいい曲かけるとか聞いたことある気が。
・すぐにドンキとヤマダ電機が浮かびました(笑)
BGMって人の無意識に影響与えるよな
専門家が言うんだから間違いないんやろ
すげー
専門家が言うんだから間違いないんやろ
すげー

無意識のうちに感じ取ろうとする俺でも、そういうことは感じたことはないが
「歩いてるテンポと音楽のテンポが合致するとタイミングをずらしたくなる」ことはよくある
なんでかな
これもあるよな
カスラック
なんでそれで、高いものを売ってる店で高そうな音楽を流すっていう理解になるんだよ
読解力がないのか、頭が悪いのか……
あのころはそれを聞くたんびにワクワクしてたわ。
店の人そこまで考えてないと思うよ
ナルホドね
そこまで考えてやってねえと思うけど笑
ハートのスイッチONにしてー♪
「これを選んだのはなぜか」を考えると、まあそういうことなんだろうな
「合ってるか合ってないか」とは心理効果なのだろう
いやいや、スーパーのBGMは著作権無視してないから!
著作権侵害してたら今ごろ大問題になってるよw
ネタにマジレスされましても…
あれは有線で専門のチャンネル流してる
もちろん有料でJASRACにも金が行ってるぞ
なんで著作権回避とか思っちゃうの?
こういうのってよくわからないんだけど自己申告するの?
あのアーティストの曲を使ったみたいな
安くて豊富な 品揃え 教えられたり教えたり
あれって安っぽいのか・・・?
ダイソーとか普通にJPOP流れてるが
普段から買い出しに出るような人はほとんどそうだと思うよ
たまにしか買い出ししない相場がわからないやつってのは音楽なんか関係なく近場のスーパーで済ませるし
有線やラジオ放送は一曲につき幾らて徴収はしてる
ただ店で掛けてるのは調査してる訳でも申告でもなくどんぶり勘定
きちんと調べてどうこうはしてない
まいばすけっとてイオン系のスーパーはジャズ流してるわな
紀伊国屋などは、確かにそうだな。値段も高いわかってるしな
万引きが多いとこは、ラジオとかガンガンかけて牽制してるから
漫談みたいなとこかけてるとこは万引きが多い
外国の歌手BGMは、懐かしいのが多いから客層によっては聞き入るもあるから、あんまよろしくないな
というわけで、NHKに金払ってないであろう おさかな天国鮮魚コーナーは いつも満杯
おさかな天国かけてる店舗の理由は、税金搾取のやりかえし。なんだろうが、法は味方じゃねーのよな
良い音楽かけたら良い料金をよw
紀伊国屋 ×
そこ間違わないように
まあ、流していた時は、そのおかげで知らない曲を知るきっかけになってその歌が売れていた側面もあったんだが
それがあなたらしいラムー
安っぽいBGM流れてると安売りしてる気がする?
音楽の力なのか、それとも経験から来るものなのかな?
灰色のカラス
適当なこというでない
ちゃんとJASRACが「抜き打ち検査」やランダム抽出でのサンプリング調査もしている
店がいい加減なことしていてバレたら証拠握られて訴えられるからな
阿呆
「昔有線流していた」のならちゃんとJASRACと契約してるし、契約内容は今も昔もなんら変わってないわ
むしろ今のほうが手続きとかもはるかに楽になっている
今、有線つかわなくなった店があるとしたらJASRACなんか関係ない別の理由だ
ノイズキャンセリング機能で雑音をシャットアウトして必要な分だけ買い物
クラシックも著作権あるやつ多いぞ
あと演奏権、原盤権というものもあって「自分でピアノで弾く」以外、
CDや有線などからクラシックのBGM使うならパブリックドメインになってる曲でも著作隣接権が問題になる
JASARCが管理していないPDのクラシック曲でも他者の音源つかうなら当然そこと個別に利用についての契約を結ばないと違法
普通の株式会社などに対しても名誉棄損って成立するからな?
上の映画のたとえはおかしいがw
ホテルや百貨店、料亭でも同じ
一度は百貨店でドンキの音楽聞いてみたい気もするけどw
読解力なくて頭悪いのキミやん
蛍の光、別れのワルツでとっくに証明されてる事をなにをドヤ顔で…
店舗のオリジナル曲流した方が、揉め事なくていいだろ。
有線流すってことは契約をしてるんだがw
アホなのかな
ポポポポポー ポポー ポポー
ポーポポ「くっ、ポーポポに負けた…!」
過去に通った歯医者は全部クラシックだったけど
クラシック以外をながす歯医者もあるのか
いまどき曲名もわからんボケおんねんな
YouTubeでも散々ネタにされとるやろ
おめえの精神がぐらぐらなだけ
お前が馬鹿だということは分かる
人力ボーカロイドとチンピラ女のアニメタイアップもな
マツコの番組で語ってた話は素直に面白かったわ
ディズニー云々じゃなくても一流のプロのする音楽の話は興味深い
流れてる音楽で購買意欲が変化するってのはあるだろうけど。
チープな音楽、安い、値段を安く感じる、よけいに買う、などという説明しやすい話ではないと思う。
名うてのプレイヤーが生演奏でするそのテクニック「だけ」には感心させられるが、(個人の好みの問題とはいえ)ジャンルとしてのフュージョンそのものが昔からクソダサいのには違いないからしゃーない
フュージョンを好んで聴いている層も見た目からしてクソダサいのが多いし、そういう感性の人間に合うのがフュージョンっていうジャンルなんだろう
呼び込み君は正にそれだな
そういう「俺は昔から知ってた」的なマウントを
不特定多数に向けてやるのって虚しくならないの?
またうるさくなって残念だ
専門家が言うから間違いないんやろ
その思い込みが既におかしいと思わないとな、ちまき
無駄な部分にコストかけてて何か損する気分するから嫌だわ
すげー
しらじらしいw
ヌーの白日とか髭男のおしゃれ若者曲とかドラッグストアに不似合いすぎるのが面白い
クラシックだって下手なやつが演奏すればチープだろ
エヴリディ・ヤングライフ ジュネス♪
魚魚魚、魚を食べーるとーも聴きたい
焼き鳥爺さん
焼き肉食べ放題
たーたーたこ焼き
これがリピートされてるのはこれが理由か?
何が予算の問題だとわかる(キリッ、 だ 阿呆
店が流すBGMなんかJASRACとの包括契約で月に500円でJASRAC管理楽曲なら全部かけ放題なんだぞ
月500円で予算の問題もクソもあるか、ボケ
わざわざ重厚なクラシックって言ってるからチープなほうだろ
ライブもTシャツじゃなくてドレス着てこいってなったら大変だろうな
有名じゃないから記事になるんやで
もっともドンキは考えてねーだろうけど
俺なら喜ぶぞ
無意識の心理学をしっかり使ってるんだな
逆に高級品扱うデパートとかはクラッシック流してるわ
あれはどういう意味があったんだろう・・・