
学級担任として一番大切にしていることは「真面目な子に損をさせない」ことである。ついつい「手のかかる子」に意識が向いてしまう先生が多いが、その影で「先生に迷惑はかけられない」と自分の本音をぐっと抑えている子どもたちがいることを知っておかないといけない。その子たちが学級を支えている。
— めがね旦那@小学校の先生 (@megane654321) May 4, 2021
学級担任として一番大切にしていることは
「真面目な子に損をさせない」ことである。
ついつい「手のかかる子」に意識が向いてしまう先生が多いが、
その影で「先生に迷惑はかけられない」と
自分の本音をぐっと抑えている子どもたちがいることを
知っておかないといけない。
その子たちが学級を支えている。
これは、もう本当にそうなんです。
— めがね旦那@小学校の先生 (@megane654321) May 5, 2021
社会だって、声を上げたもん勝ちになっているんです。
これは塾も本当にそうです!
— さくらアカデミー官庁街教室 (@sakuratowada) May 4, 2021
経験浅い先生は、
「手がかかる生徒」にばかり目が行ってしまい、
本当に頑張りたい生徒へのフォローがおろそかになります。
進学塾が本当に頑張りたい生徒に見切られたら、おしまいです。
自己紹介します!
— めがね旦那@小学校の先生 (@megane654321) May 5, 2021
小学校教員の【めがね旦那】です
【学校の「当たり前」を疑う】ツイートを発信しています
今年の7月には普段のツイートのような内容の本を出版する予定です
普段のツイートを載せておきます pic.twitter.com/BZllzTGNXl
関連記事
【【画像】小学生男子、算数の宿題で突然カンシャクを起こしてノートをグシャグシャにしてしまう → 先生からのコメントがあまりに素敵すぎて親御さん号泣】
この記事への反応
・真面目な人が損をしない世の中であって欲しいです。
・手のかかる子ばかりに意識を向けると、
「あぁすれば、先生に注目してもらえるんだ!」
となりますよね。
手のかかる子の行動は強化され、真面目な子の行動もそうなる。
手のかかる子の行動は、あえてふれずにいい行動に注目して、
たくさん声をかけることが大切ですよね。
・もう20年以上前ですが、私がその立場でした。
もう途中で学校を諦めて、塾でのびのび過ごしました。
私はそうして逃げ場があったけど、ない子は辛かっただろうなと思います。
・そんな事思ってくれる先生が今でも居るなんて
思わず泣きそうになりました。
・不良たちとキャッキャ楽しそうにする先生を見ながら、
地味に真面目に過ごしてましたが、
一声くらいかけてくれてもいいのになと、寂しく思ってました。
・うちの長男は家では優しくしっかりもので本当に手がかりません。
だから長男に意識を向けるようにしています。
次男はヤンチャでお兄ちゃんのすることを真似してトラブルの連続。
だから意識しなくても関わるようになる。
長男が保育園でケンカした報告などを受けると安心します。
・私の高校の時の担任がよく言ってました。
「学校は真面目にやってる子が損をしちゃいけないところなんだ」と。
3年間この担任だったので、高校生活ずっと聞かされました。
自分が子を持ち、改めてこの言葉の大事さに気づきました。
真面目にがんばる子を
一人にさせたり損させたり
そういうのはダメだよな
一人にさせたり損させたり
そういうのはダメだよな

- カテゴリ

はちま起稿
ゲーム全般カテゴリ 2 位
国内最大級のエンタメブログ。ゲーム・アニメ・漫画・時事ネタなど、たくさんのネタを面白おかしく紹介します。
フォローするとアプリで新着記事や
過去記事の閲覧ができます
過去記事の閲覧ができます

1. はちまき名無しさん
話題のツイート
はぁアアアアアアアアアアアアアアアアアアアアアアアアアアアアアアアアアアアアアアアアアアアアアアアアアアアアアアアアアアアアアアアアアアアアアアアアアアアアアアアアアアアアアアアアアアアアアアアアアアアアアアアアアアアアアアアアアアアアアアアアアアアアアアアアアアアアアアアアアアアアアアアアアアアアアアアアアアアアアアアアアアアアアアアアアアアアアアアアアアアアアアアアアアアアアアアアアアアアアアアアアアアアアアアアアアアアアアアアアアアアアアアアアアアアアアアアアアアアアアアアアアアアアアアアアアアアアアアアアアアアアアアアアアアアアアアアアアアアアアアアアアあ