4t98e8wa4498tewa849

話題のツイートより






「ウチの子、本を読まないんです」と悩む家の
リビングに本棚がない、という話はよく聞く。



親がやらないことはやらないですよ。
英語の早期教育とかもそう。






  


この記事への反応


   
親が高学歴だと子供も高学歴になりやすい
最大の理由はこれ。
親の教育内容とか仲の良し悪し関係なく
「勉強をして上の大学に行くこと」が
子供の脳に当たり前として刷り込まれるから。


身近にあれば違います。
パソコンがそばにあれば触って覚えていき、本があれば読んでいくもの。
自発的に任せる前にそばに置く。大事だと思います。


親が全然本を読まないけど
(活字の)読書好きな子供は希少種なので
自分を守り抜いていってください。

  
本が家のアチコチに転がってるうちからすると
信じられないですがそういうのが当たり前なんですな


結構家の親は気を配ってくれてたのかも。
イソップ童話、グリム童話はあったし、
子供向けの宝島、三銃士、ああ無情なんかもあったなあ。
そして芥川龍之介、夏目漱石、と日本の名作行って、
星新一とか、筒井康隆、松本清張何かは
小学五六年ぐらいで同じ"本好き"として教えてもらった感じでしたね。


小さい頃、自分を寝かしつける時に
母親が毎回本を読んできかせてくれたおかげで
いろんな本に興味を持つようになったのは感謝してます。


「リビングに本棚がない」
 ↑
全部kindleだからなあ。




文化資本ってやつやな
まず親が読書の習慣を身に付けないとアカンで




B093PWG7BG
諫山創(著)(2021-06-09T00:00:00.000Z)
レビューはありません