すっごい阿部寛
A mummy portrait from #Roman Egypt, depicting a bearded, probably middle-aged man. As so often with these portraits, it has a beautiful individualism & sense of character.
— Dr Jo Ball (@DrJEBall) May 28, 2021
Dated c. AD 170, & found in el-Rubayat in the Faiyum (Egypt). Photo: MFA Boston pic.twitter.com/t5KgW1txeE
機械翻訳
ミイラ肖像画#Romanエジプト、ひげを生やした、
おそらく中年男性を描いた。これらの肖像画によくあることですが、
美しい個性と個性があります。
日付 c.西暦 170 年、ファイユム (エジプト) の el-Rubayat で発見されました。
写真:ボストン美術館ボストン
やっぱりローマ人じゃん https://t.co/CcHqiz6byT pic.twitter.com/jC6qZ86G7I
— Nova Roma in Japan (@NovaRomainJapan) May 29, 2021
この記事への反応
・入ってますね
・一目見て噴いたw
・テルマエ技師です
・絶対前世は古代ローマ人だったに違いない…
・血界戦線の豪運の人に見えたの俺だけ?w
・すごく長生きの
ローマ人が日本に帰化した可能性がありますね
・平たい顔族ではありませんね
・画像はローマ属州時代のギリシア系エジプト人だろうけどね。
やっぱ日本人じゃないんだ・・・

安倍
草ぁ!
明確な定義は無いが、プトレマイオス朝がオクタヴィアヌスに滅ぼされるあたりまでは古代エジプトでいいんじゃね?
なんか日本的な絵柄じゃね
そっち系の顔が居てもおかしくは無さそう。つーかこの年代ならもうローマ帝国の属国やん
紀元後170年あたりのローマ傘下の時代なら芸術的な文化や技術も進んでるんだろうけど
美しい個性なので個性なのです。
個人の嘘松や煽りあいのゲハ記事なんていらん
お墓に肖像画書くの流行って時期だろ
子供のお絵描きみたいなのはもっと昔
在日かよクソ
なんともTwitterネタらしい記事だな
むしろムロツヨシみたいでムカツク
すまんかった
なんで?
お前らすぐ騙されるな笑
寒山拾得を描いた絵が、伊集院光にそっくりだったっていう話があった
なんでも阿部寛にすればいいってことじゃなくね?
ローマ占領下時代の肖像画
この時代のエジプトはミイラに肖像画を一緒に埋葬するのが一般的だった
この時代は彫像とかあるでしょ
日本じゃ考えられん話だけど、オリエント文明調査とかでよくあるんだわ
クノッソスとかリフォームしまくりよ
どう見てもローマ人だろうが
阿部寛に似てることに変わりないだろアスペ
この時代は理論より感性の方が強かったはず
理論的になったのはルネサンス期から
修復した画家が阿部寛のファンだった・・・?
さすが、壁画なら表示も爆速だな。
阿部寛は絶対に白人の血が入ってるわ
こんなイケメンは日本人にはいない
無能じゃ、その程度か
俺の、酒の摘みになる記事を挙げろ
殺すぞ、ゴミ
お前も平たい顔族なんだから静かにしてろ
格好良い。
アジアの縄文系列のルーツってエジプトローマなんだろうなぁ。
寿司の起源は韓国!
某高句麗壁画にも
描いてある歴史的事実!
いわゆる古代エジプト末期のコプト時代
当時エジプトは独立を失っていたけど
コンスタンティヌスまでの
ローマ皇帝はファラオを兼任していた
アレクサンドリアとアル・ファイユーム
にはギリシャ人の居留都市があったしね
あとプトレマイオス朝(最終王朝)から
エジプト人とギリシャ人の混血が進んでいた
エジプトが独立国だった頃はアマルナとか
プトレマイオス時代のような一部の時代を
除けば基本的に様式美の美術だったしな
さらに日本で言う神仏習合みたいな
ことが起こって例えばイシスは
ヘラと同一視されギリシャや
その他の地中海世界一帯で信仰された
まあそりゃ日本で言う萌画みたいに
様式美の下で脚色されたものだろうね
位置する地域で、最後のエジプト王朝であったプトレマイオス朝からローマ帝国統治時代において
アレクサンドリアに次いでギリシャ人が多い地域でエジプト人との混血も真っ先に進んだ地域だったからこのミイラの人は混血者かギリシャ系だろうね
オリジンズでギリシア人が跋扈してたけど史実通りなのか