隣の部屋の弾き語りやってるっぽい若い娘がコロナのせいでずっと夜にギター弾いててうるさいんだけど、文句言うのも大人げないしと思ってて、階段ですれ違う時、頭下げられたので「俺はたった一人の観客だよ」と気持ち悪いこと言ったらその日以来ピタッと鳴り止んだ。
— ktl (@sisterhiyosu) June 10, 2021
隣の部屋の弾き語りやってるっぽい若い娘が
コロナのせいでずっと夜にギター弾いててうるさいんだけど、
文句言うのも大人げないしと思ってて、
階段ですれ違う時、頭下げられたので
「俺はたった一人の観客だよ」と気持ち悪いこと言ったら
その日以来ピタッと鳴り止んだ。
北風と太陽の太陽作戦
— れもん ⚡ みおち (@MIRIN_B_DASH) June 10, 2021
心が冷え切ったので、北風作戦だったのやも。
— Juntera (@jun_tera) June 11, 2021
この記事への反応
・大家さんや管理会社に通報されないように祈っております。
・京都の人「ギター上手にならはりましたなぁ」
お姉さん「ひぇっ!」
・その技使える!笑
・俺はたった一人の観客だよ(ニチャア)
・そこから始まるラブストーリー!!
ならないか…
・エビバディセイ、イェー‼︎
声が小さい‼︎ イェー‼︎
ほら、もっと‼︎ イェー‼︎
よし、もう1回‼︎ イェー‼︎
ありがとう‼︎ じゃ、スクランブル・ロックンロール、聴いてくれ‼︎ ♪俺たち何かを求めてwo wo wo
うーるさいロクローターン…
というコール&レスポンスが広がれば。
・翌週、空き部屋になっていた。
結果的には良かったじゃないか…
そう思うんだ…
そう思うんだ…
吾峠呼世晴(原著), 外崎春雄(監督), 松島晃(デザイン), LiSA(その他), 花江夏樹(出演), 鬼頭明里(出演), 下野紘(出演), 松岡禎丞(出演), 日野聡(出演), 平川大輔(出演)(2021-06-16T00:00:01Z)
5つ星のうち3.7

ストレートに文句を言うのも大人げないということで、頭をひねった解決策がうまくいったって話じゃないの?
即引っ越すわ
聞こえているとは思っていなかったのだろうかね
はちまの記事書いてるやつは読解力ないのか?
俺には真似できんけど
この男はよくても翌日仕事がある他の聴者はこれで眠れるだろうにな
日本で最強の攻撃やぞ
近隣に聴こえてるって意識できるようになって良かったじゃいか。自作防音室でも創ればいい。
女の人「ヒェ」
今日、なんで私たちが来たかわかりますね?
本当に女にとって地獄だこの国
日本人はどんだけ韓国に憧れてるんだよw
韓国って大半が日本や中国の真似をしてるだけだぞ
マジかよ。
韓国って気持ち悪いんだな。
ストーカーの起源かよ、
未だにこれで釣れちゃうんだから止めらんねえよなぁ
男から生まれながらの障害者
日本語勉強しなおせ
ウィンウィンだね
猿に読解力があると思ってんの?
ツイッター寄稿
ここにいる猿みたいな連中は真意を汲み取ることができないので
やはり火の玉ストレートが一番
タイトル詐欺?今更ですね
さらには伏せ字タイトルもあるよ
まず周りに迷惑かけてる現実から見よな?
タイトルバカなん?バイトくんって読解力皆無だよねwwww
こんにちは赤ちゃん掛けるの思い出した
はちまバイトが賢かったことがあるか?
てか嘘きめー
彼の場合は最適解だった
スタジオとかの雇用も奪ってるわけだしね
それもコロナで使えないのか
愛だね
騒音に対するストレートな抗議なら、同じ集合住宅の住人としての要求が明確なんだから大人げないとか関係ないだろ。
つーか、角が立たないような気遣いをするつもりなら、普通は最初に管理会社を通した話にするしw
隣人とはいえ、もともと親しいわけでもない赤の他人のおっさんに、こんなキモい話しかけ方をされたら最高に恐怖でしかないわw
ゲハゴキステイ豚®️なら通常行動…
嘘松
ソースは
バイキングのネタ
せめて「ギターでなんかやってますよね」的なところから会話入って行けよ
ヒイロユイの「お前を〇す」並みにドン引きする
今時アコギかな
ツイートに「弾き語りやってるっぽい」ってあるからアコギの可能性はあるだろうな
ただ、「今時アコギかな」ってのはちょっと偏見だろw
同じように偏見で言うなら、今時エレキギター一辺倒でバンド志向とかも大概だわ
と言ったらはちまの嘘記事が加速しました。
アコギ練習用の消音タイプもあるし
自分が知ってるとかやってることが「普通に知ってたりやってたりして当然」みたいに言うマウントってどうなん?
初心者とかでアコギ一本しか持ってなくて機材の知識もなく、防音の考慮なんかもしたことなくて、弾き語りの練習してる状況とか、それこそ嘘松でもなんでもなくてありそうな話じゃん。
言い切れる
こういう手もあるんだな
俺達はちま民ももう家族みたいなもんだよな
言いたいことが的確に伝わったわけですね