
前回記事
【【悲報】選挙カー、ガチで迷惑すぎると話題に「テレワークのリモート会議に音が入り込む」】
↓
大田区議会議員の荻野稔氏
ツイッターで選挙カーについてツイート
選挙カーは、選挙始まってますよ、私今回も出馬してますよ、という既存の支持者、選挙に行く層へのアピールなんですよね。名前の連呼しかしないような選挙カーで初めて聴いて、いきなりその人に投票するとは考えにくい。
— 大田区議会議員おぎの稔(無所属)都議選ファイト! (@ogino_otaku) June 29, 2021
ご自宅の中にいるご老人や主婦、商売をしている方々に大音量でアピールするのが選挙カー。
— 大田区議会議員おぎの稔(無所属)都議選ファイト! (@ogino_otaku) June 29, 2021
私も前の選挙戦。迷惑にはならないようにと音量控えめにしてたら地域の方から「自分の家の前に来なかった!」「選挙カーの音が聞こえないけど出馬してるのか」「選挙、やる気あるのか」とご指摘を頂きました。
選挙カーはうるさいん…だけど選挙カーでアッピルしないとそもそも選挙があること、遺憾ながら立候補している事すら認識してもらえなかったりします。
— 大田区議会議員おぎの稔(無所属)都議選ファイト! (@ogino_otaku) June 29, 2021
地域を回ってると「今度、何の選挙があるんだっけ?」とご指摘頂くことも。
選挙カーもそうなんだけど、選挙運動って、選挙に行く層、投票率の高い層へのアピールとして、それなりに最適化されてるのですよね。
— 大田区議会議員おぎの稔(無所属)都議選ファイト! (@ogino_otaku) June 29, 2021
選挙カーでは、だめですね。
— 大田区議会議員おぎの稔(無所属)都議選ファイト! (@ogino_otaku) June 29, 2021
確か規定に、連呼等とありました。
路上や屋内等で車に乗ってなければ問題ないですよ。 https://t.co/k42owpI2a3
選挙カーは私に投票してください。ではなく、選挙がありますよ。俺は!ここに!いるぜ!っていうPRだと思います。選挙カーでの口上でも「地元でいつもお世話になっております。○○、○○です。立候補の挨拶に伺いました」とかやりますからね。 https://t.co/5KFUe3if3M
— 大田区議会議員おぎの稔(無所属)都議選ファイト! (@ogino_otaku) June 29, 2021
選挙カーは、選挙始まってますよ、私今回も出馬してますよ、という既存の支持者、選挙に行く層へのアピールなんですよね。名前の連呼しかしないような選挙カーで初めて聴いて、いきなりその人に投票するとは考えにくい。
ご自宅の中にいるご老人や主婦、商売をしている方々に大音量でアピールするのが選挙カー。
私も前の選挙戦。迷惑にはならないようにと音量控えめにしてたら地域の方から「自分の家の前に来なかった!」「選挙カーの音が聞こえないけど出馬してるのか」「選挙、やる気あるのか」とご指摘を頂きました。
選挙カーはうるさいん…だけど選挙カーでアッピルしないとそもそも選挙があること、遺憾ながら立候補している事すら認識してもらえなかったりします。
地域を回ってると「今度、何の選挙があるんだっけ?」とご指摘頂くことも。
選挙カーもそうなんだけど、選挙運動って、選挙に行く層、投票率の高い層へのアピールとして、それなりに最適化されてるのですよね。
(確か詳しい政策内容とか言うのは駄目でしたっけ、選挙期間中は)
選挙カーでは、だめですね。
確か規定に、連呼等とありました。
路上や屋内等で車に乗ってなければ問題ないですよ。
(本当にそう。市議選なんかで候補者多数でガンガン選挙カーが回ってんのに選挙をやってた事すら知らない人とかたまにいるし、関心があって投票する気がある人も終わって「え?あったの?」なんて場合もある。 )
まぁ、選挙カーうるさい、邪魔、とか課題は色々あると思いますが、私もお世話になっている方に当選後に「受かって良かったな。悪りぃ。二日酔いで寝てたから投票行かなかったわ」って言われたことありますw
みんな、言うほど選挙に関心ないので
(そんな声もあるのか…。世界は広いなあ)
選挙カーは私に投票してください。ではなく、選挙がありますよ。俺は!ここに!いるぜ!っていうPRだと思います。選挙カーでの口上でも「地元でいつもお世話になっております。○○、○○です。立候補の挨拶に伺いました」とかやりますからね。
この記事への反応
・「うるせぇ!」って思ったことは多々あるけど、逆もあるのかw
・選挙カーでの大音量アピールが効く層もいるんですね
・どう頑張っても誰かからは怒られる。無理ゲー。
・なるほど、そういうこともあるのか……
・うるさいけど確かに選挙を認知する上では1番効果的なんだよね
・なんというかテレビや新聞広告とかみたいに情報を押し付けないと熱意がないと思う層がいるんだなぁと。
・リモートで会議してるとき本当に迷惑なのよね…。最近ボリューム下げてくれてるぽいけども。
・耳の遠くなった人 or 古い考えのお年寄りの根強い声があのクソうるさい選挙カーを支えてるのかぁ
・なるほど、あちら立てればこちら立たず
まさに二律背反なんやなぁ
・でもやっぱりうるさいから不快なんだよな。駅で喋ってるのもそう。そんな所で話を聞くのは、暇つぶしに散歩してる人だけだろ。もっとイベント的に、特定の場所に行けば全候補者の話を聞けるような仕組みを作って欲しい。選挙があることを知らせるのに選挙カーはいらないし、名前を連呼しなくていい。
・迷惑にならないように有権者の心の中に直接語り掛けるタイプの新しい選挙戦術が今必要とされている!
・うるさくても小さくても文句出るんだし一律禁止するのが一番早いと思う…禁止されればうるさくて迷惑だって人も満足だしうちの前に来なかったなんていうやつもいない
・選挙カーの大音量はホント嫌いだけどバカに届くには騒音しかないんだなあ(白目)
【荻野稔 - Wikipedia】
荻野 稔(おぎの みのる、1985年11月30日 - )は、日本の政治家、同人作家、バーチャルYouTuber。無所属の大田区議会議員(2期)男性。選挙運動や自身のブログ、SNSではおぎの稔の表記を用いている。バーチャルYouTuber(Vtuber)としての読み方は「おぎのみのり」である。 コンテンツ文化研究会の構成員、NPO法人理事、議員秘書、維新の党東京都大田区政策委員などを歴任した。
政策・主張
・マイノリティや表現の自由に係るものが多く漫画を使い広報活動を行っている。
・VRChatなどを通しての活動を積極的に行っており、バーチャル空間での同人誌即売会の公式配信で案内役を務めている。
・TENGAの医療機器化を推し進めている。
・オタク議員集団という名前で超党派の議員活動を行っており、マニフェスト大賞にもノミネートをしている。
・香川県の条例などで実施されているゲームの利用時間制限などに反対の立場をとっている。
・大田区内の学力格差のデータを公開。学力の偏在是正を訴えている。
・大田区の進めている新空港線・蒲蒲線計画については慎重な姿勢を示している。大田区議会で可決された新空港線整備や蒲田のまちづくりの促進を東京都に求めた「蒲田駅周辺のまちづくり等に関する意見書」には、荻野と共産党会派のみが反対をしている。
・コロナ禍におけるイベントの施設使用制限などにも慎重な姿勢を示し、赤ブーブー通信社他、同人誌即売会イベント主催者や関連事業者と共に東京都に陳情をしている。

- カテゴリ

はちま起稿
ゲーム全般カテゴリ 2 位
過去記事の閲覧ができます

1. はちまき名無しさん
こんばんワニ