
『あそびにいくヨ!』シリーズなどの小説家・神野オキナ先生
原作ありアニメ作品の闇を語る
まあ、その昔アニメ化に当たってさんざん原作を切り刻み、最後はキャラクターほぼ皆殺しにしたあげく、作者の人に「これは僕から原作者である貴方への宿題です」と宣う脚本家や、途中から露骨に手を抜いて好き放題した挙げ句、原作者から打ち上げの際に逃げ回る脚本家というのもいるそうですハイ>RT
— 神野オキナ「PMCレッドネスティア・ヴァンパイアマローダーズ」連載中! (@OKina001) July 31, 2021
言えることはひとつで、原作をリスペクトしているのではなく「自分がやりたいけれどオリジナルでは通らないからこれを借りてやろう」という脚本家には、作品を任せないことです、とはこれまで私がお会いした、アニメ化された作品の原作者の人たちが口を揃えて異口同音に仰っていることでした。
— 神野オキナ「PMCレッドネスティア・ヴァンパイアマローダーズ」連載中! (@OKina001) July 31, 2021
中でも印象的だったのは、特に、アニメオリジナルのキャラや、キャラクターの人間関係の時間軸を変えたがるのは危険信号、ということを様々な人が(良心的な脚本家の人まで)仰っていたことでした。
— 神野オキナ「PMCレッドネスティア・ヴァンパイアマローダーズ」連載中! (@OKina001) July 31, 2021
まあ、その昔アニメ化に当たってさんざん原作を切り刻み、最後はキャラクターほぼ皆殺しにしたあげく、作者の人に「これは僕から原作者である貴方への宿題です」と宣う脚本家や、途中から露骨に手を抜いて好き放題した挙げ句、原作者から打ち上げの際に逃げ回る脚本家というのもいるそうですハイ
言えることはひとつで、原作をリスペクトしているのではなく「自分がやりたいけれどオリジナルでは通らないからこれを借りてやろう」という脚本家には、作品を任せないことです、とはこれまで私がお会いした、アニメ化された作品の原作者の人たちが口を揃えて異口同音に仰っていることでした。
中でも印象的だったのは、特に、アニメオリジナルのキャラや、キャラクターの人間関係の時間軸を変えたがるのは危険信号、ということを様々な人が(良心的な脚本家の人まで)仰っていたことでした。
もちろん、ちゃんとしたシリーズ構成や脚本家の方、プロデューサー、監督がいらっしゃれば、そういうことは起こらず、黒澤映画をはじめとした名脚本家、橋本忍のような形で原作の真髄を上手く映像に転換してくれます。成功作は大抵これ
— 神野オキナ「PMCレッドネスティア・ヴァンパイアマローダーズ」連載中! (@OKina001) July 31, 2021
橋本 忍「私と黒澤明 複眼の映像 」 → https://t.co/HlfQHigrHZ pic.twitter.com/ODaYmiNlK9
ただし、ここのページの最後に出てくる、名監督で名脚本家の伊丹万作がいう「心中しなきゃいけない原作もある」という考えを、橋本忍が否定していないところが実は大いなる引っかけになっているのも忘れない事
— 神野オキナ「PMCレッドネスティア・ヴァンパイアマローダーズ」連載中! (@OKina001) July 31, 2021
橋本 忍「私と黒澤明 複眼の映像 」 → https://t.co/HlfQHigrHZ pic.twitter.com/ODaYmiNlK9
ちなみに、日本における映像化において原作者がどれくらいの権限を持たされるか(持たされないか)はこちらに赤裸々に書かれております。ちと引用するのが躊躇われるほど事実なので、興味のある方は
— 神野オキナ「PMCレッドネスティア・ヴァンパイアマローダーズ」連載中! (@OKina001) July 31, 2021
松岡圭祐 の 小説家になって億を稼ごう(新潮新書) を Amazon でチェック! https://t.co/iNH3NzBPuh
2008年頃のクソアニメ量産の原因は放送アニメ本数が増える→まとめ役が足りない→作画班から監督に抜擢→作画のプロではあるが脚本はズブの素人なので暴走しアニオリ改変しまくって結果自爆パターン多かった気がする……やらかしたその後は監督降ろされて作画班に戻った人も居るし名前変えた噂もあった pic.twitter.com/aIgFwBbGya
— 残骸古王 (@adarapata304) July 31, 2021
原作に忠実なアニメ化って少ないよね
— 初瀬@(・△・) (@kaomoji_wlw) July 31, 2021
脚本家が原作レイプして時間軸弄ったり、オリジナルキャラ出したり、原作キャラが取らない行動をさせて原作バカにしたり
ファンは原作を忠実になぞった作品がみたいのに
原作内容から逸脱するアホ脚本家はなにがしたいの?
原作から逸れられると気持ち悪いよ?
こういう現状を聞くと、蒼き鋼のアルペジオやエウレカセブンは奇跡に近い完成度だったのかな
— ほーくん@雑食 (@ho_kun_raizen) July 31, 2021
両方アニメ→漫画で見たけど「これはこれでおもろいな」ってなった
但しSHUFFLE!!アニメ版は許さねぇ、絶対にだ https://t.co/N8beWAzBY2
これを見てると、アニメ版金色のガッシュのファウード編後半を思い出す。元は原作者が何かしらのトラブルにあって腕を骨折したから後半の展開がアニオリになったという訳だけど、アニメの脚本家が原作者に向けて「責任取れよ」と言わんばかりにめちゃくちゃな展開になってしまったようなもんだと思う。 https://t.co/8JCmKRoAw1
— ヒカリトくん (@hkhssyaining) August 1, 2021
近年の例ではくまみこ最終回炎上事件か…
— 水瀬玲亜 (@Reah_Minase) July 31, 2021
ピエール杉浦こと杉浦理史は経歴から消して無かったことにして逃亡したけど今は生きているのかどうか。
https://t.co/r2UvbMvfsB
この記事への反応
・原作者すらストップ出来ないの?契約の問題?出版社がチェックの仕事してないの?
・みなみけ~おかわり~の話はそこまでだ
・原作のキャラと設定だけ借りて中身ほとんどアニオリ展開だったときめきトゥナイトを許すな。
原作基準で作り直してくれ...大好きな作品だからツラいんだ...頼むよ...
・原作が進んでなくて仕方ないのあるけど、キャラも殺したし、オリジナル展開を沢山やったのにおもしろかったハガレンの旧アニメってやはりすごい
おもしろいと何も言われなくなるんだよな...
・劇場版AIRを見てからというもの、好きな原作のアニメ化は見れなくなりました。あのショックは二度と味わいたくない・・・
・封神演義とかいう原作ファンに二度も煮湯を飲ませてしまった作品
・思い当たるものが多いのもあるけど、その脚本家の名前が知りたい
・SHUFFLEとか昔のエロゲーはこういう扱いばっかなイメージ
・アニメのプラネテスなんかオリジナル要素しかなかったのに原作の流れをしっかり汲んだうえで世界を広げて面白くなってたのほんとすごかったなぁ
・尺が足りないとかの理由で原作をそのままやれないから改変すること自体は仕方ないと思うけど、原作の展開が気に入らないとかキャラが好きじゃないとかで勝手に改変する(しかもそれをドヤ顔で公言する)奴が普通にいるもんな。それならその時点で降りてくれ頼むから。
・問題はこれで成功する人がいないわけじゃないことよね。
・心当たりが多すぎてどれの誰の事だ…ってなってる
・私がアニメあんま見ないのコレが原因なんよね
昔はよく酷い目にあったもんだ
夢喰いメリーとか許さんぞマジで
【神野オキナ - Wikipedia】
神野 オキナ(かみの オキナ、1970年 - )は日本の小説家。沖縄県出身及び在住。日本推理作家協会の会員。
略歴
1999年「かがみのうた」でファミ通えんため大賞小説部門佳作。
初期にはシリアスな作品が多い中、2000年に刊行されたソノラマ文庫『南国戦隊シュレイオー』ではコメディタッチを導入。MF文庫Jにおいて2003年から刊行した作品『あそびにいくヨ!』は、ドラマCD・ゲーム・コミック化され、2010年にはアニメ化もされた。
2018年、『カミカゼの邦』で第20回大藪春彦賞候補。
漫画・アニメ原作の実写作品でよくみるやつ

- カテゴリ

はちま起稿
ゲーム全般カテゴリ 2 位
過去記事の閲覧ができます

1. はちまき名無しさん
知らんがな(´・ω・`)