『あそびにいくヨ!』シリーズなどの小説家・神野オキナ先生
原作ありアニメ作品の闇を語る
まあ、その昔アニメ化に当たってさんざん原作を切り刻み、最後はキャラクターほぼ皆殺しにしたあげく、作者の人に「これは僕から原作者である貴方への宿題です」と宣う脚本家や、途中から露骨に手を抜いて好き放題した挙げ句、原作者から打ち上げの際に逃げ回る脚本家というのもいるそうですハイ>RT
— 神野オキナ「PMCレッドネスティア・ヴァンパイアマローダーズ」連載中! (@OKina001) July 31, 2021
言えることはひとつで、原作をリスペクトしているのではなく「自分がやりたいけれどオリジナルでは通らないからこれを借りてやろう」という脚本家には、作品を任せないことです、とはこれまで私がお会いした、アニメ化された作品の原作者の人たちが口を揃えて異口同音に仰っていることでした。
— 神野オキナ「PMCレッドネスティア・ヴァンパイアマローダーズ」連載中! (@OKina001) July 31, 2021
中でも印象的だったのは、特に、アニメオリジナルのキャラや、キャラクターの人間関係の時間軸を変えたがるのは危険信号、ということを様々な人が(良心的な脚本家の人まで)仰っていたことでした。
— 神野オキナ「PMCレッドネスティア・ヴァンパイアマローダーズ」連載中! (@OKina001) July 31, 2021
まあ、その昔アニメ化に当たってさんざん原作を切り刻み、最後はキャラクターほぼ皆殺しにしたあげく、作者の人に「これは僕から原作者である貴方への宿題です」と宣う脚本家や、途中から露骨に手を抜いて好き放題した挙げ句、原作者から打ち上げの際に逃げ回る脚本家というのもいるそうですハイ
言えることはひとつで、原作をリスペクトしているのではなく「自分がやりたいけれどオリジナルでは通らないからこれを借りてやろう」という脚本家には、作品を任せないことです、とはこれまで私がお会いした、アニメ化された作品の原作者の人たちが口を揃えて異口同音に仰っていることでした。
中でも印象的だったのは、特に、アニメオリジナルのキャラや、キャラクターの人間関係の時間軸を変えたがるのは危険信号、ということを様々な人が(良心的な脚本家の人まで)仰っていたことでした。
もちろん、ちゃんとしたシリーズ構成や脚本家の方、プロデューサー、監督がいらっしゃれば、そういうことは起こらず、黒澤映画をはじめとした名脚本家、橋本忍のような形で原作の真髄を上手く映像に転換してくれます。成功作は大抵これ
— 神野オキナ「PMCレッドネスティア・ヴァンパイアマローダーズ」連載中! (@OKina001) July 31, 2021
橋本 忍「私と黒澤明 複眼の映像 」 → https://t.co/HlfQHigrHZ pic.twitter.com/ODaYmiNlK9
ただし、ここのページの最後に出てくる、名監督で名脚本家の伊丹万作がいう「心中しなきゃいけない原作もある」という考えを、橋本忍が否定していないところが実は大いなる引っかけになっているのも忘れない事
— 神野オキナ「PMCレッドネスティア・ヴァンパイアマローダーズ」連載中! (@OKina001) July 31, 2021
橋本 忍「私と黒澤明 複眼の映像 」 → https://t.co/HlfQHigrHZ pic.twitter.com/ODaYmiNlK9
ちなみに、日本における映像化において原作者がどれくらいの権限を持たされるか(持たされないか)はこちらに赤裸々に書かれております。ちと引用するのが躊躇われるほど事実なので、興味のある方は
— 神野オキナ「PMCレッドネスティア・ヴァンパイアマローダーズ」連載中! (@OKina001) July 31, 2021
松岡圭祐 の 小説家になって億を稼ごう(新潮新書) を Amazon でチェック! https://t.co/iNH3NzBPuh
2008年頃のクソアニメ量産の原因は放送アニメ本数が増える→まとめ役が足りない→作画班から監督に抜擢→作画のプロではあるが脚本はズブの素人なので暴走しアニオリ改変しまくって結果自爆パターン多かった気がする……やらかしたその後は監督降ろされて作画班に戻った人も居るし名前変えた噂もあった pic.twitter.com/aIgFwBbGya
— 残骸古王 (@adarapata304) July 31, 2021
原作に忠実なアニメ化って少ないよね
— 初瀬@(・△・) (@kaomoji_wlw) July 31, 2021
脚本家が原作レイプして時間軸弄ったり、オリジナルキャラ出したり、原作キャラが取らない行動をさせて原作バカにしたり
ファンは原作を忠実になぞった作品がみたいのに
原作内容から逸脱するアホ脚本家はなにがしたいの?
原作から逸れられると気持ち悪いよ?
こういう現状を聞くと、蒼き鋼のアルペジオやエウレカセブンは奇跡に近い完成度だったのかな
— ほーくん@雑食 (@ho_kun_raizen) July 31, 2021
両方アニメ→漫画で見たけど「これはこれでおもろいな」ってなった
但しSHUFFLE!!アニメ版は許さねぇ、絶対にだ https://t.co/N8beWAzBY2
これを見てると、アニメ版金色のガッシュのファウード編後半を思い出す。元は原作者が何かしらのトラブルにあって腕を骨折したから後半の展開がアニオリになったという訳だけど、アニメの脚本家が原作者に向けて「責任取れよ」と言わんばかりにめちゃくちゃな展開になってしまったようなもんだと思う。 https://t.co/8JCmKRoAw1
— ヒカリトくん (@hkhssyaining) August 1, 2021
近年の例ではくまみこ最終回炎上事件か…
— 水瀬玲亜 (@Reah_Minase) July 31, 2021
ピエール杉浦こと杉浦理史は経歴から消して無かったことにして逃亡したけど今は生きているのかどうか。
https://t.co/r2UvbMvfsB
この記事への反応
・原作者すらストップ出来ないの?契約の問題?出版社がチェックの仕事してないの?
・みなみけ~おかわり~の話はそこまでだ
・原作のキャラと設定だけ借りて中身ほとんどアニオリ展開だったときめきトゥナイトを許すな。
原作基準で作り直してくれ...大好きな作品だからツラいんだ...頼むよ...
・原作が進んでなくて仕方ないのあるけど、キャラも殺したし、オリジナル展開を沢山やったのにおもしろかったハガレンの旧アニメってやはりすごい
おもしろいと何も言われなくなるんだよな...
・劇場版AIRを見てからというもの、好きな原作のアニメ化は見れなくなりました。あのショックは二度と味わいたくない・・・
・封神演義とかいう原作ファンに二度も煮湯を飲ませてしまった作品
・思い当たるものが多いのもあるけど、その脚本家の名前が知りたい
・SHUFFLEとか昔のエロゲーはこういう扱いばっかなイメージ
・アニメのプラネテスなんかオリジナル要素しかなかったのに原作の流れをしっかり汲んだうえで世界を広げて面白くなってたのほんとすごかったなぁ
・尺が足りないとかの理由で原作をそのままやれないから改変すること自体は仕方ないと思うけど、原作の展開が気に入らないとかキャラが好きじゃないとかで勝手に改変する(しかもそれをドヤ顔で公言する)奴が普通にいるもんな。それならその時点で降りてくれ頼むから。
・問題はこれで成功する人がいないわけじゃないことよね。
・心当たりが多すぎてどれの誰の事だ…ってなってる
・私がアニメあんま見ないのコレが原因なんよね
昔はよく酷い目にあったもんだ
夢喰いメリーとか許さんぞマジで
【神野オキナ - Wikipedia】
神野 オキナ(かみの オキナ、1970年 - )は日本の小説家。沖縄県出身及び在住。日本推理作家協会の会員。
略歴
1999年「かがみのうた」でファミ通えんため大賞小説部門佳作。
初期にはシリアスな作品が多い中、2000年に刊行されたソノラマ文庫『南国戦隊シュレイオー』ではコメディタッチを導入。MF文庫Jにおいて2003年から刊行した作品『あそびにいくヨ!』は、ドラマCD・ゲーム・コミック化され、2010年にはアニメ化もされた。
2018年、『カミカゼの邦』で第20回大藪春彦賞候補。
漫画・アニメ原作の実写作品でよくみるやつ

業界のアニメ化の闇を描いた話あったよな
漫画はあくまでメディアミックスの一環
4クールこなせる人が1クールで消費された挙げ句に出てこなくなったりしてたなぁ。
作家「アニメなんて基本出版社主導で動いてるのに何言ってんだこいつ」
クソ改変てほんと誰得だよ
はねバド
皆殺しってどの作品だよ?作り話じゃないのか
あとエウレカセブンが漫画が原作とか思ってるクソバカがいて笑った
漫画あったら全部漫画が原作だと思ってそうだなこのバカ
でも視聴者は原作者に責任を求める。
視聴者が賢くならないとな。
セーラームーンはアニメのが面白い
これを海外の映画監督がやって大炎上した事例がありましてね
GODZILLAって言う作品なんですが
通らないということはつまらんということなんだが、なんでそれで行けると思った?
その後GONZOの幹部がヒラコーに泣きながら土下座したとかいう噂まで出てw()流石にそれはヒラコーも否定したが
あれじゃストーリー繋がらんのに無理やり進めてて流石にこれはねえよって思った
原作読んでナニコレこのクッソつまらねぇ漫画?な展開になった忍空というアニメがあってだな…
>時間軸を変えたがる
兄貴がカードの偽さくらを見破る話も原作より早めてて、何で?と思った。クソ脚本家か
いやあれは監督のせいか…
別の世界(昔の地球)にいって現代まで生きて変えるの諦めてないるってあの話
ヒラコー最低だな
日本のアニメはオタク向けで気持ち悪いよね
疲れてるようだからしっかり寝ろ
面白かったら企画通る訳じゃないぞ
イグアナの奴は原子恐竜のリメイクだって監督を騙してる
いや、DBはアニオリより、無理に原作を引き延ばしてる箇所が悪いと思う(特にフリーザ戦)。・・・人気ありすぎて、途中休止できなかったのも悪いが。
自分が知る限り一番ひどい改悪アニメだよ
つか、あの原作をワンクールにするならあれくらいしなきゃ無理だ。
人気キャラのヒナギクすぐ出したいからって12月から唐突に4月までの4ヶ月間ふっとばしてるんだよな
いや、その4ヶ月間何あったしってなったわ
あれ当時は神作扱いじゃなかったか
原作より面白いという評価が多かった気がする
そんな試行錯誤の中で半分をオリ展開で潰す有名監督がいたね
自分のやりたいことねじ込んでるだけなんだよな
改変騒がれたのちょい昔じゃね
一回目は連載途中のアニメ化だからオリジナルでやるしかなかったからねぇ
いろいろ変えちゃった時点で原作とキャラ観や世界観が解離しちゃって無理だった
ガンスリンガーガール2期って言うんですけどねw
ぼくらのとか違ったっけ?
アニオリでめちゃくちゃしたうえに、作品が嫌いだったとか
監督が原作者にえらく上から物を言ってるとかで叩かれてた記憶ある
闇だったか?
嫉妬してうんぬんってのはあったけどワガママに対してプロ意識見せたのは制作側だった気がする
死んだ目のヘンリエッタちゃんを返して
原作者が出しゃばってアニメを破壊するパターンもあるんで
原作者サイドの主張だけ聞くのもフェアじゃない
和月なんかは映像化は他家に嫁に出した娘も同じなので
たとえ親でも口出しはしないというスタンスを一貫した結果
いい意味で原作を無視した追憶編みたいな名作OVAが出来た
教習所は面白かったから…
犬夜叉のアニオリパートは好きだった
人気出てもオリとかけ離れて続編も作れないし原作も売れない
ちょっと解る…あのオチ、門の先に別世界、進撃感もあるし…
ラースの終わらせ方とかも好きだし、旧劇場版での閉じ方も好き…
でもそこへもってくまで、結構ゴタゴタしてたし、説得力のない設定も山ほどあったから、悩ましい
惜しい感じだった
ファンも原作者も原作まんまでやってほしいんでしょ?
じゃあ漫画ならそれ見て作画・セリフ起こし・和数構成すればいいじゃんね?
アニメの信者がやたらと持ち上げていたけど
調子こいた監督が余計にことを言ってしまって
結局原作ファンに叩かれまくって降板になっていたな
ラスボスと親父の痴話げんかだったり色々変わってたが真理の扉通ってミュンヘンに移動しちゃう話しとかSFっぽくて好きだった
まあ実際酷いし、、、アンデルセンの弱体化し過ぎだし、そもそも最後の方関わってないし、、、
馬主の怒り買うから好き勝手できなかったから例
ovaがめちゃくちゃ良い出来になったからむしろファインプレー
脚本いないとくっそ薄いアニメになったりするだけ
ガンスリンガーガールは今でも二期作成を期待してるわw
いや逆なんだけどさ
それな
原作のある作品に脚本家なんて本来必要ないんだよな
劇場版ジョジョもだな
ジョジョ自体はその後のTVシリーズが良質で救われたけど
特徴的な事が少しでもあると、何とかのポーズwwwwwwwとか日本語歌詞で空耳とかやってたな
見てもないのに有名台詞を名言とか言ってオタクのふりするとか
クレフを石にするわプレセア(のちに登場予定アリ)を早々に殺すわ
だから後期は原作者が脚本を書いた
でもぶっちゃけその頃の作品はどれ見ても面白かった気がするけどなぁ
極端なハズレが無かった感じ。
原作者が出張って逆に滅茶苦茶になるケースもある
端折りまくって出来が悪くなるという事が起きやすいから脚本家も大変だなと思う事もあるが
端折りまくった上に面白くもないアニオリを無理やり入れて台無しにした作品は結構あったな。
さくら荘のペットな彼女のサムゲタン回とかにゃんこいの魔法少女回とか。
ドラゴンボール超の場合は1話毎に変わる脚本家同士のコミュニケーション不足で
同じ作品内で設定や話の矛盾が生じるという酷い事が起きていたし。
その根拠は?
ウマ娘とか刀剣乱舞とか
キモオタ向けにするなって事だ
今の漫画原作ドラマや実写映画も同じ形だな
原作を無視した同性愛アニメだったからな
そういうのが好きな奴が絶賛していただけだ
そもそもこいつらは原作なんて読んでいない
原作の読者からしたらゲロキモいアニメでしかなかった
劇的に面白くなってるなら評価するけど、腕が無いから原作の良さも解ってないという
>これを借りてやろう
98年のハリウッド版ゴジラがこれなんじゃなかったっけ?
なんでや!運転免許取るのは面白かっただろ!
アニメだと設定だけ借りたプロレス宣伝アニメで破滅的売り上げ。
連載中どころか、映画版の時期も含めても、原作が半分も進んでなかったからな
原作者が監督だけど
今はアニメの金字塔だけどね
その場で足掻き続ける原作の閉め方も良いからね
三次でやったらアカン奴だから二次でやってるのに
あいつらすーぐ実写でやりませんかと擦り寄ってくるんだもんな
原作知らずに視聴したら凄く面白かったよ。夢中で一気に視聴してしまった最後のアニメ。
監督にも著作権あるから、実写は監督のものだよ
無茶苦茶すぎて笑った
アニメしか見てないけどもの凄いカットップりってのはわかった
アレはアホみたいに金掛けたら前半で予算無くなったから、、
アニメオリジナルのハガレンは女キャラの扱い悪くしすぎて牛先生が少し苦言してたな
あ
押○守やん
あいつ、全部自分のカラーにしてるよね…
でも名作やん
アニメ版一歩は初期は芋臭い頃の原作の絵が
垢ぬけた最新の原作キャラデザにアップデートされてて
宮田戦とかいい意味で別物感すらあったわw
たんもしのが酷いかも
原作あるからと漫画の通りに作るとくっそペース早い展開になるか無駄なシーンが多くなる
改変でおかしくするのは論外だけど話数と時間内に収める為にも調整という意味で脚本家は必要
正確にいうとヒロインじゃない。序盤に出てきたサブキャラだ
あと犯すってのも直接的な描写はなくて、再登場した時に意味深な子供ができていて察する程度のもの
先生が子供にサイン描いたら
似てないって言われてブチ切れた話すこ
キテレツ大百科は原作めちゃくちゃ少ないやん
連載は確か、農協のこどもの光だったような…
まるでチャチなドラマのオチみたい終わり方だったから原作知らないけど一発でこれ改悪してるなって分かった
なんか実写化する感じだったからその影響も受けたのかなとも思ったけど
あの映像と音楽の凄みで多少の欠点はすべてチャラだw
あそこまでぶっ壊せるから面白くなったのも事実
マグロ喰いは某TF販売メーカーの東宝無視した暴走作品だったりする
ぼくらのの原作読んだことある?元から全員死ぬ運命だが
コルネットめっちゃ真面目なやつになってて吹いた
結婚してやんよの言い方で笑っちゃうから言い方変えてほしかった
そうなの!?
1年アニメとして完結させるにはオリジナル展開にする必要があったんだよ。
その後4期で0話として原作通りの展開に軸直してその尻拭いするはめになったし
本人も公言しているけど、これ押井じゃんw
あれこそまさに蛇足の見本だろ。
どうやって折り合いつけるのかと最後まで見て愕然としたわ。
ワンピースは定期的にアニオリやってるね
覚えてるのは空島からの帰還時に着陸した場所が海軍基地内ってやつ
高山カツヒロ
おかげで地続きで千年決戦アニメ化できる
アニオリ要素を多少追加する、というふんわりした説明だけは事前にあるだろうからね。
12話で話をまとめるからとか、原作が終了してないからとか、理由は色々あるし。
その上で、具体的な作品の形になってない脚本だけの段階でNG出せるほど原作者の権限と見識は無い。
かといって形が出来上がった物にNG出して作り直しできるほど原作者の権限が無い。こうなると多分、納期も無い。
原作者は右だけど、監督が左なのが「ぼくらの」
押井のGHOST IN THE SHELLや神山のSTAND ALONE COMPLEXといった
原作の一部の設定や世界観を借りてるだけの近未来SFアニメが出来上がったわけで
アニメはアニメでアニメーターの作家性を発揮した方がいい結果に結びつくこともある
もちろんGONZO版ヘルシングみたいに原作者もファンも激怒させるような低品質の改変は論外だけどね
原作は妹すら死ぬらしいな
ハガレン1期のシリーズ構成である會川昇は原作はキチンと読み込めっていうやつだし
原作ストックない状態からのアニメ化だからオリジナルになってるのは脚本の責任じゃない上
原作者の了承済みだ
そもそも會川は自分が原作のアニメ何本もやってるので他人の作品で自己実現する必要ない
劇場版で台無しにしたがな
藤子不二雄系は他にも21エモンにしてもプロゴルファー猿にしても良改変しているしな。
原作を超えているので流石はシンエイアニメーションだと思う。
原作者には何の権利もないぞ、日本では。
原作をちゃんと理解してリスペクトしてる人は上手くまとめてアニメ自体も成功してる
原作愛もない奴がやるとカットしまくったりそのキャラそんなこと言わねえだろみたいなアニオリ入れられたりする
放映当時は大荒れしたんだけどなw
冗談やで、汗
俺もハガレン1期好きや
改変するなら
>原作の一部の設定や世界観を借りてる
ここまで思い切ったほうがいいのかもね
アニメはボーイミーツガール、漫画はハードなボーイミーツガール、小説は実質ホランド主人公、映画も更に別物
原作レープの成功例は紅くらいだな
俺は原作よりも好きになったが、あれも監督が好き勝手やってるから別に原作忠実なOVAが別に出た
ヘルシングは放送前にイラク戦争始まったからどうしょうもない改変
押井の場合、原作とは違った別の魅力を持った作品になってるからセーフw
↓
キャシャーンがやりそうもないことを俺が勝手にやる
?
TVの続きとしては必然的な流れだし面白いしで何も台無しにはなってないぞ
一人生還したやろ。
OVAはゴミです
冬樹まじきめえ
単に原作を大して思い入れが無いだけなんだよなあ
原作の読者からしたらアニメスタッフの改変なんてただの胸糞悪い身勝手でしかない
大友克洋って、実写酷いよね…
絵コンテも細かく描くのに不思議
師匠もアニメスタッフを信用してたしな
ところで千年決戦編のアニメはまだかよ!?
一年経つぞ!
マジで俺は待ってるんだけど!?
元世界の方のウインリィのその後はどうなったんだろう・・・
なお星霜編
1期アニメスタッフが公式と見紛う同人誌出してスタチャ山Pが「誰の許可取ったんだ!?」
と激怒して作者無視で作品ごと潰しにかかった説が有力。2期のせいで原作人気まで落とした。
ココロ(イジメ)コネクトで市来光弘にいじめ、パワハライベント行ったくらいだし。
ガンダムSEEDは漫画版の方が良かったはず
エウレカのゲームはメチャクチャ丁寧に作られていたよなあ
戦闘有り、格闘有り、冒険あり、アドベンチャーありで
本当に真面目に作られていた
ただヒロインが敵のオッサンの恋人って設定が受けなくて大失敗した
オリジナル満載なのに
なろう原作も100万部クラスは除いて、
湯蔵無象もアニメ作品はガンガンいじくればいいのに
どうせ二期ねぇようなやつは
バウントだっけ?のマスコット3人がいたじゃん
破面編で出しゃばってうざかった
月島さん編ではほぼ出てこなかったけどw
あんなに端折りまくりやがって原作者に土下座しろ!
ザンボット3の最終回ビックリしたわ…
最近見たけど…
そこのハードル乗り越えても結局漫画で読んだ話だし
先月末、ネトフリでの配信終了になるって聞いて、昨日ギリギリに見たんだが、普通におじさん涙目になったわ
まだ人生で3回くらいしか見てないが、また機会あれば見るわ
勝にとってのヒロインのストーリーぶっ飛ばしたし、爺と孫娘もリストラ、黒賀村も当然リストラで勝るが頑張ってしろがね守って闘ってたって所もカット
まあ正二の過去話や最後はちゃんとやったからよかったけど
アニメ化してもいいけどアニメ版はオリジナルの結末を用意してほしいって荒川弘が頼んだから
鋼の錬金術師は最初から結末まで決めたうえで緻密に描いてる作品なんで
連載途中であってもストーリーをアニメスタッフに教えて原作同様の展開にすることもできたが
アニメが先行して漫画のネタバレになるような状況を避けたい荒川にとっては
まったく別の作品に仕上げてくれたほうがありがたかった
なろうは内容も売り上げも酷いのでも2期やってるんだよな
俺も時間軸云々でそれ思い出したけど、少なくともあそこに関しては良い翻案だったと思う
ニーナとアレキサンダーへの思い入れも強まるし、生きてる頃のバリー・ザ・チョッパーが出てくるのも面白かった
全く違う作品だもんな
あれは初動から酷すぎてアニメ放送後にスタジオが倒産したしね
メーカーの人も嘆いてたし
ギャグが一切無かったもんな
急ぎ足だが原作に忠実だよ
あれは失敗し続ける主人公の作品だから
OP1が無能ってタイトルの曲で、一話のモノローグがカフカの変身(主人公がイモムシになる悲劇)だから
あんなに原作ずたぼろにされながらも最後までアニメ版とアニメスタッフを必死で応援してた藤田和日郎が健気だったよ
でもあれ主人公のラストカットの印象かもしれないけど、あれだけ多大な犠牲を払ったのにBAD END感が無いんだよな
作品を深く理解した上で改編したのが分かる内容ではあった。
責任は原作者が引き受けると明言してるよ
だから藤田和日郎と言うやつは許すんだ😌
プロデューサーと脚本家がオリジナルドラマやりたかったけど、
実現できそうもないのでマンガ原作を利用したんだと思う
だから原作ファンが見ると違和感だらけのドラマになった
ぼくらのの森田監督よォォォ聞こえてるかボケ!!!!
何勝手にオリキャラのヤクザ中心の話に作り替えてんだボケ!!!!!!!!!!!!!二度とアニメに関わんな!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!
プラネテスはアニメ独自の境地にたどり着いていたのに
最後原作に寄せたら事故った感
ゼロスの出番多かったし
見るほうも、そういう脚本家が参加した作品は控えて地獄を見ることもないし
再作サイドも、そういう脚本で炎上することを回避し、製作費の回収もうまくいくかもしれない
劇場版シャンバラを征くもので終わったのすごくよかったじゃん
そもそも当日アニメが原作を原作追い抜いてたのでオリジナルにするしかなかった
ただロゼがレープされたのは自分の中の少年漫画の定義から外れるから許可を出すべきではなかったと悔やんでいるらしい
二度目の方は序盤端折ったのは完全に失敗だった
南雲さんに余計な設定ぶち込むなや
こち亀のアニメは最後両津が左翼になるハナシだっけ?
アニオリ比率95%の2期の方が市民権得ちゃってるじゃん
あれこそ最悪だったろ
元々絵コンテ屋みたいだから絵的に映えることやりたかったんだろうけど本当に酷かった
パトレイバーは企画の都合上
アニメと漫画はどっちも原作でどっちかがアニメ化とかコミカライズではないぞ
あのマジのゴミ原作を社会現象レベルのアニメにしたのは監督や脚本家がめちゃくちゃ優秀で自由にできたからだろうし
あれは完全に糞
原作の主人公は店長ときてまともな面もあるし、ヒロインは盗み癖もないのに
このすばみたいにふざけまくって二匹目のドジョウを狙ったんだろうけど、脚本の才能なくて主人公が完全にキチガイになってたわ
アニメがオリジナル
クソ度の?
原作面白かったのになぁあれ
それはこの話とは全然違う
コミック全部持ってるけど大好き。劇場版3作で繰り返し見てるのは2だけ。
アニメも見直そうとは思わないけど2Movieは数年に一度見てるなぁ
実写化は再現しても必ずしも良いとは限らないし・・・
シャナ2期は、ザブラク出るまで酷かった
実写化は再現しても必ずしも良いとは限らないし・・・
おそ松さんはもはやただのゴミ捨て場w
サザエさんや藤子不二雄なんかアニオリの筆頭じゃんwww
クソみたいな編集だとまさに同じようなことを漫画家に要求してくるんだよね。
漫画家に自分の漫画を描いてもらおう的な行動を普通にしてくる。
犠牲を出して成長したタイプ
キャラの性別改変したり、原作にはない戦争反対の主張入れたり、興行的に成功した後は手のひら返しをしたけど映画化した作品を最初に見たとき原作者は怒ってたよ
脚本サイドの言い分や立場もちゃんと書かれてる
エヴァ後半の静止画演出みたいの多用して精神世界みたいな描写だらけでなんだこれ状態
それに比べたら今は原作基準が多いな
よう実とか夢喰いメリーなど
あれは、ナディアの原作が海底2万マイルだって言い張るようなレベルだから
ただし島原編は除く
確か2Moveの原作というかベースになるのは小説のTOKYOWAR上下巻と
OVAの5巻と6巻の二課の一番長い日なんだっけ?
個人的には南雲さんはあの設定入れたからこそ良かったけどな
カミソリ後藤の神髄も垣間見れたし次作にやった廃棄物13号よりは全然マシだった
動きのあるアニメなら映像で見せられるけど、日常系みたいなので
原作まんまやってもただ声優が漫画を朗読してるのと変わらん
未来少年コナンも原作からしたら酷い改変だしな
けいおんは原作の演出を膨らましただけで別に原作改変した訳じゃないでしょ
墓場鬼太郎良かったやろ
あれは企画段階だと東映はゲッターロボのリメイクじゃなくてマジンガーZのリメイクやりたかったけど
原作のダイナミックプロ側がマジンガーじゃなくてゲッターロボのリメイクを希望したので
東映側が折れてゲッターロボのリメイクに変更された作品だからな
主人公が兜甲児みたいな髪型してたり敵側にあしゅら男爵に似ている奴がいるのもその初期企画の名残
アニメと同時期に連載開始した漫画版がアラスカ決戦描いている頃にはもうアニメの放送終了していて
アニメ終わったからと石川賢がその後は好き勝手に真ゲッターロボ出したり恐竜帝国が出したりしただけ
酷すぎて記憶から消してたわ
ありがとう
思い出させてくれて
絶対に許さない
クソだな
膨らませるのは監督や脚本家の自由度に関係するやろ
↑は???
何言ってんだコイツw
昔は全52話とかあったから、製作者側がやりたいことやっても時間が余った
今は13話が基本だから話追うので精一杯
ナディアはオープニングテロップからすでに「原案:海底2万マイル」と
原作じゃなくて原案程度にしか参考にしていないのを明記してるよ
日常系ファンこそ変なオリジナルなんか求めてないだろ
それこそキャラが動いて声優が喋ってくれるだけで満足するんだから
アニメしか知らんけど
絵も元のゲームより上手かったし
劇場版AIRがクソだったって話をしてるんだろ
何かおかしいか?
それ知ってて書いてんだよ
宮崎駿も庵野秀明もアニメーターからアニメ監督になってる人間だ
演出や脚本家からアニメ監督になってる今川泰宏や米たにヨシトモみたいな
アニメーター上がりじゃないアニメ監督は最近むしろ少なくなった
最終話は良かった
下手すりゃウィンリィが強◯されてたと聞いて會川は駄目だと思った。紛争の悲惨さを表現したかったのかもしれないけど、レ◯プ以外になかったかね?
原作借りずに通りずらいオリジナル企画で4クールやったバケモノだぞ
にわかはすっこんでろ
漫画家からアニメ監督という元祖手塚治虫もいるしな
おいらはね メディアミックスとかマルチメディア展開つうのは、
ある程度の改変があっていいと思うのね だって原作通りだったら原作以上のものはないんだから
あやせENDと黒猫ENDなんて改変はおいらにとってはよろこばしい限りだね 面白いかはともかくとして
ストップできない。法律上、他人の著作物に対して、こうしろと強制する権利なんてないんだよ。
ただの契約しかないし、アニメ化は出版社の金でやるから、金を出していない作者は口を出せない。
同意
1話目とカレー回は悪くなかったんやが
紛争の悲惨さの表現って言っても難しいよ
あの作品じゃ手足の1~2本無くなっても悲壮感出ないし…
そのアニメに携わった関係者ではぶっちぎりでトップなんだよなぁ…(監督の倍以上は貰える
それで売れなきゃ脚本の才能は無いって事だから原作忠実な作画だけしたらええ
自分の才能をテストもせず他人の才能を上書したらアカン
尺や予算で改変とかは実写映画でよくあるな。
サリーと田名部に助けられて死と孤独の恐怖を克服する話が最重要なのに
あんなカジュアルな内容のアニメにされたんじゃあ
作者も失笑するしかないわな
子供の頃、アニメのキン肉マンに出てたキン骨オババとか五分刈り警部の寸劇見るのが辛かった
今のラノベ系アニメは
やたら評判が悪かったガンスリンガーガール第2期みたいな作品もあるんだ
アニメじゃないがハリウッド版の実写ドラゴンボールは・・・ねぇ。
アニメの作成前に作者側に「全体の構成及び初期脚本」くらいは出てもいいと思うぞ
「契約のための製品の良し悪しの提示」すらなく契約させられるのって厳しいよな
オリジナルなんてまず企画通らんし
ましてや新人ではなぁ
そもそも監督と脚本は基本的に別だし
そういった差配すんのはプロデューサーだぞ
まあ地雷監督が言ってるんだろうなそれw
じゃあせめてなろうで中堅ぐらいの成績だすとか
アニメに乗り込んだんだよな
本編は忠実にしてほしいけど映画はあれぐらい挑戦的になってくれてもいい
でも鉄血で主人公側が死にまくったのは監督の采配で
脚本が止めなきゃ女子供まで死ぬ結末だったって聞いたぞ
その辺の時代ならミスター味っ子のみつ子とかゲゲゲの鬼太郎の夢子ちゃんとか優秀なオリキャラもおる時代やろがい
ただし味は・・・!カーン
頼む、まだ間に合う 誰か止めてくれ
最近だとハキュウ版封神演義とかいうクソが久々に来たが
世界系意味不明アニメになって行くのが笑えたな
監督脚本のおつむが実写ガッチャマン監督と同レベル
ハガレンは再アニメ化でアニオリがいかに女々しくて陰気でホモ臭くて気持ち悪いかが露呈してたな
こいつの誉められる点は原作なぞってるときの作画だけ
その癖序盤の井上回とか糞の極みでしかない
藤崎さん
旧版アニメの時も始まるまでウキウキウキウキで
放映後はすげぇテンション下がってたわな
気の毒にw
好き勝手書いているように見える作品もあるが、それでも監督が描きたいものありき
監督が許可しなけりゃ一切通らないし、制作の過程で演出、声優のアドリブでどんどん改変される。出来上がったものを見て「俺の書いた脚本をこう変えて来たか!」ってのはよくある脚本家ネタ
自慰がやりたきゃオリジナルでやれ
原作物を巻き込むな
その上で大会に出てきて主人公達が敗北する展開をやると
あそこは、最初から乗り込むつもりでゲーム作ってたようなもんだし
そりゃ監督と脚本家が話し合って大雑把な物語展開と各話のエピソード作っていくのが普通だからな
ボトムズの時の高橋監督みたいに監督は次回予告の文言だけ考えて
各話のエピソードのアイディアを出さずほとんど脚本家に丸投げする作り方の方が珍しい
采配の使い方間違っとる
監督と脚本の綱引きがどうなるかなんて個別の事例なんでそういった事もあるかもねだし
そこにプロデューサーがどう関わっていたとか視聴者側には分からんしな
アニメじゃないけどロマサガのソシャゲのストーリーがまさにこんな感じだな
オリ展開なのはいいけど原作の設定とか蔑ろにしまくっててファン激怒してる
でもまあ言い出しっぺの主張が間違ってる証明にはなるわな
小中千昭 …TVアニメ版ヘルシング書いた奴
再発防止のためには業界から追い出すしかないよ。
だが…味っ子のコオロギを女の子にした功績を余は忘れておらん
大神マリナの方が完全アニメオリジナルじゃね?
原作コミックに一度も出てないし
真琴が原作で主人公に連れて行かれる約束の丘に辿り着く前に主人公の背中から消滅して消えちゃうんやで・・・
そりゃ話数少ないだろうけど雑な展開でびっくりしたわ・・・
時代に合わないんだろうな
ほんこれ。ただ原作通りにやってキャラ動いてるのを見たいだけなのに
尺の都合とかで多少アニオリ差し込むとかいらん部分をカットするくらいなら許されるけどストーリーの改変やキャラクターの性格が変になってたりする(このキャラはこんな行動取らないだろみたいな)レベルは許されない
オリジナルで面白いの作れないんだから黙って原作通りやれよw
だからアニオリ要素が入るんじゃないのか?
基本コミカルで、全員が軽口叩きながらやるときはやる、みたいなのってこれしか知らない。
虚淵とかFateZeroとまどかが当たっただけで、ハズレの方が多いじゃん・・・
最近の作品だとオブソリートの最終回とか酷いもんだったぞ
腕のない奴の改変が嫌われるのは制作側はとうの昔に分かっている
アレは丁度原作アリのエピソードから原作ストック切れアニメオリジナル展開への転換点あたりの話で
元々アニメ版エドは原作に比べて弱い子供っていう面を強調されてたし
原作にかなり忠実なアニメ1話のエドの全能感へし折って原作版エドと決別して
アニメのエドとして立って歩いて前に進むための通過儀礼として必要だったと思う
まああれは藤岡弘の事故で仕方がなくだけど
それなら各自原作読みながら想像すれば良いだけのこと、ずっーーーーーと安上がり
改変して爆死する監督や脚本は情報を拡散・共有してもう関わらせるな言いたい
独自改変して成功するのは何の文句も無い(オリジナルバージョンも見たい気持ちは残るが)
ライブ感でやってたガンダムじゃないですかね
アニメ監督の9割は
ホームランなんて一本も打ったこと無いだろ
原作ファンとしては
好きな漫画に声が付いて動いてるとこを見たいだけなんだが
あそびにいくよ? というの、アニメ版で高山カツヒコ氏にいじられた。
マギレコがなんか評価されてる、高山カツヒコ氏の手柄のようだ。
イライラ。というわけです
むしろ士郎正宗は変えて良いってスタンスなんだけどな
押井の映画みてもっと変えていいのに!ってインタビューで言ってたしアライズは色々叩かれたがプロットもキャラ原案も士郎正宗だったんだけどな、ぶっちゃけそのままならやらんでいいってレベル
オブソリートなんて成功以外にないだろ
100万登録5000万再生なんて
「この作品に俺のオリジナル要素加えてアニメ化しよ」って内心企んでるとか詐欺じゃん
お前の作品じゃねえんだぞって誰かに言われないとわからんのか
いや、だから好き勝手やりたいなら自分達で金集めてオリジナル作れよ
人の土俵荒らしてないでさ
アニメのアルペジオのシナリオは原作者が書いてんの。
マンガの人気が出ず早々に打ち切る場合を想定して用意していたシナリオが元になっている。
結果の出せない改変は悪く言われて当たり前
時間軸歪めたりする鳥山明とかいうのも居るなw
原作モノアニメって原作の販促だからね
つまり原作知らん人向けに作られるので原作ファン向けにならない場合があるのも仕方がないね
ならお前が金集めてお前の納得の行くアニメ作れば良いのでは?
脚本家の当たり外れは作品が全くの別物にされるから原作者可哀想だわな
あまりに酷くて原作者からクレームついた脚本家は業界干されるとか以後そいつがスタッフに入ってるだけでアニメ化断られるとかないの?
間違ってるよ
安く買い叩いて安く売り上げる小規模な小遣い稼ぎだろ
アニメ作るって前提が先にあって手頃な原作を探し回ってんだから
横だが意味不明の返しだな
販促なのに、中身と別のパッケージ作ったら怒られるのは当たり前かと
横からだけどさすがに屁理屈がメチャクチャすぎる
歴史的評価を得たんだっけか
アルペジオは原作と話し合ってる
今回の件と全然違う
いや、爆死するために改変するアホはおらんやろ
むちゃくちゃな才能と体力が居るしな
アニメ監督も最初にオリで一本作れとまでは言わんが
簡単な同人小説ぐらいは書いて大変さを体験してから
他人の話を扱うべきだとは思う
爆死しなかったハガレンに文句つけてる奴もいるけどな
エ・ロゲで失敗続きで食えなくなって
奈須に仕事を分けてもらって
それでアニメ会社とのつながりが出来て成功した
面白くなろうがなるまいが改変をやめろ笑
売れようが売れまいが改変をやめろ笑
最近はオリキャラ出したり原作無視みたいな作品は少なくなったけど
その代わり途中で終わって続編が出ない作品がたくさん…
いうてもハガレン一期も序盤面白かったけど後半は練り込み不足を感じたし
けっきょくは原作者の才能あってのヒットじゃね
売れない同業者のひがみにしか見えなくて草
原作いじって無理矢理終わらせるためにアニオリラスボスやアニオリエンディングになるくらいなら途中でぶつ切りで終わってくれww
なろう版しか読んだことないからここから変えてるのかもしれないけど
もっと性格男ぽかったと思うんだけど
昔はそれが当たり前レベルで、ファンの苦情とか『しらんがな』だったからな。
最終回でレズの痴話げんか見せられて、大成功とか正気か?
アレは監督が原作に惚れてダメだろうでアニメ化に動いたら、まさかの4クール一年枠で製作に成った結果のアニオリだからな。
アニメになる時点で自分たちの土俵だろ
ナルトみたいに無限クールじゃないしアニオリで無理矢理畳むのもしゃーない時代だった
その考え方は一理あるかもな
たんに監督個人の社交性・協調性の問題で片付く
まあそれで爆死してるアニメ監督は社会のゴミだが
喰霊零みたいに明らかにアニメ側のが才能を見せ付ける例もあるし
いや、あそこの会社一般作に移行してからアホみたいに伸びただけで、あの業界ではかなりの勝ち組だぞ
そこは契約しだいだしな。
原作者キレて中止とかたまに話し出るしな。
運・コネ・実績が絡むからな。
銀魂の脚本家がそうだよね
その報酬で競馬の馬主になって、その馬がG1取ったから更にウハウハ
土俵っていうか他人のふんどしって言いたかったんだと思う
今シャッフルやってるピーチなんちゃらは、監督はそう思ってそうだな。
つまらないから順番シャッフル放送やろ、みたいな。
原作と違ってビックリした。
アニメが先だったからアニメも好きだけど。
憎いよぉ…
うざい原作者の行動みたいなものを羅列して悦に浸ってたけどあいつらなぜか「作ってやってんだぞ」って上から目線なんだよな
他人の褌では成長はしないだろうし
新海のアニメつm…
ISの2期。
1期製作した連中は無能みたいにデスって、製作会社変更を2期製作条件にした上。
2期製作現場に口出ししまくってスケジュール狂わせてたみたいだね。
あの騒動で一番酷いのが、原作ファンから評価の高かった1期を原作者がボロクソに批判したって所よな。そして制作会社変えて原作者介入しまくった結果がアレ。
「原作者は原作読め」はファンの心の叫びよ。
お前が面白いと思うアニメはそんな売れて無さそう
冬木のキャラのモデルがPらしくてそのPの好きなキャラが千秋
つまり人の作品の好きなキャラを自分によく似たキャラを作り出して絡ませるというある意味究極のんほり行為を同人ではなく商業アニメでやらかす変態男
そんな人間性だからイジメコネクトなんて事やらかす
絵が綺麗で中身も良い方なのかと思ってたわ
杉田さんもいい演技してたし
仕方ないね、売れてるから見てる訳じゃないんで
からくりサーカスもな。
原作でガンダムや黒子のタスケをやるのも無茶ぶりすぎやしませんか
銀河英雄伝説のことやろ
同じメンバーでやったトライゼノンも作が崩壊してたが、ヤシガニよりマシだったから話題になったにならなかった。
艦長が犬(雑種)て所でスパロボ参戦望まれてる作品でもある。
美味しいキャラを時間軸無視して先に出したりとか改変した銀英伝というのもあるんだけどなぁ
ハガレンの名が出てるけど2期の方のラスト、パパの最期辺りの演出なんて完全に原作越えしてたしなぁ
原作リスペクトのある改変は
そうそう酷いことにはならんのじゃね
明らかに才能のない監督が勘違いしてオリ改変したときの被害が酷いってだけや
才能のある者は他人の才能に敏感だし、逆もまたしかり
IS 〈インフィニット・ストラトス〉なんてのもあるね。
ハガレン以外でもそんなあるか?
まどマギやシュタゲが当たるまで、ニトロ+関わるアニメやアニメ化は悲惨と言うか凄惨な現場なってたからな。
今なんてそれこそ鬼滅やら呪術やらいっぱいあるだろ
原作どおりやないかいwww
けものフレンズなんかまさにそれ
ああ原作リスペクト多い方が売れるって意味でっか
そりゃ同意
原作で当ててるなんてクリエイターの中でも百戦錬磨
作品が大量にあふれかえってる現代でどんだけの勝率だと思ってんのよ
オリを書いたことのないような素人脚本が戦える相手じゃねえ
ゴットマーズ「そうだね、六神合体。」
けいおん、ごちうさ、きんモザみたいなのはアニオリの部分もほとんど叩くやついない気がする
原作だけだったらあんなヒットありえんかった
リスペクトできているかどうかなんだろうか
酷いのは作中キャラを性格から結末まで変えまくるからな
原作好きだから観たが、脚本構成に理解出来ない所が多々あったな。
原作無視改変展開らしいからな。
最近のはまだ見てないけど
制作会社も脚本家をかばう公式発表している
杉浦氏はウマ娘一期二期の脚本
特に一期ではシリーズ構成を務め絶賛を受けている
杉浦氏の事例は当たらない
普通レベルで製作してたらそこそこから埋もれたろうね。
原作だと毎話毎に女共の衣装変わってたのにTVアニメではドラえもん並みにずっと同じ衣装w
ネトフリの刃牙とかほんと酷い
原作ファンが見たら酷い改変で叩かれてたのは事実だけど
自分は原作知らない時に見たけど普通に面白いとは感じた
あいつらすぐ名前変えるし
共同ペンネームとやらで誰がやったのか誤魔化したりするし
なんなら監督自身が口出し改変しまくるとかあるし
難しいぞそれ
バラエティのイニシャルトークがつまらないみたいな事やってんね
今期改変してるやつでもあんの?突然呟いたようだが
その後自分で監修してアニメ作って最高のアニメにしてたな
原作の方が単にクソなのでアニメ化すらなかった訳でな
事前告知が完全オリキャラのみのクソアニメと見せかけてからのアレだったとか良作だったよ
漂うSMAP臭がものすごく嫌だった。DVDになると権利関係の問題?で歌は差し替えになってたけど。
どうせ消える位なら、最初から出しゃばるなクソジャニが!って思いました。
そういう意味では、まったく別方向からの原作レイフ゜だと思いました。
姫ちゃんのリボンからの流れでそんなに違和感なかったけどなぁ
年がバレそう
アニメは書籍が元だからなろうの方とはかなり違うぞ
書籍か漫画版の方読んだらアニメは違和感殆ど感じない
原作のダメな所をあそこまで辛辣に指摘するアニメって無いぞ?w
テイルズ好きほど
んほぉには怒り狂っただろうしな
オリジナル作品のメテオスが売らないから他作品に寄生しまくりの拳握
こんな伸びてる記事で
なんでピンポイントにかぶるかねw
アレは世界中物騒なことになりつつあるのに
日本だけはその兵器に美少女乗せるアニメ作ってるって言う皮肉な二重構造を楽しむとこだぞ
ついでに言うと虚淵がやってる繋がりで、まどマギパロディっぽくて面白かったぞ
それだけあれが酷かったということだw
おまえ見てもいねえし、遊んでもいねえだろ
ゲームもアニメも主張したいことは同じだ
ライターがアリーシャをメスヒロインじゃなくて主人公にしたくて
ロゼとの同性愛を描きたかっただけだ
すでにゲームの段階で描かれているしちゃんと遊んでいれば分かる内容だ
エトナに頂戴〜しか覚えてね
一話見て面白そうと感じたら原作読んで、アニメの評判が良ければまとめてアニメ見た方が色々ダメージ少なくて良いと思う
横
まあ知らんけど世間の評価とお前の意見ぜんぜん違うし
お前がエアプなんじゃね
さくら荘のペットな彼女だな
悪くない出来だったがあの炎上で円盤が全く売れなかった記憶がある
外野がワーワー言ったところで、なかなか難しいでしょう。それがわかった上で作品を
見てあげてもいいんじゃね。
進撃は実写版の改変がダメダメ方向に全振りしていたな
けいおんとかハルヒとかなぁ
あの頃は面白かったなアニメ
原作準拠も良いけど原作読み始めるだけで全く面白くないな
むしろ逆でしょ
原作の設定だけ使ってほぼオリジナルで大成功した1
原作者がむくむくして取り返した結果、コンテンツそのものを殺してしまった2
アニメ独自キャラが出てきてダメだったw
原作の話数少ないとかそういうのまったくないのに
なんだったんだあれは
おかげで2期みてねえわ
サムゲタン事件の前からちょこちょこ変な改変してファンから結構叩かれてたような気もするが
そういや同じ作者のトライガンもすぐに原作改変されてたような記憶があるな
原作者が口を挟み過ぎるのも良くないが
知りもしない人を信用し過ぎてしまうのも問題っちゅう事だな
あっちは原作がトライガン→トライガンマキシマムに変わったところで
全体としては半分くらいまでもいってない時期なのに
アニメ側は結末までやることになったから仕方ないかな、ハガレンと同じ
アニオリキャラはまぁいいかな…たまーに成功する例もあるし(ミスター味っ子の妹ちゃん)
けいおんは原作がアレだから京アニのファインプレー
マジでらぶひな作り直して欲しい
ハガレンは成功例だろ
映像としてどう盛り上げるかに注力した方がいいんだよなぁ
サムスピをほとんど知らない月華スタッフが好き勝手に魔改造しまくって終わり
あとから作者が日和って和解しちまったが後書きで名指しで糾弾してた
ぎゃーぎゃー文句言うだけだとウマ娘信者共やたつき信者共と変わらないぞ。
結局ファンが一番求めてるのはそれなんよな
原作の雰囲気を壊さないなら問題ないんだけどね
セーラームーンとか聖闘士星矢みたいなやつ。
バーダックはアニオリからの昇格だしな
原作だとフリーザの台詞一言だけなのに
ただのよくあるお色気ボーイミーツガールだった記憶しかない
ハガレンは賛否ある、フルメタしか認めない派もいる
そう成功しないけど
>いう脚本家には、作品を任せないことです
まったくこれ、こういうクズ脚本は原作読んでない率も高い
キャラクターの魅力が無くならない方向で
コミカライズと原作の区別のつかない
アホがいてわろた
鉄華団全滅はそうだねそれもあの監督が少年兵とか事全く理解してなくて
参考にしたのが東映893映画シリーズだったからだったとか
女子供はどうだったかは忘れたがラスタルとガエリオとジュリエッタは脚本家がお気にだったから生き残った
そうじゃなきゃギャラルホルン側も全員死ぬはずだったとか言われてるね
喰霊、セラムン、ヤマモトヨーコ、ハヤテとか面白いけど原作はつまらん
あれでよく実写成功例なんて言えたもんだよ
悟空と天津飯達がアニオリで原作より先に出会ってしまうとか
悟空vs天津飯の天下一武道会決勝の最後はとても良くアニオリ=悪と断罪出来ない例外になってしまってる
って、脚本家では無いが押井守が頭に浮かんだ。
うる星やつらや実写版パトレイバーの事は忘れないからな
ARIAの影響でよく分からん日常アニメみたいな感じにされてがっかり
天津飯を追って行方不明だったランチも登場してるからね。蛇足は多いがわりと丁寧な家族描写もあるからな。
98年のガッズィラーとかウルヴァリンのデッドプールとか何アレ?
キチンと原作通りに処刑されればいいんだが…
むしろ、ほとんどの脚本家は楽したいんで原作どおりやりたいと思ってるはず。
変えたいのはむしろ、監督とかプロデューサーとかスポンサーで、脚本家にねじ込んでんじゃないの?
原作が未完で仕方ないやつは除く。
グリードさんとかはマジでこっちのほうが好きだったわ
参考にした893映画も全く理解してないから草も生えない
映画は尺の問題あるからある程度は仕方ない気もするが
ドラマで設定そのものが違ったり謎のオリキャラブッこまれたりしてるの多い
そういうの大抵つまんない仕上がりになっとる
具体的に何の作品の話なのか書けよ無能、あと手前の本とか読まねえから、興味ねえ
主人公が相方になんの感情も持ってない事が伏線にもなってる作品なのに、感情どころかBLになってたからな
鉄血の……
>>534
でもその一期は当たったけど原作通りにって要望に応えた二期大コケよあれ
FF7R
しかも漫画の方は一番大事なカードのOCG化でプレイヤーもファンも喜べない紙屑塗れと言う有様
1期終盤以降、アニオリだったのが覚えてる
明らかにダメなパターンだって事だな
試写会でみんな頭抱えてるのにひとり大喜び。
大ヒット作のタイトルとキャラだけ拝借して、自分の書いた本をはめ込んで映画化して大成功。
原作者激怒するもどこ吹く風。タチの悪い事に面白い。
後の世代にも本人自身にも相当悪影響与えたと思う。
ぼくらのはアニメの方が生き残ってる
原作は主要キャラほぼ全員死亡
そもそもアニメ化すらされなかった人誅編まで実写化されるほど人気コンテンツとなるなんて予想していなかっただろうからな
スクライドはアニメが原作
おもしろければな!
昔の原作ものはアニメオリジナル展開多いぞ
あしたのジョーやマーズとか
マーズなんて完全に別物だぞ
エクセルサーガの事かぁ!
ハガレンは当時賛否
今だったら確実にもっと叩かれてたと思う
一つは元々原作のファン、もう一つは改変してウケたら自分の手柄にして外れたら原作のせいにするクソオブクソ
これぞコネ力の化身
今期担当の女神寮も安心と信頼のゴミクソアニメ
高橋留美子 「あれは押井さんのうる星やつらです」
っての何かの記事で読んだなぁ・・・
これな
オリジナルキャラ→キュルル
時間軸をずらす→二千年後
まんまやね
アニオリって実は簡単なんだよ 自分の好き勝手に自由に作ればいいだけなんだから
原作の雰囲気をアニメで忠実に再現するほうが実は難しい これぞプロの仕事
これはアニオリの闇ってことか
昔は原作を素材としか思ってない監督が多勢いたからね。
八神君の家庭の事情なんてお母さん勝手に魔法が使えるように改変されて原作者の楠桂がぶちギレたからな。
お前は匿名なんだから具体的に名前を出せよ
後々原作者が関わってないんでとか好きにやって貰ってますとかコメント出すやつ
厳密には原作者が吉崎観音だから自滅しただけだな
※178
會川は押井と同じでオリジナルは全然ウケないのでね
他人の作品を自己表現に使う方がオイシイんだよ
確かケロロ軍曹だったと思うが原作者が発言すると『神の発言』としてソレを元に制作しようとするから迂闊に発言出来ないって言ったな
コエムシがクズキャラになって、ジアースが苦戦せずに圧勝に次ぐ圧勝してるのがアニメ
コエムシがツンデレキャラで、殆ど対戦でジアースが苦戦を強いられて、最期の締めがめちゃくちゃかっこいいのが原作
2はその監督のけものにして脚本も原作の考えたギスギストゲトゲな世界観のままでいって大失敗したし
あのアニメ1期やっちゃいけないとされてること全部やって大成功してる気がする
だから原作に嫌われちゃったんだろうな
監督でもいるじゃん
ドラえもんとかドラクエの映画の監督の山崎なんとかって人とかさ
エクスアームか
元々の逆シャアにおけるハサウェイ出撃からの一部展開が小説と異なるから、
今後のシナリオにどう影響していくのか含めて見所としていくしかないんじゃないかな
あのなんとも言えないほっこりがいい
節穴か
↑荒川弘はガチギレだったけどなwそもそもストックまったくないのにアニメ化したスクエニがあかんのやあれは
確かに旧版も好きだけどね、ラスボス違うし原作者側からするとキレてもしかたないだろうな。
他人どうこうくさすよりアニメ化に頼らなければならない程の自身の力のなさを反省しろよ。井上雄彦とか完全に無視してるだろ。
アニメに行く奴の創作編集能力が漫画程高くない事くらい承知の上だろうが。
今更スクエニに期待してる奴は搾取されてろって話だよ(´・ω・`)
けもフレは1の方が実は異端。
2がむしろムク崎の求めてた内容。
結論。あいつはセンスが無い
原作改変が必ずしも悪い訳ではなくて原作にリスペクトある人が作ったアニオリ展開は面白いけど、そうじゃない奴は見れたもんじゃない。
日本では漫画>小説>アニメ>なろう>テレビ>実写映画で才能ある奴が漫画家を目指し下流に行くほど無能になっていくぞ。
アニメ化しない方がよかった
エウレカはアニメが原作だろ
でも超より遥かにマシなのはキャラの戦闘シーンがちゃんと原作と格闘わかってる人が作ってるんだよな。だから緊張感が違うよ。
今やったら大炎上だよ
当時のコアユーザー層の好みが陰鬱とした展開を好む傾向があった
ユーザーがそういう作品ばかり見ていたあげくあの脚本家だろ
2期があってよかったよ
ヘルシングTV
タイラー
朝霧の巫女
それをやるのが脚本家なんやでw
誰でも出来ると思ってる奴もいるが短いスパンで限られた時間に収まるよう切り刻むっていうのもテクニックがいるので出来るというなら脚本家になればいい
くいっぱぐれしないぞw
なお常に勝手できるわけでなくむしろ作品の調整役で監督やP、原作者の意見に振り回されることのほうが多いので繊細な奴には向いてない
(逆に言えば脚本が好き勝手できるっていうのは作品の最高責任者である監督がだらしない)
あれは原作者が原作通りにやるなって言ったのも悪い
最初からアニオリでやることが決まってたんだから文句言うのが筋違い
1期で湯水のようにほとんど原作を消費してしまったせいで
残ってたのがまだ単行本化されてないエピソードしかなかったからね
そして6話くらいまで空気だったけど
女装男子が出てきたら2ちゃんのクズどもが飛びついて面白い面白いと持ち上げだしたんだよなあ
アニメ制作ガチャってすげー重要だよな。鬼滅見てると本当に思うわ
ただ次のフジが入ったことにより鬼滅もめちゃくちゃになりそう・・・まず耳飾りの模様消えるだろうね
大体はくそだけど
打ち切りになってねーよ
ぜっさん連載中だボケ
あんなに売れる漫画切るわけねーだろ
原作通りに突っ切ってたな
比較的長いアニメ化期間の中で原作重視の風潮が強まった結果だけど
アニメのせいで終わるとか笑えない
花田はやが君とか百合好きが過剰に持ち上げてる
調べたらほぼ原作通りだったのびっくりしたわ
てっきり「被害妄想でヒキコモリEND」設定自体がアニオリなのかと思ってた
ラインバレルは世界線が違いますって表出してやってるから良かったよな
原作者と示し合わせてるのはそんな悪くならない
ラノベ原作アニメはほとんどゴミと化してるぞ
古い原作なら炎上しないて味しめてるし
脚本家を思い出した。
「しない」、もしくは「できない」ことの方が多い。多くは「アニメ化決定しました」「よろしくお願いします」でおしまいで、"ほぼ丸投げ"になることが多い。(出版社やアニメ制作会社との"力関係"はほぼ漫画家の方が下なので、多くの漫画家は口出しできない。また「アニメと漫画は違う」「アニメの方に全部お任せしたい」等の理由で、敢えて口出ししない人も)
中には制作開始されてから「アニメ化決定しましたのでー」と事後報告されたり、漫画家や原作者そっちのけで制作された例もあったり。
大衆に見られる機会がないからだと思ってる奴が多いのが問題
ところで、アニメから入って原作を読んで改変に気づいても許せるけど
原作既読でアニメが改変してると嫌になる現象に誰か名前を付けて欲しい。
アニメの信者が言っているだけだ
原作ファンからしたら喰霊零なんてクソ気持ち悪い同性愛アニメでしかない
そもそもアニメは売れていねえし
漫画は1巻あたり20万部以上とか結構売れている人気作品だった
そしてかわりに白鳥が死ぬ
タイラー原作大好きだったからアニメは唖然とした思い出がある
なお、原作もアニメよりになった新バージョンが生まれた模様
※370
の通り、会議でネタ出し・監督が大筋決めるモンだと思うけど
どう考えてもシナリオの責任は監督
ヘルシングはTV版がひどすぎたおかげで完璧なOVAが作られたっていう奇跡が起きたな。
何年もかかってスタッフの苦労が伺えたし感謝しかない。
原作者が殺し損ねたと名指ししているのが2名ほどいるからなあ
脚本は構成が兼任してる事が多いから
つーか明らかにソイツの担当回がつまらんのなら脚本のせいだろ
尖った部分を省略・カットされて丸め込まれてるのでいまいち面白くない
わかるわ
某少年漫画のアニメは初っ端から主人公の志望動機カットして記憶障害おこさせてたからな
あとは腐媚
リスペクトがないのならせめて弄らずそのままアニメ化しろと言いたい
二作目でそいつ否定するキャラ大暴れだったのは痛快だったなwww
内ゲバフレンズ興味ねーけどアホの文句に同調して怒りを掻き立てながら荒らさせるの面白かったぜwww
絶対原作の方がクオリティ高いじゃん
まぁ原作無視してオリジナル展開するアニメや映画観たいかって言うと観たくはないし、だからこそマーベルやDCの映画とかも見ないんですが
終盤あたりでイーグルが退場
世界観・設定が全く別物で
旧セラムン、セイバーマリオネットJ、ヤマモトヨーコ、鋼鉄天使くるみ、円盤皇女ワるキューレなどそうだった
実際TV版はひどかったぞ
自分はOVA版の最終巻リリース時にクリスマス劇場上映参加したけど
譲治さんのファンサすっげえ…少佐(飛田展男)とも握手させてもろて最高やった
世間の評価がどうだろうと
実際の内容は何も変わらんぞ
そんな事すら分からないのかねえ
自分たちの批判で公式が内容を変化してくれると思っているとか
典型的なゆとり脳だなww
あれだけ人間関係がっつりかかれたのにあれはあきらめろといわれりゃな。原作あったのにあんないい姉妹関係がっつりかくオリジナルて鬼畜。
鋼の錬金術師みたいに原作準拠でまた作り直してほしい 主題歌はそのままでいい
メインヒロインが火葬される斬新な展開だった
うる星のメガネのキャラが濃くなったりとか。
知っている人いるかわからないけど、「遙かなる時空の中で」って女性向けの映画も、映画のオリキャラが追加されたリメイクが出たりしてた。
あの映画短い時間ながら設定生かして、うまくオチ付けてて良くできてたんで結構記憶に残ってる。主題歌が良くて、やたら深夜にCMやってたから見たんだけど。
何度も書くが高橋ナツコ脚本のフェイド・トゥ・ブラックは傑作
面白いホンもいっぱい書いてるよ
同人誌の内容にいちいち文句言わねーだろ
ましてそれがお金出してくれて宣伝も担ってくれるスポンサー様のご意向だったら従わざるを得ない
それが嫌なら自分で会社作ってアニメ作ればええねん
鬼滅はUFOの方からアニメやらせて下さいって頼んだんだよ
最初からタイアップありきの大御所の漫画とは逆
普通はUFOは少年誌のアニメなんて引き受けん
あれは原作が糞じゃん
そもそも原作者が変態ペド野郎だし
本編のキャラが誰が死ぬとかもできない、オリキャラ作ってやればいいけどぽっと出のキャラが死んだところで
感動もない
アプリ版のファンの人も最初は1に拒否反応示してたな
ガンホーガンズの能力とかキャラの作りは甘かったけど。
1期は好き放題クソ本書いてるが2期は自由度のない話だけ担当している つまりそういうこと
王女全カットとか信じられん
一度原作そのままの映像化がされており、OVAとかでやるならオリジナルもあり
原作は小説→漫画化(詳細な絵と背景が付く)→映像化(声と動きが付く)
要するに、最初は原作の世界の明確化を望んでいるだけなんだよ
原作は植木等リスペクトの、中年男が流されるままになんとなく大出世する話だったが
アニメはただのチャラ男だった
ビッテンと誰だっけ?
まぁ原作も巻が進むにつれ植木等要素は薄れてくから…
自分が匿名なのに相手の名前は具体的に出すとかどんな卑怯者だよ
原作後書きにもあるけど、原作者交えて会議した結果の話の流れがあれだ。アナザーストーリーと呼んで差し支えない。
ちゃんと初期から伏線が用意されてて、途中で中折せずダレず、ムリクリな尺伸ばしせず、キャラの崩壊もなく、世界観掘り下げ、結末を見据えた物語進行してる。
原作原理主義者になるのは構わんが、良作をそれと認められんアルカイダになるなや。
ポプラン