
社会学者で龍谷大学などの非常勤講師を務める中井治郎さんより
日本の若者のPC所有率についてツイート
「家にPCないんです」という学生、年々増えてる。
— ジロウ (@jiro6663) August 31, 2021
たぶん「国全体で貧しくなる」とはこういうことなのだと思うのだけど、上昇への意欲というか志向みたいなものの急速な減退は感じる。「いま必要なもの以上は今後もいらない」という感覚をべったり感じる。
— ジロウ (@jiro6663) August 31, 2021
iPhoneやスマホが普及しているのは他国でも同じなのですが、日本だけ子供のPC所有率が他の主要国に比して極端に低いんです。 https://t.co/R2odsyps9B
— ジロウ (@jiro6663) August 31, 2021
「家にPCないんです」という学生、年々増えてる。
もちろん金銭的余裕がない家庭が増えているということは大前提としてあれど、さらに親が「別にいらない」と思ってる家庭が昔より増えた気がする。20年くらい前の「これからはパソコンの時代だから」という熱が逆に冷めて「なくても何とかなるんじゃない?」という空気を感じる。
たぶん「国全体で貧しくなる」とはこういうことなのだと思うのだけど、上昇への意欲というか志向みたいなものの急速な減退は感じる。「いま必要なもの以上は今後もいらない」という感覚をべったり感じる。
成長や上昇を謳うオンラインサロンやyoutuber大学みたいなのが流行るのって、「一般」のあいだで成長や上昇への意欲や志向が根絶やしに枯れてしまって、もはやそれらの欲望がいびつな異形のものになってしまっているから、逆にあんな形で流行るのかもしれないとも思う。
(多分このことについては金銭的問題ではなくてスマホに完全に取って代わられたと思っています。)
iPhoneやスマホが普及しているのは他国でも同じなのですが、日本だけ子供のPC所有率が他の主要国に比して極端に低いんです。
学生や教員の意見
「実家に使えるパソコンがなかったとか、大学で買わされたけど使ってません、という感じ」
「レポートなどの提出物は学校で作成することがほとんど」
「エンジニア志望でもキーボードがおぼつかない子はざらにいる」
この辺が学生とPC所有のリアルなご意見。もちろん専攻や大学の偏差値的なレベル(これがそもそも家の豊かさに相関するんですが)等にもよると思いますが、全体的に「以前よりPC持たない子が増えていってる」とは言える感じですよね pic.twitter.com/5Mu9HHimJ1
— ジロウ (@jiro6663) August 31, 2021
続々と「学生がPC持っていない」問題に関して報告が寄せられております。今から5~6年前に、僕が「今の学生はどんどんPCを持たなくなりつつある」といったら「そんなことない!」と炎上した思い出があるんですが、今回はもう「そうですよねー」みたいな反応。時代が変わりましたね。 pic.twitter.com/FudynaQbAb
— ジロウ (@jiro6663) September 1, 2021
当時、興味深く感じたのは、大人たちはまだ「若者はPC強者」みたいなゼロ年代の幻想を引きずっていたから仕方ないにしても、学生同士でもお互いのPCスキルの平均がどの程度かという共通認識がないということ。
— ジロウ (@jiro6663) September 1, 2021
たぶん今の若者のPCスキルって学校ではなく育った自宅の環境に左右されるからだと思う。中高で情報教育が行われているとはいえ、結局、大学でも「保存ってどうするんですか?」と聞いてくる学生の対応から始めなきゃいけないわけで。
— ジロウ (@jiro6663) September 1, 2021
当時の僕の見立てとしては若者のPC離れはもう大人の想像を遥かに超える圧倒的勢いで進んでいるので、たぶん社会の方が脱PC、脱キーボードへと変わらざるを得ないと思います……みたいなことを言った覚えがある。
— ジロウ (@jiro6663) September 1, 2021
自分のPCを持たない日本の若者が外国の若者を相手に競争するのは圧倒的に不利
スティーブ・ジョブズは、自転車が人間の移動効率を28倍にすることから、パソコンを「知性の自転車」と呼んだが、今の日本の若者の多くが自分のPCを持たないのは、自転車で走る外国の若者を相手に、徒歩で競争するようなもので、圧倒的に不利だ。ただ、日本はそれが普通なので危機感がないのだろうが…
— 黒色中国💉 (@bci_) August 31, 2021
【YOUTUBE】Computers are like a bicycle for our minds. (Steve Jobs) - コンピューターは脳の自転車 (スティーブ・ジョブズ)https://t.co/BTsOMBInj2
— 黒色中国💉 (@bci_) August 31, 2021
この記事への反応
・日本人に生産する能力も興味もなくなって完全に消費側に回ったってことかな。先進国から後進国になった証拠。これからGAFAの食いもんにされるだけ
・仕事でPC触ってても家にPCない世帯って意外と多い気がする。
・やばいよねこれ。米英と比較しても、中国韓国のアジア圏と比較しても日本の教育レベル、スキルレベルが猛烈に下がっているのは危機感を覚える。日本人が思っている10倍くらい崖っぷちだと思うのだが。
・卒論をスマホで打つ学生もいるからなあ
・これは去年耳にタコが出来るほど聞いてきた。家回線が無い人も多数。テレワークなんて無理。学生ならもっと無理。
・実際要らないって思うレベルでしかIT機器を使わないし使おうと思わないのはまずいよな。そりゃ一般家庭では要らないかもしれないけどさ
・PCがあっても家族共有とかね。パーソナルの意味からしてずれてる。
・結局のところIT化(死語)というやつが日本では失敗したんだろうなと
親の世代が仕事でPCを活用できてないので子にも真剣に必要性を説かない
・IT企業でも家にPCない光回線ない社員は珍しくないですからね
・学校でPC使えるから買わないって学生多いですよ。
PC買う金あるならガチャ回すか、趣味(アニメ)にお金つぎ込みたいそうです
・確かに今の新人さんはパソコンを使えないし、何事もスマホで解決しようとするもんなぁ。
・家にPCがない学生が、自分のPCを持ってたことがない大卒という国際的にも謎の存在を生み出すので、大学は自分のPCが必要となるようなカリキュラムにして欲しい。
・実際なくてもなんとかなる…はずだったが、家PCがなく、貸出用PCも足りないので緊急事態宣言下でも在宅勤務ができないという情けない状況が知ってる会社の一部社員で起きている

- カテゴリ

はちま起稿
ゲーム全般カテゴリ 2 位
過去記事の閲覧ができます

1. はちまき名無しさん
スマホで十分だからな