20190925095201

話題のツイートより






大河ドラマを娘と見てたのですが、
とある人物が写真を暗室で現像してるシーン、
赤い灯りの中、液体につけた紙に人物像が浮かび上がり、
さらに部屋には大量の写真が吊るさられているのをみて
「なにあれ、怖い…何かの儀式?術?話の流れ的に意味がわからない」
と言ってたので丁寧に説明しました(笑)


※写真の現像のために使う暗室です



  


この記事への反応


   
ついに、写真現像の暗室が、
儀式だと思われてしまう新時代が来たのですね(笑)


ワシが高校生だった約40年前も
「写真部って真っ暗い部屋の中で赤いランプ点けて
何かやってるんでしょ?なんか不気味」
とか言われてたから、知らない人からしたらそんなもん(白目


そのうちフィルムカメラの技術がロストする可能性もあり得ますよね、
  
でも自分が子供の時も
現像どうしてるか知らなかったから
何だか不思議なことしてるー!あれなにー!って
親にテレビ指さして聞いた記憶があるな。
未だに現像して洗濯バサミで干すシーンはワクワクします


暗室が解らないんですね。デジタルの時代だなぁ…。(つω`*)

暗室が分からない人たちも出てきますよね、確かに。
現像液のすっぱい匂いとモヤッとした空気は今も忘れられません
時の流れを感じますね~


プロカメラマンの我が家でも、同じような会話がありました。
学生時代は毎夜、行っていた作業ですが、
もうずいぶんと長い間、フィルムや印画紙を触っておりません。
懐かしいですね。




これはしゃーない
そういや平成まではそこら中にあった
カメラのフィルム現像屋さんって
今はなにやってんだろ


B09MQ9MV9C
川上泰樹(著), 伏瀬(著), みっつばー(その他)(2021-12-09T00:00:00.000Z)
レビューはありません



B09L49YTL1
葦原大介(著)(2021-12-03T00:00:00.000Z)
レビューはありません



B09KV3GCQC
松本直也(著)(2021-12-03T00:00:00.000Z)
5つ星のうち4.2



B09MRKSV83
久保帯人(著)(2021-12-03T00:00:00.000Z)
5つ星のうち5.0